Sentence alignment for gv-eng-20110117-186997.xml (html) - gv-jpn-20110326-4954.xml (html)

#engjpn
1Bulgaria: Bloggers Discuss the Soviet Army Monument in Sofiaブルガリア:ソフィアの旧ソ連軍記念碑に対するブロガーの論争
2Photo by Ivan Ivanov, Wikimedia Commons<ウィキメディア・コモンズのIvan Ivanovによる写真>
3The Soviet Army Monument in Sofia was built in 1954, in honor of the victory over the Nazis in World War II.ソフィアにある旧ソ連軍の記念碑は、第二次世界大戦のナチスに対する勝利を称えて、1954年に建てられた。
4Today, this monument is the subject of dispute between left- and right-wing political groups.今日、この碑は右派と左派の政治団体の間の議論の的となっている。
5Recently, a group of right-wing activists started a discussion in the Bulgarian society whether the Monument should be demolished or not.最近ブルガリア社会において、ある右派の団体が、この碑を撤去すべきかどうかの議論を始めた。
6Bulgarian blog DeCommunization wrote:ブルガリアのブログDeCommunization (脱共産化)には、こう記されている:
7[…] Who are we?[…] 我々は何者なのか?
8Where do we come from?どこから来たのか?
9Where do we want to go?どこに向かっていきたいのか?
10How do we get there??どうやってそこにたどり着くのか??
11This is actually one single question: “What do we want”?これは結局、たった一つの質問に尽きる:「我々は何を望んでいるのか?」[
12[…] […] Everything started with a monument of an army that no longer exists.…] […] 今や存在しない、ある軍隊の記念碑から、全ては始まった。
13A country that no longer exists.今や存在しない国。
14Or maybe it does.いや、あるいは存在するのかもしれない。
15Maybe a new version of that country.おそらく新しい形で、覆い隠されながら。
16Masked and hidden.そうでなければ、どうしてこんなにもたくさん、弁明者がいるのだろうか?
17How else would it have so many apologists?困難な問題に対して答えを見つけ出そうとする度に、どうして今や存在しないものに、こんなにも多くの人々の エネルギーが動員されるのだろう。
18How can something nonexistent be able to mobilize so much human energy every time we attempt to answer difficult questions?いや、そうではない。
19No, we can't move forward unless we look back. […]我々が後ろを振り返らない限り、前に進めないのである。[ …]
20And some more from DeCommunization:DeCommunizationの別の記事には、さらに意見が寄せられている:
21[…] Why I want the monument of the occupying Soviet army to be moved to the Museum of Totalitarian Art[…] 支配国である旧ソ連の軍隊の記念碑を、全体主義的芸術美術館へ移設を希望する理由
22I appeal again to all of you who hold ‘Red' feelings and sympathies.共産主義的な思想と共感を抱く者すべてに、再度主張する。
23There's a monument in the city of Varna for all the fallen Soviet soldiers, who gave their lives for the freedom of Bulgaria.ヴァルナ市内に、ブルガリアの自由のために命を犠牲にした全ての亡きソ連軍人のための記念碑がある。 それには、何十個もの名前と肩書が記されている。
24On it, there are written dozens of names and titles.十代の頃、私は不思議だった。
25As a teenager, I wondered how and where these soldiers died, when there weren't any battles in our region, nor across the country.私たちの地域でも国全体でも戦いなどなかったのなら、どこでどのようにして兵士たちは死んだのか。 大人たちはこう言っていた。
26Older adults said that many soldiers from the Red Army have paid with their lives for their thefts, murders, arsons, rapes.共産党軍の兵士の多くは、自ら犯した窃盗、殺人、放火、レイプの償いのために、自らの命を投げ打ったのだと。
27At the time, infected by the Communist propaganda, young and inexperienced, I didn't believe this was possible.当時、共産党のプロパガンダに影響され、また若く世間知らずだった私は、そんなことはあり得ないと思っていた。
28But today, with a lot more knowledge and experience, I can categorically state that the Red Army monuments are monuments praising killers, robbers, arsonists, rapists and other criminals.しかし今日、知識と経験を得て、共産党軍の記念碑は、殺人者、強奪者、放火犯、レイプ犯、またその他の犯罪者を称えるものであるとはっきり述べることができる。
29They did not die “for the freedom of Bulgaria,” but were killed without trial, next to a wall or a tree, by their own regiments, which sought to restrict some of these barbaric excesses by poorly educated and uncultured savages. […]彼らは「ブルガリアの自由のため」に死んだのではなく、貧しく無知な無法者によるそのような野蛮な行為を取り締まろうとした味方の兵隊に、壁の向こうや木の陰で、裁判なしに処刑されたのである。[ …] ブルガリアの歴史学者であり政治科学の講師であるAntoniy Todorovは、自身のブログでこう述べる:
