# | jpn | zht |
---|
1 | インド企業はアフリカで「土地収奪」を行っているのか? | 印度公司掠奪非洲土地? |
2 | [リンク先はすべて英語のサイトです] アフリカ中の国々で、外国の企業や政府による土地の購入や借り入れが行われている。 | 當外國公司及政府開始購買或租用非洲土地時,其爭議隨之而來。 |
3 | これに対し、果たしてそれは発展を促すのか、それともただ土地を収奪しているだけなのかという議論が続いている。 土地の収奪とは、それにより地元住民が立ち退かされ、食料の安全保障が脅かされているのではないかという問題だ。 | 究竟此行為將促進非洲發展,或僅僅是一種土地掠奪──迫遷非洲當地人口、威脅糧食安全? |
4 | The Hindu紙のアディスアベバ特派員であるAman Sethi (@Amannama) は、先日、エチオピアとマリにおけるインド企業の関与について記事を書いた。 | 印度報駐地非洲阿迪斯阿貝巴市的記者亞曼塞西(Aman Sethi,@Amannama)最近正在報導印度公司在衣索比亞及馬利共和國的投資案,並在5月19日參與了臉書社群網站上,針對印籍人士掠奪非洲土地的問答。 |
5 | そして5月19日、彼はフェイスブック上でのQ&Aセッションに参加し、いわゆる「アフリカでのインド人による土地収奪」問題について質問に答えた。 | 拉薩露(Susanna Myrtle Lazarus)首先提問: |
6 | Susanna Myrtle Lazarusからの質問。 | 掠奪非洲土地的目的是什麼呢? |
7 | アフリカでの土地収奪の目的は何でしょうか? 不動産価値のためでしょうか、それとも水などの資源だけを目的としているのでしょうか? | 是為了土地價值,還是為了佔取資源,如水資源等? |
8 | Aman Sethiは「土地収奪」という表現については議論の余地があるとして、こう答えた。 | 賽西表示,「土地掠奪」這個詞是有爭議的: |
9 | そうですね。「 土地収奪」問題全体については、まだ結論が出ていませんが、興味深い質問です。 | 這是一個有趣的問題:爭議點仍是在「土地掠奪」這整個問題上。 |
10 | 土地への投資について、例えば国連は一連のガイドラインを作っています。 また、ホスト国は土地を売るよりも貸し出す傾向があります。 | 例如,聯合國已經想出了一套「土地投資」的準則,地主國傾向於租賃土地,而不是變賣土地。 |
11 | 企業は借りた土地を売ることはできないので、不動産価値が目的ということは普通はありません。 投資家はつねに資源を目当てにしています。 | 所以「土地掠奪」通常不是關乎土地價值,因為承租者不能出售土地。 |
12 | その資源は鉱物かもしれないし、木材かもしれません。 作物を育てるための土壌や水という可能性も考えられます。 | 那麼這項投資必定是為了資源,可能是礦物質,可能是木材,可能是土壤或種植農作物的水資源。 |
13 | もちろんここでの大きな問題は、ホスト国が土地を貸すことや(しばしば)人々を退去させることに対して、十分な見返りを得ているかということです。 | 然而,最大的問題當然是──地主國能從「出租土地」及「當地人被外國人取代」中,獲取足夠的回報嗎? |
14 | カルトゥリ・グローバル社の最高責任者Sai Ramakrishna Karuturi氏。 エチオピアのガンベラにて。 | 卡魯丘里(Sai Ramakrishna Karuturi)是衣索比亞甘貝拉州的卡魯丘里環球公司總經理。 |
15 | 写真はFlickrユーザーのPlanète à vendreより(CC BY-NC-ND 2.0) | 照片來自Flickr用戶Planète à vendre(CC BY-NC-ND2. |
16 | Jayakarthik Sabarathnamの質問。 アフリカの土地の問題は、誰が土地を所有するのかについて、混乱が生じている結果ではないでしょうか。 | 0) 史巴樂年(Jayakarthik Sabarathnam)的問題是: |
