# | eng | jpn |
---|
1 | USA: Science Bloggers Explain Fukushima | アメリカ:科学ブロガーによる福島原発の解説 |
2 | This post is part of our special coverage Japan Earthquake 2011. | このポストの原文はグローバル・ボイス2011年東日本大震災特集の一部です。 |
3 | UPDATE (March 17): Josef Oehmen's original post (linked below) has been removed by Jason Morgan, apparently at the author's request. | [3月17日更新] Josef Oehmen の元の投稿(下にリンクあり)は Jason Morganによって削除されている。 |
4 | The post has been edited significantly and republished at the Nuclear Science and Engineering Blog at the Massachusetts Institute of Technology. | どうやら筆者のリクエストによるものらしい。 投稿は大幅に編集され、MITの原子力科学工学科のブログのブログに再度掲載された。 |
5 | Dr. Oehmen's original post reflected the situation at the time - when only one of the Fukushima reactors was experiencing problems. | Dr. Oehmen の元の投稿は福島の原子炉の一つにしか問題が起きていないときの状況を反映したものである。 |
6 | His comments about the potential release of radioactivity have been removed in the revised post. | 放出される可能性のある放射能に関する彼のコメントは、修整後の投稿では削除されている。 |
7 | Jason Morgan's original post now conveys a message from Dr. Oehmen directing readers to the MIT blog: | JasonMorgan の元の投稿には読者を MIT のブログへと促すメッセージが書かれている。 |
8 | The version on mitnse.com is the most accurate, and as you can tell in many parts different to the version that appeared here on Jason's blog. | mitnse.com に掲載されているバージョンがもっとも正確だ。 見ての通り、ここ Jasonのブログに掲載されているバージョンとは多くの部分が異なっている。 |
9 | This post is not keeping track of or explaining events after Mar 12. Events kept developing, and many people keep sharing their discovery with me that one is always smarter after the fact. | このポストは現状を反映しておらず、3月12日以降に起きた事柄の説明にもなっていない。 事態は進行しつつあり、多くの人がわたしと同じように「人は事が実際に起きた後の方が賢くなれる」と発見しつつある。 |
10 | Science bloggers at nature.com's The Great Beyond continue to monitor the situation very closely, including Geoff Brumfiel, who has provided periodic updates on radiation levels both near the damaged reactor and at various distances from it. | nature.com の The Great Beyond に属する科学ブロガーたちは原発の状況を常に監視している。 その一人である Geoff Brumfiel は、被害を受けた原子炉の近くと原子炉からさまざまな距離の地点の放射線レベルを定期的に更新して提供している。 |
11 | His March 17 post includes the following: | 3月17日の投稿には次のような記述がある。 |
12 | NHK also reports elevated radiation levels around Fukushima prefecture. | NHK も福島県周辺で放射線レベルが上昇していると報じている。 |
13 | At Fukushima City, 65 km northwest of the plant and well outside the evacuation zone, authorities reported levels as high as 13.9 μSv/hr (0.0139 mSv/hr), according to the broadcaster. | 発電所から 65 km北西の福島市は避難地域のずっと外にあるが、アナウンサーによると、政府は13.9マイクロシーベルト/時(0.0139ミリシーベルト/時)にもなる数値を報告しているとのことだ。 |
14 | That is well above the background, and equivalent to 120 mSv/yr in rough terms, but it will only pose a threat to human health if it continues for a long period of time (see this post for more about the numbers). | これは自然放射線より遥かに高い数値っであり、120ミリシーベルト/年に相当するが、長い間続いた場合にしか人間の健康を脅威にさらすことはない(さらに数値について知りたい方はこの投稿をご覧ください)。 |
15 | There has unquestionably been a high demand for quick and accurate information - both about specific radiation levels and how to put those levels in their appropriate context. | 放射線レベルの具体的な数値と、数値をどのように適切に解釈すればよいのかということ両方について、迅速で正確な情報が明らかに強く求められている。 |
