Sentence alignment for gv-eng-20131114-441732.xml (html) - gv-jpn-20140405-26038.xml (html)

#engjpn
1PHOTOS: Humans of Latin Americaラテンアメリカに広がる「Humans of …」写真集
2“She laughed, laughed and laughed while she waited for inter-provincial transportation. Tiraque, Cochabamba”.「長距離便を待っている間、彼女は笑って笑って、笑い続けた。
3Photo by Mijhail Calle for Humans of Bolivia, used with permission.コチャバンバ県ティラケにて」 Mijhail Calle撮影「Humans of Bolivia(ボリビアの人々)」より 。 許可を得て使用
4Inspired by photographer Brandon Stanton's blog Humans of New York (HONY), professional and amateur photographers across the world have created blogs and Facebook pages where they collect images and stories of people from all walks of life -and Latin America has not been an exception.ブランドン・スタントンさんのブログ「Humans of New York (HONY、ニューヨークの人々)」の影響を受けて、プロ・アマチュアを問わず世界中の写真家達がブログやFacebookページを立ち上げて、あらゆる階層の人々の写真とそこに付随するストーリーを集めてきた。 そしてラテンアメリカでも、それは例外ではない。
5Stanton's idea has inspired Latin American photographers who want to showcase their country or city through portraits of its diverse people.さまざまな人々の写真を通して自分たちの国や街を紹介したい、という思いを持つラテンアメリカの写真家達は、スタントンさんの発想に感化を受けてきている。 この記事では、以下にざっと、ラテンアメリカ発「Humans of…」の企画をいくつか紹介しよう。
6This is a brief overview of some of the “Humans of…” projects in the region.Humans of Buenos Aires(ブエノスアイレスの人々) 「いつでも遊びにきなよ。
7Humans of Buenos Aires残念ながらお湯を沸かす場所がなくてマテ茶はふるまえないけどね。」
8“Come and visit me whenever you want.ジメーナ・ミズラヒ撮影 、許可を得て使用
9I'm sorry I can't offer you mate [local beverage] but I have no place to heat up water.”フリーの写真家ジメーナ・ミズラヒさんは2012年5月に「Humans of Buenos Aires (ブエノスアイレスの人々)」を開始し、Facebookページには11,000以上の「いいね!」
10Photo by Jimena Mizrahi, used with permission.が集まっている。
11Her project also caught the attention of a city official, which resulted in the first Humans of Buenos Aires exhibition.彼女の企画は市職員の目にとまり、「Humans of Buenos Aires(ブエノスアイレスの人々)」の第一回展示会が開催された。
12The Argentina Independent reports that “the exhibition ‘Micro historias del Microcentro' featured displays of portraits of individuals who live or work in the city's central business district”.ニュースサイト「The Argentina Independent 」によると、「展示会『Micro historias del Microcentro』の特色は、ブエノスアイレス市の中心ビジネス街に住んでいたり働いている人々の写真を展示していることである」
13Jimena told The Argentina Independent that she does Humans of Buenos Aires “not only because I simply love interacting with people, but because each of these interactions is a lesson.そのニュースサイトで、ジメーナは「Humans of Buenos Aires(ブエノスアイレスの人々)」に取り組む理由をこう語る。「
14Every person is a world.”単純に人々と交流を持つことが好きというだけではなく、その交流一つ一つに学べる事があるんです。
15“-I can't believe it!一人ひとりが独自の世界観を持っているんですよ」
16A woman cab driver! -Of course, do you think that women can't be taxi drivers?「-信じられない!
17It's time to stop being surprised when women do things that aren't common for their gender, there aren't things for men or women.”女性のタクシー運転手がいるなんて! -当然よ、女性がタクシー運転手になれないって思ってるの?
18Photo by Jimena Mizrahi, used with permission. Humans of Colombia and Humans of Bogotá女性らしくないって驚くのはもうやめましょうよ、性別なんて関係ないわ 」 ジメーナ・ミズラヒ撮影 、許可を得て使用.
