# | eng | jpn |
---|
1 | #OccupyMyself: Confessions Of A Social Media Deserter | #自分を満たそう:あるソーシャルメディア脱落者の独白 |
2 | “I was feeling tired and anxious: I was addicted to social media.” | 「私は疲れて不安な気分だった。 |
3 | | ソーシャルメディア依存だったのだ」Wm. Liによる撮影 (CC BY-NC-ND 2.0) |
4 | Photo: Wm. Li (CC BY-NC-ND 2.0) | (記事中のリンク先で、[ja] は日本語、他はすべて英語のページです) |
5 | I would probably never have known it was Social Media Week last September had Rayna, a fellow Global Voices colleague, not come to London for it. | この前の9月、グローバル・ボイスの仕事仲間のレイナがそのためにロンドンに来なかったら、たぶん私はソーシャルメディアウィークのことを知らないままだったろう。 |
6 | It seems to be such a big international event that anyone who works for Global Voices must have known about it. | グローバル・ボイスの仕事をする人なら知っていて当たり前の、大きな国際的イベントだったようだ。 |
7 | But I did not: I am a social media deserter. | でも私は知らなかった。 |
8 | First, I left Twitter. | ソーシャルメディア脱落者だから。 |
9 | After an intense period of over-use during the Brazilian national elections in 2010, I was knackered. | まず最初に、私はTwitterをやめた。 ブラジルの2010年総選挙の間、猛烈に使いすぎた時期があり、その後私はボロ雑巾になってしまった。 |
10 | Was it what they call information overload? | いわゆる情報過多ってやつ? |
11 | Besides being physically tired, realising I could not be on the top of everything made me feel powerless as well. | 身体的にも疲れていただけでなく、最前線にいられないと自覚すると無力感にさいなまれた。 |
12 | I was addicted the energy and buzz of social media, but I could no longer keep going. | ソーシャルメディアの活力やざわめきにどっぷり依存してきたけれど、これ以上はもう限界だった。 |
13 | By the beginning of 2011, I had left completely. | 2011年のはじめには、完全に手を切っていた。 |
14 | After experiencing proper withdrawal symptoms that caused me to stare repeatedly at the login page, I started to feel better. | ログイン画面を何度もながめてしまう、というありがちの禁断症状を味わったものの、その後気分は快復し始めた。 |
15 | Suddenly I had more time and energy to do things I used to enjoy, like reading books, and things that I wished I had time for, like learning to meditate. | 前からやりたかったことをする時間と元気が、ふうっと湧いてきた。 本を読むとか、やる時間があればなあと思っていたこと、例えば瞑想を習うとか。 |
16 | Leaving Facebook was a more considered decision. | Facebookをやめたのは、もっとよく考えた末のことだ。 |
17 | After Twitter, it had become the sole black hole sucking up my time. | Twitterをやめた後、私の時間を吸い取るブラックホールはFacebookだけになっていた。 |
18 | As I was about to start a very intensive course in Psychosynthesis coupled with a new university degree, my free time had became too costly, my attention too precious. | ちょうど、新しい学位に直結する統合心理学の集中コースを始めるところだったので、空き時間も集中力も、片時も無駄にはできなくなっていた。 気が散って、内なる自己に気持ちが集中できなくなる、それだけの力がFacebookにあると、私にはわかっていた。 |
19 | I knew Facebook had the ability to distract me and take my focus away from my inner self, so I set my departure date for before 2012, and said goodbye to the few friends who still saw my updates in their increasingly busy timelines. | だから2012年を迎える前に旅立ちの日を定めて、どんどん混み合うタイムラインの中で未だに私の投稿を見てくれている、数少ない友人に別れを告げた。 私は静かに自分のアカウントを停止した。 |
20 | I quietly deactivated my account, aware that I tend to addiction and that it was this, not the tools, that were the root cause of my problem. | 自分が依存症になりやすい性質だという自覚はあった。 そして、自分の問題の根源は、ツールじゃなくて、この性質にあるということも。 |
21 | I have missed seeing photos of friends' new babies and kittens, party invitations, interesting events, and daily updates about people I care for. | 友人たちの新しい赤ちゃんや子ネコの写真、パーティーの招待、面白いイベント、気にかけている人たちの日々の投稿などが見られなくなるのは寂しかった。 |
22 | I have not missed the game invitations, memes, or being bombarded with advertisements. | でも、ゲームの勧誘やミーム、広告の嵐については、無くなってせいせいした。 |
23 | Also on the plus side, I have become more selective about the information I consume, the raw material of my thoughts. | そしてこれはプラス面だが、私は自分の利用する、思考の素材となる情報をうまく選べるようになった。 |
24 | I feel sad that only a few friends drop me notes or send me photos elsewhere, and I admit I haven't been that good at keeping in touch either. | 私に便りをくれたり、どこかの写真を送ってくれるような友人があまりに少ないのは悲しいが、こちらもちゃんと連絡してなかったのは確かだ。 つながってる感覚は恋しい。 |
25 | I miss feeling connected, but truth be told, when I meet people and have one of those “Didn't-you-see-it-on-Facebook?” moments where I'm surprised with old news everyone has already seen on their timelines, they usually say, “Oh, I hadn't noticed you left”. | でも正直、人と会って、皆がとっくにタイムラインで見ているような古いニュースに私が驚く時の、あの「Facebook見てなかったの?」 という瞬間などに、いつも言われるのは「えー、やめたって気がつかなかった」。 |
26 | Is this being connected to people in a meaningful way? | こんなつながり方に意味があるんだろうか。 |
