# | jpn | zht |
---|
1 | いのち支える干潟の息吹 じめじめとした湿地。 | 日本:捍衛潮間帶多年 |
2 | 退屈で一見不毛にも見える湿地。 そんな見た目とは裏腹に、湿地 は生物多様性に富み、水循環 のバランスを保っている。 | 這片土地既潮濕、又多沼澤,看來無趣又貧瘠,但這些潮間帶或沿海濕地其實生物多樣性相當豐富,亦有助維持水循環平衡,在全球登記有案的2098塊濕地中,日本坐擁46處,故保育工作至關重要。 |
3 | 日本は、世界2,098 あるラムサール条約登録湿地のうち46 [pdf] の登録湿地を有しており、その保全は必須である。 | |
4 | 日本は、一般的に ラムサール条約 の名で知られる「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」に加入している。 その日本に存在する貴重な湿地には、世界中から強い関心が寄せられている。 | 世界許多人都在關心日本寶貴的濕地,日本亦為「國際重要濕地公約」(或稱「拉姆薩公約」)締約國,推動濕地保育與永續使用途徑。 |
5 | しかし日本国内において、貴重な生態系を土地開発や土壌汚染の脅威から守ろうとする保全活動は、草の根レベルで活動を続ける各地域の市民グループによって支えられているのである。 変わりゆく風景 | 近年來面臨土地發展與污染的威脅,地方組織則為抗衡主力,致力保護這些珍貴的生態。 |
6 | 和白干潟 wikimedia commons, 撮影 2009 (CC BY SA 3.0) | |
7 | 福岡市の市民団体 和白干潟を守る会 は、困難な状況に何度も直面しながらも、和白干潟の大切な 資源 を守るために20年以上にわたる活動を続けている。 | |
8 | いくつかの渡りのルートが交差する北部九州に位置し、渡り鳥の重要な中継地・越冬地ともなっている 和白干潟 は、博多湾の東奥部にあり、日本海側では最大規模の干潟である。 | |
9 | 干潟を静かにかくまってきた博多湾が急激にその姿を変え始めたのは1994年頃。 | 變貌 |
10 | バブル崩壊による国内情勢の急変を顧みず、行政は博多湾開発を優先した。 そして、市民からの環境アセスメントへの疑問は解消されないまま、埋め立て式の 人工島 が着工されたのだ。 | 和白潮間帶,照片來自wikimedia commons,照片攝於2009年,依據創用CC授權使用 |
11 | 建設工事によって 潮流 が変化し水循環が悪化、アオサ腐敗による干潟の部分的ヘドロ化など、以前より懸念されていた問題が生じている。 | 位於福岡的「搶救和白潮間帶協會」奮鬥逾20年,要保護家鄉和白潮間帶的資源。 |
12 | 和白干潟は、2004年に 環境省ラムサール条約登録候補地 に選ばれながら、いまだ認定を受けるに至っていない。 | 和白潮間帶位於博多灣,是日本海最大潮間帶,亦為候鳥冬季重要棲息地與中繼站。 |
13 | ラムサール条約登録湿地に選ばれるためには、地元自治体の積極的な働きかけが必要となる。 「和白干潟暮色」 きりえ画 くすだひろこ 掲載許可済 | 1994年左右,因為興建人工島嶼,造成博多灣這塊靜謐土地快速變化,雖然當時泡沫經濟開始破滅,開發案環境評估也存疑,官員仍決定以開發為先。 |
14 | 1988年に「和白干潟を守る会」を発足させた、きりえ画家くすだひろこは、干潟が有する 実質的な意義と詩的要素 について九州大学広報誌Radixにこう寄稿している。 | |
15 | 波静かな和白干潟は,子供たちを水で遊ばせ,人々を恵みの海産物でうるおします。 | 洋流改變方向後,海水循環也因此惡化,部分區域亦遭藻類污染。 |
16 | 四季を通じて魚貝類,エビやタコ,のり等の食物で人々の命を救い,干潟や浅海域の生物たちの営みで海水を浄化してきました。 稚魚や稚貝を育て,和白干潟は生き物たちの命のゆりかごだったのです。 | 日本環境省本於2004年,將和平潮間帶列為「拉姆薩國際重要濕地」候選地,卻始終未進入正式名單。 |
