Sentence alignment for gv-eng-20120117-284445.xml (html) - gv-jpn-20120323-10972.xml (html)

#engjpn
1Black Women in European Politics: from Struggle to Successヨーロッパ政界の黒人女性:苦労から成功へ
2Nowadays, it is a common occcurence to witness African-born women having successful careers in Europe.最近、アフリカ出身の女性がヨーロッパでキャリア的に成功することは良く見受けられるようになった。
3Despite the evident challenges, many of them have also distiguished themselves in politics.明らかな障害があるにもかかわらず、政治の世界においても彼女たちの多くが活躍している。
4Still, it was not so long ago that such success would have seemed impossible.けれども、つい最近まで、そのような成功が不可能だと考えられていた。
5To achieve greatness, these women have often come a long way, both literally and figuratively.大きな成果を勝ち取るために、その女性たちはしばしば、文字通りまた比喩的にも長い道のりを歩んできた。
6In order to better appreciate the progress made, one needs to think back to the 19th century and consider the image of black women in Europe then.この進歩をより正しく理解するためには、19世紀を振り返り、当時のヨーロッパにおける黒人女性のイメージについて考える必要がある。
7For the purpose of this article, we will only address the story of women from the African diaspora who have been elected to positions of leadership in countries other than the colonial powers that previously ruled their home countries.この記事の目的から、国の指導者的立場に選ばれたアフリカ人のディアスポラの女性たちの話について言及し、宗主国以外の国々の女性たちの話には触れないこととする。 サラ・バートマンを描いた絵葉書 ウィキペディア(パブリック ドメイン)
8A history of racism Postcard depicting Sarah Baartman, Wikipedia (public domain)「ホッテントット・ビーナス」の物語は、過去二世紀における西洋とアフリカの女性との関係を象徴している。
9At the beginning of the 19th century, this servant was brought to Europe and became a fairground attraction because of her prominent physical attributes.フランスのル・モンド紙のアフリカ特派員Sébastien Hervieuは「ホッテントット・ビーナス」として良く知られている南アフリカ出身のサラ・バートマン の物語について述べている。
10彼のブログafriquedusud.blog.lemonde.frの2010年10月の掲載記事で、アブデラティフ・クシシュ(ケシシュ) [fr]作の映画、サラ・バートマンの悲劇の物語である「ブラック・ビーナス」につい評論している[fr]。
11Some “scientists” used her presence to support the theory that the “black race” was inferior.19世紀初頭、この召使はヨーロッパに連れてこられ、人目を引く身体的特徴のため催し会場の呼び物になった。
12When she died at only 25, her genitals and her brain were placed in jars of formaldehyde.ある「科学者たち」は、「黒人という人種」は劣っているという理論を支持するために彼女の存在を利用した。
13Her skeleton and a molding of her body were exhibited at the Museum of Man in Paris.彼女が、弱冠25歳で亡くなった時、彼女の生殖器や脳がホルムアルデヒトの瓶に入れられ、骸骨や体の鋳型がパリの人類博物館に展示された。
14It was only in 2002 that France agreed to return Sarah Baartman's remains to South Africa, thereby drawing to a close a long running legal and diplomatic imbroglio [fr].フランスがサラ・バートマンの遺骸を南アフリカに戻すことに同意したのは、つい最近の2002年のことだった。
15Sarah Baartman died in Paris on 29th September 1815.これによって長年続いていた法的にも外交的にも複雑であった問題がほぼ終わりを告げた[fr]。
16More than 100 years later, the Khoïkhoï people in South Africa called on Nelson Mandela to demand the restitution of Sarah's remains.サラ・バートマンは1815年9月29日にパリで亡くなった。
17The demand was met with the refusal of the French authorities and the scientific community citing the inalienable heritage of science and the state, but France eventually repatriated the body to South Africa where, in accordance with the rites of her people, it was purified and placed on a bed of dried herbs which were set alight.100年以上も後に、南アフリカのコイコイ族の人々がネルソン・マンデラにサラの遺骸の返還を要求するよう願い出た。 その要求は、科学的また国家的遺産として不譲渡の遺産であると、フランス当局と科学学会から拒絶されたが、最終的には南アフリカにサラの遺体を送還し、そこで遺体は部族の儀式に従って清められ乾燥した薬草のベッドに置かれ荼毘に付された。
