# | jpn | zht |
---|
1 | 日本:若い世代の投票率向上を―若者の視点から見えてくることとは | 日本年輕世代不在乎政治? |
2 | 画像:PixabayユーザーのKazより。 | 沒這回事! |
3 | 日本ではいま、投票率の低さが問題となっている。 | I圖片來源Pixabay使用者Kaz。 |
4 | 2014年12月17日に行われた衆議院選挙は、日本の首相を決める選挙であったにもかかわらず、投票率は52.66%だった。 | 日本正面臨超低投票率的問題,例如2014年12月17日第47屆的眾議院選舉,是人民能夠選出新一任日本首相的機會,但投票率僅有52. |
5 | 前回の59.32%を下回り、戦後最低の数字となった。 | 66%。 這是第二次世界大戰結束後至今以來最低的一次投票率。 |
6 | 12月17日の選挙では、一部地域で国民が選挙に行けないほどの悪天候になるなど、投票率が下がった要因はさまざまである。 | 造成這次眾議院選舉投票率如此低的因素包含當日天氣太過惡劣,導致部分地區的人民無法出門投票。 |
7 | それでも、総務省の発表した投票率の推移からは、若い世代の投票率が極端に低いことがわかる。 | 不過,總務省提出,Y世代青年參與投票的人數極少是另一個可能性 。 |
8 | 若い世代の低投票率の原因とは何か。 | 是什麼主因造成年輕世代投票意願低落? |
9 | 少子化の影響で、もともと若い世代(20歳代)の人口は他の年代の人口に比べて大幅に少ない。 | 有一說,少子化的影響導致整體年輕一代的人數就比以往少。 |
10 | しかしそれ以外にも、政治は自分たちの生活からは「遠い」という共通の意識があるようだ。 | 也有一說,日本人根本就不認為政治跟生活有什麼關聯。 |
11 | NHKが行ったアンケートからは、「自分が選挙に行ったところで何かが変わるとは思えない」という若い世代の思いが明らかになった。 | 例如最近由NHK電視台實行的一項調查顯示,年輕人無法信任選舉的效益,因為他們認為 -「投票無法改變任何事情」。 |
12 | そんな中、若い世代の政治参加を促そうと奮闘する若者たちもいる。 代表の原田謙介を先頭に活動するNPO法人YouthCreateだ。 | 不過,在日本有一群年輕人仍持續努力鼓勵其他年輕人參與政治,以原田謙介為領導的非營利組織YouthCreate 即為一例。 |
13 | 原田は自身が大学生の時に、周りの政治に対する関心の薄さに危機感を抱き、友人らとともに「学生団体ivote」を結成。 | 原田謙介就讀大學時發現身邊的朋友都對日本政治無感,他發現這是一種危機,因此與朋友創立了學生社團「ivote」。 |
14 | 20代の投票率向上を目標に活動を続けてきた。 | ivote成立目的是為提升20幾歲的年輕人投票率。 |
15 | 大学卒業後も活動を継続するため、ivoteのOB・OGらでYouthCreateを結成した。 原田は若い世代の投票率が低い原因について、ハフィントンポスト日本版にこう語った。 | 原田畢業後,遂與夥伴成立YouthCreate 繼續他們的使命。 |
16 | 理由は色々あると思いますが、一番多いのは、選挙で何かが変わろうが、政治がどう動こうが、自分たちの生活や将来は良い方向に変わらないよね、というイメージ。 | 原田在Huffington Post Japan 訪談中提到日本年輕世代投票率低落的原因: |
17 | その背景には、政治への不信感があると思います。 | 造成(投票率低落)的因素有很多。 |
18 | 政治って、自分とは遠い「向こう側」で勝手にやってて、そんなに良いものじゃないし、若い世代が声を上げたとしても数の多い高齢者世代には勝てないでしょ、という人は多いですね。 | 雖說明顯主因是因為政治的汰換對於他們的生活不會造成什麼大變動,但是這代表著年輕世代無 法信任政治體所表現出來的態度。 |
