Sentence alignment for gv-eng-20121121-373537.xml (html) - gv-jpn-20121221-18542.xml (html)

#engjpn
1Myanmar Overwhelmed by Obama's Kiss米大統領の「キス」に揺れるミャンマー
2Barack Obama made history by becoming the first president of the United States to set foot on Myanmar.[記事中のリンク先について、記載のないものは英語のサイトです]
3Many people cheered his visit while others reminded him that it's premature for a U.S. president to visit Myanmar today.バラク・オバマ氏は、初めてミャンマーに足を踏み入れたアメリカ大統領として、新たな歴史を刻んだ。 多くの人々が彼の訪問を歓迎した一方、アメリカ大統領が今ミャンマーを訪れるのは時期尚早だったと指摘する人たちもいた。
4Netizens used the hashtag #Oburma to document and monitor Obama's trip.ネチズンは#Oburma(訳注:オバマとビルマをかけた造語) というハッシュタグを使ってオバマ氏の訪問について記録を残し、その動向を注意深く観察した。
5Keywords such as “Myanmar” and “Aung San Suu Kyi” became worldwide trends.そうして「ミャンマー」や「アウンサンスーチー」といったキーワードは世界中に広まっていった。
6News about Obama's plan to visit Myanmar excited many people.オバマ大統領が近々ミャンマーを訪問するというニュースが発表されたとき、多くの人々が興奮に包まれた。
7Printing shops hurriedly distributed U.S. flags and Obama merchandise items.印刷屋はあわただしくアメリカ国旗をばらまき、オバマ大統領にちなんだグッズを販売した。
8Thant Myint U, a historian and grandson of former United Nations Secretary U Thant, mentioned that Obama's grandfather had been to Myanmar during World War II.歴史学者であり、元国連事務総長ウ・タント氏[ja]の孫であるタン・ミン・ウ氏によると、オバマ大統領の祖父は第二次世界大戦中ミャンマーにいたことがあるという。
9@thantmyintu Remembering that Pres Obama's grandfather served with King's African Rifles in Burma, was prob part of advance down Chindwin to Mandalay.@thantmyintu:オバマ大統領の祖父は、ビルマにおける英国王立アフリカ・ライフル銃隊に従軍していたようだ。 おそらくチンドウィン川を下ってマンダレーに到達した先遣部隊の一員だったのだろう。
10Obama's historic visit to Myanmar.オバマ大統領、ミャンマーへ歴史的な訪問。
11Photo from CJMyanmar写真はCJMyanmarより
12A young graffiti artist, Ar Kar Kyaw, painted “Welcome Obama”graffiti in Yangon which grabbed media and public attention, although the artwork was almost damaged by rival painters.若きグラフィティアーティストAr Kar Kyawは、ヤンゴンで「Welcome Obama」というグラフィティアートを描き、メディアと大衆の注目を集めた。
13Yangon University underwent some renovations since Obama was set to deliver a speech in the school prompting Ko Htike to comment[my]:しかし、作品はライバルの画家たちによってほとんど壊されてしまった。 ヤンゴン大学はオバマ大統領が演説に来ると決まって以来、いくつかの修復を行った。
14It looks like Obama saved the Yangon University which was destroyed by Khin Nyunt.そのことについてKo Htikeはこう述べている[my]。
15Now that they are renovating, treasuring the institution… it seems Myanmar military junta only appreciates the value of institutions only when others say so.オバマ大統領は、キン・ニュン[ja]によってめちゃくちゃにされたヤンゴン大学を救ったようだ。 今では建物は修復され、大学機関の存在も重要視され始めている。
16On the other hand, some assumed his visit as an effort to establish closer relations with a country which has been dealing only with China in the past few decades.…どうやらミャンマーの軍事政権は、他人が評価したときだけ、その機関や組織に価値を見出すみたいだ。 一方で今回の米大統領の訪問は、今まで数十年間、中国としか関係を持たなかったこの国と、より近しい関係を築くためであるとみる者もいる。
17Myo Set discusses[my] this viewpoint:Myo Setはこの観点に立って以下のように論じている[my]。
18Rather than emphasizing on Kachin [Civil War] issue, Obama is expected to talk more seriously about the Rohingya riots when he comes.オバマ大統領はミャンマーに着いたら、カチンの(内戦)問題よりも、ロヒンギャの暴動についてより真剣に話すはずだ。