18Norwayノルウェー
19Two centuries later, the position of black women in Europe has drastically changed.二世紀が経ち、ヨーロッパにおける黒人女性の地位は劇的に変わった。
20Amongst others, many have now been elected to political office.他の分野同様、今では、多くの黒人女性が行政の要職に選出されている。
21Manuela Ramin-Osmundsen on Wikipedia (Norway) (CC-BY 3.0)ウィキペディア上のManuela Ramin-Osmundsen  (ノルウェー) (CC-BY 3.0)
22Manuela Ramin-Osmundsen in Norway is one of these women, and one of the most interesting because she shows the contradictions that still exist within some countries.ノルウェーのManuela Ramin-Osmundsenは、そんな女性の一人であり、また最も興味深い一人だ。
23She had to step down from a ministerial post in the Norwegian government just four months into her job.というのも幾つかの国で、未だに存在している矛盾を彼女が示しているからである。
24An article on Grioo.com sets out her career [fr]:彼女は、わずか4か月前に就任したノルウェー政府の閣僚ポストを辞任しなければならなかった。
25Born in Martinique, 44 year old Manuela Ramin-Osmundsen gained her post as Minster for Children and Equality in the centre-left Norwegian government on 18th October 2007 […] She is married to Terje Osmundsen, a politician and member of the Norwegian conservative party.Grioo.com の記事が彼女の経歴を紹介している [fr]。 マルティニーク出身で44歳のManuela Ramin-Osmundsenは、2007年10月18日に中道左派であるノルウェー政府の子供・平等相のポストを得た。[
26After their marriage she took Norwegian nationality and renounced her French nationality as the country does not allow dual nationality.…] 彼女は、政治家でノルウェーの保守党員であるTerje Osmundsenと結婚している。
27In an interview with Patrick Karam from the website fxgpariscaraibe.com in 2008 she explains [fr] some of the things that played in her favour in being appointed and why she stepped down following a controversy over an alleged conflict of interest in the hiring of a political appointee:結婚後に、彼女はノルウェー国籍を取得し、二重国籍は許されないため、自分のフランス国籍を放棄した。 2008年に行われたウエブサイト fxgpariscaraibe.comのPatrick Karamのインタービューの中で彼女が話したこと [fr] は、大臣に任命される際に自身に有利に働いた幾つかの事柄と、ある政治上の任命を行った際に起きた利害衝突に関して論争が起きたことを受けて彼女が職を辞した理由についてであった。
28In Norway there must be parity of representation between the two sexes within the administrative councils, with a minimum of 40% women.ノルウェーの行政委員会では、男女間での代表者は同等でなくてはならず、女性は少なくとも40%を占めています。
29We are also pursuing a policy which encourages men to take more responsibilty at home, leaving women able to pursue a career.我々は、女性がキャリアを追及できるように、男性が家庭でもっと責任を持つことを奨励する政策も遂行しています。
30I also worked on child endangerment, violence, abuse… I worked for four months without criticism and it was a real success.私は、危険にさらされたり、暴力や虐待を受ける子供達についての仕事もしていました……。
31The criticism began with the appointment of an ombudsman for children.4か月間、批判を受けずに働き、本当に成功していた。
32In hindsight everyone can see it was something being made out of nothing.批判は、子供達のためのオンブズマンの任命とともに始まりました。
33I gave in to the power of the media.後に、何もなかったことが皆さんにわかってもらえました。
34Sweden私はメディアの力に負けたのです。
35Nyamko Sabuni, Wikipedia (CC-BY-SA)スウェーデン
36In 1981, at the age of 12, she arrived in Sweden with her mother and three of her brothers and sisters.ウィキペディア上のNyamko Sabuni(CC-BY-SA) Nyamko Sabuni [fr] はスウェーデンの前閣僚で、コンゴ民主共和国の出身である。
