# | eng | jpn |
---|
1 | Italy: End of the Road for Berlusconi | イタリア:ベルルスコーニ、政治家人生の終わり |
2 | This post is part of our special coverage Europe in Crisis. | この記事は特集記事「ユーロ危機」の一部です。 |
3 | At the end of a dramatic week in its recent history, Italy has witnessed what many of its citizens thought they'd never live to see: after 17 years in power, Silvio Berlusconi, the country's embattled prime minister, handed in his resignation last Saturday. | 近年のなかでもドラマチックな一週間の終わりに、多くのイタリア国民が生きて見ることはないだろうと思っていた出来事が起きた。 17年間政権を握った末、苦境に陥っていたイタリア首相のシルヴィオ・ベルルスコーニが、先週の土曜日に辞表を提出した。 |
4 | Last Tuesday, Berlusconi's coalition lost its majority after a crucial budget vote, and the country needed to calm the financial markets in order to keep interest rates on sovereign debt under control. | 先週火曜日、正念場の会計関連法案でベルルスコーニ連立政権の投じた賛成票が過半数に達していなかったことが判明した。 そしてイタリアは国債利回りを下げるため、金融市場を安定させる必要に迫られていた。 |
5 | On Monday morning (14 November), the economist Mario Monti formally began consultations as head of the new technical government, backed by most of the country's political and financial players. | 月曜の朝(11月14日)、経済学者のマリオ・モンティは、国のほとんどの政界、財界関連者からの支持のもと、新しい実務型政府のトップとして正式に協議を始めた。 |
6 | “Thank you Napolitano” and “Finally”, read the signs held up by the protesters who had surrounded all the main political buildings in Rome: Palazzo Grazioli, Palazzo Chigi, Montecitorio, Quirinale [it]. | 「ありがとう、ナポリターノ」や「やっと」と書かれたプラカードを持った抗議者らが、グラツィオーリ宮、キージ宮、クイリナーレの館 [it]といったローマにある全ての主要な行政関連の建物を囲んだ。 |
7 | Outside Berlusconi's private residence, a choir was singing the Halleluja. | ベルルスコーニの私邸の外では、聖歌隊がハレルヤを歌っていた。 |
8 | After the Senate approved stability measures [it] with a wide majority of 380 to 26 on Saturday afternoon, a crowd gathered in front of the Palazzo del Quirinale, where at 8.30pm Berlusconi was expected to formally hand in his resignation to the President Giorgio Napolitano. | 土曜の午後、反対26票に対して380票という賛成多数で元老院が財政安定法案を承認した [it]後、午後8時半にベルルスコーニがジョルジョ・ナポリターノ大統領に正式に辞表を提出する予定であったクイリナーレの館(大統領官邸)の前には大勢の人が集まった。 このビデオに映っているように、ベルルスコーニが着くや否や、群衆は野次を飛ばし、「愚か者」と罵った。 |
9 | On his arrival, the crowd jeered and shouted “Buffoon”, as shown in this video. | 以下のビデオに映っているように、このような騒動はミラノでも起こり、人々は国旗をなびかせながらイタリアの応援歌の替え歌を歌った。 |
10 | Italians took to the streets in Milan too, where they sung adaptations of Italian stadium anthems waving national flags, as shown in the video below: | スローガンには、「辞任」、「マフィア」といったものから、「刑務所行き」、「彼を逮捕するのか?」、「私たちには夢がある。 |
11 | Slogans include “resignations”, “mafioso”, as well as a number of references to the many trials against the former prime minister: “in jail”, “are you going to arrest him or not?”, and “we have a dream in our heart: seeing Berlusca at San Vittore” [an infamous prison in Milan], as if his resignation could suddenly repeal amnesty laws and resume trials that had been invalidated by the statute of limitations. | サン・ヴィットーレ(ミラノの有名な刑務所)に入ったベルルスコーニの姿を見るという夢が」のように、前首相に対する裁判に言及するものも多くあり、まるで彼の辞任によって、突然、恩赦法が廃止され、出訴期限のため無効とされていた裁判が再開されるかのようだ。 よく知られている第二次世界大戦の頃のパルチザン(反ファシスト派)の歌、ベッラ・チャオやイタリア国歌を歌う者もいる。 |
