# | jpn | zht |
---|
1 | ラオスとクラスター弾に関する条約 | 寮國:集束彈藥公約國際會議 |
2 | クラスター弾に関する条約の第一回目の締約国会議がラオスの首都ビエンチャンで11月9日から12日にかけて開かれ、101カ国と数多くのNGOが集まった。 | |
3 | この会議は、同条約に対する国際団体の支持を集めた市民団体の努力の末に実現した。 | |
4 | クラスター弾に関する条約は2008年5月30日にダブリンで採択され、108カ国がすでに署名し、46カ国が批准している。 今日も作り続けられ、使用され、保有されているクラスター弾におよそ36カ国の国が苦しんでいる。 | 第一屆「集束彈藥會議」(Convention on Cluster Munitions)於11月9日至12日在寮國首都永珍(Vientiane)召開,共有101國政府及多個非政府組織與會,民間社會先前強力遊說之下,才讓國際社會於2008年5月30日在都柏林制定「集束彈藥公約」,共有108國簽署、46國已由國會通過,至今全球仍有36國因製造、使用與囤積集束彈藥而受影響。 |
5 | Control Arms キャンペーンの代表者アンナ・マクドナルド氏はブログOxfam International Blogs上でなぜラオスが同条約の開催国となっているのかを説明している: | |
6 | 私たちは皆、クラスター弾に関する条約の第一回締約国会議、つまりクラスター爆弾禁止条約が締結されてからはじめての会議のためにここにいるのです。 | |
7 | 開催地としてここは非常に適した場所です。 というのも、200万トン以上の爆弾がこのラオスに米国によって1964年から1973年にかけてのラオス内戦の間に落とされたのですから。 | 「Control Arms」運動主席Anna MacDonald在樂施會國際部落格提到,為何選定於寮國舉辦會議: |
8 | 少なくとも30%の爆弾は不発に終わっていて、何十年も経った今も8000弾におよぶクラスター弾が国中に埋まっています。 150mも先に飛ぶクラスター弾BLU26のかけらを持っている地雷撤去班員。 | 我們在此參加「集束彈藥公約第一屆政府會議」,亦即這項公約簽定後,首次舉行的年會,寮國與此事關係密切,美國於1964年至1973年發動「秘密戰爭」期間,在寮國共使用超過200萬噸的炸彈,其中至少30%並未引爆,時隔數十年,國內可能還有8000萬顆未爆彈。 |
9 | ラオスのサワンナケート県にて 2010年 - by CMC under CC Licence | |
10 | クラスター弾に関する条約の目的は言うまでもなく、全世界でのクラスター弾の製造、使用、保有、移譲を禁止することである。 | |
11 | クラスター弾は軍事的目的に使用するものとされているが、民間人がこういった兵器によって支障するケースも頻繁にある。 | 掃雷人員手持BLU 26型集束彈藥的碎片,這種武器影響範圍最遠達150公尺,2010年攝於寮國Savannakhet省,照片來自CMC,依據創用CC授權使用 |
12 | NGO Handicap Internationalによると、クラスター弾の犠牲者のうちの98%が市民であり、27%が子供たちである。 | |
13 | 同ブログの他の投稿記事で、アンナ・マクドナルド氏はこれらの兵器が国際人道法に反するものであることを強調している。 | |
14 | キャンペーンスタッフ、活動家や協力的な政府が前もってこのような無差別兵器を禁止するために何年も費やしていたにも関わらず、クラスター弾禁止の交渉は18ヶ月におよんだ。 | |
15 | クラスター弾は特定の狙いを定めることが困難な悪質で無差別的な兵器であり、落下されてから不発弾となって地中に数ヶ月、数年、もしくは数十年も埋まっていることも珍しくない。 特に、地面に不思議な輝くものがあれば駆け寄ってしまう子供たちは犠牲者となりやすい。 | 「集束彈藥公約」的目標是讓全球禁止製造、使用、庫存與囤積這種武器,集束彈藥原本應瞄準軍事目標使用,卻常造成平民死傷,非政府組織「國際殘障」指出,98%因集束彈藥身亡者為平民,其中27%為孩童;Anna MacDonald在另一篇文章中強調,這些武器「違反國際人道法律」: |
