# | jpn | zht |
---|
1 | バングラディッシュ:グラミン事業に対する海外訪問者たちの感想 ダッカにあるグラミン銀行のオフィス。 | 孟加拉:訪問格拉明集團經驗 |
2 | Rainer EbertのFlickrからの画像より。 CC BY-SA | 孟加拉首都達卡的格拉明銀行辦公室,照片來自Flickr用戶Rainer Ebert,依據創用CC BY-SA授權使用 |
3 | バングラディッシュの農村地域で研究プロジェクトとして1976年に立ち上がって以来、グラミン銀行は今の形、世界の多くの国と事業提携した小規模金融かつ地域開発銀行となるまで長い道のりを辿ってきた。 30年以上経過し、(2006年に銀行創設者ムハマド・ユヌス と共に受賞した)ノーベル平和賞を含む様々な賞を獲得したことにより促進され、社会事業集合体にまで拡大した。 | 格拉明銀行(Grameen Bank)自1976年以研究計畫形式出現後,至今發展規模已相當龐大,不僅是微型金融組織、社區發展銀行,全球各地還有許多相關投資,這項計畫發展30年來,獲得無數獎項肯定(包括與創辦人尤努斯博士(Muhammad Yunus)在2006年共同獲得諾貝爾和平獎),格拉明銀行如今已拓展為社會組織集團。 |
4 | 毎年世界中から多くのボランティアや活動家が、どう機能しているかを学び、直に体験するため、グラミン企業にやってくる。 | 許多志工與社會運動者每年自世界各地來訪,既學習運作模式,亦瞭解第一手經驗,今年夏天,美國北肯塔基大學公共行政碩士班八名師生至孟加拉實習,進行多次田野訪查,也透過文字、照片及影片,在部落格裡記錄這段經驗。 |
5 | 今年の夏は、アメリカ、ケンタッキー州にあるNorthern Kentucky University(NKU)で行政学の修士課程(MPA)を学ぶ学生と教員の8名が、バングラディッシュのグラミン銀行でインターシップを行った。 | |
6 | 彼らは様々な場所を訪れ、文章や写真やビデオを用いブログに自分たちの体験を綴った。 | |
7 | MPAプログラムエディターのBethは、彼女のブログ“They're taking me to Bangladesh”にて自分の体験を語っている。 | |
8 | 地域訪問で訪れた農村地方の構造基盤は、彼女にとって適応するのが大変だった。 彼女はこうコメントしている: | 研士班編輯Beth在「他們帶我去孟加拉」部落格裡分享經驗談,她覺得在田野訪查期間,要適應鄉村基礎建設不易,她提到: |
9 | この国の村にいるときは、都市にいるときと全然違う。 自然が多い。 | 在郷間與在城市大不相同,植物更多,空氣更清新,環境也更寧靜。 |
10 | 空気も汚染されていないし、なによりとても静かだ。 多くの学生が自分の経験をブログに書いた。 | 其他學生亦在部落格寫下感想,Mike在「等等…這等於幾英里遠?!」 |
11 | Mikeは彼のブログ“Wait… this is how many miles away?!?!?!!” | |
12 | に映像を載せている。 | 部落格裡張貼影片。 |
13 | これはNKUのグループがDhamraiやセンターミーティングの初めての訪問した時の映像である: | 這段影片記錄師生初次前往社區集會中心的情況: |
14 | Brandiはバングラディッシュについてもっと学ぶために探索し、バングラディッシュの結婚式にも参加した。 | |
15 | 彼女はグラミン・シッカ(グラミン教育事業)の訪問を楽しみにしていて、その体験を2つの記事、 「私がどんなに恵まれた人間か決して忘れない」と「ここもグラミン、あそこもグラミン、どこにもグラミン」に綴っている。 | |
16 | Timはグラミン・シッカについて、また、子供たちが生活を養うために働く傍らどのように教育を受けているかについて詳しく取り上げている。: 昨日と今日、私たちはグラミン・シッカと呼ばれる学校プログラムを訪ねた。 | Brandi決定進一步認識孟加拉,還參加一場當地婚禮,她對於能造訪「格拉明教育機構」(Grameen Shikhka)很興奮,寫下兩篇相關文章:「無法忘記自己多麼幸運」、「這裡是格拉明,那裡是格拉明,處處是格拉明」。 |
