# | jpn | zht |
---|
1 | アラブ世界:インターネットにつながることの重要性 | 阿拉伯世界的網路使用影響 |
2 | このポストはグローバル・ボイス2011年リビア反政府デモ特集(英語)、 2011年エジプト革命特集(日本語、英語)、2011年チュニジア革命特集(日本語、英語)の一部です。 | |
3 | (訳註:原文は2011年3月9日に公開されました) | [本文英文版原載於2011年3月9日] |
4 | 革命に対してソーシャルメディアが果たす役割について、中東と北アフリカで議論が繰り広げられるなか、もう一つの疑問が生じてきた。 革命でのインターネットとソーシャルメディアの役割を判断するとき、インターネットに接続できることはどの程度重要なのか? | 人們不斷在討論,在中東與北非的革命裡,社會媒體扮演什麼角色,這也涉及另一項問題:網路使用情況對社會媒體在抗爭裡的功能有多大影響? |
5 | エジプトとチュニジアでは、オンラインの道具は重要な役割を果たすものとする人が多い一方、その価値について論を戦わせる人もいる。 大半の観察者はあいだのどこかに属しており、インターネットの値打ちを認識しつつもその限界について現実的な見方を保っている。 | 在埃及與突尼西亞,許多人主張網路工具相當重要,其他人則質疑是否有任何價值,多數觀察員的態度介於兩者之間,雖同意網路的價值,但也明白它的侷限。 |
6 | 私は自分のブログで、この疑問を少し違う位置づけで問いかけた。 | |
7 | そうすると、インターネット(携帯電話は明らかに別の話になる)との関係で規範的な問いは、インターネットと携帯電話の普及率など基本的な指標が、組織や革命の目的のためにこうした道具が活用される度合いにどれくらい影響するのか、ということだ。 | |
8 | それとも、小さなインターネットユーザーのグループが国家規模の運動を左右することもありえるのだろうか。 | 筆者在部落格裡換個方式提問: |
9 | しかしエジプト(多くの調査で[原註]20-25%のインターネット普及率)でのインターネットの役割やチュニジア(35%近くに及ぶ)でのそれと、他の国でのインターネットの潜在的な役割とを比べようとするなら、その国での接続環境を考慮にいれなければならない。 | |
10 | たとえばリビアでは、インターネットに接続できるのは人口の5%程度だけだ。 抗議行動でのソーシャルメディアの役割を分析するときには、個々のサイトの統計も重要だ。 | 對於網路的基本問題是(行動科技又是另一回事),對於這些工具在動員及革命過程中的功能,普及率究竟具有多大的影響力? |
11 | CNNは中東と北米でのフェイスブックとインターネットの普及率を投影したみごとな地図をここに出している。 | 一小群網路用戶能否左右全國運動? |
12 | チュニジア(青)、エジプト(赤)、リビア(橙)について、インターネットと携帯電話の普及率を比べるグラフ。 ブロガーの Andrew Trench は、インターネット普及率が重要になるしきい値についての仮説を提示している: | 若要比較網路在埃及(多數資料*指稱該國網路普及率為20%至25%)、突尼西亞(普及率近35%)和其他國家能發揮的功能,就得考慮到網路在當地 的使用情形,例如利比亞全國只有5%的民眾有機會使用網路;個別社會媒體網站的資料也很重要,才能分析它們在抗爭運動裡的角色。 |
13 | エジプトで展開される革命ではソーシャルネットワークの力を称賛する声が大きい。 そこで、この2つのシナリオについて、www.internetworldstats.com のデータで何が分かるかをみてみた。 | 美國有線電視新聞網CNN 製作了一張圖表,呈現Facebook及網路在中東與北非地區的普及情形。 |
14 | すると興味深いことに、エジプトとチュニジアの両方でインターネットユーザーとインターネット普及率がこの10年で急激に伸びているのである。 | 這張圖表比較埃及、突尼西亞與利比亞的網路及手機普及程度 |
15 | どちらもインターネット普及率は20%を超えており、チュニジアに関しては34%に達する。 | Andrew Trench最近提出一項理論,分析網路普及率要跨過什麼門檻,才能發揮影響力: |