16 | ブログIntLawGrrlsのVivian Tanはクラスター弾に関する条約の重要性を強調する: | |
17 | 加えて、クラスター弾に関する条約はすでに負傷している犠牲者についても言及している。 締約国は無差別に被害を受けた犠牲者の、国による支援計画を展開することを義務付けられている。 | 集束彈藥禁令花費18個月協商才通過,不過社運人士、各方組織、多國政府先前已努力多年,就為禁止這種不分對象的武器,集束彈藥非常可惡、難以瞄準,可能在現場數月、數年、數十年都未引爆,孩童特別容易受害,因為他們常會受到地面上怪異而閃亮的小東西吸引。 |
18 | さらに特筆すべきは透明性のある措置と徹底的な報告が要求されていることである。 | Vivian Tan在IntLawGrrls強調這項公約的重要性: |
19 | 同条約が現行になってから180日以内に、各国は現在の爆弾の貯蔵や除去・破棄計画、判明している汚染地域、そしてクラスター弾に関する条約の目標を達成するための計画といった詳細情報を国連に公表しなければならなくなった。 また、この投稿の中で彼女はクラスター弾に関する条約の不完全な部分を指摘している: | 集束彈藥公約禁止製造、使用、囤積、轉移這種武器,比過往「特定常規武器公約」(Convention on Certain Conventional Weapons)明確許多,新公約要求銷毀庫存,這一點非常重要,因為許多國家仍擁有舊式集束彈藥,甚至可追溯至冷期時期,這些老舊武器相當不穩定… 新公約亦明定彈藥清理及銷毀期限(必須在八年內銷毀庫存,並在十年內掃除國內未爆彈區域)。 |
20 | 締約国間の能力の不均衡や正確に定義されていない基準も指摘すべき点である。 そのため、クラスター弾に関する条約は、適当な国際規定が存在しない締約国には目標達成のために「なんらかの必要な国際法」を適用することを要求し、またこれを遵守しない場合にはペナルティを課するとした。 | 此外,集束彈藥公約亦提及受害者,政府有義務擬定全國方案,公平協助所有受集束彈藥影響的受害者…另一項值得讚揚之處,在於公約要求攻府提供透明通報 資訊,公約在一國生效後180天內,政府必須向聯合國揭露多項資訊,如現有庫存數量、清理與銷毀計畫、已知未爆彈區域、如何達成公約目標的方案等。 |
21 | 締約国の中でのつながりを強固にする際の不調和を生む可能性があるからである。 | 她亦在文章中,指出公約所忽略的重要事項: |
22 | また、誰が信託基金の使い方や締約国間の争いの調停といった実施事項を監視するのかということも明確にしていない。 | 第一,公約只涵蓋空投的集束彈藥,未包括由潛水艇或地面機具發射的彈藥,此外,公約對集束彈藥定義廣泛,可能包括太多更精密的武器種類,但這些武器不會如舊式彈藥造成嚴重傷亡。 |
23 | そして各締約国は国連による透明性と遵守性を強化するためのコストを負担しなければならない。 これは、そもそも厳しい遵守性の基準を維持することに投じる資金がない貧しい国々にはより大きな負担となる。 | 其他缺點包括各國能力不同、標準定義不清,國際上若無相關規範,集束彈藥公約要求政府依據「任何必要國內法」,以達成公約目標,並懲罰不配合的單位,這可 能導致各國落實情況差異甚鉅。 |
24 | 同条約は、クラスター弾の軍事的価値と破棄や除去にかかるコストを考慮していないということで米国、ロシア、中国などの主要な保有国の抵抗に直面している。 | |
25 | 重要人物たちの条約適用の拒否は、他国の加入しようとするインセンシブを弱めてしまう。 | 公約亦未指明由哪個單位監督落實成效,如使用信託基金、國際爭議調停等…各國也有義務依據聯合國要求,支付資訊透明及各 項配合措施的成本,貧國感受的負擔較為沉重,也可能沒有足夠資源能符合初步嚴格標準。 |