17 | それは個人のものなのか、政府のものなのか? | 你不覺的非洲的土地問題乃是因為所有權界定不明而產生的嗎? |
18 | 政府は土地を自分のものだと考えている一方で、住民は自分たちが所有者だと思い込んで政府の土地の上で暮らしている。 いかがでしょうか? | 不論對個人或是政府而言,個人在過去長久居住的假定下認為他們是土地的所有人;然而政府卻認為土地是國有的。 |
19 | Sethiの回答。 | 賽西回答: |
20 | これは核心を突いたポイントだと思います。 少なくとも私が記事を書いたエチオピアとマリにおいては、土地の所有権をめぐって大きな混乱があります。 | 我認為這是一個重大的關鍵點, 至少針對我所我寫的衣索比亞和馬里兩個國家,當地的土地所有權的確非常混亂。 |
21 | 例えばエチオピアでは、すべての土地は国が所有していて、それが民間の個人や企業に貸し出されています。 | 以衣索比亞為例,所有土地皆歸國家所有,並出租給個人和公司。 |
22 | 記事の後半で述べたように、ガンベラのような場所では、地域社会の人々はしばしば、土地についてもともと共有の権利があると主張しますが、それは国によって認められたものではありません。 | 而像甘貝拉這個地方,一如我剛剛提及的故事中的第二部分,社區常常主張長久居住的土地是社區公共所有,但國家並不承認。 |
23 | これは深刻な問題を引き起こします。 | 這造成相當嚴重的問題。 |
24 | 実際、エチオピア政府は、人々に移住先の土地所有権を与える「地域開発プログラム」-またの名を、村落定住化(Villagization)-によって、土地の利用が合理化されるだろうと考えていますが、これはもちろん地域社会の土地についての考え方に、根本的な変化を引き起こします。 | |
25 | Roybath Mylaksは、インドによる投資は、実際に地元住民の技能を向上させる助けになるのかどうか尋ねた。 | 衣索比亞政府認為,村落公社發展計劃將簡化土地使用的程序,根據該計畫給予人民土地居住權。 |
26 | インド企業は、現地の人の能力開発を行っていますか? | 然而,這絕對會徹底改變社區對於土地所有權的思考。 |
27 | 彼らは地元の人を雇っていますか? それともインドから労働者を連れてくるのですか? | 邁樂克斯(Roybath Mylaks)則想知道,印度的投資能確實增強當地的技術嗎? |
28 | Aman Sethiはこう答えた。 | 印度公司將協助當地的建設嗎? |
29 | 労働者について、エチオピア政府の考えはとても明快です。 | 他們將雇用當地人,還是引進印籍勞工? |
30 | 政府は企業に対して地元の労働者を訓練して欲しいと思っています。 | 賽斯回答: |
31 | 昨年、私は、酒類業界の大物Ponty Chadhaがパンジャーブ州の農民をエチオピアに連れて行くという計画の経緯について記事を書きました。 | 一旦談到勞動力,衣索比亞政府的立場很清楚,他們希望企業培訓本地勞工。 |
32 | しかし、その計画はエチオピア政府によって拒絶されました。 ほとんどの国の政府は、企業が高い技能を持った技術者や監督者を連れてくることは認めますが、その一方で、企業に地元の人々を訓練させようと考えています。 | 去年,印度酒業巨頭彭帝查達 (Ponty Chadha)提出了一個計畫,預計從旁遮普地區引進農民到衣索比亞,但被衣索比亞政府否決。 |
33 | 例えば、機械の操作者になるようにです。 | 大致上,政府允許企業帶來高階主管及技術人員,卻嘗試說服企業訓練在地的基層操作員。 |
34 | Samiksha Srivastavaの質問は、同じテーマに沿っている。 | 塔瓦(Samiksha Srivastava)則在同一則回應中,提出問題: |
35 | インド人所有の企業は、現地の発展を推進すると思いますか? | 難道您不認為印度公司能使非洲發展得更快速? |
