# | jpn | zht |
---|
1 | 少子化で消えゆく里山の小学校 | 日本:又一所山間小學因少子化而消失 |
2 | 数年前廃校になった、ある里山の小学校。 | 茨城縣一所學校關閉後的校園一景。 照片由Yuko Aoyagi攝於2008年。 |
3 | 広々した校庭に雪が降る。 | 白雪覆蓋之下,原本是一所公立小學。 |
4 | 茨城県、2008年。 | 這裡共有九名學生。 |
5 | 撮影:Yuko Aoyagi | 社區居民與學生們互相都叫得出名字,當地農夫也幫助學生在校園裡種植蔬菜,學生會小心包裝作物,親自到早晨的農夫市集兜售。 |
6 | 全校生徒9名。 | 這間小小的公立小學位於高岡市,隸屬富山縣境內的山區地帶。 |
7 | 地域住民とも名前で呼び合い、彼らの助けで学校で野菜を作る。 | 在人口稀疏的當地,只有這所小學提供特殊教育,但今年三月也即將廢校,因為沒有預計入學的新生了。 |
8 | 自分たちで丁寧に袋に詰め、朝市で売る。 | 每一年在日本約有500所公立學校,和高岡市立西広谷小學走上相同的絕路:因缺少孩童而廢校關閉。 |
9 | 小さな学校ならではの教育をしてきた、ある過疎地の公立小学校が、保護者らの存続活動もむなしく、今年度を最後に廃校になる。 | 日本生育率持續下降,加上國內農村勞動力凋敝,鄉村飽受衝擊。 每名學生受教所需的開支,鄉間學校已無法負擔維持營運,儘管當地居民竭力幫助紓困,多所學校仍被迫關閉。 |
10 | 富山県の高岡市立西広谷小学校は昨年で創立120周年、高岡市中心部から車で約30分の山間部にある。 | 高岡市立西広谷小學去年剛歡度120周年校慶,校區座落在距離市中心車程30分鐘之處,1988年學生人數一度達到47人,但此後即持續減少。 |
11 | 児童数は1988年には47人だったが、その後減り続け、地元住民が存続活動を行なった結果、2009年に地元以外の児童を受け入れる制度「小規模特認校」の適用を受けた。 | 2009年經社區居民力主小學勿廢,校方申請加入特認制度實施校計畫,以招收更多校區外的學生。 通常日本小學招收的學生皆來自步行可達的學區內,特任制度實施校計畫則為入學人數過低的學校去除學區限制,使其得以繼續營運。 |
12 | この制度によって、通学区域外の市内全域から希望者を募り、数家庭が保護者の送り迎えで通学している。 | 幸虧採用了這項計畫,高岡市立西広谷小學得以招收高岡市全區的孩童入學就讀,有些父母會從學區外開車接送孩子上下學。 |
13 | 豊かな自然環境の中で地域住民に支えられながらの少人数教育では、市街地の学校では考えられないような独自の体験ができ、児童や保護者の満足度は高かった。 | 校內班級規模小,周遭自然環境多樣,加上社區居民的支持,這所小學提供給學生的新鮮經驗在都會小學絕不可能擁有。 無論學生或家長都十分滿意。 |
14 | しかし、2014年3月に通学区域内の児童が全て卒業してしまい、新たな入学予定の児童もいないことを理由に、高岡市教育委員会は2012年9月10日の臨時会で、この小学校の廃止を決定した。 | 然而這也沒能夠阻止小學廢校。 高岡市教育委員會在2012年9月10日一場會談中,決定關閉西広谷小學,陳述的理由是,校區內所有學童都將會在2014年3月畢業,之後該區預計不會再有新生入學。 |
15 | 古来、日本は農業国で、この小学校のような里山の風景は全国いたるところで見られた。 | 西広谷小學的廢校是一個徵象,顯示出鄉村人口往城市移轉,以及持續下降的生育率。 |
16 | 戦後、高度成長期を経て人口は都市に集中し、農山村の人口は減り続けている。 | 日本自古至今以農業立國,農民人口為主的鄉鎮四處可見,一如西広谷小學所在的周圍地區。 二次大戰之後伴隨著經濟高度成長,人口逐漸集中於城市而鄉村人口逐年減少。 |
17 | また子供の数が少ない少子化は大きな社会問題であり、年少人口率は13.1%と、世界主要国の中でも最低である。 | 生育率下降導致孩童越來越少,這已是日本嚴重的社會議題:日本年輕人口比例僅佔13. 1%,在世界主要國家中位居最低。 |
18 | 少子高齢化は全国的な傾向だが、農村部ではその傾向はさらに著しい。 | 雖然生育率下降和人口老化乃是全國趨勢,但在鄉村地帶影響尤其顯著。 |
19 | 一方で、小中学校におけるいじめや自殺・不登校は、近年全国的に大きな社会問題となっている。 | 另一方面,都會區的學校也有問題存在。 小學及中學校內發生的霸凌、自殺和中輟事件,近年來在日本各地也是嚴重社會問題。 |
