# | eng | jpn |
---|
1 | Mozambique: “Bread Riots” Reflections | モザンビーク:「食糧暴動」を振り返る |
2 | Two days of violence on September 1-2 in Maputo, resulting in between 13 and 18 civilian deaths, were followed by days of tension and rumor. | マプトで9月1日から2日にかけて発生した暴動は、13-18人の市民の命を奪い、その後緊張と噂の絶えない日々が続いた。 |
3 | Then on September 7, a state holiday called “Victory Day”, the Government of Mozambique announced a series of measures [pt, en] designed to curtail price increases of food, water and electricity in response to the popular protest. | そして祝日の「ルサカ協定記念日」である9月7日、モザンビーク政府は一連の対策を発表した[pt, en] 。 |
4 | This announcement made waves around the world. | これらの対策の目的は、今回の住民の抗議行動への対応として食糧、水、電気の価格上昇を抑制することだ。 |
5 | Photo by Flickr user Shanissinha_ on CC license | この発表は、世界中に波紋を広げた。 |
6 | International affairs blog Global Dashboard responded to the government's “back down” on bread prices, saying that it would be “pretty horrendous for Mozambique's treasury”. | Flickr のユーザーのShanissinha_ on による写真(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス) |
7 | Blogger Alex Evans believes that a “social protection” approach, instead of market intervention, would have been wiser over the long term. | 国際問題を扱うブログGlobal Dashboardは、食糧価格などに対するモザンビーク政府の「譲歩」に反応し、「モザンビークの財政にとって、非常に恐ろしい」ことになるだろうと述べた。 |
8 | In his post “Why you should be skeptical about food riots”, development policy blogger Chris Blattman responded to the Maputo unrest, sharing that he hypothesizes that “external shocks are not the real cause of violence, but at best a trigger”. | ブロガーのAlex Evans氏は、市場へ介入するのではなく、「社会保護」のアプローチが長期的な観点からより賢明だっただろうとする。 「なぜ食糧暴動に懐疑的になるべきなのか」というタイトルの投稿で、開発政策をテーマとするブロガーのChris Blattman氏はマプトの暴動に言及し、「外部的要因は暴力の真の原因ではなく、よくても引き金程度である」という説を明らかにする。 |
9 | He also observes that poor policing often contributes to riots. | Blattman氏はまた、不十分な政策がしばしば暴動の一因となると観察している。 |
10 | He writes | つまりはこういうことだ。( |
11 | The punchline: Are bread prices the proximate cause of the [Maputo] riots? | マプト)の一連の暴動の原因に最も近いものは、食糧価格なのか? |
12 | Probably. | おそらくそうだろう。 |
13 | Are they the root cause? | それは根本的原因なのか? |
14 | Unlikely. | それはありえない。 |
15 | Are global grain markets to blame? | 世界の穀物市場が責めを負うべきなのか? |
16 | Unclear. | それははっきりしない。 |
17 | How about bad domestic policy? | 不十分な国内政策はどうだろう? |
18 | Almost certainly. | これはほぼ間違いない。 |
19 | How about shallow and alarmist journalism about those poor, violent, unwashed nations? | これらの貧困かつ暴力がはびこる粗野な国々に関する浅薄で大げさなジャーナリズムはどうだろう? |
20 | There are some things you can bet your life on. | 信じられるいくつかのことがこれらの中にある。 |
21 | Food analyst Raj Patel, on his blog, featured the Mozambican Farmers Union's (UNAC) statement on the Maputo protests, in which the social movement stated “there's something rotten in the kingdom of globalization”. | 食糧アナリストのRaj Patel氏は自身のブログで、マプトの暴動に対する、社会運動組織Mozambican Farmers Union(UNAC)の声明を取り上げた。 |
22 | UNAC focuses on the need to concentrate on internal food production and marketing, in what it refers to as “food sovereignty” approach, making the links between the fields and the city | この声明でUNACは、「グローバリセーションの王国に、腐敗したものがある」と述べた。 UNACは「食糧主権」アプローチという、農地と都市の間に結びつきをつくる行為に言及する中で、国内での食糧生産および売買に注力する必要性に焦点を当てている。 |
23 | Events like those of last week in Mozambique corroborate our vision of our struggle: food is not just any commodity. | モザンビークで先週発生したような出来事は、われわれの戦いにおけるビジョンを裏付ける。 つまり、食糧はけっして単なる商品ではないということだ。 |
24 | It is unacceptable that a population, mostly poor, stay at the mercy of world markets world, to eat or not eat, when a country like Mozambique has more than sufficient land and natural resources to ensure food for the countryside and the cities. | モザンビークのような国家が都市や地方向けに食糧を確保するための十分すぎる土地および天然資源を有する一方で、貧困状態にある多くの人々にとって食べ物にありつけるか否かを世界市場に翻弄される状態にあるのは、容認できない。 Liga dos Direitos Humanos(人権連盟)、そしてUNACは数少ない「市民社会」活動グループで、暴動中およびその後も率直に発言をしていた。 |
25 | The Liga dos Direitos Humanos [League of Human Rights, pt], and later UNAC, were of the few “civil society” actors who spoke out during or after the unrest. | ブロガーのCarlos Serra氏は、「より公式な」市民社会は「沈黙の中で騒がしい」と表現している。 |