12 | Someone sings the popular WWII partisan song Bella Ciao and the national anthem. | 群衆は大統領との会合後のベルルスコーニが出てくるのを待っていたが、彼は裏口から出て行った。 オンライン上の反応 |
13 | | Twitter上で最も使われたハッシュタグは#finecorsa(道の終わり)、 #maipiù(二度とない)、そして #graziegiorgio(ありがとう、ジョルジョ)であった。 |
14 | The crowd waits for Berlusconi's return after his meeting with the President, but he leaves from a side exit. | @ezekiel: ローマの中心街は「ワールドカップでの勝利」モードだ。 |
15 | Online reactions | 人々が国旗などにくるまっている。 |
16 | On Twitter, the most popular hashtags were #finecorsa (end of the road), #maipiù (never again) and #graziegiorgio (thank you Giorgio): | #maipiù #finecorsa |
17 | @ezekiel: Central Rome is in “world cup victory” mode: people wrapped in the flag and so on. | @Neclord: そして明日、洗いたてでアイロンをかけたての三色旗は窓の外だ! |
18 | #maipiù #finecorsa | #maipiù #finecorsa |
19 | @Neclord: And tomorrow, a freshly washed and ironed tricolor outside the window! | @fabiux: 今晩、おまえのためにブンガブンガ(ハーレムパーティー)を開いてやったよ。 |
20 | #maipiù #finecorsa | #finecorsa |
21 | @fabiux: Tonight, we gave you a bunga bunga. | ある者はベルルスコーニに向かってコインを投げた。 |
22 | Someone threw coins at Berlusconi, an act reminiscent of the fall from grace of another well-known Italian politician, Bettino Craxi, following the “mani pulite” (clean hands) corruption scandal in early 1990s. | これは、1990年代初めに起こった汚職スキャンダル、「マニ・プリーテ(きれいな手)」を受けて栄誉の座から失墜したもう一人の首相、ベッティーノ・クラクシを連想させる行為だ。 |
23 | On Twitter, many alluded to this historic episode. | Twitter上では、多くの人々がこの過去のエピソードについて言及した。 |
24 | @civati [it] writes: | @civati [it]はこのように書いている。 |
25 | Tonight they won't throw coins at him, but treasury bonds. | 今晩、彼はコインではなく、国債を投げられるだろう。 #maipiù |
26 | @tomasoledda [it] adds: | @tomasoledda [it] はこう付け加える。 |
27 | Nobody throws coins tonight. | 誰も今晩はコインを投げない。 |
28 | It must be the #crisis. | #crisi(危機)にあるからね。 |
29 | #graziegiorgio #finecorsa | #graziegiorgio #finecorsa |
30 | On Facebook, there were several attempts at organising the celebrations in a number of Italian cities [it]. | Facebook上では、イタリアの様々な都市でパーティーを開く試み [it]がなされた。 |
31 | Just before Berlusconi stepped into the Quirinale palace, Luca Cuman [it] wrote on a page titled “Party for Berlusconi's resignation”: | ベルルスコーニがクイリナーレの館に入るちょうど前に、ルカ・クーマン [it] は「ベルルスコーニ辞任パーティー」というページに次のように書いた。 |
32 | In a few minutes, the second “Italian Liberation Day” will become reality. | あと数分で、第二の「イタリア解放記念日」が誕生する。 |
33 | We propose that the 12/11 become NATIONAL HOLIDAY!!!!!! | 11月12日を国民の祝日にすることを提案する!!!!!! |
34 | Celebrations in front of Congress buiding | 国会議事堂前でのパーティー |
