Sentence alignment for gv-eng-20140821-486015.xml (html) - gv-jpn-20141022-31559.xml (html)

#engjpn
1Watch How Conversations Between Strangers Help Bridge the Divide Between Indians and Pakistanisにらみ合うインドとパキスタン両国で、見知らぬ者同士が電話をすることになったらどうなるか、見てみよう
2Screenshot from the AIB Video(リンク先は日本語以外のページも含まれます)
3Over the years, India and Pakistan have seen a number of efforts trying to break the perpetuated animosity between the two countries.AIB Videoのスクリーンショット インドとパキスタンは長年にわたり、両国間に存在し続ける敵意を払拭するべく、多大な努力を重ねている。
4On India's Independence Day on Aug. 15, 2014), Indian comedy collective All India Bakchod (AIB) gave it another shot, releasing a video that features ordinary Indians talking over the phone to strangers in Pakistan.インドの独立記念日である2014年8月15日、インドのコメディ集団All India Bakchod(AIB)は、新たな試みに挑戦し、一般のインド人が見知らぬパキスタン人と電話で会話をする、という動画を公開した。
5In this video strangers from India and Pakistan speak to each other over the phone.この動画では、面識のないインド人とパキスタン人が電話で会話をしている。
6They talk about what Indians and Pakistanis perceive about each other, learn about their personal lives and hobbies, find common grounds between themselves and congratulate each other on the Independence Day of both the countries.電話を受け取った人たちは、インド人とパキスタン人が互いをどう捉えているのかを話したり、それぞれの私生活や趣味について尋ねたり、共通点を見つけたり、また、両国の独立記念日を祝い合ったりした。
7The bad blood between India and Pakistan dates back to 1947, when the British partitioned India into the Dominion of Pakistan (later Islamic Republic of Pakistan and People's Republic of Bangladesh) and the Union of India (later Republic of India) primarily along religious lines, to stem growing tensions between the Hindu and Muslim communities.インドとパキスタンの不和の歴史は1947年まで遡る。 この年イギリスによって、主に宗教的な境界線で、インドはパキスタン(後のパキスタン・イスラム共和国とバングラデシュ人民共和国)とインド連邦(後のインド共和国)に分断された。
8The divide devastated both countries, and their relationship to date is often strained, marred by wars, border disputes, military stand-offs and a continuing conflict over Kashmir.その目的は、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の間で高まりつつある緊迫状態を緩和することだった。 分断は両国を荒廃させた。
9If you still are wondering why such effort is necessary to reduce the notion of animosity between citizens of both the countries, then just gloss over the YouTube comments on the above video.今日まで両国の関係は、幾度となく緊張状態に陥り、戦争、国境紛争、軍事的対立、そして度重なるカシミール地方をめぐる争いによって損なわれてしまっている。 両国民の敵対感情を鎮めるための努力がなぜ必要なのか、まだ理解できないのならば、この動画に寄せられたYoutubeのコメントに目を通してほしい。
10Indian blogger Farzana Versey offered her nuanced reaction to the video:インド人ブロガーのFarzana Verseyはこの動画に微妙な反応を示した。
11Will this bring people on both sides (we are not even speaking about the two nations) closer together?この試みによって、両国(普段、話題にもしていないけれど)の人々の距離を縮めることはできるのだろうか?
12This was a ‘controlled' atmosphere, and even if comments were not censored it was understood that the conversation was to be light. 動画は「コントロールされた」雰囲気で、検閲されていないにしても、会話の内容が当たり障りのないものであることは明らかだ。
13What we see is one reality - the coffee shop or corner store one.我々が目にするのは、コーヒーショップや街角の店で見られる現実だ。
14The young even on campuses are politically aware and most certainly come with a bagful of stereotypes about the other.キャンパスの若者たちでさえ高い政治意識を持っており、間違いなく相手国に対してステレオタイプな考えを強く抱いている。
15It does not negate the awareness about Bollywood, cricket, or food.ボリウッドやクリケット、食文化についての意識を否定するわけではない。
16Yet, all of these can be politicised on the day there is a clash of films, a match or a culinary competition.しかし、映画公開日のバッティングや、クリケットの試合、料理コンテストとなると、こうしたものはすべて政治的になりがちだ。
17She also provided her verdict:彼女はまた次のように言い渡した。
18Love it…just don't take it as the whole truth.では動画をお楽しみください……でも、すべてが真実だとは思わないように。
19校正:Setsuko Shimauchi, Rie Tamaki