# | eng | jpn |
---|
1 | French Teenagers Speak a Language All Their Own. Confused? | フランスの若者の間で流行る独自の言語、上がる賛否両論の声 |
2 | Here's a Guide The Tower of Babel by Peter Bruegel the Elder CC-BY-20 | 『バベルの塔』ピーテル・ブリューゲル作 CC-BY-20 |
3 | The purpose of a language is to meet the communication needs of the society that uses it, so any living language is by its very nature bound to evolve as a result of social changes. | 言語の目的は、それを使う社会でコミュニケーションを成立させるためだ。 |
4 | Thanks to advances in technology, these developments sometimes progress quickly in certain demographic groups, particularly among teenagers, creating a significant chasm in the relationships between parents and teenagers. | そのため、言語は使用されるにつれ社会とともに変化していく運命にある。 |
5 | One can often hear French parents bemoan their inability to comprehend conversation between their teenage children. | 技術の進歩により、このような言語の変化はある年齢層、特に十代の若者の間で目まぐるしいスピードで進み、十代の若者とその親との間に途方もない隔たりを生み出してしまうことがある。 |
6 | It is not an insurmountable problem, but a decoder is needed to bridge the gulf. | フランスでは、十代の子供との会話についていけないと嘆く親が多くいるという。 |
7 | Here are some tips for French-speaking parents to reopen the channels of communication that have been obstructed by generational, technological and occasionally cultural factors. | 解決できない問題というわけではないが、その隔たりを埋めるにはちょっとしたテクニックが必要だ。 |
8 | SMS language came about as a way to reduce the length of words used and thus avoid exceeding the number of characters allowed by text messages, as well as to speed up typing on mobile phone keypads. | フランス語を話す親に向けて、世代間のギャップや技術の進歩、時には文化的要因により阻まれてしまったコミュニケーションを再開するためのコツを以下に紹介しよう。 |
9 | These technological constraints gave rise to a form of communication that seems more intuitive to frequent users of SMS messaging and less familiar to parents, who do not recognise most of the codes, abbreviations and spellings used. | SMS(ショートメッセージサービス)言語は、使う単語の長さを短くすることで、文字数を制限範囲内に抑えるだけでなく、携帯電話で文字を入力するスピードを速めるために確立された。 |
10 | (Written in text speak) “This is a web forum, not a cell phone. if you want an answer to your query, try writing in a proper language”. | 技術上の制約が、新たなコミュニケーション形態を生み出したのだ。 |
11 | Anti-SMS language poster itself written in SMS language. | しかしそれは、SMSメッセージで頻繁にやりとりする若者にとっては使いやすいが、大人にはどうにもピンとこない表現のようだ。 |
12 | CC-BY-20 | 大人たちはそこで使用される言葉遣いや省略表記やスペリングのほとんどが分からないのだから。 |
13 | Here are some examples of SMS language decoded for the uninitiated by the Gralon forum: | (テキスト言語で)「ここはウェブフォーラムであり、携帯電話ではありません。 |
14 | - je vi1 2 = je viens de (“I've just”) - tu vas réu6r = tu vas réussir (“you can do it”) - il tadi 2 / ke = il t'a dit de / que (“he told you that”) - koi 2 9 = quoi de neuf ? | |
15 | (“what's new?”) - 2m1 = demain (“tomorrow”) | 質問への答えが欲しいのなら、正しい言葉遣いをしましょう。」 |
16 | This utilitarian transformation of language is not to everyone's taste. | SMS言語で書かれたSMS言語を反対する画像 CC-BY-20 |
17 | Désirée explains in her post what she finds most irritating when reading texts in SMS language: | 以下にあげるのは、GralonというウェブフォーラムでSMS初心者向けに説明されているSMS言語の一例 である。 |
18 | Text speak is for teens who want to appear rebellious, for people who don't want to spend too much time composing a text message and don't care about errors, and people who don't care that the person they're writing to cannot understand their hideous hieroglyphics. | |