35 | On the “liberation day” issue, @tigella [it] draws attention to the fact that the day might be better compared to when Mussolini was arrested in 1943, only to be freed shortly after to form a puppet state in the north of Italy, than to liberation by partisan forces on April 25, two years later: | 「「解放記念日」の件については、@tigella [it] のツイートが注目を集めた。 1943年に逮捕されたがすぐに釈放され、北イタリアで傀儡国家を築いたムッソリーニのその逮捕の日(訳注:7月25日)と対比させる方が、その2年後の4月25日に反ファシスト派が解放を果たした解放記念日との対比よりふさわしいのではないか、というのが@tigella [it]の主張だ。 |
36 | [I'll say this again] today is the 25th July, not the 25th April: open your eyes! | (もう一度言おう)今日は7月25日で、4月25日じゃない。 目を覚まして! |
37 | Likewise, @Groucho68 [it] ironically addresses the fact that the Berlusconi era might not be over quite yet: | 同様に、@Groucho68 [it]は皮肉にもまだベルルスコーニの時代は完全には終わっていないという事実に関して述べている。 |
38 | He leaves us, certain he will resurrect on the third day. | 彼は去ったが、3日目に復活するのは間違いないだろう。 #finecorsa . |
39 | Despite Saturday's celebrations then, concern about the profound political and economic crisis that engulfs the country is manifest in both the street and the web. | 土曜日のお祭り騒ぎにも関わらず、イタリアを取り巻く難解な政治的、経済的危機に関する懸念は街中にもネット上にもはっきりと表れている。 ローマでは、ハレルヤと国歌の他に、「銀行を国の外に追い出せ」と叫ぶ声も聞かれた。 |
40 | In Rome, as well as the Hallelujah and the national anthem, one could hear “kick the banks out of the State”. | しかし先週金曜日はハッシュタグ#rimontiamo (「再建しよう」の意、マリオ・モンティ(Mario Monti)のアナグラム)がツイッターで最もよく使われた言葉だった。 |
41 | Last Friday however, the hashtag #rimontiamo (“let's rise back up”, anagram of Mario Monti) was a top trend on Twitter, symptom of a general consensus that the Monti medicine, however bitter, might be necessary. | まさに、モンティの薬は苦いけれども必要であるというという世論を象徴している。 ジャーナリストの@sandroruotolo [it]は次のように書いている。 |
42 | The journalist @sandroruotolo [it] writes: | #rimontiamo、今晩ベルルスコーニは辞任する。 |
43 | #rimontiamo. | イタリアにとって良い日だ。 |
44 | Tonight Berlusconi resigns. | 今こそモンティの番だ。 |
45 | It's a good day for Italy. | 彼がやってくれることを祈ろう。 |
46 | Now it's Monti's turn. | イタリア万歳! |
47 | Let's hope he makes it. | @ggrch [it]はこう書いている。 |
48 | God save Italy! | イタリア人よ、今晩は楽しもう。 |
49 | @ggrch [it] writes: | 明日からは国を再建しないといけないからね。 |
50 | Italians, let's enjoy tonight because from tomorrow, we will have to re-build the country. | #rimontiamo #finecorsa |
51 | #rimontiamo #finecorsa Others, such as the student network Rete della Conoscenza (The Knowledge Network), are less optimistic. | 一方、学生ネットワークのレーテ・デッラ・コノシェンツァ(知識ネットワーク)など、これほど楽天的でない人々もいる。 |
52 | Referring to the expected cuts to the education budget that the government has been planning to implement, @reteconoscenza [it] tweets: | 政府が実行しようとしている教育予算の削減に触れて、@reteconoscenza [it]はこうツイートした。 |
53 | A bunch of privately educated “bocconians” in our government. | イタリア政府の中には、私立大学の「ボッコーニ卒業生」集団がある。 |
54 | In public universities, we have nothing to celebrate… | 国立大学には何も祝うことがない…#nosaycat #maipiù |