37There she was reunited with her father, an opposition politician imprisoned several times in Congo (now the Democratic Republic of Congo), who had come to the Nordic country with the help of Amnesty International.1969年にブルンジで生まれ、彼女の父親は迫害を受けたため国外に逃れた。 彼女は、2002年にRiksdag(スウェーデン議会)のメンバーに選ばれ、37歳でスウェーデン政府閣僚になり2006年から2010年まで務めた。congopage.comで掲載された記事に彼女の躍進が紹介されている[fr] 。
38The Netherlands1981年、12歳の時に、彼女は母親と3人の兄弟姉妹と一緒にスウェーデンにやってきた。
39Ayaan Hirsi Ali, Wikipedia (public domain)そこで、彼女は父親との再会を果たした。
40Born in Somalia in 1969 and circumcised at the age of 5, Ayaan Hirsi Ali went to a Muslim girls school.父親はコンゴ(現在のコンゴ民主共和国)で何度も投獄された野党議員だったが、アムネスティー・インターナショナルの支援を受けて、この北欧国家に来ていた。 オランダ
41Subjugated by her parents, her clan and her religion up to the age of 23, she took advantage of a trip to visit family in Germany to flee and escape a forced marriage.ウィキペディア上のAyaan Hirsi Ali (パブリック ドメイン) Hirsialiブログに Ayaan Hirsi Aliのプロフィールが載っている。
42Taking refuge in Holland, she adopted Western liberal values to the extent that she became a young member of parliament in The Hague and declared herself to be an athiest.1969年にソマリアで生まれ、5歳の時に割礼を施され、イスラム教の女子校に通った。 23歳まで両親、部族そして宗教によって抑圧された生活を送っていたが、ドイツにいる家族を訪問する旅を利用して、強制された結婚から逃れた。
43After having worked in the country's social services she knows, at first hand, the horrors tolerated against women in the name of multiculturalism.オランダに避難して、西洋の自由な価値観を身に付け、ハーグの議会の若きメンバーに選出されるほどになり、自らを無神論者と宣言した。
44A fierce apponent of some of the aspects of Islam and African traditions that go against basic human rights, she founded an NGO whose aims are set out, on her website Ayaan Hirsiali in the following terms:国の社会福祉部門の仕事を通じ、多文化主義の名の下に女性への恐ろしい仕打ちがまかり通っていることを、直接知ることになる。 基本的人権にそぐわない面を持つイスラムやアフリカの慣習に対して強硬な反対者である彼女は、あるNGOを立ち上げた。
45In response to ongoing abuses of women's rights, Ayaan Hirsi Ali and her supporters established the AHA Foundation in 2007 to help protect and defend the rights of women in the West from oppression justified by religion and culture.そのNGOの目的は、彼女のウェブサイトAyaan Hirsialiにおいて、以下の様に示されている。 現在続いている女性の権利の侵害に対応するために、Ayaan Hirsi Aliと支持者達は2007年にAHA基金を設立し、宗教や文化によって正当化された抑圧から、西洋にいる女性の権利を保護し守る支援をしている。
46Italyイタリア
47The first black person to be elected to the Italian parliament is Mercedes Lourdes Frias from the Dominican Republic, in the Caribbean.イタリア議会に選出された初めての黒人は、カリブ海のドミニカ共和国出身のMercedes Lourdes Friasだ。
48This is how she is described [en] on the blogging site Black Women in Europe:以下は、Black Women in Europeというブログ上で彼女について書かれている内容である。
49The most surprising of the black women to have been elected via universal sufferage or appointed to positions of elevated responsibility in European countries is Sandra Maria (Sandy) Cane, elected in 2009 on a Northern League ticket; the most racist and xenophobic of Italy's political parties.[en] 普通選挙権を経て選ばれ、またヨーロッパの国々で上級職に任命された最も驚くべき黒人女性は、Sandra Maria (Sandy) Caneで、2009年にイタリアの政党の中で最も人種差別的で外国人嫌いの北部同盟の公認候補者として2009年に選出された。
50One of the party's objectives is the secessoin of some of the northern part the Italian peninsula (though the boundary is not clearly undefined) because the party leaders do not like Southern Italians.この政党の目的の一つは、党首たちはイタリア南部人が好きではないので、(境界線は明確には示されていないが)イタリア半島の北部のある地域を分離することである。