19 | As you might have guessed, I'm opposed to this prehistoric language! I tried it myself as a teen, and even in my most rebellious phase, I couldn't bring myself to send messages full of errors […] The problem is that most people who write in text language make no distinction between emails and texts, which doesn't matter too much when they're writing to someone they know, but becomes seriously disrespectful when it's to a total stranger. | - je vi1 2 = je viens de(私はたった今~したところだ) - tu vas réu6r = tu vas réussir(頑張って) - il tadi 2 / ke = il t'a dit de / que(彼は君に~と言った) - koi 2 9 = quoi de neuf ?( |
20 | Tizel is also opposed to the spread of this form of communication. | 変わりはない?) - 2m1 = demain(明日) |
21 | He decries the increase in incomprehensibility of messages: | 効率優先で変化した言語は万人受けするわけではない。 |
22 | SMS language is a real scourge. | デジレは投稿の中で、SMS言語ほど苛立たせるものはない と怒りをあらわにしている。 |
23 | This is borne out by the number of forums that have become unreadable because of the total absence of moderation in this area. | テキスト言語を使うのは、反抗心の強い十代、それにメッセージを作成するのに時間を割くのが嫌で多少のミスも気にもしないし、メッセージを受け取った相手がこの不快な文字列を読めなくても気にしない人たちです。 もうお分かりだと思いますが、私はこの意味不明な言葉には断固として反対です! |
24 | But this scourge is also found in blogs: the majority of Skyblogs are written in SMS; the comments posted on the blogs are mainly in SMS as well. | 私自身が十代の時、しかも反抗期のまっただ中の時にテキスト言語を使ってみたことがありますが、どうしてもこの乱れた間違いだらけのメッセージを送ろうとする気にはなれませんでした。( 中略)問題は、SMS言語を使うほとんどの人が、普通のメールとテキストメールとの区別が出来ていないことです。 |
25 | Even some of the emails I receive are written the same way. | 知り合いに送る時はさして大きな問題にはなりませんが、それがまったく初対面の相手となると、限りなく失礼にあたるのです。 |
26 | I am also convinced that by writing this way these people are adversely affecting their spelling ability. | ブロガーのティゼル氏も、こういったコミュニケーション形態が蔓延していることに異を唱えており、理解できないメッセージが増えていることについて以下のように疑問を呈している。 |
27 | Some, however, see this evolution as an opportunity. | SMS言語はまさに厄災だ。 |
28 | Many novels for young people use text speak to convey a sense of realism. | まったく何の抑制もなく発展したSMS言語のおかげで、今や読めないものとなり果ててしまったフォーラムの数々を見れば明らかだ。 |
29 | Others, such as Philippe Marso, have even written a whole novel in text speak. | しかしこの厄災はブログにまで降りかかってきている。 |
30 | Verlan is a form of French argot, in which the syllables of a word are inverted. | Skyblogの大半はSMS言語で書かれているし、コメントもSMS言語だらけだ。 |
31 | When coupled with anglicisation of the vocabulary, it is sometimes difficult for parents to understand. | 私宛のメールでさえSMS言語で送られてくることだってある。 |
32 | Here is a glossary from Magic Maman of the words most commonly used by teenagers: | こういった書き方をする人たちは、自分たちの文章力まで冒されてしまったに違いない。 |
33 | Accoucher (literally: give birth): se dépêcher (to hurry). | だがこの変化を一つの機会 と捉える見方もある。 |
34 | Arracher (s') (literally: tear oneself off): partir (to leave). | 若者向けの小説 では、臨場感を生みだすためにテキスト言語が使われているものも多い。 |
35 | Auch (literally: hot but spelled in reverse): verlan de chaud, c'est difficile (It's difficult”). | それにフィリップ・マルソーなどの小説は、全てテキスト用語で書かれている。 |
36 | Balle (c'est de la) (literally: it's the bee's knees): c'est génial or another variant is c'est chanmé! | ヴェルラン(逆さ言葉)とは、単語を音節ごとに逆さに並び替えるフランス語の隠語の一つだ。 |
