Sentence alignment for gv-jpn-20150123-32941.xml (html) - gv-swa-20141026-8319.xml (html)

#jpnswa
1より良い世界を作ろう!  ストーリーテリングとメディアの力‘Uandishi na Vyombo vya Habari Katika Kuleta Dunia Bora Zaidi': Mkutano wa Taasisi ya Transformational Media 2014 Jijini DC
22013年にロンドンで初めて開催されたTMサミットのステージ風景(写真掲載許可済み)Sehemu ya mkutano wa kwanza wa Taasisi ya Transformational Media jijini London mwaka 2013.
3Transformational Media Institute(※訳注文末)はワシントンDCで2014年10月26日から11月2日にかけ、Transformational Media Summit(訳注:世界を変えるメディアサミット、以下「TMサミット」)を開催。Picha imetumiwa kwa ruhusa. Wiki yote hii jijini Washington, DC, Taasisi ya Transformational Media itafanya mkutano unaowaleta pamoja “waleta mabadiliko, waandishi na wataalam wa vyombo vya habari” kutoka duniani kote “kushirikana kwa nia njema”.
4世界各地から多くの社会起業家、ストーリーテラー、メディア専門家らが、「コラボレーションでより良い世界を目指そう」と参加した。Mkutano huo wa TM ni mkutano wa mwaka wa mara ya pili, utakaoendelea kuanzia Oktoba 26 mpaka Novemba 2, 2014.
5同団体による今年のTMサミット開催は、昨年に続く2回目。 1週間の会期中、主要イベントとして国連財団(United Nations Foundation)で10月31日にワークショップが、ジョージワシントン大学の会場で11月1日にメーン・サミット・デーがそれぞれ開催されたことに加え、関連企画がワシントン市内各所で実施された。Wiki hiii, matukio yatakayoenda sambamba na mkutano huo yatafanyika jijini humo, na kuhitimishwa na na shamra shamra nyingi ikiwa ni pamoja na Mfuko wa Umoja wa Mataifa, Oktoba 31, na siku ya mkutano wenyewe itafanyika kwenye Chuo Kikuu cha George Washington Novemba 1.
6TMサミットの参加者はストーリーテリング、協力が生み出す創造力、新たなテクノロジー、持続可能なビジネスと生活、幸福と健康、写真、映像と音楽、ジャーナリズムなどのテーマでディスカッションを展開。Washiriki wa mkutano huo watajadili uandishi, ubunifu, teknolojia mpya, biashara na maisha endelevu, upigaji picha, filamu na muziki, uandishi wa habari pamoja na masuala mengine mengi.
7主催者はサミットの内容について次のようにコメントした。Kwa mujibu wa waandaaji wa mkutano huo:
8TMサミットはストーリーとメディアが、いかにより良い変化を生み出し得るかに焦点を当てる。 方法は、視聴者への働きかけ方を変える、新たな解決策となる技術を取り入れる、自覚を促す、行動を刺激するなどあるが、ただ幸福な情報を広めるだけかもしれない。Mkutano wa TM utajikita kwenye namna habari na uandishi wa habari unavyoweza kuleta mabadiliko chanya kwa kubadili mitazamo, kuleta ufumbuzi wa kiteknolojia, kukuza uelewa, kuhamasisha uwajibikaji, na zaidi kusambaza furaha.
9TMサミットは、国連財団、ディスカバリーチャンネルやMTV、ジェーン・グドール・インスティテュート(訳注:野生動物研究・教育・保護団体)など、多彩な組織と企業から幅広い分野の第一線の専門家が集まり、一堂に会する機会となっている。
10グローバル・ボイスがTMサミット主催者のJeremy Wickremer氏にサミット開催の意義を聞くと、同氏はそれを「より良い世界を生み出すためのもの」と答えた。Unaleta pamoja wataalam wakubwa kwenye maeneo yao wanaotoka kwenye mashirika mbalimbali kama vile: UN Foundation, Discovery Channel, MTV, na Taasisi ya Jane Goodall.
11続けて「平等であること、財産、環境、健康、そして幸福。Global Voices ilizungumza na Jeremy Wickremer, anayeongoza Mkutano huo, kujua machache kuhusiana na mkutano huo. “Suala kuu ni kujenga dunia iliyo bora zaidi,” anasema.
12これらはすべてつながり、相互に作用する関係にある。“Ni masuala ambayo kimsingi yanahusiana kwa karibu: usawa, umiliki, mazingira, afya na ustawi-yote yanahusiana.
13誰も閉じた世界の中だけで活動することはできない」と世界の現状について警鐘を鳴らした。Huwezi kushughulikia suala moja likiwa pekee,” anatahadharisha.
14Transformational Media Instituteは、今年のワシントンDCのサミットに可能な限り幅広い聴衆が集まることにも期待。Taasisi ya Transformational Media inalenga kuvutia hadhira kubwa kadri inavyowezekana katika mkutano wa mwaka huu jijini Washington.
15Wickremer氏はサミット開催前、中高校生からアーティストや上級管理職の人たちまで多様なジャンルの人々の参加を期待していることを表明し、「サミットへの参加は世界の全体像を見るようなもの。Wickremer anatarajia makundi mbalimbali kushiriki, kuanzia wanafunzi wa sekondari hadi wasanii na mameneja waandamizi.
16そこではさまざまな人々に出会えるのです」と話している。“Hatua ya kuyaita makundi mengi zaidi, ni katika kuliona jambo hili kwa mtazamo mpana zaidi.”
172014年のTMサミットのテーマMaudhui ya mkutano wa TM 2014.
18サミットの主要な目的の一つは、互いに出会うことがなかったかもしれない人たちを一堂に集め、新しい視点の展開を促し、人と人とのつながりを生み出すことによって、人々が『自らの行動が社会に及ぼす効果を高めようと』協力し始めることにある。Lengo kuu mojawapo la mkutano huo ni kuwaleta watu ambao vinginevyo wasingekutana, ili kukuza uelewa mpya na kujenga mitandao inayoleta ushirikiano “ili kukuza matokeo ya kijamii yanayoletwa na watu hawa.”
19詳しい情報は、TMサミットのウェブサイトおよびTransformational Media Instituteのウェブサイト、フェイスブックページ、ツイッターアカウントをご確認ください。
20(※訳注:リンク先のTMサミットのサイトで「Transformational Media Initiative」となっているため確認中) 校正:Naoko MoriWasomaji wanaotamani kujua zaidi kuhusu mkutano wa TM na Taasisi ya Transformational Media wanaweza kutembelea tovuti ya mkutano huo na tovuti ya taasisi hiyo, ukurasa wa Facebook, naanuani ya Twita.