30A Bulgarian historian and lecturer of Political Sciences, Antoniy Todorov, wrote this on his blog:[…]この議論は特に目新しいものではなく、記念碑を撤去しようという構想はすでにいくつもあった。
31[…] This debate is actually nothing new, there were already several initiatives to demolish the monument, but all governments since 1989 have refrained from doing so, moreover, Russia has always made it clear that this would be considered an offense.しかし、1989年以降の政府はそれを避け続けてきた。 さらに、ロシアにおいては、そのような行為があれば、自国に対する否定的な意図の表れとみなすと常に表明していた。
32Both sides have strong arguments.両サイドともに、強固な論拠があった。
33Therefore, the question is political, and its resolution will also be political, regardless of what it is.そのため、それがどのようなものであれ、問いは政治的になり、解決策もまた政治的になる。
34This means that it's not enough to simply take a side in the discussion (we can assume that both sides have a case).つまり、議論の中でどちらにつくかということだけに収まらないということである(どちらにも言い分があると言える)。
35It's a political decision in the sense that it has to fit within the prioritized issues that we consider particularly important for our entire community. […]我々の社会全体で特に重要と考える優先課題に沿う形にしなければならないという意味において、これは政治的な判断である。[ …]
36[…] So what about Bulgaria?[…] では、ブルガリアにおいてはどうだろうか?
37The main question here is: are we committed to honoring the Day of Victory over Nazism, or not?ここでの主題は、我々はナチスに勝利した日を称えるべき立場にいるか否か、ということである。
38The answer is not an easy one, and it's essentially a choice of civilizational belonging. […]この問いに答えを出すのは容易ではなく、それは本質的にはブルガリアが文明化した社会としてどこに所属するかを選ぶということである。[ …]
39Nikolay Sisoev, a Johannesburg-based Bulgarian, commented on the Soviet Army Monument in Sofia on his blog, Truden:ヨハネスブルク在住のブルガリア人、Nikolay Sisoevは、自身のブログTrudenで、ソフィアの旧ソ連軍記念碑についてコメントしている:
40[…] Bulgarians have always been cheering for their future and booing at their past.[…] ブルガリア人は常に、自分たちの未来を称え、過去を責めてきた。
41Thing are pretty much the same with our most recent and “most democratic” history - the years of our past have gotten quite a lot of boos… None more so than a certain 45-year period.それは我々の最近の「最も民主的な」過去についても、全く同じである。 その時期はかなり多くの非難をあびてきたが、あの45年間ほどそれが激しい時期はない。
42During these 45 years, we have been allied with those who liberated Bulgaria from the Ottoman rule, and Europe - from the fascist dictatorship.その45年間、ブルガリアはオスマン支配、そして次に、ヨーロッパのファシストによる独裁から解放してくれた者たちと同盟関係を結んでいた。
43For the first feat, grateful Bulgaria raised monuments in their honor.この最初の功績に対して、ブルガリアは感謝を表して、記念碑を建てた。
44The second feat was honored the same way.2つ目の功績も同じように称えられた。
45Today, however, it appears that the 20 million Russians who died, do not deserve a monument in Sofia, even in Bulgaria.しかし今日、亡くなった2000万人のロシア人は、ソフィアに、もっと言えばブルガリアに、記念碑一つ建てるにふさわしくないことが明らかである。[
46[…] Why?…] なぜか?
47Well, because we are now Democrats, and those who died on the battlefield against fascism were communists. […]それは、今や我々が民主主義者だからであり、ファシズムと戦って死した人々は共産主義者だったからである。[ …]
48In his personal blog, Ivo Indzev, a prominent journalist who is known for his anti-Soviet stance, wrote:反ソビエト派で知られる著名なジャーナリストのIvo Indzevは、個人のブログでこう述べる:
49[…] For the umpteenth time, let me remind the hesitant among us what exactly this monument represents.[…] 今まで何度繰り返したか分からないが、この記念碑が何を表すか、我らが戸惑う者たちに思い出させてあげよう。
50It demonstrates the Russian imperial hegemony over Bulgaria!これはブルガリアに対するロシアの帝国主義的支配である!