37 | (“That's great!”). | 英語からそのまま借用された言葉と組み合わさると、大人には理解できなくなることもある。 |
38 | Boss: chef de bande ou patron (boss). | 以下に挙げるのは、Magic Maman にまとめられている、最近の十代がよく使う表現 の抜粋だ。 |
39 | | Accoucher 【元の意味:出産する】⇒ 【新しい意味:急ぐ】 Arracher (s') 【元の意味:~を引き裂く】⇒【新しい意味:出発する】 Auch 【chaud(元の意味:暑い)のヴェルラン】⇒【新しい意味:難しい】 Balle 【元の意味:蜂のひざ】⇒ 【新しい意味:すごい】(c'est chanmé! |
40 | But influences on the language don't come just from English. | もヴェルランで、同じく「すごい」の意) Boss 【集団や職場で上に立つ者 】(訳注:英語からの借用語) |
41 | Diversity in cities has impacted on the use of the French language amongst young people. | しかし、言語の変化に影響を与えるのは英語だけでない。 |
42 | Expressions from former colonies (mainly West and North Africa) have been naturally incorporated in this evolution. | 都市の多様化も若者のフランス語の使い方に影響を与えており、かつては植民地で使われていた表現(主に西アフリカや北アフリカ)が、ごく自然にフランス語の進化の一端を担っている。 |
43 | A project by a group of young people from Evry (Essonne) entitled Lexik des cités has been compiling a book of the expressions most used by young people from the cities. | そこでエソンヌ県エヴリーの若者たちは、『Lexik des cités』 というプロジェクトを起こし、各都市の若者がよく使う表現を集めた本を編纂している。 |
44 | Here is an introduction to the project, which can be found on le Dino Bleu's blog: | 次に挙げるのは、そのプロジェクトの導入部分だ。 ディノ・ブリューのブログで読むことができる。 |
45 | | J'suis en pit (私は穴の中にいる)、Lui, c'est un 100 % roro (彼はロロ100%だ)、 J'ai invité mes sauces au barbecue (私は全てのソースをBBQへ招待した)、Laisse tomber, il a toyé tout le monde! |
46 | J'suis en pit (“I am in pit”), Lui, c'est un 100 % roro (“He is 100% roro“) J'ai invité mes sauces au barbecue (“I have invited all my dressings to the BBQ”), Laisse tomber, il a toyé tout le monde! (“Let it be, he just toyed with everyone”), Aujourd'hui je rince un greg (“Today, I will wash out my liquor”), Je suis yomb de toi (“I am yomb for you”)…Did you understand all that? | (あるがままに、彼は皆をもてあそんだのだ)、Aujourd'hui je rince un greg (今日、私は自分の酒を洗い落とす)、Je suis yomb de toi (君は私に大きな借りがある)などなど…、これらの意味がわかるだろうか? |
47 | No? | わからない? |
48 | That's exactly why a group of young people from Evry came up with the idea for this illustrated Lexik des cités, which is quite different from traditional dictionaries. | だからこそエヴリーの若者たちが、従来の辞書とは全く趣を異にするこのイラスト付きの辞書、『Lexik des cités』を作ろうとしたわけだ。 これにより親たちはわが子の言葉を理解できるようになるだろう。 |
49 | So that all the parents could finally understand their expressions and interpret them better! | この辞書では郊外の都市が、鮮やかに、面白おかしく、楽しく描写されており、言葉も多様性に富んでいる。 |
50 | It depicts the suburbs as vibrant, funny and optimistic, where language is colourful and goes from verlan to metaphor, drawing as much from Arabic, African, slang and gypsy as from old French. | 古フランス語だけでなく、アラビア語、アフリカで使用される言語、スラング、ジプシーが使用する言葉から由来するヴェルランやメタファーを収録している。 |
51 | Le Dino bleu adds: | そして このように続く。 |
52 | Integration is the defining characteristic of this work. | 統合こそがこの辞書編纂の最大の特徴だ。 |
53 | The juxtaposition of sensitivities, inspirations, cultures, ideas, etc. from all four corners of the world, which quickly found that their forced isolation gave them the ideal situation to mix together, a far cry from the prevailing conformity that does little to stimulate creativity. | 世界のあらゆる地域から感受性、インスピレーション、文化、思考などを寄せ集めてみて分かったのは、これらが強制的に互いに隔絶されているからこそ、ミックスすると非常に効果的なのであり、それは創造性を少しも刺激しない今流行の画一性からはほど遠いものだ。 |