16 | On March 16, Brumfiel tried to assess what the levels of radiation meant for the public: | 3月16日に、Brumfielは一般の人々にとって放射線の各レベルがどのような意味を持つか評価しようと試みている。 |
17 | NHK television was reporting .08 mSv/hr at 25 kilometres west-northwest of the site today. | NHK は発電所の北西25kmで0.08ミリシーベルト/時であると報じた。 |
18 | A back-of-the-envelope calculations makes that 700 mSv per year (simply: .08 mSv x 24 hours x 365 days). | 単純計算で年間で700ミリシーベルト/年(0.08シーベルト×24時間×365日を求めればよい)に相当する。 |
19 | That is a serious dose, but not as bad as it initially sounds. | これは深刻な値であるが、実際は第一印象ほど悪いものではない。 |
20 | For one thing, the radiation coming from Fukushima seems to be sporadic, so it won't stay at .08 mSv/hr for a long time. | 第一に、福島からは時々しか放射線がこないので、長い間0.08ミリシーベルト/時にとどまるわけではない。 |
21 | Additionally, you would only see the effects of that radiation if you were standing outside for a whole year. | それに、外に一年間立ち続けるのでない限り、放射線の影響は感じられないだろう。 |
22 | More realistically, people will take cover to the greatest degree possible, reducing their exposure considerably. | より現実的に考えると、人々はできる限りの避難策を講じ、被ばくをかなり抑えるだろう。 |
23 | On top of that, iodine tablets and simple precautions for those outside (such as covering up, and removing clothing when moving indoors) will help a great deal. | 特に、ヨウ素の錠剤や屋外にいるときの単純な予防策(着込む、屋内に移動するときには服を脱ぐなど)がとても助けになるはずだ。 |
24 | In this context .08 mSv/hr probably isn't much to worry about, though it may become an issue for rescue workers outside for long periods. | このような処置をとれば、0.08ミリシーベルトというのはさして心配するほどではないだろう。 |
25 | As I mentioned, in Tokyo, Japan's science ministry reported average rates of .000144 mSv/hr yesterday afternoon. | しかし、外で長い間働く救助隊にとっては問題になるかもしれない。 |
26 | That's double the background rate, but should residents of the capital be worried? | 私が指摘したように、日本の文科省の発表によると、東京で平均0.000144ミリシーベルト/時が昨日午後観測されたそうだ。 |
27 | No. | これはバックグラウンド放射線の2倍に相当する。 |
28 | [original post begins below.] | しかし、首都圏の住民は留意すべきかといえば、そうではない。 |
29 | The horror of Friday 11 March's earthquake and resulting tsunami near the east coast of Honshu, Japan, soon gave way to widespread panic as explosions rocked the Fukushima nuclear power plant. | 3月11日(金)に日本の本州東海岸沖で発生した地震とそれによる津波に人々は恐怖した。 |
30 | However, one community in the blogosphere seemed to be more measured in response to events unfolding at Fukushima - science bloggers. | しかしその恐怖も、福島原子力発電所を襲った爆発によって広がったパニックに取って代わられた。 |
31 | Barry Brooks of bravenewclimate republished a lengthy post written by Josef Oehmen, a researcher at the Massachusetts Institute of Technology, and originally published by Jason Morgan. | ただブログ界には、福島で展開しているできごとに対してより慎重に反応しているように見えるコミュニティーがある。 科学ブロガーたちだ。 |
32 | Brooks and Morgan are supporters of nuclear power, and consider the mainstream coverage of the nuclear power plant “partial meltdown” to be overblown and full of errors. | bravenewclimateのBarry Brooksは、マサチューセッツ工科大学の研究者、Josef Oehmenが書き、元々Jason Morganが投稿した長い記事を再掲載した。 |
33 | Oehmen gives his thoughts based only on what he has read in the media, but immediately seeks to put people at ease: | BrooksもMorganも原子力を支持しており、原発の「部分的メルトダウン」についてのマスメディアの報道が大げさで、それも間違いだらけだと考えている。 |
34 | There was and will *not* be any significant release of radioactivity. | Oehmenはメディアで読んだもののみをベースに自身の考えを述べているが、すぐに人々を安心させようと努めた。 |
