# | eng | jpn |
---|
1 | Japan: “The Light and Darkness of Social Media” | 日本:「ソーシャルメディアがもつ光と闇」 |
2 | This post is part of our special coverage Japan Earthquake 2011. | このポストはグローバル・ボイス2011年東日本大震災特集の一部です。 |
3 | It's human nature for rumors to run rampant in a high pressure situation, and social meda tools can be a double-edged sword in expediting this situation. | 緊迫した状況下で、うわさが氾濫するのは人間の常であるが、ソーシャルメディアツールは、その状況をさらに深刻にさせる諸刃の剣となり得る。 |
4 | Yasuhisa Hasegawa gives an analysis in his blog post “The Light and Darkness of Social Media” (ソーシャルメディアがもつ光と闇), drawing parallels between social media usage and consumption of mass media. | 長谷川恭久氏は、自身のブログの「ソーシャルメディアがもつ光と闇」という記事において、ソーシャルメディアの使われ方と、マスメディアを消費することを比較し、分析している。 |
5 | Hasegawa is a widely respected Web designer, developer, and consultant in Tokyo. He tweets in Japanese at @yhassy. | 長谷川氏は、東京で活動する広く知られたウェブデザイナー・開発者であり、コンサルティング業務も行っている。 |
6 | The following post was translated in its entirety under the terms of CC BY-NC-SA 2.1. | 彼は@yhassyというアカウントでツイッターもしており、日本語でつぶやいている。 |
7 | However, the praise for the true power and utility of social media in the case of Egypt started me thinking, “The next time there is some kind of sweeping social change, we'll probably start seeing the dark side of social media, too”. | クリエイティブ・コモンズのライセンス(CC BY-NC-SA 2.1)に基づき、以下に記事すべてを引用する。 |
8 | Maybe this is because I like to play devil's advocate, but still, that fact withstanding… | 今年のはじめに起こったエジプトの革命。 |
9 | Social media helped me in a couple of ways during the Great Tohoku-Kanto Earthquake. | そこではソーシャルメディアが活躍し、今まで以上に社会活動にソーシャルメディアを活用しようという声が高まった印象がある(遡れば 2004 年のハワード米上院議員の例があるが、日本で紹介したときはほとんど誰も注目しなかったが)。 |
10 | While cell phone services were completely shut down, social media acted as the information lifeline. | エジプトの件ではソーシャルメディアの底力・有用性が絶賛されたわけだが、私はそのときに「次に何か社会的な変動が起こったときにソーシャルメディアの闇もみえてくるだろう」と感じた。 |
11 | It was the only way to communicate with friends and family. | 私がへそ曲がりだからなのかもしれないが、まぁそれはそれで。 |
12 | This was a luxury I had because I wasn't in an afflicted area, but it's probably safe to say that most people were not in a situation where they had absolutely no information at all. | 今回の東北関東大震災で、私はソーシャルメディアに助けられた点は幾つかある。 携帯電話サービスがすべて機能しない中、ソーシャルメディアが情報のライフラインとなり、家族や友と連絡をとることができた。 |
13 | Throughout the disaster, I experienced the “light” of social media but at the same time, I saw “darkness” as well. | 被災地にはいないから出来た贅沢であることは承知だが、情報がまったくないという状況はほぼなかったといえるだろう。 |
14 | This might have also happened in Egypt but it has risen to the surface now that I've experienced it in the Japanese language. | こうしたソーシャルメディアの『光』と同時に今回は『闇』も幾つか見た。 |
15 | Many people still have not realized the actual social capability of social media. | 恐らくエジプトでもあったことなのかもしれないが、日本語ということもありそれが明るみになったのかもしれない。 |
16 | The advent of the Web in our lives brought forth an enormous amount of information. | 多くの人はソーシャルメディアのもつ『社会性』をまだ実感していないように思える。 |
17 | At the same time, it gave us the capability to broadcast information, almost as easily as we can attain it. | 私たちは Web が登場したことにより、今まで以上に膨大な情報を手軽に入手できるようになった。 |
18 | There is no need to write anymore. | それと同時に入手できるのと同じくらい手軽に情報も発信が出来るのが現在である。 |
19 | All one needs to do is press a button, and many people will receive the information. | もう何も書く必要はない。 ボタンひとつで多くの人に情報を発信出来るわけだから。 |
20 | Let us ask ourselves, are we diffusing information before fully digesting its meaning? | 情報を消化する前に私たちは情報を拡散していないだろうか。 |
21 | Do we experience a mental block that makes us forget to check the facts when we see the words “Pls RT? | 信憑性を確かめる前に【拡散希望】という必要ないラベリングにより、思考が停止していないだろうか。 |
22 | Are we mindlessly taking part in strange festival-like fervor on social media, whether or not we actually agree with the opinions? | 賛同するしない関係なくソーシャルメディア上の妙な盛り上がり(お祭り)に参加していないだろうか。 |
23 | Having sociability means taking actions with the responsibility of being on common ground. | 社会性をもつということは、共通の土台に立ってある程度の責任を負いながら行動をすることであると考えている。 |
24 | It is important to have good sociability especially when using social media; where it could be ambiguous whether you are either receiver or messenger. | ソーシャルメディアのように発信者と受信者の境目があやふやで、発信が受信並みに簡単なので、社会性をもつことは重要な視点ではないだろうか。 |
