# | jpn | zht |
---|
1 | ハイチ:地震災害の後の市民ビデオ | 海地:震災後的公民影片 |
2 | この記事はハイチ地震(2010)の一部です。 | 加勒比海國家海地於1月12日發生芮氏規模7. |
3 | 1月12日にハイチで起きたM7. 0の地震を受け、被災地では、瓦礫の下から生存者を引っ張り出したり、避難する場所や医療援助を提供したり、ブログ・Twitter・携帯メール・ビデオを通じて現地の情報を伝えるなど、人々はお互いを助け合っている。 | 0強震後,處境相當危急,當地民眾亦無私互助,例如徒手在瓦礫堆中救出生還者、提供臨時庇護所、給予醫療援助,或是藉由部落格、Twitter、手機簡訊及影片傳遞外界亟欲瞭解的資訊。 |
4 | ハイチ南西部の都市レカイでは、Global Orphan ProjectのLouis St. Germain氏がビデオ撮影をして、YouTubeにアップしたり各種マスメディアに提供している。 世界が首都ポルトープランスの被害に注目するなかで、同様に大規模な被害を受けた南ハイチの状況を伝えている。 | 「環球孤兒計畫」成員Louis St. Germain在Les Cayes地區持續拍攝影片,傳送至YouTube網站或提供給主流媒體,外界目前多數聚焦在海地首都太子港(Port au Prince)的災情,他則從海地南部提供不同觀點,當地也同樣蒙受強烈震災: |
5 | ジャクメル市の映画学校Cine Insituteでは、学生・スタッフは一揆団結し、ビデオ制作と報道を通してジャクメル市が受けた被害や市民の状況を発信している。 こちらは、Fritzner Simeus氏が制作したものだ: | Jacmel的Cine Institute電影學院裡,師生亦動員報導與記錄實況,將災情上傳至網路,也說明當地民眾的需求,以下影片由Fritzner Simeus拍攝: |
6 | 次の「Priere by Manassena Cesar」も同じくCine Instituteが制作したもので、被害者への祈りをとらえている: | 下一段影片「祈禱」由Cine Institute學院的Manassena Cesar拍攝,為所有災民祈禱: |
7 | PierreCote氏はカナダにいるにも関わらず、俊敏かつ継続的にビデオ・チャンネルとTwitterを駆使することによって、情報を提供している。 彼は翻訳者を募り、集めた情報をフランス語・スペイン語・英語に翻訳すると同時に、ハイチにいる人々をインタビューし、直で見たことや救済活動の支援要請を発信している。 | 雖然PierreCote人在加拿大,仍透過網路影片頻道及Twitter帳號快速持續提供資訊,在譯者協助下,將訊息以法文、西班牙文與英文散播出去,也訪問在海地的民眾,分別在不同時刻提供第一手消息及目擊情況,也要求外界幫助當地援救行動。 |
8 | 今朝起きたことの例としては、ハイチにいるMultilink社のジェネラル・マネージャーPaolo Chilosi氏が、現地でのネット環境を維持するために、Cisco社のシステム・エンジニアに対して、4日間ハイチに出向きネットワークの構築支援を依頼するためにSkype会議をリクエストした。 | 以這段早上的影片為例,為了讓海地網路能繼續運作,海地網路服務供應商Multilink總經理Paolo Chilosi使用Skype網路電話,希望思科公司(Cisco)派出資深系統工程師前往海地四天,協助重建系統與維持運作,以下影片是YouTube網站上的片段: |
9 | そのSkype会議を録画し、YouTubeに投稿されたビデオだ: | 各位是否知道其他在海地報導的公民記者? |
10 | ハイチでの状況を発信している市民ジャーナリストを知っている場合、彼らの活動の周知のために、下のコメント欄で情報を共有したり、みなさんのソーシャル・ネットワークで発信してください。 | 請留言和我們分享資訊,也請將訊息散發至社會網絡上,讓人們不會錯過這些訊息,謝謝。 |
11 | よろしくお願いします。 | 更多全球之聲關於海地震災英文報導,請見特別報導專頁。 |
12 | ハイチの地震に関するGlobal Voicesの特集ページはこちらです。 | 校對:Soup |