26 | NGO Human Right Watchの研究者、ボニー・ドチャーティーはブログThe Uk Debate上で以下のように付け足している: | |
27 | 特に挙げるとすれば、一部の国はこの条約が非加盟国と共同で軍事活動をする際に援助としてならば禁止事項を一時的に免除することを求めている。 そして他の多くの国や市民社会の運動家たちは、他国を援助するためなら使用を許されるがクラスター弾の撤廃に協力するというのは条約の解釈として論理的にありえないと反論している。 | 集束彈藥公約面臨多個大型庫存國抵抗,如美國、俄羅斯、中國等,因為公約未考量到集束彈藥的軍事價值,也未考慮掃除及銷毀的高額開銷,由於重點國家不願簽署公約,會影響他國加入的意願。 |
28 | 結局は、各国は約束を果たす必要があるのだ。 | 非政府組織「人權觀察」研究員Bonnie Docherty在The UK Debate指出: |
29 | 多くの国は国のレベルで実施法案を可決したり、クラスター弾の貯蔵を破棄することから始めている。 | 我們必須擴大解讀這份公約,才能讓人道影響增至最高,雖然許多條文很明確,少數條文仍有爭議性,還有論辯空間。 |
30 | だが、まだまだこのような法律をつくっていく必要がある。 | 部分國家指出,若與未簽署公約的國家進行聯合軍事演習時,公約未提及是否禁止協助進行集束彈藥相關活動,但許多國家及民間團體都強調,公約不可能一方面要求締約國銷毀集束彈藥,另一方面卻容許締約國協助他國使用。 |
31 | 協定の義務を禁止と同様に体系化していかなければならない。 11月12日、クラスター弾に対する具体的な行動を求めるビエンチャン宣言とビエンチャン行動計画が締約国によって採択された。 | 最後,各國必須履行承諾,許多國家第一步先通過國內法規,再銷毀庫存彈藥,但各國仍需更多此類法律,將公約義務及禁令都納入法律。 |
32 | 会議の間、主にニュージーランド、オーストリア、ベルギー、ルクセンブルクを含む数カ国は補助金としてまたはNGOを通して、ラオスのクラスター弾のための3000万ドルの寄付を発表した。 また、オーストリアは自国のクラスター弾の貯蔵の破棄が完了したと宣言した。 | 各國政府於11月12日通過「永珍宣言」及「永珍行動方案」,呼籲以實際行動拒絕集束彈藥,在會議中,紐西蘭、奧地利、比利時、盧森堡等國宣布捐款3000萬元,透過獎助非政府組織經費及援款,供寮國清除集束彈藥,奧地利亦公告已銷毀國內所有庫存集束彈藥,但還有許多未完成事項,英國、法國、德國等軍事大國已簽署並通過公約,可是美國、中國、俄羅斯、以色列等最大庫存及使用國仍拒絕參與;此外,外界指控美軍去年使用集束彈藥,「國際特赦組織」於2009年12月在葉門發現集束彈藥攻擊事件。 |
33 | しかしながら、まだやることは山積みである。 | 2008年,俄羅斯與喬治亞發生衝突時,也使用集束彈藥,以色列也在2006年黎巴嫩南部戰事期間,使用400萬枚集束彈藥。 |
34 | イギリスやフランス、ドイツといった主要な軍事力を持った国が条約に署名し批准している一方で、米国、中国、ロシア、イスラエルといった強大なクラスター弾保有者と使用者たちは行動を起こすのを未だに躊躇している。 | |
35 | さらに、米軍は2009年12月イエメンに対するクラスター弾での砲撃を昨年アムネスティ・インターナショナルによって明らかにされ、クラスター弾の使用を非難されている。 | |
36 | 2008年にはロシアがグルジアとの交渉決裂後に強行的にクラスター弾を使用している。 | 明年預定由黎巴嫩主辦第二屆集束彈藥公約政府會議。 |
37 | そして、イスラエルはは400万ものクラスター弾を2006年のレバノン侵攻の際に投下している。 | 「國際殘障」組織有關公約前各國情形的影片請見此。 |
38 | レバノンは来年の9月の次回のクラスター弾に関する条約の締約国会議の開催国となる予定だ。 | 校對:Soup |
39 | NGO Handicap Internationalのビデオ 「クラスター弾に関する条約成立にいたるまで」もご覧ください。 | |