Sentence alignment for gv-eng-20140501-468936.xml (html) - gv-jpn-20140620-28954.xml (html)

#engjpn
1Cooking Under Siege in Homs, Syriaシリア:包囲されたホムス市民の料理
2This post was previously published on Syria Untold.この投稿はSyria Untoldで以前掲載されたものである。
3Homsi hamburgers, besieged sweets, tenacious pizza… This is how the people of Homs are referring to their meals these days, 24 months into a siege that has forced them to eat whatever they can find.ホムスバーガー、包囲デザート、ねばっこピザ…ホムスの人々は最近の食事を指してこんなふうに言っている。
4From the grass that grows on the roadside to turtles, birds and insects, Homsis have taken their renowned creativity and lightheartedness to another level.政府による包囲攻撃は24か月に及び、住民達は見つけたものは何でも食べるという状況に置かれている。 ホムスの人たちの創造力と陽気さは、誰もが認める特性である。
5Traditional Syrian manaqish, cooked in the besieged city of Homs.彼らは、道端に自生している草から亀や鳥、昆虫に至るまでを食材に取り入れて、その特性にさらに磨きをかけている。
6Source: Meals Under Siege Facebook pageシリアの伝統料理 マナキッシュ。
7Meals under the siege包囲期間中のホムスに住む人により作られたもの。
8On April 2014, a Facebook page was created under the name “Meals under the siege”, as a discussion forum on how to deal with the regime's attempts to starve the population into submission.写真はFacobookページ「包囲期間中の食事」から。 包囲攻撃中の食事
9Flour, rice, wheat, and all basic products traditionally present in every Syrian kitchen, were blocked for hundreds of thousands of residents in the besieged areas.2014年4月、Facebook上に「包囲期間中の食事」というタイトルのページが作られた。 住民を兵量攻めで服従させようとする政治体制への対処法を討論するための場所だ。
10In anticipation of the siege, some residents had stored some basic products, but they are quickly running out of them as well.包囲された地域では、昔からシリア人の台所にあった小麦粉、米、小麦、その他最低限の生活必需品が、何百、何千もの人々の手に渡らなくなっていた。
11“They say necessity is the mother of invention,” a man living in the old city of Homs said to Syria Untold.包囲戦を見越してそれらの食料を蓄えていた住民もいたが、それも急速に使い果たしつつある 「必要は発明の母だ、と言うだろう。
12“So here we are, trying to make manaqish with whatever we can find, including these seeds that we found but we can't seem to agree on whether they are spices or henna”.だからほら、見つかった物は何でも使ってマナキッシュを作ろうとしているんだ。 スパイスかヘナか判別しかねるような種も含めてね」とホムスの旧市街に住む男性は、デジタルメディアのSyria Untoldで述べている。
13“Anyway, you put a pinch of salt, and… it's edible!”, he adds.そしてこうも付け加える。「
14Necessity has also pushed the residents of besieged areas into eating whatever source of protein they could find.とにかく、塩を一つまみ入れる…そうすると食べられるようになるんだ」
15This includes turtles, birds and insects, which have never been part of the Syrian gastronomy.必要性に駆られて、包囲されている地域の住民は見つけたタンパク源は何でも食べるという生活を強いられている。
16A stew made of figs and medlar.その中にはこれまでシリアでは食べてこなかったような亀や鳥、昆虫なども含まれている。
17Source: Meals Under Siege Facebook pageセイヨウカリンとイチジクを使って作ったシチュー。
18“You boil the turtle meat, and then add a side of medler and figs, or prepare it as a soup.写真はFacebookページ「包囲期間中の食事」から。 「亀の肉を茹で、セイヨウカリンとイチジクの実を加えます。
19Actually, turtle meat is very good given the circumstances.”つまり、スープとして使うのです。
20The expertise that Homsis have acquired in the field of creative cooking under siege has turned out to be useful for residents of other areas facing similar situations.事実、今の状況を考えれば亀の肉はとてもいい食材です」 包囲期間中にホムスの人々が身に付けた創作料理の知識は、似たような状況に直面している別の地域の住民にとって役立つということが分かった。
21The meals prepared are photographed and shared on Facebook on a daily basis, so that others can take inspiration and use the scarce ingredients at their disposal.ホムスの人たちは自分たちの作った料理を写真に撮り、毎日のようにFecebookに掲載しているので、見た人がインスピレーションを得て少ない材料でも自分の状況に合わせて使えるようになっている。 彼らの有名なユーモアのセンスに違わず、ホムスの住民たちは自分たちの状況をこのようなコメントで表現している。「
22True to their renowned sense of humor, residents of Homs reflect on their situation with comments such as “I just prepared this bird that was so small that I'm not sure if it was an animal or a spice”, and “A friend just told me that his grapevine has talked to him and says the leafs are scared to come out, after seeing what happened to its neighbors.”今ちょうどこの鳥を料理したんだが、小さすぎて動物なのかスパイスなのかわからなかったよ」「友達の話だが、彼の持っていたブドウの木がこう言ったらしい。 自分たちのまわりで何が起こっているのかを目の当りにしたら、葉っぱたちが生えるのを怖がってる、って」
23Overcoming every barrier障壁を超える
24To an outside observer, the psychological barrier that needs to be broken in order to eat something one never thought could be eaten seems hard to overcome.部外者にとっては、まさか食べるとは思わなかったものを口にするためには心理的な壁を取り壊す必要があり、それを乗り越えるのは難しそうにみえる。
25But Syrians under siege are far past that point.しかし、包囲下にあるシリア人にとってその地点ははるか昔のことだ。「
26“When you are hungry, there is no psychological barrier regarding anything that can be eaten.”おなかが空いているときは、食べられるかどうかについて心理的な壁なんてないよ」
27Creativity and wit are helping the people under siege to resist the policy of starvation that the regime is imposing on them.政府が強いている兵糧攻めに耐えるのに、創造性と機知は包囲された人々の助けになっている。 しかし、彼らが苦労して見つけたわずかな食材さえ底をつき始めている。
28But even the scarce ingredients they have managed to find are running out.この件について尋ねた時、情報提供者はこのように答えた。
29When asked about this, our source answers:「本当に今日以外のことは考えられないんだ。
30“We really can't think beyond the present.明日何が起こるか、私たちにはわからない。
31What will happen tomorrow, we don't know, but we have noticed that whenever we think there are no resources left, we find something else that can be eaten.でも気付いたんだ。 もう蓄えがなくなると思うと、何かしら食べられるものを見つけるんだ。
32We hope that God will continue to provide.”神が与え続けてくれることを望んでいるよ」
33Meal made of grasshoppers.バッタを調理したもの。
34Source: Meals Under Siege Facebook page写真はFacebookページ「包囲期間中の食事」から。
35Along the same line, the Facebook page where the meals are posted includes comments which highlight the fact that “a human being can be happy even in the most adverse circumstances.同じように、食事の写真が掲載されたFacebookのページには、「もっとも厳しい逆境においてさえ人類は幸福であり得る。 大切なのは、心穏やかに神と共にあるということだ」と事実を強調するコメントもある。
36What matters is that he is at peace with himself, and with God.”2011年3月に起こった数百万人規模の最初のデモから現在に至るまで、世界の人々はホムスの人たちから逆境の中でも自尊心や抵抗する力、創造性を持つことの意義を学び続けている。
37From the first demonstration that took hundreds to the streets in March 2011, until today, the people of Homs continue to teach the world the meaning of dignity, resistance and creativity in the face of adversity.この投稿はSyria Untoldで以前掲載されたものである 校正:Sayuri Ishiwata