Sentence alignment for gv-eng-20120621-330783.xml (html) - gv-jpn-20120714-14856.xml (html)

#engjpn
1Journeys Through Latin Americaラテンアメリカ再発見の旅
2Since August 15, 2011, readers of the Blog de la Ruta (The Route's Blog) [es] have been traveling Latin America through the stories told by bloggers from the website Otramérica.特に記載の無い限り、リンク先はスペイン語のページです 2011年8月15日から、Blog de la Ruta (旅路のブログ) の読者たちは、記事を通じて、ラテンアメリカを旅している。
3The team behind Otramérica [es], a nonprofit initiative from Human Rights Everywhere, decided to enlist bloggers to tell stories “from the ground” while they traveled through little-known places in Latin America.記事を綴るのは、ウェブサイトOtraméricaのブロガーたちだ。 Otraméricaを運営する非営利団体Human Rights Everywhere [en] は、ラテンアメリカのあまり知られていない場所を旅しながら、「現地から」伝えてくれるブロガーを集めた。
4The post [es] that kicks off the journey explains that this project has two goals: to “tell” and to “connect”:この旅の始まりの記事は、プロジェクトの二つの目的を説明している。 それは、「伝える」と「つなげる」だ。
5To tell readers about the realities that tend to go unnoticed or that are invisible in the majority of industrial media; and connect (through networks) people, movements and organizations in this task of unraveling life in order to understand it and transform it.見過ごされがちだったり、主要メディアからは見えない現実を伝える。 そして、各地の暮らしぶりに光を当て、(ネットワークを通じて)人、運動、組織をつなげる。
6The blog includes an interactive map where readers can keep up with the journey and click on related stories:理解を広げ、変化を呼ぶために。 ブログには、クリックで関連記事に飛べるインタラクティブ・マップもついており、読者は旅についていけるようになっている。
7Interactive map routing trip through Latin Americaラテンアメリカ縦断の旅のインタラクティブ・マップ
8The Guianasギアナ地方
9Paco Gómez Nadal [es], a well-known Spanish journalist who has covered Latin America extensively, launched the blog and the journey.この旅のブログを始めたのは、著名なスペイン人ジャーナリスト、パコ・ゴメス・ナダルだ。 彼は、ラテンアメリカについて幅広く報道している。
10He started by introducing readers to The Guianas in several posts [es] before his first stop in Cayenne, French Guiana.彼は、最初の目的地であるフランス領ギアナのカイエンヌ [jp] へ行く前に、ギアナ地方 [jp] について紹介することから始めた。
11In his next stop, Suriname, Paco writes about the capital city [es] (Paramaribo), the country's problem [es] with gold [es], old and new forms of slavery [es], gay rights [es] (see video, in English, below), and more [es].パコは次の滞在地のスリナム [jp] で、首都(パラマリボ)、金(きん)、新旧の奴隷制度、同性愛者の権利(以下のビデオを参照 [en] )、その他の国の問題について書いた。
12The journey was interrupted [es] in September 2011 after a brief stop in Guyana [es].2011年9月、ガイアナでの短い滞在のあと、旅は中断された。
13But a month later journalist Victor Alejandro Mojica picked up the blog with a trip [es] to Honduras and Guatemala.しかし、1ヶ月後、ジャーナリストのビクトル・アレハンドロ・モヒカがブログを引き継ぎ、ホンジュラスとグアテマラを回った。
14Honduras and Guatemalaホンジュラスとグアテマラ
15Victor dedicates numerous posts to Honduras' past [es] and present [es].ビクトルは、ホンジュラスの過去と現在について数多くの記事を投稿している。
16He tells several stories of struggles that are rarely covered by mainstream media, like those of the indignados (outraged) [es] of Intibucá, who have been fighting for almost two decades against hydroelectric dams in their area:彼は、大手メディアでは滅多に報道されない苦闘を伝えている。 例えば、インティブカ(訳注:ホンジュラス西部の県)で20年近く水力発電ダムと闘う「怒れる人々」だ。
17This Honduras or is neither heard, nor known, it is invisible to the Western world.彼らが知らない、もしくは知りたがらないこと。
18And here, where land seems to be everything, is where least ethical violations occur.それは、「怒れる人々」が20年近く憤慨し続けているということだ。「
19Because natural resources, even if it seems like they belong to them, are shamelessly being sold to businesses.怒れる人々」は、コーヒーとパンという質素な食事をしている。
20What they don't know, or refuse to know, is that these indignados, who feed themselves on coffee and bread, have been outraged for almost two decades.彼らは、何かを勝ち取ることもなく、ただ闘い続ける… インティブカの「怒れる人々」の一人、サルバドル・スニガ。
21And although they don't always win, they always keep going…ビクトル・アレハンドロ・モヒーカ撮影。
22Salvador Zúñiga, an "indignado" of Intibucá.Otramérica の許可のもと使用