20 | 市街地の学校では子供あたりの先生の数も少なく、地域の大人とのつきあいは希薄で、同じ年齢の子どもが30~40人の集団で毎日過ごす中、つきあいのストレスも大きい。 | 都市的公立小學內,每名學生分配到的教師數量相對少許多,也不太有機會與社區的大人互動。 30到40名同齡學生每天在班上朝夕相處,孩子本身壓力大增,不是每個人都能和同學相處得來。 |
21 | 子ども自身が社会で何らかの役割を果たし誇りを覚える機会は少なく、遊びの種類もゲーム・ネットなどの閉鎖的な遊びが主流を占める。 | 隨著越來越多時間被補習班一類的專門學校所佔據,學生鮮少有機會在社會上驕傲的扮演自己的角色,即使有時間玩樂,也傾向無須社交互動的遊樂方式,像是電玩遊戲或網路。 |
22 | こういった社会環境も問題の原因のひとつと考えられている。 | 這樣的社會環境被視為校內問題的肇因之一。 |
23 | この小学校のような小規模特認校では、先生の目が児童に行き届き、地域の住民と児童が密接に触れあい、いろいろな年齢の子が一緒になって自然の中で遊ぶ。 | 鄉間學校的小班制教學則似提供了完全相反的環境。 在西広谷小學,教師細心照看學生,居民也與學生來往密切,不同年紀的孩子於大自然中玩在一塊兒。 |
24 | 不登校に陥った子どもたちが自分らしさを取り戻せる場としても期待する声がある。 | 不少人相信這樣的學校讓中輟生感到放鬆自在而能夠重新表達自我。 |
25 | 過疎地の小学校の存続に希望を与え、都市部で不登校に悩む家庭にも一筋の光となる小規模特認校制度だが、教育行政にとっては1人あたりのコストが非常に高く、財政上のお荷物となる。 | 特任制度實施校計畫為人口稀少地區的小學營運帶來希望,也為都會區遭逢中輟生問題的家庭帶來一線曙光。 |
26 | 市教委は2012年6月、学校廃止を検討するため通学区域審議会を招集した。 | 然而該計畫下每名學生受教成本之高,對教育單位而言卻造成財政負擔。 |
27 | 審議会は学校運営経費の他、地元児童がいなくなると地域住民の協力が得にくいことを問題視した。 | 2012年6月,市立教育委員會召集一場校區審議會。 |
28 | 地域住民や保護者らは存続を求め、地域人口270名を上回る409名分の署名を集めて市長と教育長あてに提出したが、審議会はそれを全く顧みることなく、7月23日に小規模特認校制度の廃止を答申。 | 與會者在會議過程中除了審查開銷成本,也表明他們擔心學校若持續從其他區域招收新生,一旦不再有來自當地家庭的孩童入學,要獲得地方居民支持將愈發困難。 |
29 | 市教委は答申を受け、8月30日の定例会で小規模特認校制度の廃止を決定、さらに、保護者らに知らされずに開催された9月10日の臨時会で、小学校の廃校を決定した。 | 社區居民與家長為回應這個看法,很快徵集到409名連署者提出訴願請求小學維持營運,簽名人數超過該地區既有的270名人口。 連署書將上呈給市長及教育單位主管,但審議會並未考量訴願請求,一個月後的7月23日便提出建議,主張關閉學校。 |
30 | 保護者の一人karisumasuuさんは自身のブログで、この決定過程に憤る。 | 教育委員會隨即於9月10的會議決定廢校,且會議於私下舉辦並未告知家長。 |
31 | これまで教育委員会と保護者との間で話し合いが幾度と行われ、署名活動もやり、最後は教育長まで引きずり出しましたが本当の教育よりも金ありきの教育委員会の方針は変わらず2年後国吉小学校と統廃合されることとなりました。 | 其中一名家長“Karisumasuu“就在他的部落格上,表達出對決議過程的不滿: |
32 | >校長、教頭、現場の先生も絶賛のこの小学校、教育委員会は現場の先生に事情を聴くこともありませんでした。 | 教育委員會和家長開了多次會議,連署活動也辦了,最後上書教育委員長也沒能改變委員會的決策,他們寧可要錢而不要真正的教育。 |
33 | 高岡市内のコミュニティハウス「ひとのま」スタッフも、この決定に異議を唱える。 | 本校即將廢校,兩年後與國吉小學合併。 |
34 | 「子供にとって必要な教育とはどういうものなのか」ということを本当に考えなくてはいけないのは教育委員会や審議会ではない。 | 儘管校長、副校長和當地教師都大力讚揚這所小學,委員會卻從未召開公聽會請當地學校老師參加。 |
35 | 子育てを行っている当事者である親や、 子供たち本人たちであり、 実際に関わっている教員であり、 地域の大人たちであり、 私たち市民ひとりひとりであるはずだ。 | 高岡市一群促進者與居民共組「社區之屋Hitonoma」(Community House Hitonoma),致力於凝聚社區意識。 當中一名成員也反對決策過程: |