26 | Blogger Carlos Serra called “more official” civil society “noisy in its silence”. Edson da Luz, known by his artistic name Azagaia, wrote on his blog Os Gestos das Palavras [The Gestures of Words, pt] | 芸名をAzagaiaとして知られるEdson da Luz氏は、自身のブログOs Gestos das Palavras(言葉のジェスチャー)で以下のように記す。 |
27 | I believe that if we did not have moribund unions (which it seems, “eat” with the bosses to avoid strikes), and these unions took on their social role, this protest would have been more ordered and objective. | ほぼ機能停止状態の組合(ストライキを回避するためにボスたちと「食事をする」ようだが)ばかりでなかったら、そしてこれらの組合が自身の社会的役割を引き受けたら、今回の抗議行動はより整然と行われ、目的も明確だっただろうと思う。 |
28 | With its own concrete demands. | 確固とした要求と共に。 |
29 | And human lives would have been saved. | そして、人命も守られただろう。 |
30 | Other Mozambican commentators focused on the social dynamics behind the protests, including Serra, who cites undergraduate sociology student Clemente A. | 他のモザンビークの評論家たちは、抗議活動の背後にある社会のダイナミクスに焦点を当てた。 その中には社会学部の学生Clemente A. |
31 | Intsamuele | Intsamuele氏を引用する、前出のブロガーSerra氏も含まれる。 |
32 | Both in public and private spaces, I hear questions like: How can a simple [SMS] message cause the occurrence of such a social volcano? | 公的および私的空間の両方で、私は以下のような質問を耳にした。「 ある単純な(SMS)メッセージがどのようにしてこんな社会的な暴発が発生する引き金となりうるのだろうか」。 |
33 | In Marxist terms, how was violent revolution possible? | マルクス主義の用語を用いるなら、どれくらい暴力革命の可能性があったのか? |
34 | Dear readers, the whole process that turned that social volcano into a reality can be understood and explained in light of a theory which is a fundamental principle in sociology, formulated by William Isaac Thomas, who explains what can happen to some banks during a period of crisis. | 読者の皆さん、社会的な暴発が現実となった全体の過程は、社会学の基本的な原則である1つの理論から、理解および説明が可能だ。 これはWilliam Isaac Thomasによって考えだされた。 |
35 | I quote “If individuals define situations as real, they are real in their consequences.” | Thomasは、危機の最中に複数の銀行で発生しうることについて説明している。「 |
36 | Ma-schamba blog featured a number of compelling posts on the urban dynamics behind the violence, including one where blogger JPT attempts to describe the form of self-organisation behind the protests, citing French philosopher Deleuze. | 個々人が状況を現実だと規定すれば、その結果としてそれらの状況は現実である」という部分を引用しておこう」 ブログMa-schambaは、今回の暴力の背後にある都市のダイナミクスに関する多くの説得力のある投稿を掲載している。 |
37 | He later blogged about the social divisions apparent in the city of Maputo during the protests | その中にはブロガーのJPT氏がフランスの哲学者ドゥルーズを引用して、抗議行動の背後にある自己組織化の形を描写しようと試みたものがある。 そしてJPT氏は、抗議行動中のマプトにおける明らかな社会の分断に関してブログで述べた。 |
38 | Summarizing, and without any facile irony, it seems to me that the “opposition” Maputo-cement/Maputo-straw [poor periphery] has resulted, unexpectedly, in an opposition Maputo-contract/Maputo-prepaid. | 要約すると(皮肉なしで)、マプトでセメントを用いて建てられたような家に住む人々とわらで建てられたような家(貧しい周辺地域)に住む人々の間の「対立」は、マプトで契約して携帯電話を利用する人々とプリペイド方式で携帯電話を利用する人々の間の対立となったように私には思える。 |
39 | A quite varying social topology, demanding of one who ponders it. | 非常に多岐にわたる社会的トポロジーなので、熟考が必要である。( |
40 | […] But it is still as difficult a topology as the prior one [cement/straw], with all of the deficiencies of dichotomies. | 中略)しかし、これは前者(セメント/わら)と同じくらいとても難しいトポロジーで、二項対立の欠点も大いにある。 |
41 | The deficiencies which are evils for those who think on them. | これらを考える人々にとってこの欠点はたちが悪い。 |
42 | But even worse for those who produce them. | しかし二項対立を生み出す人々にとってはさらに深刻だ。 |
43 | JPT was referring to the government-ordered suspension of SMS services on pre-paid mobile phone users, on the afternoon of September 6, which continued for a few days. | JPT氏は、9月6日午後になされた、モザンビーク政府によるプリペイド式携帯電話ユーザーに対するSMSサービスの利用停止措置について言及していた。 この停止措置は数日間続いた。 |
44 | Global Voices has special reporting on this interference in communications in Mozambique: Government interference in SMS service on Global Voices Advocacy. | Global Voicesは今回の通信サービスへの介入について特別にGlobal Voices Advocacyで「Mozambique: Government interference in SMS service」という記事を公開している。 |