# | eng | jpn |
---|
1 | UK: Lion Spotted Is Actually Pet Cat Named Teddy Bear | 英国:ライオン騒動の犯人は飼い猫 英国警察は2012年8月26日(日)の晩に始まった、ある大きな作戦で先週末はかかりっきりであった。 |
2 | United Kingdom police officers were busy last weekend with a major operation launched on the evening of Sunday August 26, 2012, following the apparent sighting of a lion in the English county of Essex. | これは英国エセックス州でライオンが目撃されたことに始まる。 25人の警官に加え、小火器専門の警官とコルチェスター動物園からの専門家が目撃現場に集まり、2機のヘリコプター (うち1機は赤外線熱画像装置を搭載) が出動し、ライオンの捜索を試みた。 |
3 | Specialist firearms officers and experts from Colchester Zoo joined 25 officers called to where the animal was seen, using two police helicopters - one with thermal imaging equipment - to try to detect the animal. | エセックス警察は捜査費用 [en] についての詳細はまだ何も発表していないが、そのライオンは「テディベア」という大きなメインクーン猫であることがわかった [en] 。 8月27日に DynamoMor [en] によってアップロードされたこの動画は、「目撃者」の証言を紹介している。 |
4 | Essex Police have not released any details of the cost of the search, but the lion turned out to be large Maine Coon domestic cat called ‘Teddy Bear'. | ソーシャルメディア上で広まった別の「ライオン」の画像 [en] は後に捏造 [en] されたものであることが判明した。 |
5 | This video uploaded to YouTube on 27 August by DynamoMor provides some ‘eyewitness' accounts. | http://www.youtube.com/watch? |
6 | Another popular image of the ‘lion' circulated via social media was later revealed to have been faked. | v=YwbaNN3AfsE 南フランスに住むイギリス人女性の Vics [en] は、内部事情を添えてこのニュースを次のようにまとめている。 |
7 | http://www.youtube.com/watch? | 特別目立ったニュースもないこの時期と集団ヒステリーとが相まって今週英国に衝撃が走ったようだ。 |
8 | v=YwbaNN3AfsE | それはエセックスで休暇を過ごしていた人達が同州のクラクトオンシーのキャンプ場近くの草むらでライオンを見たと報告したことから始まった。 |
9 | Vics, an English girl living in the South of France, summarises the news with inside knowledge: | 彼らはピンボケした写真を「証拠」として撮り、その後何もかもがエスカレートした。 |
10 | It seems that a combination of silly season and mass hysteria hit the UK this week after holiday makers in Essex reported seeing a lion in a field next to a camp-site in Clacton-on-Sea, Essex. | 家の近くで「大きな唸り声」を聞いたとか、夜キャンプ場をうろついていた「ライオン」から人々が逃げまどうというような目撃者の証言付きで。 |
11 | They took a blurry photo as “proof” and then the whole thing escalated with witnesses claiming to hear ‘loud roaring' in nearby houses and people running away from the “lion” as he prowled around the camp-site at night. | 英国報道機関がこれを聞きつけるとすぐに厳戒態勢に入り、エセックス・ライオンは月曜のほぼ終日トップニュースとなった。 私にはクラクトンオンシーに住む家族がいるので、家から外に出ないように、また庭で大きな音も出さないようFacebookで警告メッセージを送るのがとても愉快だった。 |
12 | As soon as the British press got wind of the whole thing, they went into high alert and the Essex lion was front page news for most of the day on Monday. | フォトショップで加工された写真がTwitterやFacebook上で共有され、笑わせてくれる偽のTwitterアカウントがエセックス・ライオンのメッセージを発信した。 クラクトンでどんな風に暮らしてきたかとか、彼を追う警察の捜査をどうかいくぐってきたとか。 |
13 | I have family who live in Clacton-On-Sea and so took great delight in sending them messages on Facebook warning them to stay inside and avoid loud purring noises in the garden. | Twitterアカウント @EssexLion [en] には2日もしないうちにおよそ37,000人のフォロワーが集まった。 |