19 | また、今の若い世代の人々は、いわゆる「バブル」などの好景気状態を体験していないため、「政治家の人たちが昔のような景気を取り戻すというのがいまいち、ぴんとこない」とも続ける。「 | 許多年輕人認為,不論如何政治都會向著「另一方」,他們的心聲就人數比例上也會被上一代的想法淹沒。 |
20 | 生まれてから現在までこれが普通だったので、特に悪い状況だとは思ってないんですよね」 原田が政治家と若い世代を結びつける必要性を感じるきっかけとなったのは、大学に進学後、国会議員の事務所でインターンとして働いた経験だ。 | 原田也談到日本年輕世代「無法想像何謂政客所宣揚的過往經濟輝煌時代」,因為他們根本就沒有經歷過那時的「泡沫」經濟。 |
21 | 政治って大事だなって思いました。 | 原田大學畢業之後在日本國會議的事務所實習,他開始感受到年輕人與政治必須要有連結。 |
22 | 政治家、スタッフ、行政、彼らを取材するメディアを含めて、全員とはいわないけれど、地域を良くしたい、日本を良くしたいという思いがあることに気づきました。 | 在與多位政治家、事務所員工、行政主管訪談之中,我認識到大部分的他們-當然不會是每一位 - 都想要對地方或對整個國家有正面推動,因此我發現政治非常重要。 |
23 | でも、そういう政治に関わっている人の思いが、若い人には伝わってなかった。[ …] | 可惜,這些政治家的理念並沒有觸及到有投票權的日本年輕世代[…]。 |
24 | これではいけないと思いました。 結果として、政治は投票に行ってくれる上の世代を優先するし、若い世代は政治と自分は関係ないと思っている。[ …] | 而我不認為這是件好事情,當年輕人認為自己實在跟政治無所關聯時,只會造成政府優先傾聽上一世代藉由投票而表達的心聲[…] |
25 | 若い世代と政治は敵ではないと思います。 ただ、お互いのことを知らない結果、お互い相手が何を考えているのかわからないイメージになっている。 | 我認為年輕世代與政治家的理念沒有衝突,他們因為互不相識,無法去猜想彼此的想法。 |
26 | 若者が「どうせ政治家は何もやってくれない」といい、政治家も「若者は社会のことを何も考えていない」となるのはとてももったいないし、すごく悔しい。 | 當聽到年輕人說:「政客根本沒為我們做什麼事情」,同時政治家說:「年輕人根本不關心社會」時,我感到惋惜與十分沮喪。 |
27 | 少しでも接点を作れば、関係性が変わってきて、日本の将来も変わるのかなと思っています | 如果他們有一點點的溝通管道,關係也許就會不同,可以讓日本的未來有所改變。 |
28 | 若者の意識を変えようという取り組みの中で、原田らは成人式にも注目している。 | 原田努力推動年輕人參與選舉,特別將心力放在每年的日本成年禮上,日本成年禮是日本人到達法定年齡20歲的儀式。 |
29 | 日本で選挙権が与えられるのは20歳から。 これから選挙権を得る若者が集まる成人式は、彼らの「政治は遠い」という意識に変化を起こす絶好の機会なのだ。 | 日本可以投票的法定年齡為20歲,因此「成年禮」就成了最佳推廣時機,讓那些覺得「政治離我好遠」的年輕人比例能夠下降。 |
30 | 自らが投票をすることで「何かが変わる」実感を与えようと、原田らは成人式の会場で、新成人向けに模擬投票を行った。 その投票結果によって市長の話が変わる、という企画を実施したのだ。 | 讓這些「新成人」可以體驗「藉由投票可以改變事情」,原田策劃了一個「模擬選舉」計畫,在成年禮的會場中,讓這些新成人模擬投票,表達希望市長可以於成年禮中著重的項目。 |
31 | まずは政治家と若い世代を結びつけることを重要視する原田が現在まで続けている活動の中に、「Voters Bar」がある。 | 原田跟他的組織也策劃了「Voters Bar」活動,這個活動提供一個能夠讓政治家與年輕人聚集與交流的場合。 |
32 | 地域の議員と若者を集めて、交流の場を作るという活動だ。 | 促使雙方彼此溝通的機會,年輕人漸漸可以發現這些政治家就跟一般的大人一樣。 |
