# | eng | jpn |
---|
1 | Japan: Fingerprints, mugshot, welcome to Japan | 日本:指紋押捺、顔写真、ようこそ日本へ |
2 | Despite protests from human rights organizations and the foreign community, new immigration procedures, which require all non-Japanese citizens over 16 years of age to be fingerprinted and photographed when entering Japan, will come into effect on November 20, 2007. | 人権団体や外国人コミュニティーからの反対がありながらも、日本に入国する18歳以上の日本国籍を持たない全ての人の指紋押捺と顔写真撮影を義務づける新しい入国審査手順が11月20日から導入される。 |
3 | Fingerprinting of foreign nationals in Japan is not a new affair, however. | しかし、日本での外国人の指紋押捺は新しいことではない。 |
4 | Japan used to fingerprint foreign residents until, following protests mainly organized by “special permanent residents” of Korean and Chinese descent, the system was abolished in 1999. | 日本は以前、在日韓国人や中国人の特別永住者が中心になり行われた反対運動を受け1999年に廃止されるまで、日本在住の外国人に対し指紋押捺を行っていた。 |
5 | But this time, it came back under the name of the war on terror. | しかし今回、テロとの戦いの名のもとに、これが復活する。 |
6 | Illustration: Flickr user stbeck CC-BY-NC-SA | (イラスト: Flickr ユーザ stbeck) |
7 | To many Japanese, the introduction of the new system, let alone the passing of the bill, is still unknown. futureeye points out to the fact that the new system has been put in place without most Japanese even knowing. | いまだ多くの日本人は、新しい制度の導入、ましてや法案が通っていたことについて知らない。futureeyeは、この制度がほとんどの国民の知らない間に導入されているということを指摘している。 |
8 | What's most problematic about this time is that, there was no debate between pros and cons. | 今回の一番の問題は、住基ネットのときのような、賛否両論に分かれた議論がなんらなされていないことです。 |
9 | The majority of Japanese don't even know when it was that the bill was passed. | この法案がいつ通ったのかさえ、国民の大部分が知りません。 |
10 | I would guess the government's excuse would be “this is a fingerprinting and verification system targeting foreigners and the bill does not concern Japanese people; therefore, the kind of debate we had in the case of the Juki Net (Resident Registry Network) is not necessary” or something along those lines. | 日本政府の言い分としては、「外国人に対しての指紋照合制度であり日本人は無関係の法案のため、住基ネットのときのような議論は不要である」程度の反論が考えられます。 しかし、前述したように、相互主義は世界政治の常識です。 |
11 | As I mentioned earlier, however, the principle of reciprocity is common sense in international politics. | 後々日本人に付けが回ってきます。 |
12 | Japanese people will have to pay for this. | このような法案を、我々が知らないうちにこっそりと通していいのでしょうか? |
13 | How did this kind of bill make it through without us even knowing about it? | ブロガー Danny Choo: |
14 | Blogger Danny Choo writes: | 指紋押捺したところで、邪悪な思惑を阻止できるのかはっきりは分からない。 |
15 | I'm not exactly sure how fingerprinting somebody is going to stop evil intentions. | もし誰かが自爆したいと思っているなら、指紋を持ってもそれを止めることはできない。 |
16 | If a person wants to blow him/herself up then a fingerprint is not exactly going to stop them from doing so. | これがオーバーステイの防止に効果があるだろうということは分かる - 例えば、残留許可が切れたらすぐにオーバーステイしている人の写真を公開できる。( |
17 | I can see how it can play a part in preventing overstay - photos of overstayers can be published as soon as their permitted stay has exceeded for example. | 英語からの翻訳) oheohehe が言うには: |
18 | As Japanese blogger oheohehe puts it: | 時代の状況を考えれば当然の事です。 |
19 | Considering the current situation, this is a matter of course. | やましい事を考えている人間だけが文句を言うだけだ。 |
20 | Only those people who have an evil conscience complain about this. | 例えば朝鮮人や-社民党の方々、弁護士の一部・・・・・ |
21 | For example, North Koreans and members of the Social Democratic Party, and some lawyers… | このブロガーは、なぜ外国人の指紋押捺が必要なのかについて自身なりの説明をしている。 |
22 | This blogger gives his version of explanation as to why foreigners should be fingerprinted. | 指紋押捺制度はこう説明すべきなのだ。 |
