Sentence alignment for gv-eng-20110206-193468.xml (html) - gv-jpn-20110209-4483.xml (html)

#engjpn
1Egypt: Welcoming A New Countryエジプト:新しい国を歓迎して
2This post is part of our special coverage of Egypt Protests 2011.この記事は、エジプト反政府デモ特集の一部です。 エジプト国民たちはより良き未来を夢見ている。
3Egyptians are dreaming of a better future, and for some the dream is already coming true.そしてその夢のいくつかはすでに実現されようとしている。 この記事では、新しい国 -彼らが待ち望んでいた国- が生まれつつある様子を目にしていると感じている、エジプトのブロガーたちの声を拾った。
4In this post we hear from Egyptian bloggers who feel they are seeing a new country being born, the country they have been waiting for.Mona Seif (@monasosh)は、2月2日の夜も含め、タハリール広場から継続的に情報をアップロードしている。
5Mona Seif (@monasosh) has been giving regular updates from Tahrir Square, including on the night of 2 February.彼女は自身が「勇敢」に振る舞ったことについて、このように返答している。
6She reacts to the descriptions of her being “brave”:これははっきりさせておかなければいけない。
7I have to clarify this: I was not brave, I was protected.私は勇敢だったのではなくて、守られていたのだ。 騒動は夜を徹して続いた。
8The battle extended over the night.石やガラスから始まり、火炎瓶になり、そして銃撃が起こった。
9It started with rocks & glass, moved onto Molotov cocktails, then there was gun fire.軍隊はじっとその場にいて動かなかったが、ある時点で総員が退却し、トラックの中へ姿を隠した。
10The army was there motionless, and at one point they even all went down and hid in their trucks.あの夜私が目にした勇敢さを、言い表す言葉が見つからない。( ・・・)あの夜、私ははっきりとわかった。
11I could never find the words to describe the bravery I witnessed that night.私が本当に望んでいるエジプトは、タハリール広場にあったのだと。 あそこにいた人たちはエジプトのすべてであり、私は彼らと共にあるのだ。
12[…] That night made me fully realize, the Egypt I really want is that of Tahrir square.たとえどんな運命が私たちを待ち受けていようとも。 革命 Iman Mosaadの写真より。
13Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 Generic licenseに基づき使用。
14The people there are what Egypt is all about, and I am with them in whatever fate awaits us.Merryは、友人とタハリール広場を訪れ、抗議者たちと遭遇したときのことをこのようにつづっている: 一人が喜びで顔を輝かせ、私と友人に「どうして来たんだ?」
15Revolution.と尋ねた。
16Photo courtesy of Iman Mosaad under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 Generic license.・・・友人は「ここは私たちの国だからよ・・・」と答えた。 私は彼の目を見つめ、抱きしめたくなる気持ちを抑えてこう答えた。「
17Merry describes visiting Tahrir Square with a friend, and the encounter they had with some protestors:あなたは私の国だからよ」 ・・・ 彼らは・・・ああ神様、彼らは私が人生をかけて捜し求めていた国であり、私はついにそれを見つけたのです・・・
18One of them asked me and my friend as his face beamed with a smile “why did you come?”この感情に、ツイッターのNadia El-Awadyが共鳴した: 国内にいるエジプト国民たちよ:国営テレビを観るのをやめ、タハリールへ来たれ。
19… my friend said “because this is our country…”, I looked him in the eye and resisted hugging him as I answered “because YOU are my country”… and they are, Oh God, they are the country I have been looking for my entire life and I finally found it…われわれが待ちこがれていたエジプトを見よ #1月25日 自らを Fugitive in a World of Dreams(夢の世界からの逃亡者)と名乗るブロガーは、このように書いている:
20The sentiment is echoed by Nadia El-Awady on Twitter:私はブログに「この世界から抜け出した世界」という名を選んだ。 それはこのブログが夢の世界だからだ。
21この中では、私たちが望んでいるものは、これまでも、そしてこれからも叶うことはない・・・私は空想の海を泳ぎまわることができる。
22Egyptians at home: stop watching state tv and come to tahrir.どれだけ遠くに行っても、一番近くにある夢に手が届くことはない。 しかし、1月25日のあと、私は大きな間違いを犯していたことに気づいた。
23See the #Egypt we've all been longing for #jan25・・・エジプトの若者が -いや、世界全体が- 教えてくれたのだ。
24The blogger who calls herself Fugitive in a World of Dreams writes:不可能ではないのだと。 私たちは夢を持ち、それを叶えることができるのだ。
25I chose for my blog the name “A World Out Of This World”, referring to it being a world of dreams…Nothing we were hoping for had been or would be achieved in it… A world in which I could swim around in my imagination, however far it might be, without reaching the nearest dream… But after 25 January I discovered that I had been greatly mistaken… Egyptian youth taught me - indeed the whole world taught me - that it is not impossible; you can dream and achieve your dream, however large it is.それがどんな大きな夢であろうとも。 必要なのは、自分の望むことを叶えようとする意志だ。
26All you need is the will to achieve what you are hoping for… I am proud that I am Egyptian and that I belong to this wonderful generation of Egyptian youth… Egypt has truly become a world out of this world, by every measure.・・・私はエジプト国民であることを、そしてエジプトのすばらしき若者の世代にいることを誇りに思う。 ・・・どの観点から見ても、エジプトは本当にこの世界から抜け出した世界になったのだ。