16 | このように急速な政治的運動には多数の原動力があるのは間違いなく、この因子を強調しすぎるのは明らかに安直すぎる。 | 在埃及革命期間,許多人相當看重網路社群的力量。 |
17 | しかし、エジプトの体制側が国全体のインターネット接続を切り、革命勢力の盛り上がりを防ごうとしたのは事実であり、それがひとつの因子であったのも確かだ。 大雑把な見積もりではこういうことになると思う。 | 因此我分析www.internetworldstats.com網站上的數據,瞭解是否能說明這兩國情況,結果在過去十年間,埃及和突尼西亞網路人口數與普及率都大幅成長。 |
18 | 抑圧的な体制において、インターネット普及率の急速な向上は重要な役割を果たす。 | 兩國網路普及率如今都突破20%,突尼西亞甚至高達34%。 |
19 | 規制を受けない通信路が確保され、不満を持つ市民が意見を交換できるようになり、さらに重要な点として、組織化と動員を可能にするからだ。 エジプトとチュニジアが妥当な事例研究となるのであれば、インターネット普及率の基準値は20%前後ということになりそうだ。 | 若過度強調這項因素,顯然會忽略許多實情,實際上也必然有更多複雜因素,才造成如此激烈的政治抗爭,但埃及政府之前封鎖網路,企圖阻斷抗爭潮升高,便可看出網路確實影響力。 |
20 | Geopolitics & Macroeconomics は次のように付け加える: インターネット普及率:近年の抗議行動の勢いを保つためには、ソーシャルネットワーキングサイトが不可欠となった。 | 我所提出的粗淺理論是,在高壓政權中,網路普及率快速增加,確實扮演重要角色,讓不滿民眾有個管道,能迅速分享看法、組織及動員。 |
21 | エジプトのインターネット普及率は16%だが、リビアではわずか5%だ[1]。 | |
22 | リビアの騒乱はこれまでのところ「真の」権力の座から地理的に遠い地域に集中したままである(詳しくは下記を参照)。 | 若埃及與突尼西亞可做為案例研究,20%的網路普及率似乎即為門檻。 |
23 | カイロそのもので抗議行動が始まったエジプトと比べて、リビアでは、インターネット通信に勢いづけを依存する度合いが高い。 | Geopolitics & Macroeconomics提到: |
24 | Sabene Saigol は BrandRepublic でパキスタンとの対話をとりあげて、次のように述べる: 我々はネットを介した情報交換にまだあまり慣れていない、というのがひとつの理由かもしれない。 | 網路普及率:在近期抗爭之中,社群網站扮演維繫能量的關鍵角色,埃及網路普及率為16%,利比亞只有區區5%,目前為止,利比亞抗爭仍停留在遠離「政權核心」的區域,相較於埃及革命以首都為起點,利比亞的情況更需要網路聯繫延續動能。 |
25 | おそらくはブロードバンドとインターネット普及率の拡大が必要だ。 個人的には文化的なこともあると思う。 | Sabene Saigol在BrandRepublic網站將這項討論套用在巴基斯坦: |
26 | パキスタンのインターネット利用者は、ソーシャルメディアで友人とつながることには精通しているものの、ソーシャルメディアを実務的な情報交換、あるいは直接の知り合いの輪を超えた広い社会との情報交換に使うという「敷居」をまだ越えていないように感じる。 | |
27 | マーケティングや技術者の輪の内にも外にも、精通する人がいることにも間違いはないが、ネットとソーシャルメディアの利用者全体の数と比べれば極少数なのではないだろうか。 大学に所属する人の数(訳註:青)とオンライン人口(訳註:赤)とを比較する地図 | 其中一項原因或許在於,我們還沒習慣透過網路溝通,或許我們需要改善寬頻與網路普及率,但我個人覺得文化因素更重要,雖然巴基斯 坦網路用戶很懂得運用社群媒體與朋友保持聯繫,不過他們還未將社群媒體視為專業溝通工具,沒有試圖與外界建立交流管道;巴國當然有人對網路很嫻熟,無論是 行銷或技術皆然,但他們只是整體用戶的一小部分。 |
28 | 携帯電話の役割はほかの技術よりもさらに、メディアに注目されていない。 | 比較各國大學生人數與網路用戶數 |