23 | Unlike Japanese citizens, foreigners do not have koseki. | 外国人には日本人と違って戸籍がない。 |
24 | Therefore, treating foreigners in a different way is not unfair discrimination. | だから日本人と異なる取り扱いをしても,不当な差別にあたらない。 |
25 | Because foreigners do not have koseki, there is a certain necessity for foreigners who have entered Japan to be kept track of. | 戸籍がないため,入国している外国人は一定の管理の必要があるといえる。 また外国人犯罪も凶悪化している。 |
26 | Also, the intensity of crimes committed by foreigners is increasing. | 入管行政の実効性も確保しなければならない。 |
27 | Just matching photos is not enough to verify that it's the same person. | ただ写真照合では同一人かどうかの判断は極めて困難。 |
28 | Fingerprinting is the most efficient way of identifying an individual. | 個人を特定する上で「指紋の押捺」が最も確実といえる。 |
29 | Therefore the fingerprinting system is necessary. | ゆえに指紋押捺制度は必要。 |
30 | On the other hand, there are many bloggers who express their criticism of fingerprinting. | 一方で、指紋採取について批判的なブロガーも多くいる。 |
31 | Blogger Odoru OL writes: | ブロガー踊るOLはこのように書いている: |
32 | So, even though I understand that it is a part of the anti-terror measures, when I get sick and tired of being in a long line, I have to agree with those who complain: why do good citizens have to deal with this even though you can never completely prevent terrorism? | 海外旅行で入国審査時に顔写真や指紋を取得されるのは、犯罪者の予備軍と見られているようで、あまり気分は良くありません。 まして、審査官はともかく、入国審査窓口に並んで待っている外国人を誘導する警備員のような人たちの態度は、往々にして悪いことが多いです。 |
33 | (The fact that you are allowed to pass through [immigration] in cases where you are close to your boarding time and [being checked] would take too much time also raises questions.) | なので、テロ対策という名目は分かっていても、完全にテロを防止できるわけではないのに、なぜ善良な市民がそのしわ寄せを受けるのか、といった文句も、長い行列にうんざりしているときには、頷いてしまったりします。 |
34 | Animation by Nick Wood, posted at debito.org | (時間がかかりすぎて搭乗時刻に間に合わなくなると、一転してスルーパスになることも疑問です。) |
35 | Tako expresses his disappointment and criticizes the Japanese government for focusing on the wrong target. | アニメーション: Nick Wood、 debito.orgより転載 |
36 | Some time ago, they stopped fingerprinting foreigners in Japan. | Takoは残念だと言い、政府は対象を間違っていると批判している。 |
37 | I was thinking [at the time]: “Japan has stepped closer to becoming a decent country”, since Japan had stopped automatically treating foreigners as if they were criminals. | この11月から、日本へ入国する外国人は入国審査で「指紋採取」および「顔写真撮影」されることとなるんですって(例外あり)。 |
38 | Oh am I disappointed. | これは米国に続いて二国目です。 |
39 | You can watch a video explaining the immigration examination policy, so check it out if you're interested. | いつだったっか、日本在住の外国人に対し、外国人登録時に指紋を取らなりましたよね。 |
40 | They say they are doing it in the name of anti-terror measures, but it sounds sketchy. | 頭から外国人を犯罪者扱いしなくなったから「日本もまともに近づいたね」と思っていたのに、ああ残念。 |
41 | Many recent cases of terrorism were carried out by individuals who held citizenship of the country (the terror incident in England at least was done by British nationals). | 今回導入される入国審査規定の紹介ビデオが政府のホームページで見られるので、興味のある人は是非見てください。 テロ対策という大義名分ですが、うさんくさいなあ。 |
42 | And speaking of cases in Japan that you could all terrorism, we have for example the Sarin gas attack on the Tokyo subway, and that after all was done by Japanese nationals. | 近年のテロって、同国籍の人物によるものばかりじゃあないですか(イギリスで起きたテロは少なくともイギリス国籍の人物だった)。 それに日本で起きたテロらしいテロと言えば地下鉄サリン事件などで、結局日本人の仕業だったし。 |
43 | Rather than suspecting visitors, I wish they would instead keep an eye on the actions of suspicious organizations in Japan. | 訪問者を疑うよりも国内の怪しい組織の動きにもっとアンテナを張ってもらいたいものです。 詳しい背景と最新情報(英語)は、debito.orgのfingerprinting NJ archiveに掲載されている。 |
44 | For comprehensive background and up-to-date information in English, see the fingerprinting NJ archive at debito.org. | 原文:Hanako Tokita |