Sentence alignment for gv-dan-20120201-2540.xml (html) - gv-jpn-20120208-11186.xml (html)

#danjpn
1Ukraine: Historien om Anna Boikos livウクライナ:アンナ・ボイコが歩んだ人生のストーリー
2Jeg vil gerne fortælle jer om min bedstemor - Boiko Anna.わたしの祖母、アンナ・ボイコのことをお話しします。
3Hun blev født og bor i landsbyen Yaglush i Rogatyn i distriktet Ivano-Frankivsk i regionen Oblast.祖母は、イヴァーノ=フランキーウシク州のロハティン地区にあるヤグルシュ村で生まれ、今もそこで暮らしています。
4Hun er et glad, talentfuldt, stærkt menneske.朗らかで器用な人で、同時に逞しさも持ち合わせています。
5Et menneske, der har været meget igennem, som er fuld af viden og minder.これまで多くのことを経験してきた祖母は、知識と思い出がとても豊富です。
6Det er sådan Anna Boikos barnebarn, Olya Suprun, indleder [uk] sin blog “Historien om Anna Boikos liv.”これは、アンナ・ボイコの孫娘オルヤ・サプランが自身のブログ「アンナ・ボイコが歩んだ人生のストーリー」 [uk] の冒頭にしたためた文章である。
7På nettet deler Olya sin bedstemors minder - inklusiv historier fra deres familie og andre Yaglush-indbyggeres liv.オルヤは、祖母アンナの思い出ばなしをブログに載せており、そこにはアンナの家族やヤグルシュ村の人々も登場している。
8Hendes bedstemors fødeby, Yaglush, ligger i den vestukrainske region, der i dag hedder Ivano-Frankivsk.アンナが生まれたヤグルシュ村は、ウクライナの西、現在はイヴァーノ=フランキーウシク州と呼ばれている地方にある。
9Denne region hørte fra 1772 til Østrig-Ungarn, efter 1. første verdenskrig for en kort periode til Den Vestukrainske folkerepublik, mellem 1920'erne og de sene 30'ere til mellemkrigs-Polen, under 2. verdenskrig til Sovjet og Nazistyrkerne og så igen til Sovjet fra 1944, indtil Ukraine blev uafhængigt i 1991.この地方は、1772年にオーストリア・ハンガリー帝国 の支配下となり、第一次大戦後の一時期は西ウクライナ人民共和国に属し、1920年代から1930年代は両大戦間期のポーランド領となり、第二次大戦中はソ連、その後ナチスに支配され、1944年からは再びソ連領となり、その後1991年にウクライナが独立するまでソ連に属していた。 オルヤがスキャンした、アンナ・ボイコと夫のミハイロの写真。
10Anna Boiko med sin mand Mykhailo.掲載許可済み。
11Foto indscannet af Olya Suprun, brugt med tilladelse.孫娘によって綴られたアンナの思い出ばなしは、古くは1939年にまで遡る。
12Anna Boikos minder, som er optaget af hendes barnebarn, går helt tilbage til 1939 og skildrer indbyggerne i Yanglush's erfaringer i tiden under overgangen fra polsk til sovjetisk styre i regionen, tiden under 2. verdenskrig og den efterølgende tilbagevenden af den sovjetiske magt.そこには、ポーランド領からソ連領へ、第二次大戦期を経て再びソ連の支配下へと、統治国が次々に変わっていった時代に、ヤグルシュ村の人々がどのような体験をしてきたかが描き出されている。 さらに、ナチスによる占領、初期の共産政権による住民への弾圧や強制移住政策、ウクライナ蜂起軍の壊滅、といったウクライナの歴史における辛い部分にも触れている。
13De berører smertefulde emner i Ukraines historie, såsom nazisternes besættelse, undertrykkelse og deportationer af den lokale befolking i kommunismens tidlige år og partisanerne fra den ukrainske oprørshærs skæbne.以下はアンナの思い出ばなしの一部で、第二次大戦が間近に迫ったころの村の様子が語られている[uk]。 統治の仕方も試行錯誤で、みんなポーランドの時代より良くなるって思っていたんだけどね。
14Sådan beskriver [uk] Anna livet i landsbyen, mens 2. verdenskrig lurer i horisonten:実際は良くならなかった。 逮捕されたり裁判にかけられたりする人が出始めてね。
15På det tidspunkt nærmede krigen mod tyskerne sig.シベリアへ移住させられた家もあったんだよ。 Zakhariy家、Zliukovsky家、Dutka家もそうだった。
16Jeg kan huske, det var en søndag, en lys og solrig dag.そしてそれより少しだけ多くの人たちがポーランドから移住してきた。 地主の土地が分割されてね、わたしの母も数百平方メートルの土地をもらったんだよ。
