# | jpn | zht |
---|
1 | ノルウェー主催、先住民報道に贈る初のジャーナリズム賞 | 挪威主辦首屆原住民族新聞獎 |
2 | この記事は特集 「先住民の権利」の一部です。 | 挪威是諾貝爾和平獎的主辦國人人皆知。 |
3 | 権威あるノーベル平和賞の授賞式が、ノルウェーで開催されていることは広く知られている。 今月(2012年3月)29日、スカンジナビアのその国で、もう一つの注目すべき、しかしほとんど知名度のない、世界先住民テレビ局ネットワーク (WITBN) のためのジャーナリズム賞の授賞式が初開催される。 | 這個斯堪的納維亞北國將在2012年3月29日舉辦首屆世界原住民族電視廣電網(WITBN)新聞獎頒獎典禮,一個很重要但鮮為人知的新聞獎項。 |
4 | 世界先住民テレビ局ネットワーク・先住民ジャーナリズム賞 (2012 WIJA)、「徹底報道」部門の24のエントリー作品の中から9作品が最終選考作品に選ばれている。 | WITBN原住民新聞獎(2012 WIJA)深度報導類共24件參賽作品中,選出9件進入決賽。 |
5 | 式典はノルウェー、サーミの地(訳注:先住民であるサーミ人が多く居住している)、カウトケイノで開催される。 | 頒獎典禮將在挪威薩米區(Sápmi)的考托開諾鎮(Kautokeino)舉行。 |
6 | WIJA はその公式ウェブサイトで以下のように 説明されている 。 | WIJA的官方宣布: |
7 | 2012 WIJA は、テレビやオーディオビジュアルメディアでの報道を通して、先住民族の視点を描くことに力を注ぐジャーナリズムへの初めての国際的な賞です。 | 2012 WIJA是第一個透過電視和廣播媒體專注於呈現原住民族觀點的國際性原住民族新聞獎。 |
8 | 報道倫理を踏まえているかを評価の基本としつつ、先住民の視点が、地域、国内、国際的にインパクトのある物語の中で描かれているかを重視します。 | 此項榮譽同時表彰對新聞專業性和族群性,特別關注那些對地方、國家和國際上有影響力之反映原住民觀點的報導。 |
9 | 次のビデオでは、台湾、オーストラリア、ノルウェー、カナダ、ニュージーランド、アメリカといった先進国の先住民テレビ局の中から最終選考に選ばれた作品を紹介している。 | 這個影片呈現了原住民族網中選出的2012年決賽名單,包含已開發國家如台灣、澳洲、挪威、加拿大、紐西蘭和美國等。 |
10 | ノミネート番組のひとつであるアオテアロア ニュージーランド Māori Television は、アメリカのオキュパイ・ムーブメントの1年前に起こっていた「オキュパイ・イースター島」と名づけられるべき活動を取材した。 これは、ほとんど報道されることがない ラパ・ヌイ(イースター島の現地語名)の活動家たちによる抗議活動であった。 | 來自紐西蘭毛利電視台獲提名的節目之一,名為”占領復活節島”(比美國的占領抗議活動還要早一年開始),是一項鮮少被報導的抗議活動,由拉帕努伊島社運人士發起,占領了公營的飯店長達半年之久,以求對原住民權利的重視,也顯示了職業的不公性。 |
11 | 活動家たちは、半年間政府所有のホテルを占拠して、先住権を認めるよう要求し、政府による不当な土地所有に抗議を示した。 ニュージーランド Maori Television で放送された番組の中でラパ・ヌイの活動家は「土地のために死ぬ覚悟はできている」と言う。 | 在紐西蘭毛利電視的節目中,拉帕努伊島社運人士說,為了捍衛我們的土地,我們不惜一死。 |
12 | イースター島 (ラパ・ヌイ)は、植民地化により先住民族が島の小さな一画に追いやられ、観光業によって持続可能性の低い経済が生み出されてきた土地だ。 | 復活節島(或稱拉帕努伊島)因殖民化迫使原住民人口遷至島上的小角落,觀光帶來不能永續經營的經濟。 |
13 | 持続可能性の問題は、生き残りと文化の維持に奮闘する世界の先住民の人々の間に広がっている。 先住民コミュニティの権利を促進するために、先住民が放送報道や新しいテクノロジーを活用するということは一つの前進だ。 | 而永續性也是全球原住民族為努力生存和保存其文化時,普遍所面臨到的問題。 |
14 | 最終候補に残った放送局と番組名は 下記 の通り。 | 原住民族群利用新聞廣播和現代科技來推廣他們社群的權利,是向前邁進的一大步。 |
15 | この記事は特集 「先住権」の一部です。 | 更多有關決賽名單的節目,請看這裡。 |