# | jpn | swa |
---|
1 | インターネットの自由宣言 [ リンク先は全て英語です。 ] | Tamko la Uhuru wa Mtandao wa Intaneti |
2 | 周知の通り、世界は今、インターネットの自由に関して重大な局面を迎えている。 | Kama ambavyo wengi wamebaini, ulimwengu uko katika wakati tete linapokuja suala la uhuru wa mtandaoni. |
3 | 世界中の多くの国々で、インターネット検閲の法律が新たに作られ、ブロガーたちは言論の危機にさらされている。 このところ、世界中の団体はかつてないほど団結し、インターネット上の自由のために闘っている。 | Katika nchi nyingi duniani kote, sheria mpya zimeendelea kuundwa kwa malengo ya kudhibiti mtandao, wakati huo huo wanablogu wakizidi kuwa katika hatari kwa kupaza sauti zao. |
4 | 米国のSOPA(訳注:Stop Online Piracy Act、オンライン海賊行為防止法)とPIPA(訳注:Preventing Real Online Threats to Economic Creativity and Theft of Intellectual Property Act、知的財産保護法案)反対にはじまり、偽造品の取引の防止に関する協定(ACTA)阻止のための国際的な取組みなど、我々はインターネットの自由とオープン性という時代精神を支援してきた。 | |
5 | このような背景のもと、数多くの団体が「インターネットの自由宣言」策定のために集まった。 | Katika mwaka uliopita, mashirika duniani kote yameshikamana pamoja kuliko ilivyowahi kutokea kabla kupigania uhuru mtandaoni. |
6 | グローバル・ボイス・アドボカシーは、発足時からの加盟団体の一つである。 | Kuanzia vita dhidi ya SOPA na PIPA huko Marekani hadi juhudi za kimataifa zilizomaliza Mkataba wa Kupinga Biashara ya Fedha Bandia (ACTA), tumefikia nyakati za uwazi wa uhuru wa mtandaoni. |
7 | これまでに、1300以上の団体や企業がこの「インターネットの自由宣言」に署名し、その数は現在も増え続けている。 | Tukiyatambua hayo, vikundi kadhaa hivi karibuni viliungana kuunda Tamko la Uhuru wa Mtandao wa Intaneti, ambalo Mradi wa Kutetea Sauti za Dunia ulikuwa moja ya watiaji sahihi wa awali. |
8 | 下記は、我々の宣言文である。 あなたもここから署名することができる。 | Mpaka sasa, Tamko hilo imetiwa sahihi na zaidi ya mashirika na kampuni 1300 na bado zoezi linaendelea kukua. |
9 | あるいは、EFF、Free Press、Access (訳注:いずれもインターネットの自由に関する運動を行っている団体)さらには Cheezburger (訳注:動画共有ウェブサイト)などの多くのウェブサイトからでも、この運動に参加できる。 | Hapa chini utapata andiko la awali la Tamko hilo. Unaweza kutia saini kuunga mkono tamko hilo hapa; waweza pia kuiona kupitia mashirika mengineyo, ikiwa ni pamoja na EFF, Free Press, Shirika la Access na pia Cheezburger. |
10 | 我々は、自由でオープンなインターネットが、よりよい世界をもたらすことができると信じている。 | Tunaamini kwamba mtandao ulio huru na wazi waweza kufanya dunia iwe bora zaidi. |
11 | インターネットの自由とオープン性の維持のため、我々は団体、産業、国に対して、以下に示す原則への理解を求める。 | Kwa kuufanya mtandao kuwa huru na wazi, tunatoa wito kwa jumuiya, viwanda na nchi kutambua na kuheshimu kanuni hizi. |
12 | 我々は、これらがさらなる創造性、さらなるイノベーション、そしてさらに開けた社会の実現に役立つと信じている。 | Tunaamini kwamba zitasaidia kuleta ubunifu zaidi, ugunduzi zaidi na kufanya jamii ziwe wazi zaidi. |
13 | 我々は、自由を守るための国際的な運動に参加する。 なぜなら、闘うに値するものだと信じているからである。 | Tunajiunga na harakati ya kimataifa kutetea uhuru wetu kwa sababu tunaamini kwamba uhuru ni suala muhimu kupiganiwa. |
14 | これらの原則について議論しよう。 これらの原則に賛成するにしろ反対するにしろ、討論し、翻訳し、自分のこととしてとらえて、あなたのコミュニティにも対話を広げよう。 | Hebu tujadili kanuni hizi - kubali ama pingana nazo, zijadili, zitafsiri, zifanye kuwa zako na panua mijadala katika jamii yako - kwani mtandao ndio utawezesha hayo. |
15 | インターネットのみがこの輪の拡大できる。 自由でオープンなインターネットを守るため、参加してほしい。 | Ungana nasi kuufanya Mtandao wa intaneti kuwa huru na wazi. |
16 | 我々は、自由でオープンなインターネットのために闘う。 | Tunasimama imara kudai mtandao huru na wazi. |
17 | 我々は、透明かつ参加型のインターネット・ポリシー策定プロセスと、次の5つの基本原理の確立を支援する。 表現:インターネットの検閲をしない。 | Tunaunga mkono michakato wazi na shirikishi ya kutengeneza sera ya mtandao na uanzishaji wa kanuni tano za msingi: |
18 | アクセス:高速で安価なネットワークへ誰もがアクセスできるよう促進する。 | Kauli: Kuto dhibiti mtandao. |
19 | オープン性:インターネットを、誰もが自由に接続し、交信し、書き、読み、閲覧し、発言し、聞き、学び、創造し、変革することができるオープンなネットワークとして維持する。 | Upatikanaji: Kuza upatikanaji wa mitandao ya kasi na nafuu duniani kote. Uwazi: Kuufanya mtandao wa intaneti kuwa wazi ambapo kila mtu ana uhuru wa kuunganishwa, kuwasiliana, kuandika, kusoma, kutazama, kuzungumza, kusikiliza, kujifunza, kuunda na kubuni. |
20 | 革新性:許可を得ずとも、変革と創造をすることができる自由を守る。 | Ugunduzi: Kulinda uhuru wa kugundua na kuunda bila kulazimika kuomba idhini. |
21 | 新たなテクノロジーを妨害したり、ユーザの行為によって変革者を罰したりしない。 プライバシー:プライバシーを保護し、誰もが自分のデータやデバイスの使途を決定する権利を守る。 | Msizuie teknolijia mpya, na msiwaadhibu wagunduzi kwa vitendo vinavyofanywa na watumiaji wa teknolojia zao. |
22 | 校正:Mari Wakimoto | Faragha: Kulinda faragha na kupigania uwezo wa kila mtu kudhibiti namna data na vifaa vyao vinavyotumika. |