# | eng | jpn |
---|
1 | Russia: Tolstoy's ‘War and Peace’ Legacy Today | ロシア:今日に受け継がれる、トルストイ「戦争と平和」 |
2 | RuNet Echo continues its series examining the 200th anniversary of Tsarist Russia's Victory over Napoleon by examining Leo Tolstoy's novel ‘War and Peace' and the role it plays today online. | RuNet Echoは、帝政ロシアがナポレオンに勝利してから200周年を迎えたことを記念して、シリーズの考察を続けている。 今回はレフ・トルストイの小説「戦争と平和」と今日同小説が果たす役割についてオンライン上で考察した。 |
3 | Although the book was initially published in 1869, its story begins in July 1805 and progresses through the 1812 French invasion, the Battle of Borodino, and the occupation of Moscow, all the way to the French retreat and rebuilding of Russia. | また、今日ではオンライン上でその役目が果たされている。 この初刊は1896年に発行されたが、この物語の始まりは1805年の7月であり、ボロジノの戦いとモスクワ占領による1812年のフランス軍の侵略、フランス退陣までの道のり、さらにロシアの再建を背景にこの物語は進行している。 |
4 | A recent survey of over 100 respected British and American authors revealed that ‘War and Peace' is considered to be one of the greatest works of the past two centuries. | 100人以上のイギリスとアメリカの高名な作家たちによる最近の調査では、「戦争と平和」は過去二世紀で最も偉大な作品の一つとみなされていると、明らかにしている。 ロシアのブロガ-paradise-appleは、「アンナ・カレーニナのほうが優っている!」 |
5 | Russian blogger paradise-apple enthusiastically reported these results in a post titled, “Anna Karenina Won!” | というタイトルの投稿記事の中で、このような結論を熱狂的に述べている。 |
6 | These works were listed as the nineteenth century's best: | これらの作品は19世紀の最高傑作として挙げられた。 |
7 | | 「アンナ・カレーニナ」レフ・トルストイ著、「ボヴァリー夫人」ギュスターヴ・フローベール著、「戦争と平和」レフ・トルストイ著、「ハックルべリ・フィンの冒険」マーク・トウェイン著、アントン・チェーホフの短編小説、「ミドルマーチ」ジョージ・エリオット著、「白鯨」ハーマン・メルヴィル著、「大いなる遺産」チャールズ・ディケンズ著、「罪と罰」フョードル・ドストエフスキー著、「エマ」ジェーン・オースティン。 |
8 | ‘Anna Karenina' by Leo Tolstoy, ‘Madam Bovary' by Gustave Flaubert, ‘War and Peace' by Tolstoy, ‘Adventures of Huckleberry Finn' by Mark Twain, Anton Chechov's short stories, ‘Middlemarch' by George Eliot, ‘Moby Dick' by Herman Melville, ‘Great Expectations' by Charles Dickens; ‘Crime and Punishment' by Fyodor Dostoevsky, and ‘Emma' by Jane Austin. | さらに、The Russian America.comはイギリスとアメリカの選考員によって選ばれた、歴史上最も偉大な作家について再検討した。 またもやトルストイがそのトップに挙げられ、ウィリアム・シェイクスピア、ジェイムズ・ジョイス、ウラジーミル・ナボコフ、フョードル・ドストエフスキーがその後に続いた。 |
9 | Additionally, TheRussianAmerica.com reviewed the authors whom the British and American judges selected as the greatest writers of all time. | クラムスコイ作、トルストイの肖像画(1873)、パブリックドメイン |
10 | Again, Tolstoy was listed at the top, followed by William Shakespeare, James Joyce, Vladimir Nabokov, and Fyodor Dostoevsky. | Runet上では、現在「戦争と平和」とトルストイの文学スタイルについての議論が日常的に行われており、題名の適切な訳、作品の長さと深み、トルストイのフランス語の使用といった、様々な問題を扱っている。 |
11 | Kramskoy's portrait of Leo Tolstoy (1873), public domain. | 「Voinai i mir」、題名の訳 |
12 | On the RuNet today, discussions about ‘War and Peace' and Tolstoy's literary style are common, often addressing a variety of issues such as the proper translation of the title, the length and depth of the work, and Tolstoy's use of the French language. | 「War and Peace」というタイトルはロシア語では「Вoйнá и мир」(アルファベットつづりでは、Voina i mir)と記されている。「 |