27 | I don't miss Twitter or Facebook, but I confess I created a “fake” account to promote a cause last year, ended up using it to follow my friend's pregnancy, and then got in touch with our common circle of 10 close friends. | TwitterもFacebookも恋しいわけじゃないけど、実は去年、とある宣伝目的で「偽」アカウントを作った。 |
28 | I am, however, just a silent member of their audience, not willing to be publicly intimate on my own timeline. | 結局、友人の妊娠をフォローするのに使っただけだけれど。 |
29 | I have been forced into Google Plus because many of my colleagues have begun to use Hangouts instead of Skype. | それから仲良し10人の仲間内のサークルに連絡を取り、といっても私はもっぱら読んでるだけで、自分のタイムライン上で公然と親しくする気にはならなかった。 |
30 | And I once opened a Twitter account for a service I was offering, but found it unbearable. | 仕事仲間でスカイプからハングアウトにのりかえる人が多いせいで、私もGoogle+を使うハメになった。 |
31 | It felt like I was shouting in the middle of a street packed with screaming people. | その上に、あるサービスを提供するために、一旦はTwitterのアカウントを開設したけれど、もう我慢できなかった。 |
32 | Deafening-and boring. | まるで阿鼻叫喚の群衆がひしめく街中で自分も叫んでいる気分だ。 |
33 | I quickly went back to my own inner hashtag, #occupymyself. | けたたましくって、うんざり。 |
34 | “One day, I decided to break free.” | じきに私は自分の内なるハッシュタグに帰った。 |
35 | Photo by Eric Hacke (CC BY-NC 2.0) | #occupymyself(自分を満たそう)。 |
36 | | 「ある日、私は自分を解き放つことにした」Eric Hackeによる撮影 (CC BY-NC 2.0) |
37 | Will I ever return to social media? | いずれソーシャルメディアに戻る気はあるかって? |
38 | I don't know. | それはわからない。 |
39 | I miss my old friends. | 昔の友人たちは恋しい。 |
40 | I miss meeting new like-minded people, like @giantpandinha, one of my best “real life” friends whom I would never have met if it wasn't for Twitter. | 気の合う人との新しい出会いも逃すことになる。 例えば @giantpandinha なんか「リア友」の大親友だけど、Twitterがなければ絶対出会えてなかった。 |
41 | I miss having a laugh sometimes at some random silly post. | 時々出くわすおバカな投稿に笑わせてもらうこともなくなる。 |
42 | There's still a little voice inside me tell me I'm missing out. | 私の中で小さな声が、お前はチャンスを逃してるぞって言う。 戻ろうかと考える時もある。 |
43 | Sometimes I consider going back, but maybe I'll wait till I finish university and have more time. | でもたぶん、大学を卒業したらもっと時間ができるから、それまで待つつもりだ。 |
44 | By then, I hope there will be social media tools facilitating more consciously minded connections. | その頃までには、もっと意識的に気の合うつながりが持てるようなソーシャルメディア・ツールができているといいな。 |
45 | But by then, when I do have more time, perhaps I will prefer to do yoga, garden, explore nature, or do the many other things on my life to-do list. | でもそれまでに、時間があったら先にやりたいことがある。 ヨガ、ガーデニング、自然の探検、私の人生の作業一覧には他にもまだまだ載っている。 |
46 | I enjoy the time offline after spending whole workdays connected. | 仕事中ずっとネットにつないで過ごした後は、オフラインの時間を楽しみたい。 |
47 | I still spend much more time in front of computers than I wish I did, and have read fewer books than I've hoped to, but it's wonderful to meditate every day and explore my precious inner space, instead of getting distracted by others. | パソコンの前で過ごす時間は、思ってたよりまだまだ長いし、本も本当はもっとたくさん読みたかった。 でも、他人に気を散らされることなく、毎日瞑想して自分の大切な内面を探るのって、すばらしい。 |
48 | Having time for myself has been the biggest change in my life since I became social media-free. | ソーシャルメディアをやめて以来、一番大きな生活の変化が、自分自身のための時間ができたことだ。 |
49 | I love the fact that, when I'm out there in the world, I no longer feel the compulsion to check, read, post, report, share, or measure my relevance in “retweets” or ‘likes'. | 自分は世界の外だから、もう記事をチェックしたり読んだりしなくていいんだ、投稿することもレポートすることもシェアすることも、それから「リツイート」や「いいね!」 |
50 | I pay better attention to what people say, and I'm able to focus fully on what I'm experiencing. | で読者受けを測定することもいらないんだと感じられる、その事実がいとおしい。 人の話にもっと注意深く耳を傾けられるし、自分が体験していることにも完全に没頭することができる。 |
51 | Free from an overdose of external distraction, I can better connect to myself. | 過剰摂取だった外からの刺激がなくなって、私自身とのつながりが改善できる。 |
52 | No longer satisfied with being merely social media-free, I have booked myself on a silent Vipassana retreat in the coming weeks, where I shall spend 10 days doing nothing but sitting still and meditating from 4am to 9pm. | ただソーシャルメディアをやめるだけでは物足りなくて、私は来週(訳注:原文掲載は2013年10月18日)からのヴィパッサナー瞑想 [ja] を予約した。 |
53 | I dare my social media friends to do that for even 10 minutes! | 午前4時から午後9時まで何もせず静かに座って瞑想するだけで10日間過ごす予定だ。 私のソーシャルメディア仲間たちもやってみればいいと思う。 |
54 | “Now I am zen!” | 10分だってできはしまいが。 |
55 | Photo by Evan Lovely (CC BY 2.0) | 「ただいま瞑想中!」 |
56 | | Evan Lovelyによる撮影 (CC BY 2.0) |
57 | Paula Góes, from Brazil, is a reformed social media addict and the Multilingual Editor of Global Voices. | パウラ・ゴエス、ブラジル出身、元ソーシャルメディア依存症で、グローバル・ボイスの多言語編集者。 校正:Rie Tamaki |