54 | Too often, cities are presented as no-go areas riddled with violence and all kinds of trafficking, generally by the media looking for the kind of sensational headlines that guarantee a certain audience, but these cities have actually been creating their own culture for quite some time. | メディアはそれなりの視聴者が見込まれる人目を引くヘッドラインを追い求め、各都市のことを暴力やあらゆる不正取引が蔓延する立ち入り禁止区域だと、幾度となく報道してきた。 しかしこれらの都市は、時間をかけて独自の文化を形成してきた。 |
55 | An identity has been forged from all the civilisations of Africa, Asia, Eastern Europe and elsewhere, which found a melting pot there in which to cast this alloy, whose value hasn't yet been fully appreciated. | アフリカ、アジア、東ヨーロッパなど各地の文明を背景にして生まれたアイデンティティ。 |
56 | Another development that has arisen from advances in technology is digital language or Internet slang, which speeds up writing and punctuation, but can also let you know rapidly that a message has been read or understood. | これらの文明ではさまざまな文化が解け合っていて、そこにこのアイデンティティという合金が流し込まれる。 だが、人々はまだその合金の価値に十分気づいていない。 |
57 | The main thing is to convey a message or idea to one's correspondent in real time. | 技術の進歩により生まれた別の言語といえば、デジタルランゲージ、すなわちインターネットスラングだ。 |
58 | This language is constantly evolving owing to the growing impact of online culture on the general public. | 文字や句読点を入力するスピードを速めるだけでなく、メッセージが読まれたかまたは伝わったかがすぐに分かる。 |
59 | Websites such as Urban Dictionary or Know Your Meme are reference sites that provide a better understanding of web culture. | その主な目的は、メッセージや考えをリアルタイムで伝えることだ。 |
60 | The list of internet slang terms is growing rapidly, that's for sure. | インターネット文化 が世間一般にまで影響を与えているということもあり、デジタルランゲージの進化はとどまるところを知らない。 |
61 | Some terms have already passed into everyday written language, for example: FYI (for your information), JDCJDR (je dis cela, je dis rien - “just saying”) or BRB (be right back). | Urban Dictionary や Know Your Meme などの辞書サイトは、やインターネット文化への理解を深めるにはもってこいだ。 |
62 | The Internet's role in the evolution of languages is certainly a double-edged sword. | インターネットスラングの項目数が増加する勢いはめまぐるしく、中には既に、日々の書き言葉にまで入り込んでいるものもある。 |
63 | | 例えば、FYIは「for your information(ご参考までに)」、JDCJDRは「je dis cela, je dis rien(言ってみただけ)」、BRBは「be right back(すぐ戻る)」などがある。 |
64 | On the one hand, it speeds up the disappearance of languages by standardising the means of communication. | インターネットが言語の進化に対して果たす役割は諸刃の剣だ。 確かに、コミュニケーション手段の画一化により言語が消滅する速度を上げている。 |
65 | But it also plays a role in the preservation of endangered languages, by creating communities that ensure the conservation of languages in their traditional forms. | しかしその一方で、言語を昔ながらの形で保全することを使命とするコミュニティを作ることで、消滅の危機にある言語を守る役割も果たしているのだ。 |
66 | Despite the numerous objections to the misuse of language and syntax errors, it seems pointless to be hellbent on preventing a language from evolving in response to the developments of modern society. | 各所で間違った言葉や構文の使い方に対して異議が唱えられるが、現代社会の発展に伴い言葉が進化していくのをやっきになって防ごうとするのは無意味だろう。 結局のところ、他者との関係を築き、知識や考えを伝え、互いを理解し合えるようになることが最も大事ではないのだろうか? |
67 | Ultimately, isn't the most important thing to be able to create a relationship with other people, to pass on knowledge and ideas, and to understand each other? | 校正:Takako Nose |