# | eng | jpn |
---|
1 | Singapore: Retraction of invitation to hearing-impaired educator | シンガポール:聴覚障害が発覚した教育者への招待を政府が取り下げ |
2 | “Susan Elliot has spent three decades in education and taught thousands of students. | 「スーザン・エリオットは、30年にわたり何千もの学生を教えてきた。 |
3 | She is bright, articulate, and has a great sense of humor,” writes Mr Anthony Mullen on the Teacher Magazine website. | 彼女は秀才かつユーモア溢れる人物だ。」 とアンソニー・ミュラン氏はTeacher Magazineのウェブサイトで語る。「 |
4 | “She teaches social studies and history to mainstream and hearing-impaired students-all in the same classroom. | 彼女は主に社会学と歴史学を教えており、聴覚障害のある学生を含め全ての学生を同じ教室で教えている。 |
5 | Her unique ability to teach social studies and history to both “regular” and hearing-impaired students in the same classroom is a remarkable display of master teaching.” | 通常の学生と聴覚障害のある学生を同じクラスで教えることのできる彼女の才能は、教育という術をめた証である。」 彼女への評価は非常に高く、シンガポールの教育省は今年9月にシンガポールで開催される教職員会議に彼女を招待した。 |
6 | Her credentials were so impressive that the Singapore Ministry of Education invited her to the Teachers' Conference to be held in September in Singapore this year. | しかし教育省は、エリオット氏が聴覚障害であることを知ると、彼女への招待状を取り下げた。 |
7 | However, when the MOE learnt that Ms Elliot was hearing-impaired, it withdrew its invitation to Ms Elliot. | ミュラン氏よると、教育省の招待状取り下げは「誤解」よるものだという。「 |
8 | According to Mr Mullen, the MOE attributed the invitation and then its retraction as a “miscommunication”. | 今回のいわゆる「発覚」とそれを受けての(招待の)取り下げは誠意のない行為である。 |
9 | “The so-called discovery and subsequent retraction of her invitation was an act of disingenuous statesmanship because the Singapore education officials knew all along that Susan was deaf,” said Mr Mullen whose article was widely circulated on the Internet and social networking site Facebook. | なぜならシンガポールの教育関係者はみな、スーザンが聴覚障害者であることをはじめから知っていたのだから」と、ミュラン氏は言っている。 彼の記事はインターネットやFacebook上で広く読まれている。 |
10 | MOE's decision has caused a uproar in the blogosphere, with many bloggers condemning it's decision. | 教育省の決断はブログで話題となり、多くのブロガーが教育省の決断を非難した。 |
11 | Popular Singaporean blogger, Mr Brown, slammed MOE's officials. | シンガポールで人気のブロガー、ブラウン氏は教育省を激しく非難した。 |
12 | He wrote: | 彼は次のように語っている。 |
13 | If you have already invited the person, leave her invited lah. | 彼女を既に招待したのなら、招待すればいいじゃないか。 |
14 | Why retract it unless you found out she is some kind of terrorist or a potential threat to national security? | 彼女がテロリストだとか国の安全を脅かすような存在でない限り、なぜ招待状を取り下げ必要があるのか。 |
15 | And if the MOE really disinvited her because she is, God forbid, DEAF, then shame on you, Singapore education officials. | それに、もし教育省が本当に彼女が聴覚障害であったことを理由に招待状を取り下げたとすれば、それはとんでもない事実だ! |
16 | You deserve all the international and domestic derision you will get for this. | この恥知らず! 世界中がこのことをあざ笑うだろう。 |
17 | Singaporean blogger, Callan Tham, was worried about the message MOE was sending to students and the world with its decision. | シンガポールのブロガー、カラン・タムは、教育省の決断が学生や世界に与えたメッセージに懸念を抱いてる。 |
18 | He wrote: | 今回の事件は、生徒や世界に対して必要なメッセージを発信したと思う。 |
19 | I think this is a damaging message to send out to our students and to the world. | スーザン・エリオットは、もっと大きな評価に値し、われわれ学生もまたそれ以上のものを望んでいる。 |
20 | Susan Elliot deserves better, and our students deserve no less. | 今回の教育省の行為は、恥としかいいようがない。 |
21 | This behaviour by our education officials are nothing short of shameful, and the Ministry of Education owes everyone involved a really good explanation. | 教育省は、われわれに納得のいく説明をする責任がある。 |
22 | MOE has since invited Miss Elliot back to the conference after a Singapore advocacy journalism blog, The Online Citizen, asked MOE about its decision: | 教育省は、シンガポールのアドボカシー・ジャーナリズムブログ、The Online Citizenが教育省の決断に関して質問した後、エリオット氏を再び会議に招待した。 |
23 | In reply to a query by The Online Citizen over the incident, the MOE said “the withdrawal of our invitation to Ms Susan Elliot was a mistake on our part” which resulted from “our misunderstanding about the need for interpreters and her professional experience.” | 今回の事件に関するThe Online Citizenからの質問に対し教育省は、「スーザン・エリオット氏への招待状の取り下げは我われの間違い」であり、「通訳や彼女のプロとしての経験に対する我われの認識の誤り」によるものであったことを認めた。 教育省は、9月に開催される会議の運営委員会議長が直々にエリオット氏を訪問し、教育省の謝意を伝えたと語った。「 |
24 | The MOE says the chairman of the Organising Committee for the September conference has since spoken to Ms Elliot personally to convey the ministry's apologies. | 我われは、決断をする前にこのようなことを明確にしておくべきだった」と、教育省はThe Online Citizenとのインタビューで語っている。「 |
25 | “We should have clarified these matters before making the decision,” it said in its reply to TOC. | エリオット氏は我われの謝意を受け入れ、運営委員会は彼女が9月の教職員会議に出席することを喜んでいる。 |
26 | “Ms Elliot has accepted our apology and the Organising Committee is delighted that she will participate at the Teachers' Conference in September. | 我われは、会議での彼女の活躍に期待している。」 |
27 | We look forward to her contributions in making the Conference a success,” the MOE said. | と教育省は述べた。 |