17Bedstemor sludrede med en nabokone inde i huset.でも泥状の土地だったし、雨が降ると近づくこともできなかった。
18Jeg gik om i gården for at lukke hønen ud […].当時はまともな道がなかったからね。 […] その頃はドイツとの戦争がもうそこまで迫っていた。
19Pludselig [hørte jeg] et højt tordenbrag - et, og så et til.あれはとても天気のいい日曜日だった。 祖母が近所のおばさんと家でおしゃべりをしていてね、わたしは庭で鶏を放してやっていた[…]。
20Jeg løb ind i huset og sagde til bedstemor, “bedstemor, få hønen ind, det bliver uvejr!”するといきなり、大きな雷が鳴ったんだよ。 二回もね。
21Selvom himlen var klar uden en eneste sky, og der ikke var noget uvejr i sigte.それでわたしは家に駆け戻って「おばあちゃん、鶏を家に入れなきゃ!  嵐が来るよ!」
22Lidt efter kom mor hjem og sagde, at hun havde hørt i en landsby, at der var krig.って叫んだ。 でも空はきれいに晴れて雲一つなかったし、嵐の気配なんてどこにもなかった。
23Det var ikke torden, men lyden af bomber, der faldt.程なく母が帰ってきたけど、母が村で聞いた話じゃ戦争が始まったってことだった!  あれは雷じゃなくて、爆弾が落ちた音だったんだ。
24Fra den dag blev folk meget forsigtige.その日から村の人たちはとても用心深くなった。
25Det var i 1941.1941年のことだよ。
26På trods af bedstemoderens svære barndom, portrætterer Oyla hende som en vidende og nysgerrig 75-årig kvinde, der skriver digte og erindringer, laver smukke broderier, spiller computerspil og nyder at lave mad.アンナは厳しい子供時代を過ごしたわけだが、それでもオルヤは祖母アンナを知識が豊富で好奇心旺盛な75歳だと語る。 アンナは詩や思い出を綴り、美しい刺繍を刺し、コンピューターゲームで遊び、料理を楽しんでいるという。
27Hun deler ofte Annas digte, opskrifter og historier fra hverdagslivet i landsbyen, mens hun især lægger vægt på skikke og traditioner, som beboerne værner om.オルヤは、祖母の詩やレシピ、毎日の村の暮らしを頻繁にブログに載せているが、そういう時は村の人々が大切にしている習慣や伝統に特に注目するようにしている。 「12皿のクリスマスイブ・ディナー」のためにアンナが作った伝統料理。
28Traditionelle retter lavet a Anna boiko til en 12-retters julemiddag.撮影:オルヤ・サプラン。
29Foto af Olya Suprun, brugt med tilladelse.掲載許可済み。
30I et af indlæggende indrømmer [uk] Olya, at det er nyt for hende at blogge, men også at hendes blog er temmelig usædvanlig:オルヤはブログのなかで、このブログが新しいタイプでいくぶん変わった形式であると認めている[uk]。 このブログが少し変わっていて普通の書き方でないことは承知しています。
31Jeg ved, at denne blog er en lille smule mærkelig og har et mærkeligt format: mærkeligt, ukendt hus i baggrunden, upopulære historier, som det er svært at finde mening i, og oven i det hele er deres forfatter - min bedstemor - ikke forfatteren til denne blog… men den er hverken [lavet for] at blive vurderet, eller for at tjene penge; for at forstå dens betydning, er man nødt til at læse mellem linierne…風変りだし、見知らぬ家のことを背景にした話だし、あまり語られていない話で、その意味を理解するのも難しい。 それにこのブログを書いているのは、ストーリーの語り手である祖母ではないし……。
32Anna Boiko læser en blog om sig selv sammen med sin mand.でもこのブログはレーティングや利益を目的としたものではありません。 このブログの大切な部分を理解するには、行間を読んでいただく必要があります。
33Foto af Olya Suprun, brugt med tilladelse.夫と共に自分自身のストーリーを読むアンナ。 撮影:オルヤ・サプラン。
34Det virker dog som om, at Historien om Anna Boikos Livs popularitet allerede har oversteget forfatterens forventninger.掲載許可済み。 ところが、「アンナ・ボイコが歩んだ人生のストーリー」 の人気は、すでにオルヤの予想を上回っていたようだ。
35I 2011 blev den kåret som den bedste personlige blog ved Best Ukrainian Blog Awards [uk], og antallet af læsere og fans vokser stadig.2011年、このブログはウクライナ・ブログ・アワードでベスト個人ブログ賞[uk] を受賞した。 そしてその読者やファンは今も増え続けている。