51It is not even a monument to Communism, much less to the left-wing ideals.共産主義の碑でさえなく、ましてや左派の理想の碑でもない。
52It's not a monument of the Soviet Union either, though it carries the name of the Soviet Army.旧ソ連軍の名を刻んでいながら、旧ソ連の記念碑でもない。
53If it was a monument to the Soviet Union, the idea of demolishing it would rile up all the former republics that “equally” constituted the union.これが旧ソ連の碑であったとしたら、それを撤去することは、「同じように」連合のメンバーであった全てのかつての旧ソ連諸国を怒らせることになるだろう。
54Can you imagine Estonia sending a note to Bulgaria to preserve the monument?エストニアがブルガリアに碑を保存するよう要請するだろうか?
55That sounds like a joke (although a note from Russia is not a joke at all). […]まるでジョークである(ロシアから要請がきたら、全く笑えないが)。[ …]
56Pavel Yanchev, another Bulgarian blogger, wrote:別のブルガリアのブロガー、Pavel Yauchevはこう述べる:
57[…] The Soviet Army Monument is neither a Roman amphitheater, nor the house of a wealthy business family from the '20s.[…] 旧ソ連軍の記念碑は、ローマの円形劇場でも、1920年代の豊かな企業人家庭の家でもない。
58It was built (and designed by pretty good architects, by the way) to perpetuate the idea of some nonexistent happiness and joy, and it is pure communist propaganda, which aims to strengthen the local regime and its ideology.それは存在しない幸福と喜びのイメージを実現するために建てられたのであり(実はかなり著名な建築家による設計なのだが)、純粋なる共産主義者のプロパガンダとしてその地の統治とイデオロギーを強化しようとしている。 しかし、単に碑の撤去を決定する前に、1998年のGeorgi Dimitrovの霊廟に起きた出来事を思い出してみよう。
59However, before we decide to just demolish the monument, we should remember about the incident with Georgi Dimitrov's mausoleum in 1998.全体的統治を体現するほか、もはや目的を果たさなくなったこの霊廟は撤去されたが、代わりに建てるべきものを考えていなかった。 建物を撤去することは、それを建てることよりも長い時間がかかった。
60We removed a building that no longer served a purpose, other than to personify a totalitarian regime, but we didn't think what to put in its place.その撤去は、同じような全体主義的背景によって、誰かに、その都市の市民にさえ、意見を求めることなく決定された。[ …]
61Destroying the building took more time than it took to build it.著名なブロガーであるMuiioは、ブルガリアの旧ソビエト時代について意見を述べた:
62The decision to destroy it was made with a similar totalitarian swing - without asking anyone, not even the citizens of the city. […][…] うーむ、ではブルガリアのルネサンス時代の建物を、全部とりこわしたらどうだろう!
63Muiiio, a popular blogger, shared his opinion about Bulgaria's Soviet past:なぜなら、全てオスマン帝国による支配の記念碑なのだから。
64[…] Hmm… let's tear down all the buildings from the Bulgarian Renaissance, because they are monuments of the Ottoman domination!我々の国の過去にまつわるいかなる記憶もシンボルも、消してしまおう。
65Let's just eradicate any memories and symbols of our land's past, because it's not all sunshine and rainbows.それは太陽や虹のようなきれいな物事ばかりではないから。
66Or should we leave just the beautiful memories?あるいは、美しい記憶だけ残した方がいいのだろうか?
67Let's ask the question: who will we give the hard task to choose what's “good” and what isn't, and what's going to be destroyed next - the Soviet Army Monument, or the Central Bathhouse?考えてみよう:何が良くて何が悪いのか、次に何を滅ぼすのか-旧ソ連軍記念碑なのか、公共温泉浴場なのか-それを決めるという困難な仕事を、我々は誰に託そうというのだろう?
68To those who believe that a monument in memory of the Soviet Army desecrates the center of Sofia today (and/or the Bulgarian people as a whole), let's put in a new plate, well-illuminated, with large letters, telling the story behind the creation of the monument, as well as all the symbols that appear on it.旧ソ連軍の記念碑が、今日のソフィアの中心部(またはブルガリア人全体)を汚すと考える人たちに言いたい。 新たなプレートを設置し、照明をあて、大きな文字で、この碑が建てられた背景と、この碑に象徴されるものについての解説を記そう。
69Let's build a museum around the monument - this isn't just an important part of our history, but an interesting thing for many people who haven't seen it before; I'm not just talking about foreigners, but also people from my generation, as well as those younger than me. […]碑の周りに博物館を建てよう-これは我々の歴史の重要な部分であるだけでなく、まだそれを見たことのない多くの人々にとって興味深いものである。 外国人だけではなく、我々より若い世代、あるいは我々の世代の人たちにとっても、である。[ …]