14 | Photo-shopped pictures were shared on Twitter and Facebook all day and a couple of hilarious fake Twitter accounts were set up with the Essex lion sending out messages about how he was living it up large in Clacton and avoiding the police who were out looking for him. | 最初のツイート [en] だけで1,104回リツイートされ、70回以上、お気に入りされた。 吠えろ、みんな! |
15 | Twitter account @EssexLion amassed nearly 37,000 followers in less than two days. | 「たいそうなブリティッシュユーモアな一週間だったね。」 |
16 | His first tweet alone was re-tweeted 1,104 times and had over 70 likes: | とイタリアに住むあるウェールズ人のブロガー [en] は言う。 |
17 | ROAR BRUV! | 武装した警官やヘリコプターが現場に押し寄せたとき、私の友人は監禁状態だったのか? |
18 | “It's been a great week for British humour” says a Welsh blogger based in Italy: | いや、いつもどおり振舞っていたし、「パブ」にも通っていた。 |
19 | As armed police and helicopters swarmed to the area, did my compatriots go into lockdown mode? | 現場近くのパブの女主人に話を聞いたとき、思わず笑ってしまった。「 |
20 | No, they carried on much as usual and continued to go “down the pub”. | ちょっと心配」と彼女は言うものの、お客は普通に来ていた。 |
21 | I couldn't help smiling as the landlady of the nearest pub was interviewed, saying she was “a bit worried” but that her customers were still coming. | これは自分が英国人であることをなぜか誇らしく感じさせてくれる態度である! |
22 | That's the kind of reaction that makes you strangely proud to be British! | 今回もTwitterは、またもや本領を発揮した。「 |
23 | On this occasion , too, twitter came into its own: “Essex girl” and her companion “Essex man” are unflattering stereotypes in popular culture [better that you read about them here] so when, within minutes of the “lion” news breaking, a twitter account in the name of “Essex Lion” was opened, the tweeting party went on all night. | エセックス・ガール」(訳注:教養のない、下品な女性という軽蔑的な意味が含まれている語)と連れの「エセックス・マン」はポップカルチャーのステレオタイプの姿そのままだった。[ |
24 | This puzzled a lot of my Italian twitter friends and I reflected that, had a lion been on the prowl here, everybody would have barricaded themselves in [elegantly, with good food on the stove and packs of cards to pass the time, it must be said]. | 彼らについてはここを読むと良い [en] ] そして、「ライオン」のニュースが報道されて数分も経たないうちから、「エセックス・ライオン」という名前のtwitterアカウントが立ち上がり、ツイート祭りが一晩中続いた。 このことで私のイタリアのtwitter仲間は困惑した。 |
25 | | もしもライオンがここをうろついていたとしたら、みんな家に閉じこもっていただろう。 |
26 | As the night wore on and Sunday merged into Monday I think someone must have called Moody's because the poor old lion was downgraded, first to a “big dog”, then to a “wildcat” and finally, yesterday, to a domestic cat called “Teddy Bear”. | と私は思った。[ 優雅に美味しい食べ物に火をかけ、時間をつぶすためのトランプとともに。 |
27 | But the British are nothing if not stubborn, as many would-be invaders have found out, and as I write this on Wednesday night, there are still folk in Essex who are convinced they saw a lion despite the fact that the police called off their search yesterday morning. | と言わなければならない]。 夜も更け、日曜から月曜に日付が変わる頃、誰かが Moody's (訳注:米国の金融情報サービス会社で、企業や株券・証券などの世界的な格付け会社、またmoody には気分屋の意味がある) を呼んだに違いない。 |
28 | Mark Borkowski wrote a post called ‘The Essex Lion and the Roar of the Crowd', in which he noticed how the episode highlighted the power of social media: | というのもみじめな年寄りライオンは格下げされて、初めは「大きな犬」、それから「ヤマネコ」になり、ついに昨日「テディベア」という飼い猫になった。 |
