Sentence alignment for gv-jpn-20111006-9008.xml (html) - gv-zht-20111004-11938.xml (html)

#jpnzht
1ロシア:隣人たちをつなぎ、命を救う 2010年夏、ロシア各地で発生した泥炭火災が広がりを見せ、息もできないほどの煙が村落を襲っていた。俄羅斯:串連鄰人、拯救生命
2そうした時、インターネットを通じて情報を整理する人たちが現れた。 ロシア政府の対応が遅くまとまりがなかった一方、ブロガーらは、小さな町にいるインターネットユーザーがどこで火事が続いていて、どんな物資が必要とされているのかといった情報を掲載することができる Russian-Fires[ru]というサイトをすばやく始め、対応した。2010年夏天,俄羅斯各地燃起山林大火,讓許多村落呼吸困難、陷入危機,民眾因此透過網路開始動員,相較於政府反應慢半拍,部落客迅速成立Russian-Fires(俄國大火)網站,讓身處小鎮的網路用戶通報消息,告知哪裡大火未滅、需要哪些物資。
3このサイトは非常に注目を集め、一日の訪問者数が17,000人にまで達したこともある。網站相當受到歡迎,每天不重複流量最高曾達17000人次。
4火災の危機が去ったとき、この計画を進めたブロガーら(Anastasia Severina, Alexey Sidorenko, Lev Zvyagintsev, Valery Ilyichev, Gregory Asmolov)はウェブサイトがまだ活気づき、盛り上がっていることに気が付いた。危機結束後,網站幕後部落客Anastasia Severina、Alexey Sidorenko、Lev Zvyagintsev、Valery Ilyichev、Gregory Asmolov注意到,網站活動並未因此停止,使用者持續發送訊息,說明各地城鎮內其他問題與需求。
5ユーザーらは他の問題や彼らの町で必要としているものについてメッセージを送り続けていたのである。 「みんなが、このサイトが必要なときに必要な場所へ助けを送るのに効果的な場所だとみなしたんです。」Anastasia Severina表示,「人們覺得這個平台很有用,能夠及時將援助送至所需地區」。
6とSeverinaは言う。「網路警訊」網站用地圖呈現援助力量與需求位置,再動員地方民眾因應
7ウェブサイト「Virtual Alarm(オンライン・アラーム)」は援助や物資の要請の地図を作り、対応できる地元の人々と連携をとっている
8新たな方法で人々をつなぐ用新方式連結彼此
9Russian-Fires[ru]の成功からヒントを得て、このブロガーらは新しいサイトRynda.org(Virtual Alarm)を立ち上げた。
10このサイトは現在、「一般地図」、「火災地図」、「献血地図」の3つの地図で構成されている。 何らかの要請を出した人々の位置は赤で表示され、援助の申し出は緑で表示される。Russian-Fires網站成功後,這群部落客再推出新網站Rynda.org(網路警訊),目前共有三份不同地圖,包括「一般地圖」、「野火地圖」、「捐血地圖」。
11Severinaいわく、「パソコンの操作がわからない人でもこのウェブページへ行き、「支援要請」または「援助申請」の2つのボタンを見つけることが出来るように、サイトをできるだけシンプルにしている」そうだ。 モスクワにあるこのサイトチームは、物理的に物資を運んだり、受け取ったりしているわけではない。人們若提出需求,地圖上會標示為紅色,提供援助者則標為綠色,Anastasia Severina強調,網站呈現希望愈簡單愈好,讓民眾「縱然不懂如何使用電腦,見到網頁後,也很容易就看到兩個按鍵:『我想要幫忙』、『我需要幫忙』」。
12Virtual Alarmは、同じ町に住む支援が必要な人とその支援を提供できる人とを結びつけているのである。位於莫斯科的網站團隊並不參與運送物資,只是串連居住在同個城市的民眾,讓人們彼此互助。
13「たとえば、ある母親が子供服のような物資を必要としているとします。 このようなとき、モスクワのNGOからウラジオストックに服を送っても、意味がありません。」大約兩星期後,網站團隊會追蹤後續情況,確認是否已有人回應需求。
14とSeverinaは説明する。捐血者何在
15一方Virtual Alarmの場合、支援や物資の要請は地図上に表示され、支援を申し出ている登録者にはメールで新しい要望が届くようになっている。 彼らは援助要請に誰かが対応していることを確認するため、約二週間後には、未解決の表示が出ている要請全てをしっかり検討し、支援要請への対応にもれがないようにしている。「網路警訊」最新地圖列出俄羅斯各地捐血站與血庫位置,也標明需要血液者的位置與血型,再連結附近符合捐血者,民眾登入後,即可留言分享捐血經驗,Anastasia Severina期望網站能鼓勵民眾每年至少捐血一次,也讓大眾瞭解捐血其實很容易。
16献血者の地図化 Virtual Alarmの最新の地図はロシア中の献血と血液バンクを示している。俄羅斯衛生部網站照片,鼓勵人民捐血
17献血センターの位置を表示し、また献血を必要とする人と近くにいる同じ血液型のドナーを結び付けている。2010年資料顯示,相較於俄國人口捐血比例只有0.
18登録者は自分の行った献血についてコメントを載せることができ、Severinaはそれにより、少なくとも年に一度の献血がどれほど簡単かつ必要とされているかが、人々に伝わることを期待している。 ロシア保健・社会発展省のサイトによる献血推奨の画像13%,歐洲與美國比例則高出三、四倍,俄國衛生暨社會發展部表示,醫療院所若要正確運作,捐血比例至少需增至0.25%。
192010年の統計[ru]によると、ロシアで毎年献血をしている人は1000人中13人ほどだが、ヨーロッパやアメリカではその割合はもっと高く、ロシアの3~4倍にものぼっている。
20ロシアの保健・社会発展省は、病院や診療所が十分に機能する為には、少なくとも1000人中25人の割合[ru]に達する必要があると述べている。衛生部最近也設立專線電話與「我是捐血人」(Yadonor.ru)網站,希望傳播捐血資訊,也讓捐血更加輕而易舉。
21同省は先日、国民に情報を提供し、より簡単に献血に参加してもらえるよう、ホットラインを設置するとともに、“I'm a donor(私はドナーです)”というタイトルのウェブサイトを立ち上げた。
22Ryndaは登録者にボランティアへの感謝として、割引や映画のチケットのような小さな謝礼をするため、近い将来に地元の企業との提携を望んでいる。 将来のこうした地図の利用について、Severinaは次のように述べている。「在不久的將來,「網路警訊」網站期望與地方企業結盟,希望能贈送小禮物給志工,例如折價券或電影票等。
23もし万が一、あってほしくはないけれど、何かが起きたり新たな危機が生じるときは、私たちは新しい地図を作って、人々をつないでいきます。」至於未來要如何運用地圖,Anastasia Severina認為,「若以後又有事件發生,出現新一波危機,我們就會製作新地圖,繼續串連人民」。