36 | 我々が当事者として高岡の教育を考える機会を与えず、むしろ隠すようにひっそりと行う。 | 不該由教育委員會,也不該用一場審議會,就來決定孩子必須受怎樣的教育。 |
37 | そのことが高岡市の教育環境にいい影響を及ぼすプロセスだとは思えない。 | 理當由養育孩子的家長、 孩子自己本人、 |
38 | 「ひとのま」では去年9月、西広谷小学校の保護者の話を聞く会「学校を考える」を開催した。 | 從事教學的老師、 社區當地的大人、 |
39 | また保護者のKodamaNorikoさんやSanoRieさんらは、今年9月のNPO法人「富山・いたずら村・子ども遊ばせ隊」の講演会や、11月のFOUR WINDS乳幼児精神保健学会広島大会で、それぞれ場所を借りて特認校のことを発表した。 | 還有我們每一位市民。 決策悄悄底定,像要隱瞞什麼似的,並未給我們機會討論高岡市的教育發展。 |
40 | 発表用資料の中でこう訴える。 | 我不認為這樣的決策過程能好好做出影響高岡市教育環境的改變。 |
41 | 明るい挨拶やきれいな話し方が上から下へと受け継がれ、ルールも自然に学ぶ。 | 改變不了學校關閉的命運,地方成員與家長仍熱心想讓學校的精神延續下去。 |
42 | 上の子は助け教えることに誇りを持ち、下の子は上の子を信頼し憧れる。 | 2012年9月,Hitonoma舉辦了一場「想想學校」會談,聆聽西広古小學家長的心聲。 |
43 | | 有些家長像是兒玉紀子(Kodama Noriko)和佐野理惠(Sano Rie),經常把握機會讓大眾明白小型學校的好處,他們在許多活動中發聲,包括在2013年9月,於鼓勵親子教育的非營利組織「富山イタズラ村親子遊樂隊」( 富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊)所舉辦的演講座談之間,利用休息時間發表演說;也參與了11月在廣島由「Four Wind 嬰幼兒精神保健學會」(FOUR WINDS 乳幼児精神保健学会)舉辦的座談。 |
44 | […]伸びて育つ子どもの姿を逃さず語りかけ、文章で表し、認められほめられる喜びを子どもたちに伝える大人たち。 | 紀子在演說稿中堅持主張,並分享實例舉出一名中輟生進入小型學校就讀後有所轉變: |
45 | 口々に「いい学校」と言われ、この学校で学べてよかったと信じる子が育っている。 | 低年級小朋友,從高年級生那兒知道打招呼要開朗、談話要得體,自然而然就學會了規矩。 |
46 | 前の学校を休み続けた子に笑顔が戻り、緊張で声が出なかった子が転校して大声で話す。 | 大孩子以帶領小朋友為傲,小朋友則信任且仰慕哥哥姊姊。 |
47 | 集団になじめず自信を失っていた子が大役を果たす。 | […]家長透過言談或書寫,向成長中的孩子傳達被接納和讚美的喜悅。 |
48 | | 當孩子聽到很多人都說「這所學校真好」,他們會逐漸相信自己就讀這所學校應該會很開心,從先前學校中輟的孩子也開始重展笑顏,他們重拾過去因壓力而喪失的聲音,轉學後終能高聲談笑。 |
49 | 先生たちもみずみずしい心で教える楽しさを取り戻す。 | 過去發現自己難以融入團體而失去自信的孩子,現在能在自己的學校裡扮演重要角色。 |
50 | 小さな学校にこそ豊かな育ちがある。 | 老師也以嶄新的思維重獲教學樂趣,小型學校裡才看得到如此豐碩的成長。 |
51 | […]子供達の周りに先生や地域の方や親がいて、子供達自身が小さな村社会を作り、時には葛藤を通じて、悩み、傷つき、そして生きる力を育み、大きな社会に出る準備をすること、それが教育ではないでしょうか。 | […]有老師、社區居民和家長在旁照看,學生自己建構出一個小的社會,偶爾也許會惹出麻煩或起衝突受傷,但也發展出他們的生存之道,準備好走入外頭更大的社會。 這才是真正的教育,不是嗎? |
52 | KodamaNorikoさんらは、廃校跡に「子どもが行きたいと親にせがむような学校」「不登校・発達障害の子にも対応する、特認校型の公設民営の小中一貫校」を新設したいという夢を持っている。 | 兒玉紀子夢想在關閉的校地成立一所新的學校,在那裡「孩子會吵著爸媽送他上學」,且精神障礙的學童和中輟生都能入學,融合公共建設和私人管理,打造由小學到中學的一貫教育。 更新公告: 經原作者與相關團體要求已移除學校照片。 |
53 | 『生きる力』を育む教育は、今や日本では許されない贅沢なのだろうか。 | 譯者:Jessie Han |
54 | このように廃校になる公立学校は、日本全国で毎年500校程度になる。 | 校對:Fen |