25 | All in all, many “social media users” are still similar to those who establish their values by consuming the information on TV and magazines. | 結局のところまだ多くの『ソーシャルメディアユーザー』は TV や雑誌などの情報を消費して、その情報で自分の価値観を作り出している人とそれほど変わらないということが明るみに出たという印象がある。 |
26 | People are still passive. | まだまだ受け身なのだ。 |
27 | We have the capability of sharing information, but perhaps at the same time, underestimate its power. | 発信できるというこの大きな力を甘く見すぎているのかもしれない。 |
28 | Social media is one of the platforms that allows people to connect to one another. | ソーシャルメディアは人を繋げるためのひとつのプラットフォームである。 |
29 | The strong connection between the users can work to amplify emotions. | そのプラットフォームによる繋がりは感情を増幅させる。 |
30 | These emotions can at times be positive but can also be negative, inducing fear and hatred. | 時にはポジティブなものだが、恐怖や嫌悪といったネガティブなものもある。 |
31 | The degree of this amplification can become severe for users that passively accept information to then pass it on to others, forgoing any process of factual scrutiny. | 情報を吟味することを忘れ、受け身の状態で右から左へ情報を運んでいる人であれば増幅度はめまぐるしいものだろう。 |
32 | I'm not trying to say that social media should not be used by those with low information literacy. | 私は情報リテラシーが低い人はソーシャルメディアを使うべきではないといっているのではない。 |
33 | One can only learn to use social media to its full extent by becoming exposed to many kinds of information, by learning how the information is used by others, and by trying things out. | たくさんの情報に触れ、人がどのように使っているのかを学び、自分自身で模索しなければ使いこなすことなんて出来ないと思う。 |
34 | As mentioned above, social media provides countless sources of light; we can't afford not to use it. | 先述したようにソーシャルメディアには光がたくさんあるわけだから、使わないほうが損である。 |
35 | However, we should be conscious about the act of sending out information to others, and remind ourselves to be critical about the information we receive. | しかし、私たちは改めて情報を発信していることを意識するべきだろうし、受信する際も何でも鵜呑みにならないよう心がけたい。 |
36 | It is important to have this kind of attitude when using social media, especially in a time like this when information can be shared with a single click. | ボタンひとつで何も考えずに情報発信が出来てしまう今だからこそ、こうした意識をもつことが大切ではないだろうか。 |
37 | I consider this to be the first step to prevent social media from entering into darkness. | それがソーシャルメディアを闇にしないための第一歩だと考えている。 |
38 | This article was first posted to a Facebook group. Some users have already pointed out mistakes and have commented on it. | Flickr上に掲載されたNancy White作のソーシャルメディアの画像 (CC BY-NC-SA 2.0) |
39 | One comment in particular referred to Movatwi, the Internet application that allows non-smartphone users to use Twitter on their cell phones. | この記事は Facebook グループにて先行配信したもの。 |
40 | In the few days after the earthquake, Movatwi made several improvements, including adding the official retweet function as a default and making browsing quicker. | グループのほうでは既に幾つかの指摘や意見が出ています。 |
41 | These adjustments at the level of the system and design are very welcome, since for instance Japanese users widely share rules about official and unofficial retweeting that are not intuitive. | コメントに中にモバツイの例が挙がっていました。 |
42 | Human behavior doesn't change easily, but services can compensate for that. | モバツイはここ数日の間に公式 RT をディフォルトで行えるように調整したり、少しでも早く表示するための工夫が幾つかなされたそうです。 |
43 | Services like Twitter and Facebook allow information to be shared with a click. | 日本ユーザの間では公式と非公式RTという分かり難いルールが一般化されていることもあるので、こうした調整がシステム・デザイン面でなされているのは素晴らしいですね。 |
44 | I sometimes wonder if this minimalist approach is a good thing or not. | 人の行動はなかなか変わらないわけですから、それをサービスとして補助している印象があります。 |
45 | Ease of use attracts users, but at the same time it also cancels out the sense of responsibility that normally comes coupled with the act of sending out information. | Twitter も Facebook もそうですが、情報発信をボタンひとつという最小限にまでに絞り込まれているのは果たして良いのか悪いのか分からなくなるときがありますね。 |
46 | These kind of platforms are destined to experience an increase in noise. | この敷居の低さがたくさんの利用者を魅了していると同時に、「情報を発信する」という重さを感じなくなるという課題もあります。 |
47 | What's called into question is the need for a change in the way information is received by each user. Related posts: | ノイズが増えるのはこうしたプラットフォームの宿命とはいえ、受け取る本人が受け止め方の変化が問われるのかもしれません。 |