Sentence alignment for gv-eng-20111120-271664.xml (html) - gv-jpn-20120102-10043.xml (html)

#engjpn
1China: United States Begins ‘Pacific Century’, Online Nationalism Follows中国:米国の「太平洋の世紀」着手にナショナリズムが反応
2Most of China's popular blog portal sites have sections for military news, often buried below panels for entertainment and love/relationship stories.中国では人気のブログポータルサイトのほとんどに軍事ニュースに関する欄があるが、エンターテイメントや恋愛・交際板にある話題により埋もれてしまうことが多い。
3Starting roughly in October with the quiet story that India continues to build up its presence along the border with China, posts on military topics seem to have grown in number and prominence on major blog hosting sites, reaching a peak this past week with reactions to United States (US) Secretary of State Hillary Clinton and US President Barack Obama's Pacific swing, which wrapped up in Indonesia on Saturday.しかし、インドが中国との国境沿いに駐留軍を強化し続けているといううわさ が10月頃にひそかにたち始めるとともに、軍事トピックの掲載数が増加し、有名なブログのホスティングサイト上で盛り上がってきているようだ。 そして、米国務長官ヒラリー・クリントンと、インドネシアで 土曜日に締めくくられた米大統領バラク・オバマの「太平洋戦略」に対する反応によって、先週には最高潮に達した。
4Chinese Premier Wen Jiabao insists that China is a good neighbor, but much of what's been written in many recent blog posts and comment threads sort of suggests otherwise.中国の温家宝首相は、「中国は 良き隣人なのだが、最近のブログやコメント欄を見ると、どうもそうではないと言いたいのが多いようだ」と主張している。
5Earlier on Wednesday, Obama's assertion while in Australia that he doesn't fear China became the headline in Chinese reports of his plans to expand US military presence there, and has had emotional comments voted to the top of comment threads on sites such as Tencent [zh], where readers are usually a mix of the liberal and cynical:オーストラリア訪問中のオバマ大統領は水曜日に、当地での米軍駐留拡大計画を発表したが、「中国を恐れない」と表明 したことが中国ではそのニュースの見出しに採りあげられた。 Tencent [zh]のようなサイトの読者は、ふだんはリベラルとシニカルの入り交じったコメントをしているが、今回のニュースではコメント欄には感情的なコメントをし、人気投票で上位に並んだ。
6Obama speaks with too much arrogance.オバマ大統領の話し方はあまりにも傲慢だ。
7What China needs now is someone like Zhuge Liang [zh] in his early years.中国が今必要としているのは、若き日の孔明 [zh] のような人物だ。
8All you cowards in China, please stop talking, you embarrass us to death and you piss me off!!!!中国の全ての臆病者の皆さまへ、話をするのはやめて欲ください。
9I'm crying over China's lost territory!死ぬほど恥ずかしいし、頭にくるよ!
10I'm furious about America's debt!私は、中国が領土を失ったことについて嘆いているし、アメリカの負債について怒り狂っているんだ!
11And I'm brimming with rage at these traitorous comments!そして、こうした裏切りのコメントに激しい怒りを注入する!
12I'm ready to draw my sword for the Chinese nation………..その中国人と対決する準備はできている……
13Obama didn't explicitly say this past week that his recent moves are aimed at checking Chinese power in Asia, but Chinese nationalist sentiment has taken them not just as confirmation of a larger strategy to encircle China, but also an expanded approach.つまり、オバマ大統領は先週、自身の最近の行動について、アジアにおける中国の勢力を確認するのが狙いであるとの 明言はさけた が、中国人の国家主義的感情にとっては、その行動が、中国を包囲するより大きな戦略 の確認というだけでなく、さらに拡大したアプローチと受け止められているということである。 オーストラリア国籍の作家であり、国際問題に関する学者である楊恒均は、今週この件について綴った。
14Australian writer and international affairs scholar Yang Hengjun wrote on that [zh] this week:もし米国が中国を相手にすることになるのであれば、軍事包囲はその一部となるであろう。 これはまさに、テロとの戦いから10年になり、制限解除で強化された軍事力を米国が持つことを意味する。
15At this point in history and in this international climate, I don't think that war between China and the US is impossible, but rather that it will be war in the economic sense.これは中国にとって好ましいことは一つもない。 20年に及び経済は成熟し、拡張したことによって、国際舞台において我々にはそれなりの平和がもたらされるべきであったのに、もし、政治家らが、戦争の準備をし、旧ソビエトが行ったように引締めを始め、武装化し、攻撃的になる必要がないという幼稚な考えを持っているのであれば、 旧ソビエトが歩んだのと程遠からぬ同じ道を歩むことになるであろう。
16The true war that will be fought will be an economic war, or an ‘economic cold war'.現段階では、歴史的にも国際情勢においても、中米間に戦争の可能性がないわけではないが、どちらかと言えば、それは、経済的な要素を含んだものになると思う。
17Deploying troops is just one part of America's overall strategy.実際の戦争は経済戦争、すなわち「経済冷戦」である。
18What will determine who wins or loses is the economy, whether people's standard of living is increasing, whether or not the public is satisfied, popular support, etc. The key confrontations will be over things like values and soft and smart power. […]軍事派遣は、米国の戦略全体の一部である。 勝敗を決定するのは経済力であり、国民の生活水準が良くなるか、公衆が満足するのか、国民の支持を得られるのかなどだと思う。
19Unless I'm mistaken, the first shot in the economic war between China and the US has already been taken.対立の鍵を握るのは、価値観、ソフトパワー、スマートパワーのようなものになると思う。 […]
20In fact, we can already see that the US is now attacking on all economic fronts.私が間違っていなければ、中米間の経済戦争の第一弾はすでに始まっている。 事実、米国は経済の最前線すべてに攻撃をしているのが見て取れる。
21We've left behind the era of “China Can Say No“, and are now entering the period of “The World Has Begun Saying No to China”.我々は “「中国がNoと言える」 時代に別れを告げ、「世界が中国に対してNoと言いだす」時代を迎えてしまった。
22And from comments on Yang's blog post:以下楊恒均のブログ投稿のコメントより。
23When will the Chinese people finally be able to stand up and receive respect?結局、中国人が立ち上がり、尊敬を受けることができるのはいつになるのであろう?