19“A Wayuu girl, daughter of a restaurant owner in Uribia.” Photo by Gábor Szentpétery, used with permission.Humans of Colombia(コロンビアの人々)とHumans of Bogota(コロンビアの首都ボゴタの人々)
20Humans of Colombia was created by designer Maurent Roa and architect Gábor Szentpétery.「ワユ族の少女、ウリビアにあるレストランオーナーの娘さん」 Gabor Szentpetery撮影、許可を得て使用
21During their travels the couple met Mauricio Romero, who has joined the project and contributed some photographs.「Humans of Colombia (コロンビアの人々)」はデザイナーMaurent Roaさんと建築家Gabor Szentpeteryさんが立ち上げた。
22While traveling, they also noticed that many people didn't know much about Colombia or had a negative perception of the country; with this project they aim to show a different side of Colombia.彼らが旅先で出会ったMauricio Romeroさんも、この企画に加わり、写真を提供している。 彼らは旅行しながら、コロンビアについてあまり知らなかったり、よくないイメージを持っている人が多いことにも気がついた。
23“The idea is to represent Colombia through its people because ethnic diversity in Colombia is incredible.それで、この企画では、コロンビアの違った一面を見せようと試みている。
24It is a mixture of Amerindians, Spanish and African descendants, and that's what we want to show the world,” Maurent explains.「人々を通してコロンビアという国を表現しようと思ったんだ。 だってコロンビアの民族多様性は信じられないほどすごいから。
25“Carmen Lorena grew up on a coffee plantation estate about three hours from Bogotá, but she thinks the city life is not for her, she prefers the countryside where she will stay after finishing her studies.”ネイティブアメリカ人にスペイン人、アフリカ人の子孫たちの融合。 これぞ私たちが世界に見せたい、コロンビアという国なんだ」とMaurentは説明する。
26Photo by Mauricio Romero, used with permission.「カルメン・ロレーナはボゴタから3時間程の所にあるコーヒー農園で育った。
27“What is your perception of love, and your favorite way to love?” -“I think that love is everything, it makes up everything that surrounds us and I'd say that my favorite way to love is…breathing”.都会の生活は自分には合わない、卒業後は故郷のような田舎に住みたいと言う」 Mauricio Romero撮影、許可を得て使用 「あなたにとって愛とはなんですか?
28Photo by John Cardona, used with permission.好きな愛し方はなんですか?」 「僕にとって愛は全てです。
29For more photos from Colombia, you can also visit Humans of Bogotá, a page created in August 2013 by John Cardona and Jonathan Arévalo.僕たちの周りにある全てのものは愛で成り立っています。 好きな愛し方は…息をすることですかね」 ジョン・カルドナ撮影、許可を得て使用
30John and Jonathan are motivated by the response they've received, and by the chance to meet new people and hear stories that they can show the world through their page.コロンビアの人々の写真をもっと見たい方は、「Humans of Bogotá(ボゴタの人々)」のページも見てみよう。 このページはジョン・カルドナさんとジョナサン・アレバロさんが2013年8月に立ち上げたものだ。
31They say that this movement “shows how we can all identify with someone, no matter how far they live.”閲覧者から反応をもらうことや、新たな人と会って話を聞き、それをこのページで世界に見せるような機会があることが、ジョンとジョナサンの原動力になっている。「
32“One wish? -Safety in all of Bogotá.住んでいる場所の距離は関係なく、皆が一体感を持つことができる方法」をこの活動が教えてくれる、と彼らは言う。
33-Equality -Tranquillity and peace” Photo by John Cardona, used with permission. Humans of Bolivia「願いが一つ叶うとしたら? -ボゴタの皆の安全 -平等 -平穏と平和」 ジョン・カルドナ撮影、許可を得て使用
34“In Sipe Sipe - Cochabamba, the man said ‘take this abroad'.Humans of Bolivia(ボリビアの人々)
35Then he began playing his charango.”「コチャバンバ県シぺシぺ地区にて。
36Photo by Mijhail Calle, used with permission.『この曲を聞いて行きな』そう言って男はチャランゴを弾き始めた」 Mijhail Calle撮影、許可を得て使用