19In the name of promoting humanitarian aid, he will make effort to irritate China regarding the Kyaut Phyu Pipeline.大統領は人道援助を進めるという名の下で、Kyaut Phyuのパイプライン(訳注:中国とミャンマーが開発を進めるパイプライン)について、中国を苛立たせるために手を尽くすだろう。[
20[…] I just want to suggest to Rakhine organisations to provide detailed historical facts and proofs (regarding the Rohingya issue).…] 私がラカインの組織に対して提案したいのは、(ロヒンギャ問題に関して)詳しい歴史的事実とその証拠を提供して欲しいということだけだ。
21Furthermore, I wish they could discuss (with Obama) about the geographical situation of Myanmar and the reported overpopulation of Bangladesh together with Myanmar Human Rights Commission.さらに言えば、彼らがミャンマーの人権委員会とともに、ミャンマーの地理的状況や、報告されているバングラデシュの人口増大について(オバマ大統領と)議論できることを願っている。[
22[…] Regardless of what Obama will be discussing, his aim is just to take Myanmar from China.…] オバマ大統領の話すことが何であれ、彼の真の狙いはミャンマーを中国から引き離すことだ。
23I guess the main purpose of lifting the sanctions is also for this.ミャンマーに対する制裁を解除した主な理由もここにあるだろう。[
24[…] I assume we have to face the unnecessary U.S-China rivalry too early than we expected.…] 我々は、予想していたのよりもかなり早い段階で、アメリカと中国が余計な対立をするという状況に向き合わなければならないのだ。
25Just before President Obama arrived, 49 political prisoners[my] were freed by the government.ちょうどオバマ大統領が着く前、ミャンマー政府は49人の政治犯[my]に恩赦を与えた。
26Obama was greeted by motorcades and large crowds everywhere.オバマ大統領はあちこちで車のパレードに参加し、大勢の群衆に迎え入れられた。
27A few years ago, no one would have expected to see U.S. flags in the streets of Myanmar.数年前であれば、星条旗がミャンマーの街中で見られるとは誰も予想だにしなかっただろう。
28But what the public appreciated the most was the kiss Obama gave to opposition leader Daw Aung San Suu Kyi.しかし、人々をもっとも感激させたのはオバマ大統領が野党のリーダー、アウンサンスーチー氏の頬にキスをしたことだった。
29Although Myanmar remains a conservative country, almost everyone online did not think it as inappropriate and even praised it as a “royal kiss“.ミャンマーはまだ保守的な国ではあるが、ネット上のほとんどの人は、これを不適切とは捉えずに、むしろ「ロイヤル・キス」だといって称賛した。
30Thin Thin Tun describes[my] it as a gesture of friendship between the two countries:Thin Thin Tunはこれを両国間の友情の印であると述べている[my]。
31Although it's not quite comfortable to see it through “Myanmar's eyes”, (I believe) it is a reflection of the warm and lovely friendship (between U.S and Myanmar).「ミャンマー人の目」からすると多少抵抗があるけれど、あれは(アメリカとミャンマーの間の)温かくラブリーな友情の表れだ(と私は思う)。
32Thousands of people gathered in the streets of Yangon to greet Obama.オバマ大統領を歓迎するためヤンゴン市内の通りに集まった数千人の人だかり。
33Photo from CJMyanmar写真はCJMyanmarより
34Those who did not have a chance to attend Obama's speech at the university enjoyed the live broadcasting from local channels and some went to tea shops to watch it together with neighbours.オバマ大統領の演説をヤンゴン大学で聴く機会のなかった者たちは、地元局が流す生中継を楽しみ、お茶屋に入って近所の人たちと一緒にその様子を観る人たちもいた。 さて、オバマ大統領が講演をしている間、実はヤンゴン市内の各地で停電が起きていた。
35Nay Myo Zin, on a different note, wrote[my] about the power outage in some parts of Yangon while Obama was delivering his lecture:Nay Myo Zinはその時の様子をこう綴った[my]。
36A while after the speech was broadcasted, the electricity went off in Yangon.演説が放送されてからしばらくすると、ヤンゴン市内で停電が起きた。