55 | Similarly, the anonymous blogger of One Big Onion [it] reflects on the implications of a technocratic government imposed by the markets and the EU: | 同様に、 One Big Onion [it]の匿名ブロガーは、市場とEUから押しつけられた実務型政府のことをほのめかしつつ、こう書いている。 |
56 | They say that Berlusconi will walk out today. | ベルルスコーニは今日辞任すると言われている。 彼やカルロの同志でジェノヴァのデモに参加した者らやディアスやボルツァネートにいた者らを懐かしく思うようなことはきっと起こらないだろう。( |
57 | We certainly won't be the ones to miss him, Carlo's comrades at the protest in Genoa, and of those who were at the Diaz and Bolzaneto (…) At this point, we would like to put forward a proposition. | …) 今、私たちはある提案をしたい。 国家予算の調整の他に、信用スプレッド(ドイツ国債との利回り格差)が5%を超す度に、EU政府とドイツ政府がゴールドマンサックスの重役をイタリア首相として派遣することができるという条項を憲法に加えるべきだ。 |
58 | Besides adjustments to the national budget, we should add an article to our constitution saying that every time the credit spread increases to over 500 points, Brussels and Berlin can delegate a high commissioner from Goldman Sachs to be our Prime Minister. | もしくは、緊急法令を制定して、三極委員会がマダーマ宮やその他のイタリアの国有財産をオークションにかけて売るようにしたらいい。 11月13日の日曜日、イタリア人は#doposilvio(まさに、シルヴィオ後)の中、目覚めた。 |
59 | Or that with an urgent decree, the trilateral commission may sell even Palazzo Madama, with the rest of Italian state property to be put up for auction. | シモナ・メラーニのブログ [it] はイタリアの歴史において重要な日のオンライン上の会話の多くの傾向をとらえている。 |
60 | On Sunday 13 November, Italians woke up in the #doposilvio (literally, after-Silvio). | 今回は、20~30代の私たち全員走るべき時だ。 |
61 | Simona Melani's blog [it] grasps the tone of many of the online conversations on such an crucial day in the history of the country: | この辞任を単に悪夢の終わりにするのではなく、私たちのイタリアの始まりのシンボルにしよう。 のんびりしていたら、悪夢は続いてしまうからね。( |
62 | All of us 20 and 30-somethings, this time should start running. | …)今こそ私たちの時だ。 |
63 | Let's make this resignation the symbolic beginning of our Italy, and not simply the end of a nightmare. | やるべきことはたくさんあるから、重い荷物を背負って走ろう。 |
64 | Because if we lay back, the nightmare will continue. | まず初めに改善すべきは私たちの政治システムだ。 |
65 | (…) It's our time; let's run with the heavy baggage we carry on our shoulders, because there is a lot of work to be done. | ゴム人形やコメディアン(政府批判の媒体)任せにしていちゃいけない。 |
66 | The first thing to reform is our political system, freeing it from foam rubber puppets and comedians. | 今回は私たちの番だ。 |
67 | This time is our turn. | こんな椅子からは立ち上がろう。 |
68 | Let's get up from that damn chair. | 国の再建に走りながら、Twitterにはスマートフォンからアップすればいい。 |
69 | Twitter can be updated from our smart phones, as we run to build a country, joyfully presumptuous that we are better than what we've been in the past few years. | 国を再建するなんて、ここ数年の自分より上等な人間になったという嬉しい思い上がりみたいだけど。 (皆知っているように)これは世界の終わりだ。 |
70 | It's the end of the world (as we know it). | つかの間の幸せでしかない。 |
71 | We have five minutes of happiness. | さあ、仕事始めだ。 |
72 | Let's roll up our sleeves. | 校正 Kazuko Ochi, Takashi Ota |