13 | Translation of the Title | Voina」とはロシア語で「戦争」。 |
14 | The title ‘War and Peace' is written in Russian as ‘Вoйнá и мир' (Voina i mir). ‘Voina' is the Russian word for ‘war.' | トルストイの小説の文脈からすると、「mir」は慣例上「平和」と訳される。 |
15 | In the context of Tolstoy's novel, ‘mir' is traditionally translated as ‘peace,' although an alternate translation of ‘mir' in a variety of contexts is ‘the world.' | しかし、様々な文脈の解釈では、「mir」は「世界」というもう一つの訳もある。 |
16 | Recently, two RuNet Twitter users debated whether or not the common translation, ‘War and Peace,' is what Tolstoy intended, rather than ‘War and the World.' | 近日、二人のRunet Twitterユーザーが、現在一般的に訳されている「戦争と平和」か「戦争と世界」のどちらがトルストイが意図したものであるかについて議論を交わしている。 |
17 | Evgeny: | Evgeny: |
18 | Yesterday I learned that the word “mir” in Tolstoy's “Voina i mir” carries the meaning “the world,” not “peace.” | 昨日、私はトルストイの「Voina i mir」の中で「mir」という言葉は「平和」よりむしろ「世界」という意味を持つと学んだよ。 |
19 | Sergei: | Sergei: |
20 | I disagree. | 私は反対だね。 |
21 | My reading is that he was contrasting [war and peace]. | 私の解釈は、彼は(「戦争」と「平和」を)対比しているということだ。 |
22 | Why, he writes about war and about peace throughout the book. | なぜなら、彼はこの物語を通して、「戦争」と「平和」について書いているからだ。 |
23 | Evgeny: | Evgeny: |
24 | [Tolstoy wrote about] the influence of war on the world. | いやいや、(トルストイが書いているのは)戦争の世界に対する影響だよ。 |
25 | Sergei: | Sergei: |
26 | You speak as though Tolstoy himself somehow rose from the grave and explained everything to you. | まるでトルストイがなんとか墓から這い上がってきて君に全部説明してくれたみたいな言い方だね。:)この問題は数学みたいに説明できることではないんだ! |
27 | :) This can't be explained like math! | Evgeny: |
28 | Evgeny: Well, add a postscript that this is my personal opinion. :) | じゃあ、「トルストイが書いているのは、戦争の世界に対する影響だ」というのはあくまで僕の意見だということを付け足しておいてくれ。:) |
29 | Length and Depth of the Novel | 「戦争と平和」の長さと深み |
30 | Famous for being one of the longest books ever written in either the Cyrillic or Latin alphabets, ‘War and Peace' is divided into four volumes. | 「戦争と平和」は、キリル文字あるいはローマ字で書かれたこれまでの著作の中でも、最も長い小説のひとつとして有名であり、四巻に分けられている。 |
31 | The novel is unique for its detailed and realistic discussion of the nature of war. | この小説においては、戦争の本質についての現実的で綿密な議論が特徴的である。 |
32 | Tolstoy combined his own Crimean War experiences with interviews he conducted with survivors of the French invasion to write something that resembles Thucydides' ‘History of the Peloponesian War' as much as it does a traditional novel. | トルストイは、トゥキディデスの『ペロポネソス戦争史』似た伝統的小説を書くため、フランスによる侵攻を生き抜いた人々への取材と、彼自身のクリミア戦争での経験を小説に取り入れている。 |
33 | On Twitter, RuNet users often focus on the magnitude of the work in terms of both its size and gravity, frequently referencing other Russian authors like Pushkin, Dostoevsky, and Bulgakov. | Twitter上で、RuNetユーザーは、プーシキンやドストエフスキーやブルガーコフといった他のロシア作家について度々言及しつつ、この作品の長さと深みの見地から、作品の分量に焦点を当てている。 |