35 | By “significant” I mean a level of radiation of more than what you would receive on - say - a long distance flight, or drinking a glass of beer that comes from certain areas with high levels of natural background radiation. | 重大な放射能漏れはこれまでも、そしてこれからも「ない」。 |
36 | Comparisons have been drawn between Fukushima and Chernobyl already, although science bloggers have advised restraint. | 「重大な」というのは、例えば長距離フライト時や、自然バックグラウンド放射線レベルが高い地域から輸送されたビールを一杯飲んだ時に受ける放射線量を越えるようなレベルのことだ。 |
37 | Image by Osakabe Yasuo, copyright Demotix (04/06/2009). | 科学ブロガーが落ち着くよう訴えるが、福島とチェルノブイリを比較する者もいる。 |
38 | Serious, but overhyped Echoing Dr. Oehmen's concerns that the situation at Fukushima is serious but still overhyped, David Ropeik writes a post at the Scientific American Guest Blog. | 写真:Osakabe Yasuo, copyright Demotix (04/06/2009). |
39 | He notes that the situation at the nuclear plant in Fukushima has been compared in the media not only to Chernobyl (in the Ukraine), but also the World War Two atomic blasts at Hiroshima and Nagasaki in Japan: | 深刻だが、大げさ 深刻ではあるが、大げさに伝えられている、というOehmen博士の懸念に賛成する形で、David RopeikがScientific American Guest Blogで記事を書いている。 |
40 | We know from studying the survivors of those bombings, who were bathed in horrific doses of high level radiation - far worse than anything that could come from the Daiichi plant (or that came out of Chernobyl) - that ionizing radiation from nuclear energy is a carcinogen, but a relatively weak one. | Ropeikは、メディアでは福島原発の事故が(ウクライナの)チェルノブイリだけでなく、第二次世界大戦時に広島や長崎に投下された原爆との比較もされていると指摘する。 福島の状況は電離放射線には発がん性があるが、比較的弱いものだということが、原爆被害者への調査により明らかとなっている。 |
41 | Ropeik lists nuclear power interests among his clients, and disclosed this fact in the post. | このときの放射線は福島第一原発で発生しうるもの(またはチェルノブイリで発生したもの)と比較にならないほど高レベルで恐ろしい量であった。 Ropeikは自身の顧客で原子力に関係する者をリストアップし、この事実を記事で公表した。 |
42 | Also at the Scientific American Guest Blog, Rita King provides a valuable primer on what a “nuclear meltdown” really is and explains some of the differences between this incident and Chernobyl. | また、Rita KingはScientific American Guest Blogで「原子炉におけるメルトダウン」とは何なのかを入門的に解説し、今回の事故とチェルノブイリとの違いを説明した。 |
43 | She also notes the often intractable views between nuclear power's supporters and its critics: | またKingは、原子力の賛成派と反対派それぞれに相容れない見方があることを指摘している。 |
44 | Opinions around nuclear energy tend to be binary, with industry proponents acting as if nothing could possibly go wrong while critics, terrified of nuclear apocalypse, remain convinced that old nuclear plants are time bombs. | 原子力を巡る意見は、二極化する傾向にある。 原子力賛成派は、問題などどうしたって起こるはずがない、と言わんばかりに振る舞う一方、反対派は古い原発は時限爆弾だと思い込み、核による世界の終わりを恐れる。 |
45 | Sharon Astyk of ScienceBlogs.com's Causabon's Book notes this attitude and suggests that this incident should have been foreseen and that contingency planning must play a greater role in our decisions: | ScienceBlogs.comでCausabon's Bookを執筆するSharon Astykはこのような振る舞いを指摘し、今回の事故は予見されるべきだった、危機管理計画が私たちの意思決定においてより重要になる、と訴えた。 |
46 | I keep thinking about the word “inconceivable” in relationship to the terrible events in Japan - the earthquake, now upgraded to a 9, the subsequent tsunami and the nuclear events. | 日本での恐ろしい事故に関連して、「想定外」という言葉について考え続けている。 |
