Sentence alignment for gv-eng-20100705-134024.xml (html) - gv-jpn-20140928-31138.xml (html)

#engjpn
1Japan: Decline of Students Studying in the U.S. and Overseas日本:減少する日本人留学生-米国はじめ各国で
2*訳注:オリジナル記事掲載(2010年7月5日)から4年が経過した。
3Photo by Flickr user Kawa0310念のため、下図に示された各指標のその後の推移概要を、補足として把握できた範囲で記事末尾に記す。
4There was a recent online discussion at the National Bureau of Asian Research's Japan-US Discussion Forum about the marked decline of Japanese students studying overseas at U.S. universities [en].撮影はFlickr ユーザーKawa0310 最近、全米アジア研究所のJapan-US Discussion Forum(訳注:主に日米関係をトピックとしたインターネット上の意見交換の場)で、米国の大学に留学をする日本人学生が著しく減少していることについて議論がなされた。
5Undergraduate enrollment has dropped more than 50% since 2000, while India and China has dramatically increased enrollment.2000年以降、米国の大学の学士課程への日本人入学者数は50%以上落ち込んだ。
6South Korea's aggregate international enrollment to U.S. colleges used to be about equal to Japan in 2000, but now it is more than 2.5 times the amount (75 to 29 thousand).一方、インド人、中国人の入学者数は飛躍的に増加。 2000年、米国の大学への海外留学登録総数において韓国人は日本人とほぼ同数だったが、現在、日本人の2.5倍(韓国人7万5000人に対し日本人2万9000人)を上回っている。
7Only one Japanese undergraduate entered Harvard University the fall of 2009.2009年秋にハーバード大学へ学部入学した日本人はたった一人だった。
8Japan still has a lot of students studying overseas relative to other countries [ja], but its number are decreasing and students permanently staying in their host countries remain non-existant [ja].いまだ他国に比べると海外留学する日本人は多い。 しかしその数は減少しており、留学後、渡航国に永住している日本人はほぼゼロである。
9The following is the number of Japanese college students studying overseas for each country (source: tomorrow, Inc. [ja]).下の図は国別の海外留学中の日本人大学生数(出典:株式会社トゥモロー)を示している。
10For comparison, I have also added the number of Japanese people living overseas (“expats”) (source: Ministry of Foreign Affairs [ja]), the number of Japanese visiting overseas (source: Ministry of Justice [ja]), Japanese high schoolers studying abroad for longer than three months (source: Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology [ja]) and Japanese college students in a study abroad program (source: Japan Student Services Organization [ja]).比較材料として海外在留邦人数(「expats」と記載)(出典:外務省)、日本人出国者数(出典:法務省)、3か月以上の日本人高校生留学者数(出典:文部科学省)、大学間の協定等に基づく日本人留学生数(出典:独立行政法人日本学生支援機構)もグラフに加えた。
11Despite the increasing number of people studying abroad via study abroad programs [ja], the overall rate of Japanese college students studying abroad seems to be decreasing across the board - even accounting for Japan's declining birthrate [en].海外留学プログラムを通して留学する学生数が増加しているにも関わらず、全日本人大学生に占める海外留学生の割合は、日本の減少する出生率を考慮したとしても一律に減少しているようだ。
12What is the cause of this remarkable decline?この著しい留学者数減少の原因は何なのか?