51The blog stranieriinitalia.it (foreigners in Italy) gives a brief outline of her career [it]:stranieriinitalia.it(イタリアの外国人)のブログが彼女のキャリアの概要を紹介している[it]。
52Italy's first coloured mayor wears a green shirt [the colour worn by Northern League supporters].イタリア初の黒人市長は緑色のシャツを着ている[北部同盟支持者が着る色である]。
53Sandra Maria (Sandy) Cane won the tricolour scarf of the Mayor of Viggiù, a town of five thousand inhabitants in the Valceresio region, between the town of Varèse and the Canton of Tessin, with a margin on only 38 votes.Sandra Maria (Sandy) Caneは、ヴァレーゼの町とティチーノ州の間あるValceresio地方で5千人が住む町ヴィッジュの市長というイタリア三色旗を38票の差で勝ち取った。
54A past with a long history of migration.新市長の彼女にまつわる移住の歴史は古く、母方の家族は石工であり、ヴィッジュ出身でフランスへ移住した。
55The new mayor's family on her mother's side were stone masons, originally from Viggiù, who migrated to France.第二次世界大戦の間、彼女の父親は、アフリカ系アメリカ人の兵士としてアメリカからフランスへやってきた。
56During the Second World War, her father, an African-American soldier from the United States arrived in France.新市長は、1961年にマサチューセッツのスプリングフィールドで生まれ、両親が離婚してから10年後に母親を追って故郷の村へ戻った。
57The new Mayor was born in Springfield, Massachusetts in 1961, but ten years after the separation of her parents she followed her mother back to her home village.ブログassociazioneumoja.wordpress.comには、どうやってイデオロギーを基盤にしないで、 彼女が政治に関わった [it]かについて以下の様に述べられている。
58This, according to the blog associazioneumoja.wordpress.com, is how she found herself [it] in politics, with a rather unlikely ideological platform:私は、表立った活動はしなかったが、いつも北部同盟を支持していました。
59I have always supported the Northern League without ever being very active.幼い少女だった頃、北部同盟のポスターが私を笑わせたものでした。
60When I was a little girl their posters used to make me laugh, they were curious and had a big impact.ポスターは、好奇心をそそり、大きなインパクトがありました。
61Then, around fifteen years ago I became a little more involved.そして、約15年前、少しは関わりを持つようになりました。[
62[…] I see it as being “very American”, even the Northern League, because they insist on a rigorous respect for the law, even for illegal immigrants.…]私は、北部同盟と言っても、「まさにアメリカ人的」だと考えています。 何故なら、不法移民者に対してさえも、法律に対して厳格な敬意を払うことを求めるからです。
63Even so, she points out that there are no problems of integration and still yet security in Viggiù.でも、ヴィッジュにおける統合、それに依然として安全の面では問題はありません。
64One of her priorities is to reignite tourism in the area, with events and a focus on culture.優先事項の一つは、イベントを開催したり文化に焦点を当てて、その地域の観光業を、再び活発にすることです。
65Despite the marked progress in the inclusion of African women in European politics, they represent isolated cases as, beyond the difficulties they face due to racism or culture and religion, even within their own families and their own societies, they also have to face up to the challenges that all women across the world face [fr]: domestic violence, the challenge of bearing children, marginalisation and under-representation.ヨーロッパ政界でのアフリカ系女性の参加には著しい進歩が見られるにも関わらず、彼女たちは、自分の家族や社会の中でさえ人種差別や文化、宗教を理由とした困難を抱え、また、家庭内暴力、育児上の問題、疎外化、そして過小評価という世界中の女性が直面する数々の試練[fr]にも立ち向かわなければならない極端な例の代表的存在だといえる. 校正:Yukari Sugimoto