37Created on November 3, 2013, Humans of Bolivia is one of the newest Facebook pages to mirror Humans of New York in the region.2013年11月に作成された「Humans of Bolivia (ボリビアの人々)」も、この地域で「Humans of New York(ニューヨークの人々)」をまねて新たに作られたFacebookページの一つだ。「
38Estelí Puente and Mijhail Calle want to create the same empathy they saw in the New York project and similar projects like Humans of Amsterdam, “the feeling that humanity is formed by individuals with their own stories.”Humans of New York(ニューヨークの人々)」やその類似の企画、たとえば「Humans of Amsterdam(アムステルダムの人々)」などには、人々への共感が見られる。
39Although Mijhail takes most of the photographs, they are reaching out to other photographers who can share images from different parts of Bolivia.同じような共感を、Esteli Puenteさんと Mijhail Calleさんは「Humans of Bolivia(ボリビアの人々)」でも創り上げたいと思っている。「
40“This dynamic is also allowing us to create a space to share and discuss the role of the image and photography in the construction of our identities, so for now it looks like this will be more than a series of portraits.人類は個々人によって、それぞれの物語から創られている、という感覚」である。 ほとんどの写真はMijhailが撮っているが、彼らはさらにボリビアの別の地域の写真をシェアできる写真家ともやり取りをしている。
41We want it to be a reason to reflect about ourselves,” Estelí explains.「この活動は、私たちボリビア人の国民性を築くために写真や画像に何ができるかについて、共有したり議論したりする場にもなっていて、今のところ、ただの写真の羅列を超える価値を持ちつつあるように思えます。 これが自分たちについて顧みるきっかけになればいいと思っています」とEsteliは語る。
42“There are not many amauta women, it's hard to be one, but I am.「女性のアマウタはそう多くはいないの、なるのはとても難しいからね(訳注:アマウタ[ja]はアンデス先住民の高位のシャーマン)。 でも私はアマウタよ。
43Now I'm part of the union”.今や私もシャーマン組織の一員だよ」 Mijhail Calle撮影、許可を得て使用
44Photo by Mijhail Calle, used with permission.「私の一番の願いは、政治家に自分たちの政党のことばかり考えるのをやめて、国を良くしたり結束 を固めることだけに専念してもらうことですね。
45Humans of Hondurasホンジュラスが前に進むにはそれしか方法はありません」 クラウディア撮影、許可を得て使用
46“My biggest desire is for politicians to turn a blind eye to the colors of their parties, and for their focus to be solely on the betterment and unity of their country.「Humans of Honduras(ホンジュラスの人々)」というFacebookページを立ち上げたクラウディア・エルヴィルとダニエラ・メジアは、ページ上で「現地の人々を通じてホンジュラスという国を知ってください」と言う。
47This is the only way in which Honduras will be able to move forward.”クラウディアはスタントンさんのブログをフォローするようになって、「単に印象的な人物写真を撮るというだけでなく、人物写真を使ってその裏にある人間性を撮っていること、さらに写真一枚一枚が読み手の心と共鳴するストーリーを語っていること」に感銘を受けた。
48Photo by Claudia, used with permission.彼女の友人のダニエラがインタビューを行う。
49Claudia Elvir and Daniela Mejía “invite you to get to know Honduras through its people” on their Facebook page Humans of Honduras.クラウディアとダニエラは、世界中の人々がホンジュラスに対して持つ、危険でネガティブなイメージを変えたいと思っている。 それだけでなく、ホンジュラス人自身が自国に対して持つイメージも変えたいと思っている。
50Claudia started following Stanton's blog and was impressed by how he not only “captured impressive photographs, but also used them to capture the humanity behind each portrait, and how each photograph told a story that resonated in the hearts of the readers.”写真やインタビューを通し、ホンジュラスが「世界のどの片隅とも同じで、勤勉に働く人々、夢や情熱、喜びや悲しみを持つ人々でいっぱいの」国だと示せるよう、二人は願っている。 「彼に笑ってもらえるようにお願いすると、彼は『できればそうしたいが、仕事上真顔でいなきゃならんのだよ』と愛想よく言った。
51Her friend Daniela conducts the interviews.見た目がいかに当てにならないかということの、いい見本だった」 クラウディア撮影、許可を得て使用
52Claudia and Daniela want to change the violent and negative image that the world has about Honduras, and they also want to change the way Hondurans see their own country.Humans of Guatemala(グアテマラの人々) 「ゆっくりだけど着実に!