13The following are a few perspectives. 下記は数名からの見解である。
14Here is Toshio Onda, a journalist from Disco Corporation suggests [ja] that growing up in comfortable Japan gives a sense of security that make people risk-averse.株式会社ディスコのジャーナリストである恩田敏夫は次のように述べている。 居心地のよい日本に育つと安心感を得てリスクを避けたがるようになるものだ。
15Employers and educational institutions also do not take active steps to foster “hunger mentality. ”:それに企業や教育機関も「ハングリー精神」を育てるための積極的な手段を講じていない。
16One cannot see clearly Japan's position in the global arena without leaving Japan.世界における日本の位置づけなど日本にいては分からない。
17Japan's international presence has declined every year, and it's still immersed in past accolades by secluding itself and fearing change.年々国際的地位が低下し、存在感を無くしているというのに、未だ経済大国の残像にとらわれ、変身をためらい、内にこもっている。
18I'd like to tell the young people in Japan that it is so important to expose oneself and mingle with talented people around the world, meeting people from different cultures, and polish one's values by clashing together different ideas.若者に訴えたい。 世界の優秀な人たちが集まる場所に出かけ、異なる文化を持つ人々と出会い、価値観をぶつけ合う中で、自分の価値観を磨いていくことがどれだけ大切なことか。
19I'd like people to open their eyes, face the world's challenges and learn to be voracious.目を開いて世界に挑み、世界に学ぶ貪欲さを持って欲しい。
20Of course, changing the inward mentality of the youth is difficult.といっても若者の内向き志向を変えるのも難題だ。
21It is time for companies to actively employ Japanese people who've stepped out and gotten international experience or aggressively send post-docs to Western companies and universities.リスクを取って荒波にもまれた日本人留学生を企業がもっと積極採用するとか、ポスドクの欧米企業・大学への派遣を増やすなど政府も大学、企業も世界に羽ばたく人材育成に本腰を入れる時である。
22Universities, companies and the government must step up its efforts in developing the pool of talent.某州立大学統計学科助教でブロガーのWillyは次のように述べた。
23An Assistant Professor of Statistics at a U.S. University, blogger Willy says the decline [ja] can be attributed to the lowered adoration of the outside world and the weakening of the economy relative to other countries.この日本人留学生の減少は、外の世界に対する憧れの低下、他国に比べて弱体化する経済に起因すると考えられる。
24But more importantly, its simply not pragmatic to get an education abroad if the goal is to maximize domestic job prospects:しかし何よりも、国内での就職の可能性を最大限に高めることが目標であれば、海外で教育を受けることは断じて実用的でないからだ。
25In Japanese society, the value of degrees in higher education is extremely low.日本社会は博士号に対する評価が非常に低い。
26If one has a doctorate in science, you can't expect employment at a respectable job.理学系や社会科学系の博士など取ってこようものなら、 まともな就職すらままならない。
27Japan's idiosyncratic Simultaneous Recruiting of New Graduates [en] (basically, people under 25) is probably a large factor.新卒一括採用主義(しかも原則25歳まで)という 日本の特殊な雇用慣行が原因であろう。
28Students from the top 3 exporters (India, China, Korea) have the luxury to get a job in the U.S. or return to their home country where a good job awaits.上位3カ国の学生が、アメリカで就職しても良いし、 母国に帰ればかなり良い待遇の職を選べるのに対し、 日本人留学生は(一部の社会科学系を除き)コネがないと 日本での就職が厳しい、というなんとも不利な立場に追い込まれる。
29Japanese students who have studied abroad (with the exception of a portion of social science-types) in general have trouble obtaining a domestic job without personal connections.この点に関しては、他国の留学生にはなかなか理解してもらえない。
30This situation is very difficult to understand for international students from other countries.また、米国での就職にしても、小学校から英語で勉強している インド人等に比べた場合の語学力でのハンディはいかんともし難い。
31The Japanese also have a disadvantage in getting jobs in the U.S., as other countries like India start their English training very early.こんな理不尽な状況では、留学生が増えないのは仕方ないだろう。
32Overall, it is an unreasonable situation for Japanese people and I don't wonder why more people don't choose this road.日本IBMの森島秀明によるとアメリカでは、英語学習コース(集中英語コース)をとる日本人学生の割合が多い。
33Hideaki Morishima of IBM Japan notes [ja] that in the U.S., there is a [ja] high proportion of Japanese students enrolled in English learning programs (Intensive English Program), a high ratio of undergraduates to graduate students (high attendance in 2-year schools in particular) and the most popular subjects tend to be business, followed by the social sciences.また大学院留学生に対して学部留学生(特に2年制大学への入学が多い)の割合が高く、最も人気のある教科はビジネス、続いて社会学という傾向があると指摘している。 同氏は一般企業について、若者の海外留学に関してある程度鍵を握っており、政府内で立ち往生する税制改正を待たなくても今の行き詰まり状態を打ち破るためにもっと柔軟な対応がとれると述べている。
34He opines that companies, who are partially responsible for sending the youth abroad for an international education, have more leeway in breaking through the current gridlock instead of any legislation that may stall in Government:日本の留学生は、もともと企業派遣か2年制短期大学への語学留学みたいなところが中心であるようだが、 その中でも「ビジネススクールなどでは、企業派遣の低下が近年著しい」というのが定説のようである。
35Many Japanese students that study overseas are sent by businesses or they study at 2 year university programs to learn the English language [ja].実際、私の日本人同級生でも、私を含めて9人中8人が自費であった。
36In the former case, there is a remarkable decline in the number of students sent by companies.企業派遣が減った理由としては、最近の経済情勢に加えて、「留学帰りの社員はすぐ辞めて転職するから留学させない」という事情があるよう だ。
37In reality, 8 out of 9 of my Japanese colleagues (including me) paid their own expenses to study abroad.そのため、学位を取れる2年コースではなく、わざと1年くらいに短縮した企業派遣や1-2週間のセミナーなら認めるという企業などもあるらしい。
38The reason businesses are sending less people is partially because of the declining economy, but also because employees have a tendency to switch jobs upon their return.企業側の人事部の都合もわかるが、これではあまりに了見が狭いという気もする。
39To prevent outsourcing of its workforce, many businesses limit the study abroad to one year so people don't receive a degree or 1-2 week seminars.そこで、提案だが、「個人での自費留学に関する費用を、必要経費として税金還付の控除対象とする」という施策はいかがだろう?