24Our soft power needs to win over America's, and win over our own hearts and minds.我々のソフトパワーは米国のみならず、我々自身の心や気持ちに勝利する必要がある。
25The US has gone from hope for China to disappointment.米国の中国に対する希望は失望へと変わっている。
26The only thing Chinese people know is that American navy ships have entered the Pacific, that Hillary went to the Philippines, that Obama spoke in Australia and that US troops will be stationed there.中国人は、米海軍が太平洋に進出し、ヒラリーがフィリピンを訪問し、オバマ大統領がオーストラリアで軍を駐留させると発表したことだけは知っている。
27What we don't know is why they've come or who brought them here.我々が知らないのは、何故中国を訪問したのか、誰が彼らをここへ呼んだのかということだ。
28All of ASEAN, it seems, but the Philippines in particular, as it took aim at China during last week's summits in Indonesia.東南アジア諸国連合(ASEAN)の全ての国々、特にフィリピンは、先週のインドネシアで開かれた首脳会談の期間中、中国に狙いをつけていた ように思える。
29“Since the US is serious about this,” reads the comment voted most popular (by a large margin) on a Tencent story on Hillary's recent commitment to provide military support to the Philippines if it's ever attacked, “then we'll meet them head on.Tencentにあるクリントン国務長官の「万が一フィリピンが攻撃された場合には軍事支援を行う」という公約 についての記事で、人気投票で圧倒的多数で1位になった コメント は、「アメリカはこの件について本気なので、真正面から立ち向かおう。
30We won't allow being put through another century of humiliation, even if it means killing Americans.”たとえそれがアメリカ人を殺すという意味だとしても、『恥の百年』を繰り返すわけにはいかない」というものだった。
31Now bloggers are posting possible conflict triggers and resolution scenarios to mainstream blog portals, not just the regulars at the usual nationalistic niche online communities.ブロガーはいま、主流のブログポータルに対する摩擦の引き金とも解決シナリオともなりうる投稿をしている。 ただのよくある国家主義的で、ニッチなオンラインコミュニティの常連としてではない。
32On his Phoenix blog, Shi Weisong writes that as the number of disputed territories grows, China needs to start getting proactive in finding ways to prevent a crisis.ブログポータル「鳳凰博報」内のブログで、时伟松は、領土問題の数が増えるにつれ、中国は危機を防ぐ手段を模索するため先手を打つ必要があると述べている。
33Military presence needs to be strengthened, he writes, and military and economic means need to be used to rope in neighboring countries and keep them from leading the US on.軍事駐留を強化して、軍事的および経済的手段で周辺国を説き伏せ、それらの国がアメリカに主導されないようにする必要がある。
34North Korea can keep keep South Korea distracted and be used as leverage against the United States and, similarly, movement toward reunification with Taiwan will take away America's advantage.北朝鮮は、韓国を混乱させ続けることができ、米国に対する道具として使える。 同様に台湾との再統一に向けての動きは、米国から優位性を取り上げることになるであろう。
35As for the South China Sea, Shi writes, we need to find an opportunity to strike as well as an appropriate opponent, a role which suits the Philippines.南シナ海に関しては、シ・ウェイソンは、ストライキの機会のみならず、フィリピンに匹敵する役割を担うのにふさわしい対向者を見つける必要があると述べている。
36The entry of American power into East Asia can't be prevented, and won't be.米国の力が東アジアに進出してくることは避けることができないであろうし、そうならないであろう。
37An encounter with the US and, in it, how China will ensure its own interests and strategic space-particularly as surrounding countries move in-is something China won't be able to avoid.米国との衝突において、中国が今後防ぐことができなくなる自国の利益と戦略地域(特に周辺国家が近寄るにつれて)をどのように確保するつもりなのか。 校正 Takashi Ota