Sentence alignment for gv-eng-20110408-215448.xml (html) - gv-jpn-20110501-6471.xml (html)

#engjpn
1Ukraine: “Stalin” Tea Sparks Controversyウクライナ:論争に火を付けた「スターリン・ティー」
2According to a recent poll [uk], up to 46 percent of Ukrainians feel nostalgic for the USSR, most of them being pensioners, as well as residents of Eastern and Southern regions of the country.最近の世論調査によると、ウクライナでは46%もの人々が、旧ソ連に郷愁を感じている。
3At the same time, only 18% of Western Ukrainians and 19 percent of young people share this sentiment.それらのほとんどが、東部と南部地域の住民であり、年金生活者だった。
4Such blurred attitudes toward the recent communist past are being eagerly exploited by manufacturers, who have been using Soviet symbols to market their goods for years.その一方で、西部地域ではわずか18%、若者では19%が、同じ意識だった。
5Nevertheless, the recent promotion of a domestically-produced tea named after the notorious Soviet dictator Joseph Stalin has sparked a heated discussion among Ukrainian netizens, many of whom felt that this time marketers have overstepped the line.過去の共産主義に対する最近の意識がこのようにあいまいなことから、製造業者につけ込まれるすきをしばしば与えている。 製造業者は長年、商品を売り込むために旧ソ連の象徴を利用してきた。
6In February, Dnipropetrovsk city Internet forum user Vtoroy shared several photos of a billboard advertising the “Stalin” tea.それでもなお、悪名高い旧ソ連の独裁者、ヨシフ・スターリンにちなんで名付けられた国産茶の販売は、ウクライナのネット市民の間で熱い議論を引き起こした。
7He wrote this [ru]:今回の場合は、業者が限度を越えている、と感じたネット市民が多かった。
8This is the first time I see [outdoor advertisement] with a picture of Stalin in real life.2月、 ドニプロペトロウシクのインターネット・フォーラム利用者Vtoroyは、「スターリン・ティー」を宣伝する掲示板の写真数枚を投稿し、こう書いている:
9Some bloggers, however, pointed out that this brand has been on and off the market for the past three years.実際にスターリンの写真を使った屋外広告は初めて見た。 しかしながら、この商品はここ3年間、販売されたりされなかったりを繰り返している、と指摘するブロガーも何人かいた。
10When seeing it for the first time in 2008, LJ user sparrow_hawk wrote this [uk]:2008年に初めてそれを見て、LJ利用者sparrow_hawkは、こう書いた:  
11The way to brew it: on blood. And strong.このお茶の入れ方: 血を注ぐと、味わい深くなる。
12LJ user bulavec posted a photo of the “Stalin” tea on a store shelf in the Donetsk LJ community and noted [uk] that it was being sold in Donetsk and Dnipropetrovsk back in 2009.LJ利用者 bulavecは、Donetsk LJ communityの商品棚に「スターリン・ティー」の写真を掲示し、このお茶はかつて2009年に、ドネツィクやドニプロペトロウシクで売られていたと記した。
13Around that time, LJ user Tamila Tasheva (tamila_tasheva) from Crimea wrote [uk] that she'd seen the tea in her region as well.その頃、クリミア出身のLJ利用者Tamila Tasheva (tamila_tasheva)は、クリミアでも見たことがあると書いている:
14Apparently, this year “Stalin” tea has made a comeback on the Ukrainian market.どうやら、「スターリン・ティー」が今年、ウクライナの市場に戻ってきたようだ。
15A few days ago, Facebook user Father Nikanor Skipin shared another photo of a tea-advertising billboard also taken recently in Dnipropetrovsk:数日前、フェイスブック利用者のFather Nikanor Skipinは、このお茶を広告掲示板で宣伝する別の写真を投稿した。
16Advertisement of Stalin tea in Dnipropetrovsk, Ukraine.同じ写真が最近、ドニプロペトロウシクでも撮影された:
17Photo by Nikanor Skipin Under the photo, he has posted [uk] the following question:「スターリン・ティー」をPRする看板(ウクライナのドニプロペテロウシクで、Nikanor Skipin撮影)
18How do you like this piece of stupidity ???その写真を受けて、彼は次の質問を投稿した: 愚かな写真をどう思うか?
19User Tykholaz Igor agreed [uk]:利用者 Tykholaz Igorは同調した:
20nonsense…дурня…
21User Vlad Pupych wrote [uk]:ばかげている・・・
22[I'm] afraid I could get poisoned.利用者 Vlad Pupychは書いた:
23User Alina Lukashevich wrote [ru]:毒が入っているかもしれない。
24The producer's got good sense of humor))))利用者 Alina Lukashevichは書いた:
25User Sergey Bacha also commented [ru]:製作者はユーモアのセンスがすばらしい))))
26This tea, by all means, is meant for the [elderly], that's why they have taken Stalin's portrait as a basis. […]利用者 Sergey Bachaもコメントした: このお茶はもちろん、年寄り向けに製造された。
27User Valeriy Kolosyuk replied [uk]:根拠としては、年寄りはスターリンの肖像画を持っているからだ。
28My grandmother is almost 89.利用者 Valeriy Kolosyuk は応じた:
29I haven't noticed her sympathizing with Stalin.私の祖母はもうすぐ89歳だが、スターリンに共感していたことは知らなかった。
30A Facebook user from Belarus, Ales Reznikov, wrote [be]:ベラルーシ出身のフェイスブック利用者、 Ales Reznikovは書いた:
31This would not surprise Belarusiansベラルーシ人は驚かないだろう。
32Sharing an example of Stalin being used for marketing purposes in another post-Soviet country, a Kyiv-based LJ user and photographer boga4 posted a 2010 photo of a bottle of wine taken in a souvenir store in Georgia [Joseph Stalin's country of birth].旧ソ連後の他の国でスターリンが販売目的に使われた例として、キエフを中心としたLJ利用者で写真家のboga4 は、グルジア(ヨシフ・スターリンの出生国)の土産品店で2010年に撮影されたワインボトルの写真を投稿した。
33A bottle of Stalin wine at a souvenir store in Georgia.グルジアの土産店にあったスターリン・ワイン。
34Photo by LJ user boga4LJ 利用者 boga4撮影
35Although in 2007 the former Ukrainian President Victor Yushchenko issued a decree banning all symbols and monuments to those responsible for the Holodomor (which would include Soviet leaders), it has hardly been carried through.ヴィクトル・ユシチェンコ前大統領が2007年、ホロドモール(訳注 1932年から33年にかけ、旧ソ連のウクライナで起きた大飢饉)に責任がある人々(旧ソ連指導者はもちろん)に関するあらゆるシンボル化と記念碑建設の禁止令を出したけれども、これまでほとんど実行されていない。
36The attitudes of the current authorities are made obvious by the fact that youth activists held guilty for destroying a monument to Stalin in Zaporizhzhya in 2010 have been prosecuted on charges of terrorism.現政権の姿勢は、2010年にザポリージャでスターリンの記念碑を破壊したとして罪に問われた若い活動家達が、テロ罪で起訴された事実を見れば明らかだ。