34 | Lira: | Lira: |
35 | Schoolchildren, who will have to read the four volumes of ‘War and Peace,' are filled with regret that it was Pushkin who died [prematurely] in a duel, and not Tolstoy! | 生徒たちは-彼らは「戦争と平和」全四巻を読まなくてはならなくなるだろうけど-プーシキンが、それもトルストイではなく、(若くして)決闘で亡くなったことに対し、大いに悲しんでいるのだ! |
36 | Ruslan Tomatov: | Ruslan Tomatov: |
37 | I read ‘War and Peace' only later, when I appreciated Tolstoy's worldview. | 私は先日「戦争と平和」を読んでやっと、トルストイの世界観を理解しました。 |
38 | Until now, of Bulgakov's I've only liked ‘A Young Doctor's Notebook.' | 今まで、私はブルガーコフの「ある医師の異常な体験」が好きなだけでした。 |
39 | Tolstoy's Use of French in the Novel | トルストイの小説中のフランス語 |
40 | The French language was effectively the language of Russia's nobility, when Napoleon's army invaded in 1812. | 1812年、ナポレオン軍が侵攻した頃、ロシア貴族の言語としてフランス語が事実上使用されていた。 |
41 | Tolstoy underscored the elite's relationship to this foreign language by writing parts of ‘War and Peace,' including the opening paragraph, in French. | トルストイは、冒頭部分を含め「戦争と平和」をフランス語で書くことで、上流階級のフランス語との関わりを強調している。 |
42 | In comments following an April 2012 post, Russian LiveJournal blogger dohlik_nemruchi discussed the practice of creating art in a foreign language, comparing ‘War and Peace' to Russian filmmaker Alexander Sokurov's award-winning 2011 film ‘Faust,' which was made in German. | 2012年4月の投稿に対するコメントの中で、Russian LiveJournalのブロガ-であるdohlik_nemruchiは、外国語で芸術作品を制作する実例について議論している。 そこでは、「戦争と平和」と、ドイツ語で製作されたロシア人監督アレクサンダー・ソクーロフの2011年に賞を受賞した作品「ファウスト」を比較している。 |
43 | LJ user menelik3 reminded readers that some of Tolstoy's ‘War and Peace' had been written in French, arguing that Sokurov had likely used German simply to incite controversy. dohlik_nemruchi responded that Tolstoy's use of French was a tool to show progression in the novel - that ‘War and Peace' is initially in both Russian and French, with the latter fading as the plot develops and anti-French sentiments grow. | Russian LiveJournalユーザーの menelik3 は読者に、トルストイの「戦争と平和」の中ではフランス語で書かれているところがあると示唆したうえで、ソクーロフはただ論争を掻き立てるためにドイツ語を使用しているようだとmenelik3は述べている。 dohlik_nemruchiは、トルストイは物語の進行を示すためにフランス語を使用していると返答している。 つまり、「戦争と平和」の冒頭はロシア語とフランス語の両方で書かれたものであり、その中で小説のプロットが進行し反仏感情が増長していくにつれて、フランス語は薄れて行ってしまったのである。 |
44 | Some Russian bloggers prefer not to analyze Tolstoy's literary style, instead simply posting notable and perhaps timeless lines from ‘War and Peace' to their journals as status updates: | あるロシアのブロガ-たちはトルストイの文体分析を好んでいない。 一方で彼らは、「戦争と平和」から有名かつおそらく時代を超越した文章をステータスアップデートとして投稿している。 |
45 | **Lovely Girl**: | **Lovely Girl**: |
46 | Turn all of your attention inward, restrain your feelings, and look for bliss not in passion, but in your own heart. | 意識を自分たちの内部に向けろ、自分の感情を抑制しろ、そして情熱ではなく自分の心の中に至福を見いだしなさい。 至福の根源は外にあるのではなく、私たち自身の内側にあるのだ… |
47 | | http://pt.globalvoicesonline.org/? |
48 | The source of bliss is not outside, but inside us… | p=25165 校正 Koichi Higuchi |