40I can understand the human resource perspective on the corporate end, but I still have to call out its narrow mindedness.ロサンゼルス在住の留学生でブロガーのTatsukiの考え[dead link]はこうだ。
41Therefore, I have a proposal to the government.英語力の欠如に加え、英語を容易に操れるようになるのにばかげた金銭投資をせざるを得ないため、多くの日本人が海外留学へ大きく踏み出せずにいる。
42How about making self-payed overseas studying a tax deduction?日本が他のアジア諸国に比べて暮らしやすく大学のレベルも高ければ、なおさらリスクの高い海外留学をためらうだろう。
43A student in Los Angeles, blogger Tatsuki thinks [ja] the lack of English skills by the Japanese combined with the inane financial investment one has to make to feel comfortable with English skills, prevent many from taking the significant step of going abroad.日本で勉強してこなかったからか、語学学校+ESL地獄に飲み込まれ、お金と時間を無駄にする人が多い。
44This is especially the case when lifestyle in Japan and its universities are of good quality relative to the other Asian countries:基本的に留学生はいい鴨だから、英語力がなければ 語学学校とコミカレに高額な学費を払い続けることになる。
45There are many people who waste time and money on language schools and ESL classes, probably because they didn't study enough initially at school.私もカウンセラーにESLを取ることを強要されたが、強く拒否し、結局取らなかった。
46Basically, international students that lack English skills are duped into paying an inordinate amount of money to take ESL and community college classes.私にとって ESLは無意味だと思ったし、私の進路くらい私が決めたかった。
47My academic counselor demanded ESL classes but I strongly refused.噂によると語学学校とESLに日本人が沢山いて、そこから抜け出すことの出来る人間が極端 に少ないらしい。
48I personally thought ESL was worthless, and I wanted to choose my own path.私が知っている限り、ESLには6つ以上段階がある。
49According to many rumors, there is a fairly large Japanese population in ESL and language classes, and not many people are able to leave their commitments.最初のプレースメントテストで良い点数を取らないと、ESLの底辺から始める事にな り、卒業までにとてつもない時間と費用が掛かる。
50As far as I know, ESL has 6 or more levels.語学学校も含めれば、7年近くアメリカに滞在している日本人もいるらしい。
51If one doesn't get a good score in its first placement test, it would take a long time for one to graduate.最低限の英語が出来ないと、留学してもお金と時間の無駄になるので、個人的に留学は考え直した方がいいと思う。
52If you include language school, some Japanese people stay in America up to 7 years just to learn the language.全体的に他国に比べると日本人学生にとって海外留学はメリットが少ないように見える。 また少なくともアメリカでは語学力というさらなる障害がある。
53*補足:2010年以降の日本人海外留学生関連指標推移について ・海外在留邦人数は増加を続け、2013年度で125万8263人 ・出国者数は2010年度に増加に転じ、2013年度は2013年 1747万2748人 ・高校生留学生は2006年度以降、2008年度調査で3208人(前回比18.5%減)、 2011年度調査で3257人(前回比2%増)と推移 ・大学間の協定等に基づく日本人留学生数は、2012年度43,009人まで増加 なお、文部科学省ウエブサイトよると、平成26年3月10日より、官と民が協働で創る新たな海外留学支援制度「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!
54Without minimal English skills, a lot of time and money goes to waste, and I recommend careful consideration about studying abroad.留学JAPAN 日本代表プログラム~」の公募が始まっている。
55Overall, it seems like there is less merit for Japanese students to study abroad relative to other countries; also at least in the U.S., there is the additional barrier of language skills.校正:Naoko Mori