29 | The search for the elusive big cat provided a never ending stream of comic reports for the 24 minute news cycle. | しかし多くの侵略しようとしてきた人たち(訳注:大昔からヨーロッパ大陸の人々が英国を侵略しようとしてきたことについて言及している)もご存じの通り、英国人は頑固そのものでなくてはならない。 |
30 | Twitter and other social media channels were awash with jokes surrounding the #EssexLion, lending their weight to this most agreeable meme. | 私はこれを水曜の夜 (訳注:2012年8月29日水曜日) に書いているが、ライオンを見たと証言する連中が未だにいる。 昨日の朝に警察の捜索が打ち切られたにもかかわらず。 |
31 | […] Ultimately, whether or not there was an escaped big cat prowling St Osyth is irrelevant. | Mark Borkowski [en] は「エセックス・ライオンと群衆の叫び」という記事で、この話がいかにソーシャルメディアを思い知らせてくれたかを書いた。 |
32 | The power of the social driven media age proves that we are more interested in the potential and context of the story, rather than the truth. | この逃亡中の大きな猫の馬鹿げた捜索報道は、24分間周期のニュースで無限に繰り返された。 Twitterと他のソーシャルメディアはエセックス・ライオン (#Essex Lion) 関連のジョークで溢れ、この愛嬌のあるミームに説得力を与えた。[ |
33 | Especially when we need some enjoyment to help us forget the damp Bank Holiday weekend. | …] 結局は、セントオシスをうろつく大きな逃亡猫がいたかどうかは関係ないのだ。 |
34 | While blog Frivolous Monsters posted the ‘Diary - Essex Lion Hunting Special‘ and Rachel Jones published links to some earlier big cat sightings, Tony Giles wondered ironically how come the Essex Lion got so much coverage. | ソーシャル主導のメディア時代は我々が真実ではなく、ストーリーの可能性やコンテクストの方により興味があるのだということを証明している。 特にこんなしらけた公休日 (訳注:イングランドでは8月最終月曜日をバンクホリデーとして休日にあたる) の週末を忘れさせてくれる楽しみが必要な時には。 |
35 | | ブログ Frivolous Monsters は、「日記:エセックス・ライオン捕獲特集 [en] 」を公開し、 Rachel Jones [en] は複数の大きな猫目撃情報へのリンクを貼り、Tony Giles [en] はエセックス・ライオンがなぜこれほど大々的に報道されたのかと冷ややかに自問した。 |
36 | On hearing the news that the Essex Lion was pet cat, Rishi Dastidar claimed a poem was inevitable: | エセックス・ライオンが飼い猫だというニュースを聞いてRishi Dastidar [en] は、こんな詩がお似合いだと述べた。 |
37 | People of Essex, do not be afraid! | エセックスの人々よ、恐れるな! |
38 | The lion is a cat called Teddy Bear. | そのライオンは、テディベアという名の猫である。 |
39 | The big animal threat has begun to fade. | その大きな動物による脅威は消え始めている。 |
40 | People of Essex, do not be afraid! | エセックスの人々よ、恐れるな! |
41 | OK, we admit our binoculars were mislaid and you can go about without a care. | 大丈夫、私たちの双眼鏡は間違ったところに置かれたと認めよう、 君たちは気兼ねなく外を歩ける。 |
42 | The lion is a cat called Teddy Bear. | そのライオンは、テディベアという名の猫である。 |
43 | People of Essex, do not be afraid! | エセックスの人々よ、恐れるな! |
44 | “Nobody does Monty Python-style police stories like the Brits”, says Michael Mountain summarising the search for the lion stalking the eerie grasslands of Essex, complete with photos and videos. | エセックスの不気味な草原をうろつくライオンの捜索を写真やビデオとともにまとめたMichael Mountain [en] は「英国人みたいにモンティ・パイソンみたいな警察ごっこをやる人はいない」と言う。 締めくくりとして Vics は、とある英国の古典的コメディを引き合いに出す。 |
45 | To finish off, Vics evokes another British comedy classic, a must watch to understand the British and their their annual summer holiday in caravans: | 英国人の気質や彼らがトレーラーハウスで過ごす恒例の夏休み [en] について理解するには必見だ。 できれば次回、警察は思い出してもらいたいものね。 |
46 | Perhaps next time the police should heed the advice of everyone's favourite Catholic Priest ‘Father Ted‘ and remember that there is a difference between ‘small' and ‘far away'! | みんなの大好きなカトリック牧師「テッド神父 [en] 」(訳注:1990年代のテレビコメディー番組)のアドバイスにある、「小さい」と「遠く」は違うってことをね。 校正:Maiko Kamata |