Sentence alignment for gv-eng-20120129-289076.xml (html) - gv-jpn-20120223-11171.xml (html)

#engjpn
1India: New Challenges to Fight Tuberculosis Worldwideインド: 結核との戦いという新たな世界的課題
2This page is part of our special coverage Global Development.このページは国際開発特集の一部である。 インドのメディアとブログ界は2つの言葉を巡る激しい論争に釘づけだ。
3The Indian media and blogosphere have been locked in fierce battle over two words: “extensively,” and “totally.”2つの言葉とは「広範囲」と「完全」である。
4If you've been following Indian news at all, you know that it is about the global health community's tuberculosis debate.インドニュースを追いかけている人であれば、国際保健コミュニティーで結核について議論していることだと分かるはずだ。 インドメディア界は先週、てんやわんやだった。
5India's media sphere exploded last week with reports from Mumbai of a tuberculosis strain completely resistant to all known treatment.というのも、既存薬すべてに対して完全に耐性をもつ結核菌株がムンバイから報告されたからだ。 インドの新聞は今回の結核菌を「完全薬剤耐性結核菌」 (TDR-TB) と呼び始めた。
6The Indian newspapers coined it “totally drug-resistant tuberculosis” or TDR-TB.しかし、ほんの数日後、インド政府は TDR-TB という用語を否定する声明文を発表した。
7But just a few days later the Government of India released a statement refuting the term TDR-TB, saying that the World Health Organization has no clear definition for TDR-TB, and that the TB emerging in Mumbai, India is merely another strain of extremely drug-resistant TB (XDR-TB).声明文では、世界保健機関(WHO)は TDR-TB を明確に定義しておらず、インドのムンバイで発生した結核菌は、極度薬剤耐性結核菌 (XDR-TB) の亜種に過ぎないとしている。 新聞は現在、今回の結核菌を 「広範囲薬剤耐性結核菌」(XXDR-TB )と呼んでいる。
8They're now calling it XXDR-TB, or “extensively drug-resistant TB.”結核菌の電子顕微鏡画像。 結核を引き起こす。
9Flickr ユーザー Sanofi Pasteur 提供 (CC BY-NC-ND)
10Electron microscope image of mycobacterium tuberculosis, responsible for tuberculosis.ブログ界と各種見出しは大荒れだった。 専門家とインド市民が、なぜインド政府と結核治療のキーマンたちは対策よりも用語について議論しているのかと首をかしげているのだ。
11Image by Flickr user Sanofi Pasteur (CC BY-NC-ND).インド保健省が声明文を発表したあと、国際保健のブログ界では怒りが爆発した。
12The blogosphere and headlines erupted with experts and Indian citizens wondering why the Government of India and the big players in TB treatment were arguing over what to call it, rather than what to do about it.この怒りをJournalists Against TBのブロガーである Bharati Ghanashyam はこう要約してみせた。「 名前なんて何でもいいから、どうにかしてくれ」
13Bharati Ghanashyam, a blogger for Journalists Against TB, summed up the outrage that erupted in the global health blogosphere following the Indian Ministry of Health's statement, “Call it any name but banish it.”Ghanashyam は、インドはTDR-TBが発生する直前に、一年間ポリオ感染がなかったと宣言したばかりだと語った。 彼の疑問はこうだ。
14Ghanashyam commented that the TDR-TB fiasco arose on the heels of the news that India had been declared polio-free for an entire year.インドはポリオでこのような画期的なことを達成できたのに、どうしたら結核でこうもへまをやらかせるのか。 そして彼は、「この新型結核菌は TDR-TB と呼べるのかに関して、多くの論争、否定、議論がある」と言及した。
15His question: how could India achieve such a milestone but drop the ball so badly with TB?The Indian Express の報告にある通り、「慌てて Hinduja の医者が不必要に警鐘を鳴らしている。
16He then noted that there was “considerable debate, denial and discussion on whether this new form can be termed TDR-TB.”TDR という用語は WHO および改訂国家結核制御計画 (RNTCP) に認めてられていない。
17As per a report in the Indian Express, “The doctors from Hinduja have unnecessarily raised a panic alarm.今のところ、今回の結核菌は XDR-TB の事例に属す」と保健事業理事会の会長は述べた。
18The term TDR is not recognized by the WHO or the Revised National Tuberculosis Control Programme (RNTCP).Twitter ユーザーの TBVI_EU は Ghanashyam を支持した。
19As of now, they are only slotted as XDR-TB cases,” said an official from the Directorate of Health Services.”@TBVI_EU: 「その通り!
20Twitter user TBVI_EU agreed with Ghanashyam:@bghanashyam 結核菌の亜種をなんと呼ぼうがあまり違いはないよ。
21@TBVI_EU: “So true!大事なのは人が死んでいるってことだ。」
22@bghanashyam It makes little difference what we call different forms of TB.ヘルスコンサルティングの専門家でブロガーの Alanna Shaikh は、 End the Neglect のブログ記事によって開発コミュニティーから注目を集めた。
23What matters is people are dying,”そして、今回の新型結核菌を「TDR-TB」と呼んでいる。
24Blogger Alanna Shaikh, an expert in health consulting, got some attention from the development community for her blog post on End the Neglect: and calling the new form “TDR-TB.”「TDR-TB はその名の通りだ。 医者たちはまだこの結核菌に対して有効な治療を見つけられていない」と彼女は記述した。「
25TDR-TB is exactly what it sounds like.国際保健にとって、ゆゆしき出来事だ」
26Doctors have not yet been able to identify a treatment for this TB that will work,” she wrote.WHO はウェブサイトで、実験室で薬剤耐性を示しているように思える結核菌株が、実際に患者の体内で薬剤耐性を示すかは判断できない、と主張している。
27“This is a bad, bad development for global health.この主張は直感に反するかもしれない。
28The WHO claims on their website, that there is no way to determine whether strains of TB that appear resistant to drugs in the laboratory, are actually resistant to the drugs in the patient.なぜなら、実際に高度に悪性の結核に感染したムンバイの患者12人が示すことには、明らかに今回の結核菌は既存薬に感受性がないからだ。 WHO は、実験室と実際に治療している患者を比較した上で、さまざまな薬剤併用がどの程度有効なのか結論を下すのには、標準化試験が不足していると述べているだけである。
29This may seem counter-intuitive since the 12 patients suffering from a particularly virulent form of tuberculosis in Mumbai have obviously show they are not susceptible to the available drugs, the WHO is simply attempting to state that it lacks a standardized test to determine just how effective different combination of the drugs are in the laboratory vs. treating real patients.ところで、インド保健省は2012年1月20日、報告書を公表した。 報告書では、報告のあった患者12人のうち9人の容体は現在の治療で安定している一方、3人は死亡、これにより今回の結核菌株は一部の抗生物質に対して感受性があることを確認したとしている。
30Incidentally, India's Ministry of Health issued a report on January 20, 2012, stating that nine out of the twelve reported patients were stable on their current treatment while three had died, confirming that the strain is susceptible to some antibiotic treatment.次のことは依然として確かである。 すなわち、援助国およびグローバルファンドや国連などの国際的援助機関は、今まで通り結核の優先度を高く保つ必要があると Twitter 上の動向である #tuberculosis やオンライン上の結核支援コミュニティーは主張し続けている。
31One thing remains certain, the #tuberculosis Twitter stream and TB online advocacy community are adamant that tuberculosis needs to remain a high-priority for donor governments and international donor organizations like the Global Fund and the United Nations.このページは国際開発特集の一部である。 この記事の校正はKanako Hasegawaが担当しました。