# | eng | jpn |
---|
1 | Solar Power Is Booming in India, But Will It Reach Those Who Need It Most? | インドで太陽光発電が流行中、しかし、それを最も必要としている人に届くだろうか? |
2 | Meenakshi Dewan brings something very special to her home in Orissa, India: electricity. Photo by Flickr user DFID - UK Department for International Development. | ミーナクシ・デワンはインドのオリッサにある彼女の家に非常に特別なもの、電気を持ってくる。 |
3 | CC-BY-NC-SA 2.0 This post by Didem Tali was originally published on Ensia.com, a magazine that highlights international environmental solutions in action, and is republished here as part of a content-sharing agreement. | FlickrユーザーのDFID (英国国際開発省) 撮影 CC-BY-NC-SA 2.0 |
4 | The sun is shining on India, and India is poised to take advantage of it, with massive investments in solar energy facilities to help meet the needs of a population that is expected to grow to make it the planet's most populous nation by 2022. | ディデム•タリによってこの記事は国際的な環境問題の解決策を特集した雑誌であるEnsia.com向けに発表され、コンテンツ共有の合意によりここに再掲載されたものである。 インドで太陽が輝いている。 |
5 | But will the power go to the people who need it most? | そしてインドは2022年に地球上で最大になるであろう人口とその需要に応えるため、太陽光発電施設に大規模な投資をすることによって、これを活用する用意が出来ている。 |
6 | With its large land mass and tropical location, many experts consider the country particularly suitable for solar power. | しかし、その力は、それを最も必要とする人々にまで行き渡るだろうか? |
7 | In fact, a recent study by Deloitte and the Confederation of Indian Industry estimated India's solar power potential at 749 gigawatts - nearly three times the country's entire installed electrical capacity in 2012 - and reported that not even 1 percent of this potential is currently tapped. | 広大な土地と熱帯的な立地のため、多数の専門家がこの国は特に太陽光発電に適していると考えている。 実際、デロイトとインド産業連合(CII ) による最近の調査はインドの潜在的太陽光発電量を749ギガワット(2012年におけるインド国内の全既設発電施設の発電容量の3倍近く)と見積もっていて、その1パーセントも利用されていないと伝えている。 |
8 | The Indian government is making aggressive moves to accelerate the country's solar energy supply. | インド政府は国の太陽光電力の供給を促進するため、積極的な措置を講じている。 |
9 | According to Bridge to India, a Delhi-based solar energy firm, India's solar industry is expected to grow 250 percent this year, putting the country on track to become one of the top five solar countries globally. | デリーに本拠地を置く太陽光発電会社のBridge to Indiaによると、2015年のインドの太陽光発電産業は250パーセントの成長し、同国を世界で5指に入る太陽光発電国家への軌道へ進めていると言える。 ナレンドラ•モディ首相政権下のインド政府は50の太陽光発電都市を開く計画を承認したばかりだ。 |
10 | Indian Prime Minister Narendra Modi's government has just approved a plan to develop 50 solar cities. | 近頃、インド南西部のコーチ市に世界初の太陽光電力によってのみ運営される空港が建設された。 またインドは間もなく世界最大の太陽光発電所を手に入れる。 |
11 | The world's first airport that runs entirely on solar power was recently built in the southwestern Indian state of Cochin. | モディ首相は太陽光発電を「究極の解決策」と述べ、電力を全てのインド人に利用可能とする事を誓約し、国の科学者により効率的な太陽光発電設備の開発を求めた。 |
12 | And India is soon to have the world's largest solar power station. | 「太陽光電力はインドにとってまたとない好機だ。 |
13 | Describing solar energy as the “ultimate solution,” Modi pledged to give all Indians access to electricity and called on the country's scientists to develop more efficient solar energy equipment. | これはインドの発展問題を解決する力を持つだけでなく、地球規模の気候変化にとって大変革となる事も出来る。」 Bridge to Indiaの重役であるトビアス•エンゲルマイヤーは語った。「 |
14 | “Solar power is India's opportunity of a lifetime. | 15年以内に100ギガワットの容量に達する事も夢ではない」 |
15 | It has the power to address not only India's development problems, but it could also be a game changer for global climate change,” says Tobias Engelmeier, director of Bridge to India. | デリーに本拠地を置く シンクタンクの「資源エネルギー研究所(The Energy and Resources Institute)」によると、インド国内では3億の人々が電気を使えない。 |
16 | “Reaching a capacity of 100 gigawatts in 15 years is realistic,” he says. | 太陽光発電は学童が暗くなってから宿題をするのを容易にし、住人が携帯電話を通じて世界と繋がる以上の事をするのを助ける。 |
17 | According to the Delhi-based think tank The Energy and Resources Institute, 300 million people in India have no access to electricity. | しかしエンゲルマイヤーは太陽光発電を都市部の貧困層にまで浸透させる事は困難になるだろうと言う。 |
18 | Solar power could make it easier for schoolchildren to do homework after dark, help residents connect to the world through mobile phones and more. | ボランティアが社会的企業「エネルギーに授粉(Pollinate Energy)」の太陽光発電システムを現地の住人に見せている。 |
19 | However, Engelmeier says, it will be a challenge for solar power to filter to the urban poor: | 撮影 ディデム・タリ |
20 | A volunteer shows local residents a Polllinate Energy solar power system. | 陽光発電投資に関する決定はとても不規則で政治的に行われる。 |
21 | Photo by Didem Tali. | 都市部の電気に接続出来る人々ですら定期的な停電に苦しんでいる。 |