36 | Sethiは、それにはシンプルな答えはないと考えた。 | 賽西認為,印度卡魯丘里環球公司因為操作衣索比亞的土地,長期以來受到嚴重的批評,而該公司所引發的爭議並不如塔瓦所提出的那麼簡單。 |
37 | そしてエチオピアでの操業が強く批判されているインド企業、カルトゥリ・グローバル(Karuturi Global)社を取り巻く議論について言及した。 | 我想,很多的發展中國家仍正在思考,「發展」意味著什麼? |
38 | そうですね。 | 應該採取什麼樣的途徑? |
39 | 私は開発途上国の多くが依然として、自分たちにとって開発とは何を意味するのかということを模索している最中だと思っています。 | 什麼樣的資源分配? |
40 | 自分たちはどんな道を取るべきなのか、どんな資源を分け与えるべきなのか、国や市場の役割は何なのかを模索しているのです。 | 國家和市場的角色又應該是什麼? |
41 | インド企業はこれらの開発途上国の経済に関わっている以上、このような議論からは逃れられないと思います。 | 因此我認為藉由參與這些發展中的經濟體,印度公司已經成為爭端的一部分。 |
42 | 多くのエチオピア人は、外国企業がそのような広範な土地を取得しているという事実に喜んではいませんが、一方で、カルトゥリのような企業の存在は、エチオピアの外貨獲得の助けになるだろうと考える人もいます。 | 對於外資公司取得如此廣袤的土地,使得很多衣索比亞居民感到不開心。 |
43 | 今も議論の余地は十分あります。 Pranay Sinhaの質問。 | 但也有一些人相信企業將協助國家賺取外匯,例如卡魯丘里公司即是。 |
44 | 企業の外国での操業に対して、政府は最低限の基準を設ける必要があると思いますか? | 於是掀起這番爭論。 |
45 | 企業の投資によって、地元住民に被害が及ばないようにするための基準です。 それとも、これは企業の自主的な行動規範に任せるべきでしょうか? | 辛哈(Pranay Sinha)問: |
46 | Aman Sethiは、再びカルトゥリ・グローバル社に触れて答えた。 | 您認為政府必須嚴格限制外資公司的最低標準,以確保當地人不會在這些投資過程中被剝削嗎? |
47 | そうですね。 | 或者它應該是企業自我約束的守則? |
48 | ほとんどの国の政府は、開発で影響を受ける地域の権利を守るための、法的な枠組みを持っていると思います。 | 再次針對卡魯丘里環球公司,賽西回應: |
49 | しかしながら、その多くは(インドとよく似て)、企業を効果的に監視できているわけではありません。 | 我認為大多數的政府擁有法律體制,以保障受計畫影響的社區所應有的權利。 |
50 | 例えばカルトゥリ社の場合、法律はひとつも破られてはいません。 | 然而,很多的國家(像是印度)無法有效地監督這些企業。 |
51 | しかし彼らのプロジェクト計画の立て方には、構造的な問題があるように思われます。 これはおそらく法的な制度を超えて考えなければなりません。 | 在卡魯丘里環球公司的例子中,它沒有違反法律,但這個計畫策劃時,卻似乎有著結構性的問題。 |
52 | そのためには、各々のプロセスをできる限り正確に理解しようとすることから始める必要があるでしょう。「 | 因此我覺得我們可能需要思考超越法律制度的思考層次,也許盡我們所能地開始試圖去了解這些過程。 |
53 | 新植民地主義的な土地収奪である」と言って、議論を終わらせることは簡単です。 でも、それでは私たちが世界を理解する助けにはなりません。 | 我們可以很輕易說,這是「新殖民主義掠奪土地」,然後結束討論,但是這並不能幫助理解世界,反而是限制參與,因為討論的確有效地結束了。 |
54 | むしろ有意義な議論が終わってしまうことで、人々の問題への関わりが抑制されてしまうでしょう。 校正:Sadako Jin | 譯者:Chou, Hsiu-Hua 校對:pm5 |