17 | 私の命一心も体もこの和白干潟を通して育まれました。 自然の美しさや雄大さ,そして厳しさは,感性を豊かにします。 | Hiroko Kusuda的剪紙作品「和白潮間帶日暮」,經許可後使用 |
18 | 和白干潟の自然とのかかわりは,私を創作活動へと導いていきました。 大人になった今も,和白干潟は心の安らぎを与えてくれます。 | Hiroko Kusuda為剪紙藝術家,於1988年創辦「搶救和白潮間帶協會」,他在九州大學刊物Radix中,細數這片土地的實務與藝術意義: |
19 | 「和白干潟の春」 きりえ画 くすだひろこ 掲載許可済 | |
20 | 和白干潟を守る会は、行政機関に対して働きかけを行う一方で、地道な環境保護への取り組みを通じて住民参加型の地域活動も盛り上げてきた。「 和白干潟のクリーン作戦と自然観察」などの定期的なクリーンアップ活動や水質調査・砂質調査を毎月行っており、年に一度開催される「和白干潟まつり」は20年以上も続いている。 | 和白潮間帶的水流緩和,讓孩童可在海裡玩耍,也全年供應民眾各種海產、魚貝、章魚、海蝦、海帶等,更具備淨化水質的功用,呵護潮 間帶裡的生物,淺水區可照顧海中生物的幼苗。 |
21 | 地元小学生を招いての干潟観察会も定着し、地域との絆を深めている。 守る会メンバーのE.I.は、観察会で干潟と触れ合う子供たちの 様子 をこう書いている。 | 和白潮間帶一直是孕育生命的搖籃,也滋養我的身心,大自然的美麗、雄偉與嚴苛令我們情感更加豐富,我與和白潮 間帶的關係帶領我走向創作一途,長大成人後,潮間帶讓我心靈平靜。 |
22 | 今日観察した鳥や、植物、貝殻、海藻の紹介の後、子どもたちから拾った鳥の羽の種類の質問や、アシ原になぜカニの巣穴があるの? | Hiroko Kusuda的剪紙作品「和白潮間帶之春」,經許可後使用 |
23 | などの質問が出されました。 拾ったピンクや黄色の小さな貝殻は名前がわからないものもあり、守る会の宿題になりましたが、後で調べたら「ユウシオガイ」というそうです。 | 該協會持續努力,每月執行水質與砂質調查,並號召地方民眾參與淨灘活動,當地小學生也時常前往觀察生態,做為課程補充教材。 |
24 | 和白小学校4年生の子どもたちの和白干潟での観察会はこれで終わりですが、2月末には学校で1年間の観察会の発表会があります。 | 協助輔導小學生的E. |
25 | 私たち守る会も毎年学校に出かけ、発表を楽しみにしています。 | I. |
26 | 自然保護活動の盛衰 1991年に発足した 日本湿地ネットワーク(JAWAN)は、国際的な湿地保護運動を支援し、ラムサール条約の推進や、湿地・干潟の保護や回復のために活動する市民団体を結ぶネットワーク組織である。 | |
27 | 全国加盟団体が活動状況や報告を行う、情報交換の場を提供している。 | 在該協會部落格寫道,如何激發孩童對濕地的好奇心: |
28 | 2011年、ラムサール条約は40周年の節目を迎えた。 COP11 をひかえた2012年3月、JAWAN アドバイザーである小林聡史氏は、これまでの歩みを 振り返り「ラムサール条約COP11の年を迎えて」と題したJAWAN レポートの中でこう綴っている。 | 人員介紹孩童今日觀察到的鳥類、貝類及海草後,學生詢問自己找到的鳥羽毛種類,或是為何螃蟹巢穴躲在藘葦叢中,學生找到的黃色與 粉紅色小貝種類無法判別,自然成為我們的回家作業,經檢驗之後,發現這些貝類是花瓣櫻蛤。 |
29 | これまで比較的長い間、日本人は高度な技術を制御し、自然を制御しようとしてきた。 そしてそれらは制御できるものと思い込んできた。 | 今天是四年級學生觀察和白潮間帶的最後一天,不過四月底,這些孩 子的小學將舉辦年度發表會,我們每年都很樂於出席,「搶救和白潮間帶協會」成員很期待他們的報告內容。 |