22 | Decisions regarding the solar power investments are very politically driven and erratic. | 特に集約された電力システムの欠如と予測しにくい政治情勢が合わさって、何が起こるか予想するのは非常に難しい。 |
23 | Even those who have access to electricity in cities regularly suffer from power cuts. | とは言うものの、インドの都市部の貧困層に太陽光発電の利益をもたらそうという構想が多数ある。「 |
24 | Especially without centralized power systems and with the unpredictable nature of politics, it's difficult to anticipate what will happen. That said, many initiatives intend to make India's urban poor benefit from the solar power boom. | 資源エネルギー研究所」は「10億の人生を照らそう(Lighting a Billion Lives)」計画を通してインドだけでなく、その他11の発展途上国で50万世帯以上に明かりを灯した。 |
25 | Through the project “Lighting a Billion Lives,” The Energy and Resources Institute has already illuminated more than half a million households not just in India, but also in 11 other developing countries. | 同様に、「持続可能な小規模インフラ開発基金( Small-Scale Sustainable Infrastructure Development Fund)」は太陽光発電インフラを提供する小規模企業に、財政的、技術的、そして商業的な支援を提供している。 |
26 | Similarly, the Small-Scale Sustainable Infrastructure Development Fund provides financial, technical, and business support to small enterprises that provide solar infrastructure. | 2012に設立された、オーストラリアとインドに本拠地を置く「エネルギーに授粉」は1,000以上の共同体に小規模の送電網を販売した。 |
27 | Established in 2012, the Australia- and India-based social business Pollinate Energy has sold micro solar grids in more than 1,000 communities. | 「太陽光発電ブームをスラム街にまで浸透させることができるのは、非営利的団体とスラムに住む人たちだけでしょう」と社会的企業「エネルギーに授粉」創設者のカテリーナ・キモーリーは言う。 |
28 | “It will be the [non-profit] sector and the individuals from communities who will leverage the solar power boom to slums,” says Katerina Kimmorley, founding director of Pollinate Energy. | しかし、「エネルギーに授粉」などの社会的企業からの補助があったとしても、太陽光発電施設一式の設置費用は5500インドルピー(83米ドル)である。 |
29 | However, even at subsidized rates offered by social businesses such as Pollinate Energy, a solar power unit costs Rs. 5500 (US$83), whereas a daily wage of a construction worker can be as low as Rs. 200 (US$3). | それに対して、建設作業員の1日当たりの賃金はたったの200インドルピー(3米ドル)である。 都市部の多くの住人は建設業等の雇用環境の不安定な職種で働いている。 |
30 | Many urban dwellers work in volatile sectors, such as construction, where jobs are cut during the rainy season, which means many households would likely find it difficult to afford such solutions. | 雨季には彼らの仕事は無くなってしまうのである。 こういった状況下では、どの家庭も太陽光発電機を設置しようとしても、そのような経済的余裕がないことは一目瞭然であろう。 |
31 | Not only that, but electricity is not the energy upgrade India's poorest residents need most. | それだけでなく電気は、インドの貧困層に最も必要とされるエネルギーの質的改善にはなっていない。 |
32 | By far the greatest use of energy in slums is for cooking food and sterilizing water - a need currently met by biomass fuels, which pollute the air and cause health problems, and which cannot easily be met by micro-solar photovoltaics because of the relatively small amount of electricity they produce. | 現在、スラムでの最大のエネルギー使用は料理と煮沸である。 この需要は大気汚染と健康問題を引き起こすバイオマス燃料で賄われていて、これらを小規模の太陽光発電設備で賄う事は難しい。 |
33 | Nevertheless, micro-solar grids can benefit households to a certain degree, especially when it comes to satisfying smaller everyday needs, such as illuminating houses and charging mobile phones. | それらは比較的少量のエネルギーしか生まないからである。 それにも関わらず、小規模太陽光発電網は、特に屋内の照明や、携帯電話の充電など、より小規模の日常の需要ということになると、家計に一定の利益をもたらす事ができる。 |
34 | There's little doubt that it will take many years, if not decades, for consumer demand and rising market competition to make solar power affordable enough for all. | 消費者需要や高まる市場競争に応えるべく、太陽光発電を全ての人にとって入手可能にするには、数10年ではないとしてもあと数年かかる事に殆ど疑いはない。 |
35 | However, with the right steps, policies, and the heavy involvement of the nonprofit sector, solar may indeed play an important role in helping India's 300 million current power-less people gain access to electricity. | しかし、正しい手段、政策、そして非営利部門の大量の介入によって、太陽光発電は、いまでも電気を使えない3億人におよぶインド国民が電力の恩恵にあずかるようにするための重要な役割を演ずることが本当にあるかもしれない。 ディデム・タリは国際開発情勢を専門とするフリーランスジャーナリストである。 |
36 | Didem Tali is a freelance multimedia journalist specializing into international development affairs. | 彼女はアフリカ、アジア、ヨーロッパ、そして中東の経済情勢、ジェンダー、環境問題を伝えている。 |
37 | She reports about economic affairs, gender, and the environment from Africa, Asia, Europe, and the Middle East. | また、ロンドン・スクール・オブエコノミクスでメディア研究、コミュニケーション学、開発学の修士号を取得している。 |
38 | She holds a Master's Degree in media, communication, and development from the London School of Economics. | 彼女のツイートは@didem_tali |
39 | She tweets from @didem_tali. | 校正:Masato Kaneko |