37Till now 5:15 pm, we have to stay in the dark.現在午後5時15分だが、私たちは依然として暗闇の中でじっとしていなければならない。
38Day time is short as the cold season is approaching.寒い季節が近づき、日は短くなっている。
39I silently welcome the U.S. president from the dark land of Myanmar.私はこのミャンマーの暗い大地から静かにアメリカ大統領を歓迎する。
40I was thinking I could die happily if we have a chance to live with stable supply of water and electricity while I was listening President's speech.大統領の演説を聴きながら、私は考えていた。 もし私たちが安定した水や電気の供給の中で暮らすことができれば、もう思い残すことはないと。
41Now, it becomes dark as there is no light in South Dagon township.ここ南ダゴン地区では明かりもつかず、辺りは暗くなってきた。
42By flapping the fan, I am wishing no mosquitoes would bite Obama in the dark.私はうちわをあおぎながら、暗闇の中で大統領が蚊に刺されませんようにと願っている。
43Obama's speech remains the most talked about issue in Myanmar.オバマ大統領の演説内容は、結局ミャンマー国内で最もよく論じられる問題だった。
44Rohingya supporters criticized Obama for not strongly condemning the riots in western Myanmar, while others gave high praises for the speech.ロヒンギャの支援者たちはオバマ大統領がミャンマー西部の暴動を強く非難しなかったとして批判したが、一方で彼の演説を高く評価する声も上がった。
45Meanwhile, Tom Bergreen asserted that Myanmar should not follow the diversity in the way U.S managed to do it:また、Tom Bergreenはミャンマーはアメリカが目論む変化に追従していくべきではないと主張している。
46For the most part I liked his speech, but there are two areas where our opinions diverge.ほとんどの部分において彼のスピーチは気に入りました。 しかし我々の考えとは異なる点が2つありました。
47First, and this is a rather general thing and is a criticism of US and western foreign policy in general, I think that the worship of Daw Suu is understandable, but I think it creates a cult of personality around her as an individual rather than embracing her ideas and leadership.まず、これはどちらかというと一般的なことで、アメリカ及び西欧諸国の外交政策一般への批判ですが、スーチー氏に対する賛美は理解できるものの、それはスーチー氏の思想やリーダーシップというよりも、彼女個人の人柄が崇拝されているのだと思います。 次に、人権について、全ての人が威厳を持って生きることについて例外はあってはいけない…(しかし)市民権は、ミャンマー国境の内側にいるすべての者に等しく適用される法律に基づくべきです。
48Second, although there cannot be exceptions with respect to human rights and slowing ALL persons to live in dignity… (but) citizenship should be based on a set of laws that are applied equally to all within Myanmar borders.私の意見では、この対立(訳注:ロヒンギャ族とラカイン族の対立)を、宗派間の争いだとする海外メディアや諸外国政府の見方は間違っていると思います。
49As long as the conflict there is viewed erroneously (IMHO) by foreign media and governments as a sectarian one, resolution is nearly impossible.この見方がある限り、解決はおよそ不可能です。
50This should be treated as a constitutional issue and must be decided by Rule of Law.これは憲法の問題として扱うべきであり、法の支配によって判断されなければなりません。
51Of course some netizens were humorous in their comments about Obama's trip.もちろん、オバマ大統領の訪問についてユーモラスなコメントを残すネチズンたちもいた。
52Others were more interested in using traditional astrological belief to determine the day Obama was born.また、伝統的な占星術を使って、大統領の誕生日を決めることに興味津々な人たちもいた。
53For instance, Win Min Ko shared a photo of Obama pouring water at the Friday corner of Shwedagon Pagoda with a caption:例えばWin Min Koは、シュエダゴン・パゴダ内の金曜日の一角(訳注:ミャンマーでは曜日別の神様に祈る風習がある)に水を注いでいるオバマ大統領の写真をシェアした。 そこにはこんなキャプションが添えられている。
54Friday born Obama.オバマは金曜日生まれ
55校正:Takuya Oshige