17 | これはスラムの子供たちのための非公式学校プログラムで、 子供たちが大きくなった時に就労しやすいよう基本的な教育(英語、ベンガル語、数学、社会科学、環境)を提供することを目指すグラミンの新しい取り組みである。 | |
18 | おそらくこのプログラムなしでは、これらの子供たちは教育を受ける機会が一切ないだろう。[..] 学校は午後2時から午後5時までである。 | Tim說明何謂「格拉明教育機構」,如何讓孩子工作維持生計的同時,也能受教育: |
19 | この時間外に子供たちは働く。 ほとんどの子供たちは(朝6時ごろに)早起きをし、家族の商売(多くは洋服仕立て業)を手伝う。 | 昨天和今天,我們訪視「格拉明教育機構」,這是個供貧民窟孩童學習的非正式學校,也是另一項格拉明銀行的計畫,希望提供英文、孟加拉文、數學、社會科學及環境等基礎教育,讓他們長大後璔加就業機會,若無這項計畫,這些孩子很可能沒有任何教育機會。[ …] |
20 | 放課後彼らは戻って、少なくとも夜10時まで働く。 スラムに住む家族は、仕事でほんの少ししか収入が得られないので(その地域の子供たちが売った商品の場合、一日4ドルから11ドルの間である)子供たちの助けは必須である。 [..] | 學校每天上課時間為下午兩點到五點,其他時間裡,孩子都得工作,許多孩童早起(大約六點)從事家族工作(多為縫紉),放學後回家繼續工作至晚上十點以後,貧民窟家庭需要孩子一同工作,據孩子所言,家裡每天收入約4美元至11美元,需要孩子一起幫忙。[ …] |
21 | 子供たちはこんなスケジュールで週6日も働く。 | 這些孩子每週工作六天,我以後絕不再抱怨工作量太大…各位能想像沒有時間玩耍的童年嗎? |
22 | 私は二度と自分の仕事の文句を言うまい・・・子供でありながら遊ぶ時間が全く無いなど、あなたには想像できますか? グラミン・シャクティはバングラディッシュの農村地方のための太陽電力システムである。 | Grameen Shakti,孟加拉鄉村太陽能電力系統,照片來自Flickr用戶Marufish,依據創用CC BY-SA授權使用 |
23 | 画像はMurufishのFlickrより。 CC BY-SA | Lynne也寫下幾篇文章,如「格拉明漁業、達能與眼科」、「貧是貧、笑是笑」,她也對當地民眾友善態度印象深刻。 |
24 | Lynneは「グラミンの漁業、ダノン・フーズと、アイ・ケア」や「貧困は貧困、笑顔は笑顔」などの記事に自分の経験を書いている。 | |
25 | 彼女はバングラディッシュのホスピタリティーに感動した。 | |
26 | Tori Amesはグラミン漁業や社会事業、ストリートチルドレン、政府が支援する小学校などについての記事で沢山の写真を載せている。 彼女はこう書いている: | Tori Ames在文章裡張貼許多照片,例如格拉明漁業、社會企業、街童、公立小學等,她提到: |
27 | バングラディッシュとその美しさが本当に好き。 皆さんも私の記事からそのことが分かるでしょう。 | 我很愛孟加拉和它的美,從文章裡,各位應該都能感受到。 |
28 | Brandiは彼女の最後の記事でこう書いている: 今日はバングラディッシュの最終日です。 | Brandi在最後一篇文章寫道: |
29 | この旅が終わりを迎えるなんて信じられない。 私はグラミン銀行について、この国全体について学び、素晴らしい時間を過ごしました。 | 今天是待在孟加拉的最後一日,我不敢相信這趟旅程即將告終,我很享受學習格拉明銀行及孟加拉的一切,我會很想念這個國家,我希望自己已留下足夠的文字和照片,也深深記住這一切,不讓我在這裡所愛的一切離開我。 |
30 | この国が恋しいあまり、この国の好きなところを忘れないよう、自分の書いた記事や撮った写真や記録が十分であることを願います。 | 如欲瞭解格拉明銀行及孟加拉,請瀏覽北肯塔基大學學生部落格。 |
31 | グラミン銀行やバングラディッシュについて詳しく知るには、NKUの学生のブログを読んで頂きたい。 | 校對:Soup |