29 | 実のところ、この地域では携帯電話普及率はインターネット普及率よりも高く、携帯電話契約者が50%を切るのはイエメンとパレスチナ自治区とシリアだけだ。 サウジアラビア、オマーン、アラブ首長国連邦など中東と北アフリカの国々の一部では、携帯電話契約者の割合は100%を超える。 | 相較於其他技術,行動科技受媒體關注的程度可能更低,可是行動通訊普及率在中東與北非都高於網路,只有葉門、巴勒斯坦及敘利亞比例低於50%,包括沙烏地阿拉伯、阿曼、阿拉伯聯合大公國比例都超過100%,MobileActive網站有各國詳細資料。 |
30 | 国ごとの詳しいデータは MobileActive が掲載している。 | Micah Sifry在TechPresident網站也提到行動科技: |
31 | TechPresident に寄稿する Micah Sifry も携帯電話を考察し、次のように論じている。 | |
32 | この展開の最大の要因は新しく盛り上がる若年層の力であるように思える。 その力の源は、彼らがいかに都市化され、携帯電話でつながっているかだ。 | 在近期事件中,我認為最大因素在於年輕人力量崛起,再加上都市化及手機普及程度。 |
33 | インターネット普及率や100人あたりの携帯電話契約数、15歳以下の人口の割合、都市化の度合いについてのデータを眺めてみると、突出して見えてくるのは後ろの3つの要因がより重要だということである。 | 若分析網路普及率、手機用戶比例、15歲以下人口比例、都市化程度等資料,都顯示後面三者影響程度更高。 |
34 | Image from Micah Sifry; Sources: MobileActive.org, InternetWorldStats.com, GlobalHealthFacts.org (訳注:青はインターネット普及率、赤は2007年における100人あたりの携帯電話契約数、黄色は15歳以下の人口の割合、緑は都市人口の割合) | |
35 | Sifry は次のように続ける。 イエメンを例外として、ここで注目するその他の5ヶ国、エジプトとチュニジア、シリア、ヨルダン、イランでは、携帯電話の普及率は98%から100%のあいだだ。 | 圖片由Micah Sifry製作,資料來源:MobileActive.org、InternetWorldStats.com、GlobalHealthFacts.org |
36 | 最後に、インターネットの普及と比べて、携帯電話の普及の進み方は爆発的である。 | 他另指出: |
37 | 2002年に携帯電話契約率23%を誇っていたヨルダンを例外として、他の5ヶ国での携帯電話所有率はその当時一桁台だった。 | |
38 | エジプトとチュニジアではわずか6%だった。 MobileActive.org によれば2007年には、チュニジアで76%、エジプトで40%にまで跳ね上がっている。 | 除了葉門之外,埃及、突尼西亞、敘利亞、約旦、伊朗的行動科技普及率都介於98%至100%之間。 |
39 | 我々は目撃しているのは、政治に乗り出しつつあるテキストメッセージング世代、ということなのだろうか? 世界各国でのインターネット普及率について興味がある方々に、International Telecommunications Union と World Bank の2団体をご紹介する。 . | 最後,手機普及率大幅提高,遠超過網路普及率,根據MobileActive.org,2002年時,約旦手機普及率為23%,其他五國比例只有個位數,埃及和突尼西亞只有6%;到了2007年,突尼西亞暴增至76%、埃及提高至40%。 |
40 | 両者の統計は一致しないことがある。 | 這是否代表簡訊世代的政治勢力崛起? |
41 | Internet World Stats は両者のデータやほかの小規模団体・地域ごとの組織によるデータを集めている。 | *各位若對全球網路普及率有興趣,國際上主要有兩個組織擁有長期資料,包括國際電訊聯盟及世界銀行,兩者數值稍有不同;網路世界數據網站統整多項國際與地方機構資料。 |
42 | このポストの原文はグローバル・ボイス2011年リビア反政府デモ特集、 2011年エジプト革命特集、2011年チュニジア革命特集(それぞれ英語)の一部です。 | |