47 | As Nicole Foss's work has made clear, the Fukushima nuclear disaster is not a black swan - it follows on the heels of long warnings about the danger of building plants in such seismically sensitive places, and also after safety concerns within the plant itself. | マグニチュード9に修正された地震、それに続く津波と原発での事故。 Nicole Fossの論文で明らかなように、福島の原発災害は稀有な事故ではない。 |
48 | We know that the plant was not designed to handle such a major earthquake. | あのように地震の影響を受けやすい土地に原発を建設することの危険性は長いこと警告されてきたし、また福島原発そのものの安全性に懸念があった。 |
49 | Nuanced conversation | 福島原発が今回のように巨大な地震に耐えられるだけの設計がなされていないことは分かっている。 |
50 | Science bloggers continue to have a nuanced conversation about the merits of nuclear power. | 別の視点からの議論 |
51 | Leading the discussion are Scienceblogs.com's Mike the Mad Biologist and James Hrynyshyn. | 科学ブロガーたちは、原子力の有用性について別の視点からの議論を続ける。 |
52 | Both bloggers step away from the hyperbole in the current coverage and try to compare the benefits of nuclear power to other steps societies could take to increase energy supply and decrease demand. | 議論を引っ張っているのはScienceblogs.comのMike the Mad BiologistとJames Hrynyshynだ。 二人とも今の報道で見られる誇大表現からは一歩引き、原子力のメリットと、エネルギー供給を増やし、需要を減らすために社会ができることを比べようとしている。 |
53 | Mike the Mad Biologist suggests the nuclear industry move to develop an alternative form of nuclear power that uses thorium instead of uranium -while thorium creates several scientific challenges, it leaves less nuclear waste and is more abundant. | Mike the Mad Biologistは、原子力産業は、ウランではなくトリウムを使った新しい原子力の形を開発すべく動くべきだと訴える。 トリウムを使うには乗り越えなければならない科学的な壁がいくつもあるが、核廃棄物はより少なくなり、埋蔵量もより豊富だ。 |
54 | He also notes that people in the United States need to make some radical changes in the way they live their lives to make large-scale energy conservation possible: | Mike the Mad Biologistはまた、大規模な省エネを可能にするために、アメリカに住む人たちは暮らし方を大幅に変更する必要があると指摘する。 |
55 | One of the best ways to reduce the amount of stuff we have to light on fire is to move from single detached housing in areas with no efficient mass transit to apartments with access to mass transit (keep in mind that residential use and transporation account for about two-thirds of total energy consumption). | 輸送燃料の消費を減らすための非常に良い方法として、効率的な大量輸送手段のない地域の一戸建てから、交通網の発達している地域のアパート、マンションに引っ越すことが挙げられる(全エネルギー消費の約3分の2を家庭と輸送機関が占めていることに留意)。 別の言い方をすると、我々は大規模に「脱郊外化」し、同時に「再都市化」しなければならないのだ。 |
56 | In other words, we have to massively ‘desuburbanize' and simultaneously ‘reurbanize.' | このストーリーにはかなり無理があるので、Mike the Mad Biologistは原子力を「次善の策」としている。 |
57 | Since this scenario seems highly unlikely, Mike the Mad Biologist calls nuclear power “a second best option.” | Hrynyshynは原子力を他の代替発電手段と比較する方がより適切だと言う。 |
58 | Hrynyshyn suggests it's more appropriate to compare nuclear power with other “alternative” power options: | 我々はリスクとメリットについて、原子力とクリーンな再生可能エネルギーとを比較してみるべきなのだと思う。 |
59 | I'd rather we compared nuclear's risk and benefits against those of clean renewables. | 太陽熱発電所における最悪の自体はなんだろうか。 |
60 | What's the worst-case scenario for a thermal solar power plant? | 風力発電所の技術者が最も恐れる悪夢でさえ、核技術と比べれば小さな粒みたいなものだ。 |
61 | Even a wind farm engineer's most terrifying nightmare seems like a powder compared with nuclear technology. | Izumi Mihashi、Kenichiro Seki、Takashi Otaによる共訳。 |