30 | しかしながら、2011年、その思い込みは逆襲される。 | 保育工作浮沉 |
31 | 技術は時に制御できずに悲劇を生むことがあり、自然もまた制御できない側面を持っていることを思い知らされた。 ここで日本人が踏みとどまり、エネルギー政策、国土計画、公共事業の在り方を軌道修正していくことが出来れば、そして世界にモデルを示すことが出来れば、日本人は行動によって世界を変えていくことが出来るのではないか。 | 2011年,拉姆薩公約屆滿40週年,「日本濕地行動網絡」顧問小林聰史在JAWAN REPORT網站回顧多年發展,並思考日本長期認為能駕馭自然的心態是否正在轉變,自1991年起,該組織便長期在國內外捍衛濕地: |
32 | 2012年7月、日本湿地ネットワーク(JAWAN)のメンバーは、ル-マニア・ブカレストで開かれた ラムサール条約第11回締約国会議 [en] (COP11) に参加した。 | |
33 | 参加者の一人である小林氏は 会議の様子 をJAWAN レポートに報告している。 会議の運用規則等事務的な手続きが進む中、午前中の最後には条約の科学技術検討委員会(STRP)の議長ヘザー女史からの報告がありました。 | 過去多年間,日本都試圖運用先進科技操控自然,始終深信能達成這項目標,但這項信念在2011年遭到重創,人們意識到科技可能失 控,甚至引發悲劇,我們也明白自然可能超過任何人掌控範圍。 |
34 | 前回COP10に末娘8歳を連れて参加していたということで、最初にCOP10会議場の前で撮影された娘さんの写真を出しました。 おかあさんはどんな業務に関わっているのか知ってもらおうと、会議の最後の方で数時間だけ、末娘に会場後ろの方で聴いていてもらったんだそうです。 | 若我們停下腳步思考,若我們大幅改變能源政策、國家規模與公共工程,若我們成為典範,這些行為 也可能改變世界。 |
35 | そして、韓国からの帰りの飛行機で会議はどうだったと尋ねると、「湿地保全の大事さは何となくわかったんだけど、私が大人になったらほとんど湿地が残されていないんじゃないかと心配になっちゃった」と娘さんが言ったんだそうです。「 なんだか湿地の保全というのは、あまりにもゆっくりとしか進まなさそうな調子だったし…」と続けられて、COP10が実り多い会議だったと思っていたヘザーさんは、言い返すことができなかったんだそうだ。 | 一年後,該組織前往羅馬尼亞,出席「拉姆薩締約組織會議」,小林在會後表示,保育工作還不能掉以輕心,成果多寡各人見解不一: |
36 | 子供恐るべしですね。 日本湿地ネットワーク(JAWAN)は、毎年春に 「干潟・湿地を守る日」 キャンペーンを実施している。 | 會議程序問題討論過程裡,在上午議程尾聲時,「科學與技術審查委員會」主席海德女士提到一則故事,她拿出女兒在上屆會議大廳拍攝 的照片,當時女兒只有八歲,而她希望女兒瞭解自己的工作內容,於是讓女兒在會議快要結束時,坐在會議室後方聆聽。 |
37 | 全国の各市民団体が「干潟・湿地を守る日」の名称で自由に自然観察会、シンポジウム、写真展、絵画展、コンサート、映画上演などのイベントを各地で行い、湿地保全への社会意識を高めようというキャンペーンだ。 | 後來在離開韓國的班機上,海德女士詢問女 兒有何想法,女兒回答,「我明白濕地保育多麼重要,但我很擔心自已長大成人後,無法再看到這些濕地,因為濕地保育似乎毫無進展…」,而海德女士啞口無 言,因為她覺得會議成果豐碩。 |
38 | 現在参加団体を 募集 している。 | 由此可見,孩子的眼光確實很犀利。 |
39 | 記事制作協力 Mari Wakimoto, Keiko Tanaka | 「日本濕地行動網絡」每年春天舉辦全國性的「濕地、潮間帶守護日」,舉行各種活動,包括自然觀察、論壇、藝展等,讓大眾更加瞭解保護濕地生態多樣性,已開放各家團體登記參加。 |