53Through their photographs and interviews, Claudia and Daniela hope to show that Honduras is a country “full of hard-working people, people with dreams, ambitions, joys and sorrows just like in every corner of the world.”長い道のりだけど必ず歩き切るの」 エルメル・アルバレス撮影、許可を得て使用 エルメル・アルバレスさんが「Humans of Guatemala (グアテマラの人々)」のFacebookページを始めたのは2013年9月だが、それより以前からグアテマラ周辺の人々の写真を撮り続けていた。
54“I asked him to smile and very amiably he said, ‘I would like to, but in this job you have to be serious.現在「Humans of Guatemala(グアテマラの人々)」のキャプションを書いているウェンディ・デル・アグイラさんが、エルメルに「Humans of New York」のことを話した。
55' and with that he demonstrated how appearances are deceiving.”エルメルは、同じようなグアテマラ版のページをやってみたくなった。
56Photo by Claudia, used with permission.エルメルとウェンディが写真に収めようとしているのは、「こうした風変わりな人たちが自発的に浮かべる、笑顔、情熱、好奇心、きつい仕事、恥じらい、親切、そして何より大事なユニークさ!」
57Humans of Guatemalaなどの瞬間である。
58“Slow but steady!先生「笑顔で世界を変えよう!」
59Yes, it´s a long way to go, but I will make it.”エルメル・アルバレス撮影、許可を得て使用
60Photo by Elmer Alvarez, used with permission.他のいろいろな「Humans of…」
61Elmer Alvarez had already been taking photographs of people around Guatemala before starting the Facebook page Humans of Guatemala in September 2013.「Don Pedroさんは2年間毎朝、この小さな村でタケリア(訳注:タコスの屋台)をオープンしている。
62Wendy Del Aguila, who now writes the captions, told Elmer about Humans of New York and he felt motivated to start a similar page about Guatemala.彼には常連客がついており、店の近くに停まったミニバスのドライバー全員に無料でタコスをふるまっている」 Humans of Mexico(メキシコの人々)より、許可を得て使用
63Elmer and Wendy seek to capture “spontaneous moments of these extraordinary people reflecting their smile, passion, curiosity, hard work, shyness, kindness and most important their uniqueness!”上の写真は2010年の3月開設の「Humans of Mexico(メキシコの人々)」から提供していただいた。
64La Teacher-“Let Your Smile Change The World” Photo by Elmer Alvarez, used with permission他にメキシコには「Humans of Mexico City(メキシコシティの人々)」もある。「
65More “Humans of…” projectsメキシコシティの写真市勢調査。
66“Every morning Don Pedro has opened his taqueria in this small village for two years.街角の写真を一回一街」を目指している。
67He has the usual clients and he gives out free tacos to all the minibus drivers who stop their minibus near his stand.2013年7月に立ち上げられた「Humans of Costa Rica(コスタリカの人々)」には1,700以上のいいね!
68“ Photo by Humans of Mexico, used with permissionがついている。
69The image above comes from Humans of Mexico, a page created in March 2010. Also from Mexico, Humans of Mexico City seeks to create a “photographic census of Mexico City.ブラジルでは、「the Humans of Rio de Janeiro (リオ・デ・ジャネイロの人々)」のフェイスブックページが地域で最もアクティブなメディアの一つで、9,000以上のいいね!
70One street portrait at a time.”がついている。
71Humans of Costa Rica, a page created in July of 2013, has more than 1,700 likes. In Brazil, the Humans of Rio de Janeiro Facebook page is one of the most active in the region, and has over 9,000 likes.「Humans of Nicaragua(ニカラグアの人々)」、「Humans of Panama (パナマの人々)」、「Humans of Santiago, Chile (チリ、サンティアゴの人々)」のように、ユーザーに写真を投稿してもらうようにお願いしているFacebookページもある。「
72Some Facebook pages -like Humans of Nicaragua, Humans of Panama, and Humans of Santiago, Chile- ask users to contribute photographs to the project. Others -like Humans of Quito, Humans of Lima, Humans of Peru, and Humans of Asunción- have been created less than a month ago.Humans of Quito(キトの人々)」、「Humans of Lima(リマの人々)」、「Humans of Peru (ペルーの人々)」、「Humans of Asunción(アスンシオンの人々)」など、このひと月以内に立ち上がったページもある。(
73Have we missed any “Humans of…” projects from South or Central America?訳注:原文掲載日は2013年11月14日) 中南米で、私たちの見逃した「Humans of…」があるだろうか?
74Let us know in the comments!もしあっ たらコメント欄でお知らせください!