23Photo by Victor Alejandro Mojica, used with permission from Otramérica.グアテマラではビクトルは、元ゲリラ兵、行方不明男性の家族、マヤ系先住民のイシル族コミュニティを通じて内戦 [jp] の遺産を目の当たりにした。
24彼はまた、グアテマラの女殺し問題についても「毎年、多くの女性を死に至らすような根深い性差別が、あらゆる住民層の中に存在する」と切り出す。
25The Southern Cone, Bolivia, and Mexicoコーノ・スール、ボリビア、そしてメキシコ
26The blog welcomed a new contributor, Solange González Henott, in early 2012.2012年の初め、ソランヘ・ゴンサレス・エノットが新たにこのブログに仲間入りした。
27Solange began her trip through South America's “Southern Cone” (Chile, Argentina, Uruguay, and Paraguay) with a story about an attempted escape by inmates in a Chilean [es] jail.彼女は、南アメリカの「コーノ・スール」(チリ、アルゼンチン、ウルグアイ、そしてパラグアイ)から旅を開始した。 最初の投稿は、チリの刑務所から脱走を試みた囚人のニュースについてだ。
28In Argentina, Solange describes what summer [es] is like in Buenos Aires, and visits a villa (a marginalized urban settlement), where she meets two women who migrated [es] to the Argentine capital from Bolivia and Paraguay.ソランヘは、アルゼンチンでは、ブエノスアイレスの夏がどのようなものかを描写した。 また、ビジャ(都市周辺部のスラム街)を訪れ、ボリビアとパラグアイからこの街にやってきた二人の移民女性と出遭った。
29In Montevideo, Uruguay, Solange introduces readers to Llamadas [es], carnival parades that take place every summer.ウルグアイのモンテビデオでは、毎年夏に行われるカーニバルのパレード、「ジャマーダス」を紹介している。
30She also talks to unionized [es] sugarcane workers about their triumphs and struggles.サトウキビ労働者組合については、彼らの奮闘(訳注:土地の所有権問題)とそこから勝ち取ったものを描いている。
31In neighboring Paraguay, Solange writes about “the king of Soy” and the country's “gun culture” [es].お隣のパラグアイでは、「大豆王」(訳注:パラグアイ国内で大規模大豆生産を行うブラジル人富豪Tranquilo Favero氏のこと)と同国の「銃文化」を紹介している。
32During a stop in Bolivia, Solange blogs about the “cowardly and cruel murder” of two journalists [es] in El Alto.ソランヘは、ボリビアでの滞在中、エル・アルト市の二人のジャーナリストの「臆病で残酷な殺害」についてブログを書いた。
33She then describes the Aymara indigenous tradition of “ajtapi” [es], a communal meal.また、アイマラ族の伝統的な食文化「アフタピ」(訳注:各家庭で料理を持ち寄って共にする食事のこと)を紹介した。
34Ajtapi in El Alto, Bolivia.ボリビアのエル・アルト市のアフタピ。
35Photo by Solange González Henott, used with permission from Otramérica.ソランヘ・ゴンサレス・エノット撮影。
36Latin America's low landsOtraméricaの許可のもと使用
37In May 2012, Pedro González del Campo became to blog's latest contributor, covering Latin America's “low lands” [es], tierras bajas in Spanish: the places that have been most marginalized by the powerful and by history.ラテンアメリカの「低い土地」 2012年5月、ブログのもっとも新しい寄稿者であるペドロ・ゴンサレス・デル・カンポが、ラテンアメリカの「低い土地」(スペイン語では”tierras bajas”)について書き始めた。
38During May and June, Pedro has been discovering Paraguay's “low lands” by traveling [es] through [es] the Paraguay River.権力と歴史からもっとも疎外されてきた土地のことだ。 5月から6月にかけて、ペドロはパラグアイ川 [jp] に沿って旅をし、パラグアイの「低い土地」を見つけてきた。
39In one of his stops he meets Martín, a 36-year-old man working in a cattle ranch in the Paraguayan Chaco.ある時、彼はパラグアイのチャコ(訳注:パラグアイの人口密度が低い半乾燥地帯)の牛牧場で働く36歳の男性、マルティンに出遭う。 牧場は、ブラジルで大規模農業を展開するブラジル人男性が所有している。
40The ranch is owned by a Brazilian man who is in the business of large-scale farming in Brazil.ペドロは、酪農は、チャコの自然と生物に損害を与えていると言う。 チャコは、3つの異なる生態系を抱く広大なエコリージョンだ。
41Pedro explains that ranching is taking a toll on the Chaco's nature and its inhabitants:伝統的な生き方をしている人々は、自分たちがその環境の生態系の一部であると感じている。 そして、その環境を畜牛が破壊しているのを目の当たりにしている。
42The Chaco is a vast ecoregion that holds up to 3 distinct ecosystems, where many people who live in a traditional way are seeing how cattle raising destroys their environment, where they feel integrated as beings who inhabit this planet.もし誰もこれを正さなければ、チャコは消滅する運命をたどる。 これは、地域住民が社会的に全く立ち行かなくなることに加え、生物多様性と生物量が失われ、地球全体として生態系が打撃を受けることになる。
43If no one fixes this, the destiny of the Chaco is disappearance and loss of biodiversity and biomass which will make this a less habitable planet, on top of the outrageous social degradation that this implies for its residents.チャコの牧場に家を建てるためにチェーンソーの刃を研ぐ様子。 ペドロ・ゴンサレス・デル・カンポ撮影。
44Sharpening a saw to build a house in a ranch in the Chaco.Otraméricaの許可のもと使用。
45Photo by Pedro González del Campo, used with permission from Otramérica.校正:Mari Wakimoto