# | eng | jpn |
---|
1 | Norway Hosts First Journalism Award for Indigenous Broadcasters | ノルウェー主催、先住民報道に贈る初のジャーナリズム賞 |
2 | This post is part of our special coverage Indigenous Rights. | この記事は特集 「先住民の権利」の一部です。 |
3 | Norway is widely known for hosting the prestigious Nobel Peace Prize Awards. | 権威あるノーベル平和賞の授賞式が、ノルウェーで開催されていることは広く知られている。 |
4 | This month, the Scandinavian country is hosting the debut of another important yet largely unknown journalism award ceremony for the World Indigenous Television Broadcasters Network (WITBN) on March 29, 2012. | 今月(2012年3月)29日、スカンジナビアのその国で、もう一つの注目すべき、しかしほとんど知名度のない、世界先住民テレビ局ネットワーク (WITBN) のためのジャーナリズム賞の授賞式が初開催される。 |
5 | Nine finalists have been selected out of 24 entries in the indepth reporting category of the WITBN Indigenous Journalism Awards (2012 WIJA). | 世界先住民テレビ局ネットワーク・先住民ジャーナリズム賞 (2012 WIJA)、「徹底報道」部門の24のエントリー作品の中から9作品が最終選考作品に選ばれている。 |
6 | The ceremony will be held in Kautokeino, Sápmi, Norway. | 式典はノルウェー、サーミの地(訳注:先住民であるサーミ人が多く居住している)、カウトケイノで開催される。 |
7 | The official announcement from WIJA explains: | WIJA はその公式ウェブサイトで以下のように 説明されている 。 |
8 | 2012 WIJA is the first international Indigenous journalism award dedicated to presenting Indigenous perspectives through journalism in television and audiovisual media. | 2012 WIJA は、テレビやオーディオビジュアルメディアでの報道を通して、先住民族の視点を描くことに力を注ぐジャーナリズムへの初めての国際的な賞です。 |
9 | While journalistic standards and ethics are the essences of this honor, the awards in particular look for the portrayal of Indigenous perspectives on stories of local, national or international impact. | 報道倫理を踏まえているかを評価の基本としつつ、先住民の視点が、地域、国内、国際的にインパクトのある物語の中で描かれているかを重視します。 |
10 | This videos shows the 2012 finalists from indigenous networks in developed countries such as Taiwan, Australia, Norway, Canada, New Zealand, and the United States. | 次のビデオでは、台湾、オーストラリア、ノルウェー、カナダ、ニュージーランド、アメリカといった先進国の先住民テレビ局の中から最終選考に選ばれた作品を紹介している。 |
11 | One of the nominated programs, from Māori Television, Aotearoa New Zealand, covers what should be labeled as “Occupy Easter Island” (it started a year before the Occupy movement in the U.S.), a rarely reported protest by Rapanui activists who occupied a government-owned hotel for half a year, demanding recognition of Indigenous rights and demonstrating the unfairness of occupation. | ノミネート番組のひとつであるアオテアロア ニュージーランド Māori Television は、アメリカのオキュパイ・ムーブメントの1年前に起こっていた「オキュパイ・イースター島」と名づけられるべき活動を取材した。 これは、ほとんど報道されることがない ラパ・ヌイ(イースター島の現地語名)の活動家たちによる抗議活動であった。 |
12 | 'We are ready to die for our land' says Rapanui activist in program broadcast by Maori Television of New Zealand | 活動家たちは、半年間政府所有のホテルを占拠して、先住権を認めるよう要求し、政府による不当な土地所有に抗議を示した。 |
13 | Easter Island (or Rapa Nui) is a land where colonization has forced the indigenous population to a small corner of the land, and where tourism had created an unsustainable economy. | ニュージーランド Maori Television で放送された番組の中でラパ・ヌイの活動家は「土地のために死ぬ覚悟はできている」と言う。 |
14 | The sustainability problem is widespread in indigenous peoples' struggles all over the world to survive and preserve their culture. | イースター島 (ラパ・ヌイ)は、植民地化により先住民族が島の小さな一画に追いやられ、観光業によって持続可能性の低い経済が生み出されてきた土地だ。 持続可能性の問題は、生き残りと文化の維持に奮闘する世界の先住民の人々の間に広がっている。 |
15 | The indigenous use of broadcast journalism and modern technology to promote the rights of their communities is a step forward. | 先住民コミュニティの権利を促進するために、先住民が放送報道や新しいテクノロジーを活用するということは一つの前進だ。 最終候補に残った放送局と番組名は 下記 の通り。 |
16 | Read more about the finalists and their programs, here. | この記事は特集 「先住権」の一部です。 |