33 | この交流により、若者たちは「議員も普通の大人なんだ」と気づくという。 特に地方で開いた時は、地元のお店や小学校の話題なんかで盛り上がる。 | 「Voters Bar」活動拉到城市以外的區域舉辦時,他們的討論主題變得生動有趣,比如談論學校的生活或是哪間餐廳不錯等等的生活共同話題。 |
34 | 普通なんだけど、でも、地域のことを考えている熱い大人なんだと伝わるようです。 | 年輕人發現政治家和一般人一樣,但是對於社區事務擁有熱情。 |
35 | 議員にも若者が真剣に将来や社会のことを考えているということがわかる。 | 同樣的,政治家也體認到年輕人對於自己的未來與社會有自己深入的想法與認知。 |
36 | 参加する若者の半分ぐらいは投票には行っていませんが、政治に対して興味はあります。 そういう若者たちを可視化して、議員に知ってもらうのも大事なことです | 參與活動的年輕人,約有一半沒有參與投票,但顯然的他們並非對政治冷感,因此透過這樣的機會,可以讓政治人物聽見他們的聲音。 |
37 | 今日実施した若者と地方議員の気軽な交流会Voters Bar in 岡山! | 第18次「Voters Bar」選在原田的故鄉岡山市舉辦。 |
38 | 全国での通算18回目の開催は代表原田の地元の岡山で開催! 4名の議員さんと高校生から社会人まで28人の参加者! | 有4名當地政治家與28位年輕人一起,年紀最小的是幾位高中生。 |
39 | 大学の地域活性化拠点での実施でした。 pic.twitter.com/gQR3Dta1ev - YouthCreate (@YouthCreate_PR) 2015, 1月 25 | 這個地方是我們大學時曾經舉行振興 社區活動的場所。pic.twitter.com/gQR3Dta1ev - YouthCreate (@YouthCreate_PR) 2015, 1月 25 |
40 | 「Voters Bar」以外にも、ワークショップなどを開催している。 | YouthCreate 也會舉辦一些工作坊: |
41 | YouthCreate の選挙前、ワークショップ始まります( ´ ▽ ` )ノ 主体的にマニフェストを読むよ!! | 「YouthCreate」的選前工作坊即將要開始囉!( |
42 | 楽しみ。 pic.twitter.com/lvAIK1zDzW - みそら (@muuun9) 2014, 12月 13 | ´ ▽ ` )ノ我們可以自己閱讀與討論每一個政黨的宣言,太興奮啦!!pic.twitter.com/lvAIK1zDzW - (@muuun9) 2014, 12月 13 |
43 | 現在まで何度も議員と若者の交流を目の当たりにしてきた原田は、若い世代に向かって「数よりも、若い人たちの動きを見せることが影響力になる」とメッセージを送る。 | 原田親自證明年輕人與政治家交流的正面影響力,他想要告訴年輕世代:「不只有投票率提升而已,我們要表現給這些政治家的是,我們十分投入並具有絕對影響力。」 |
44 | 投票行っても何も変わらないというのは、間違いです。 | 原田說: |
45 | 行ったら変わります。 | 認為投票沒有影響力是不對的想法。 |
46 | 若い世代は人数が少ないから政治は動かないと思っているかもしれませんが、若者の投票率が上がったり、自分の政党に若者の支持が集まったりということになれば、票数は少ないかもしれませんが、動き自体に力がある。[ …] | 只要去投票,就一定會有改變。 |
47 | 今、投票して声を上げておかないと、10年後に何もしなかったと思うことになるのは、悔しくないですか? | 也許你認為少數比例的年輕人去投票無法影響政治,但是一旦投票率提升,或者政治家發現年輕支持者的比例增加,那事情就有可能會改變。[ |
48 | 僕が投票する理由の一番は、後悔するのが嫌だからです | …] 「早知道10年前我就這樣做」我覺得與其說這些後悔的話,到不如現在就這麼做,也因此我參與投票。 |