# | eng | jpn |
---|
1 | Harrowing Tohoku Tsunami Stories, Translated Into English | 震災の教訓を生かしたい 被災者の経験談を英語で世界へ |
2 | Image courtesy Kahoku Shimpo | 画像は河北新報社の厚意による。 |
3 | In an effort to spread awareness of the deadly March 11, 2011 “triple disaster” in Tohoku, Japan, and to help people around the world better prepare for such events in the future, a major newspaper in Tohoku is publishing English translations of its coverage. | 2011年3月に東北地方で起きた、恐ろしい「トリプル惨事(地震・津波・放射能漏れ)」の認知度を高め、世界中の人々が将来起こりうる同様の事態により良く備えられるよう、東北地方の大手新聞社が特集記事を英訳して公開している。 |
4 | The project is a collaboration between the Kahoku Shimpo paper and student volunteers and faculty at Harvard University in Cambridge, Massachusetts. | この企画は、河北新報社と米ハーバード大学(マサチューセッツ州ケンブリッジ市)の教員および学生ボランティアが連携して行っている。 河北新報社は、宮城県仙台市に本社があり、TEDxの講演者でもある寺島英弥が編集を手掛けている。 |
5 | The Kahoku Shimpo is edited by Hideya Terashima, a TEDx presenter, and is headquartered in Sendai, Miyagi Prefecture. | 仙台市は、東北地方最大の都市で、東京から北へ数百キロの太平洋沿岸に位置する。 仙台市は2011年3月11日に起きた巨大地震と、それによって引き起こされた大津波の被害に見舞われた。 |
6 | Located on the Pacific coast several hundred kilometers north of Tokyo, Sendai is one of the largest cities in northeastern Tohoku region of Japan. | 河北新報社の記者たちは、震災後の惨事を記録する側にあったと同時に被災した側でもあったのだ。 画像:河北新報より。 |
7 | The city was hit by both the massive earthquake on March 11, 2011, and the resulting giant tsunami. | ハーバード大学の教員および学生と協力して、河北新報社は連載「わがこと」から38記事を英訳することになっている。 |
8 | Reporters from Kahoku Shimpo not only recorded the aftermath of that tragic day; they also suffered from the effects of the disaster. | 第1回目の連載が2014年12月11日に公開され、あの地震と津波が起きた直後の状況について、地元新聞社ならではの目撃談を通して、英語で伝えた。 宮城県石巻市の市立雄勝病院は、太平洋に続く入り江にある。 |
9 | Image: Kahoku Shimbun | 患者のほとんどが地元のお年寄りという小さな公立病院だった。 |
10 | Working with Harvard faculty and students, Kahoku Shimpo will translate 38 articles from the paper's “Wagakoto” series. | 2011年3月11日、病院は高さ10メートルの屋上を超える津波に襲われた。 入院患者40人全員と、病院にいた職員30人のうち24人が犠牲になった。 |
11 | The first installments were published on December 11, 2014, and provide a unique first-hand account in English of what happened immediately following the earthquake and tsunami: | 当時、病院の事務職員だった遠藤祥克さん(47)は、患者1人を同僚と屋上に運び上げた後、津波に巻き込まれた。 「多くの人が亡くなり、自分は助かった。『 |
12 | Ogatsu Hospital was a small public hospital that stood at an inlet next to the Pacific Ocean in Ishinomaki City, Miyagi Prefecture. | 何で見捨てたんだ』と言われるんじゃないかと思うと、苦しくなる」 「プロローグ/いのちと地域を守る」より |
13 | Most patients at the hospital were elderly local residents. | 現在までに英訳された記事は以下。 |
14 | On March 11, 2011, the hospital was hit by a tsunami that rose above the roof of the building, 10 meters high. | 日本語版は()内に表記する。 (プロローグ/いのちと地域を守る) |
15 | All 40 of the hospitalized patients, and 24 of the 30 staff members at the hospital, became victims of the tsunami. | (第1部・あの日何が…(1)石巻市雄勝病院/迫る海、まさか屋上まで) |
16 | That day, hospital administrative staff Yoshikatsu Endo (47) managed to carry one patient to the roof with his coworkers, before being engulfed by the tsunami. | (第1部・あの日何が…(2)石巻・中心部幹線道/動かぬ車列、濁流に次々) |
17 | “Many died, but I was saved. | (第1部・あの日何が…(3)岩手・山田の介護老人施設/重い車いす時間だけが) |
18 | It's painful to think they might say to me, ‘Why did you abandon us?'” From Prologue/ Preserve Lives and Communities | (第1部・あの日何が…(4完)相馬・磯部地区/津波から避難 薄い意識) |
19 | So far the translated ininstallmentsnclude: | 今後も数週間、あるいは数か月以内にさらに英訳記事が公開される見込みである。 |
20 | More installments will be translated and published in the weeks and months ahead. | 「2011年3月11日に東日本大震災が発生した瞬間から、河北新報社の全社員は、一丸となりこの悲劇を記録し、災害の記憶と教訓を後世に伝えるため、たゆまず努力してきました。」 |
21 | “From the moment the disaster struck on March 11, 2011, the reporters and editors and all the staff of Kahoku Shimpo have worked tirelessly to document this tragedy and also to provide resources for remembering the disaster and transmitting its lessons for posterity,” says Andrew Gordon, a Lee and Juliet Folger Fund professor of history at Harvard. | ハーバード大学リー&ジュリエット基金歴史学部教授のアンドルー・ゴードンはこう述べる。 「震災後間もなく、ハーバード大学ライシャワー日本研究所の教授陣、スタッフや学生たちは、多くの組織と協力し、震災記録のデジタルアーカイブ化に取り組み始めました。 |
22 | “Beginning soon after the disaster, colleagues, staff and students at Harvard University's Reischauer Institute of Japanese Studies began to work with many other organizations to create a resource for preserving and making accessible for now and for the future the digital record of this tragic disaster and its aftermath.” | 今現在そして将来にわたってこの未曾有の悲劇の記憶を保存、共有することで、より多くの人々に活用してもらうためです」 そしてゴードン教授はこう続ける。「 |
23 | In the months and years since the disaster, Gordon says, students and faculty at Harvard have forged a strong partnership with Kahoku Shimpo to make available in English translation the moving stories of people's experience during the 3.11 disaster. | 震災の経験が徐々に過去になり、人々の震災の記憶が褪せていくなか、われわれは3.11で被災した人々の心に迫る体験談を英訳するため、河北新報社と強い協力関係を築いてきました」 校正:Ikuya Ebina |