Sentence alignment for gv-eng-20140804-483554.xml (html) - gv-jpn-20140911-31122.xml (html)

#engjpn
1Israel, Gaza, War & Data – The Art of Personalizing Propagandaイスラエル vs ガザ:意図せず作られるプロパガンダの罠
2Instagram co-tag graph, highlighting three distinct topical communities: 1) pro-Israeli (Orange), 2) pro-Palestinian (Yellow), and 3) Muslim (Pink).Instagramハッシュタグの共有関係を表すグラフ。 今世間の注目を集めるそれぞれ異なる3グループが、次のように色分け表示されている。(
31)親イスラエル派:オレンジ (2)親パレスチナ派:黄色 (3)イスラム教徒:ピンク 画像作成にGephi使用
4Visualization created from Gephi.[リンクの飛び先には日本語以外のページも含まれます。]
5If you're rooting for Israel, you might have seen videos of rocket launches by Hamas adjacent to Shifa Hospital.親イスラエル派の人なら、シファ病院のすぐ近くからハマスがロケット弾を発射する動画を見たことがあるかもしれない。 逆にもし親パレスチナ派なら、ガザの子ども13人を殺害したとInstagramで認めた、IDF(イスラエル国防軍)狙撃兵と見られる人物についての報道を見たことがあるかもしれない。
6Alternatively, if you're pro-Palestinian, you might have seen the following report on an alleged IDF sniper who admitted on Instagram to murdering 13 Gazan children.ガザの地上とイスラエルの上空で激しい戦争が繰り広げられる中、ソーシャルネットワークの世界でも総力を挙げた情報戦があり、その全容が解明されつつある。 イスラエル人とその支持者たちが見る可能性が高いのは、このようなIDFの動画である。
7While war rages on the ground in Gaza and across Israeli skies, there's an all-out information war unraveling in social networked spaces.これはモスク内で発見された武器やトンネルについて詳しくレポートしているもので、彼らの仲間内でソーシャルメディアのフィード上を飛び交っている。 一方で、パレスチナ人のグループは、IDF部隊によりガザのモスクが完全に破壊された様子を伝える画像を、互いに送り合う可能性が高い。
8Israelis and their proponents are likely to see IDF videos such as this one detailing arms and tunnels found within mosques passed around in their social media feeds, while Palestinian groups are likely to pass around images displaying the sheer destruction caused by IDF forces to Gazan mosques.片方のグループはテルアビブ上空でロケット弾が迎撃される動画を見、もう一方のグループはガザ市街がミサイル攻撃により壊滅状態となった様を見る。 ユーザー・プリファレンス(訳注:利用者の好みを反映した設定)形成の技術が進めば進むほど、自動レコメンド機能(訳注:利用者の好みにあった物品やサービスを推薦する技術)の精度は高まり、ユーザーの注意を完全に引きつけることができる。
9One side sees videos of rockets intercepted in the Tel-Aviv skies, and other sees the lethal aftermath of a missile attack on a Gazan neighborhood.それはある意味、自分用にカスタマイズされたプロパガンダ機能を作っているのと同じだ。 ユーザーの気分を良くするコンテンツをフィード上に表示し、不快な気持ちにするものは捨て去るのだ。
10The better we get at modeling user preferences, the more accurately we construct recommendation engines that fully capture user attention.かつては、大衆に誤った情報を与えたとして、メディアの責任を問うことができた。 しかし今は自分自身を責めるしかない。
11In a way, we are building personalized propaganda engines that feeds users content which makes them feel good and throws away the uncomfortable bits.メディアはその数が格段に増えただけでなく、より速いペースでより多くの情報源から、私たちに迫って来ている。 私たちは、既に自分が知っていることや関心があること、他から薦められたことを元に、ネット上のプロフィールを作る。
12We used to be able to hold media accountable for misinforming the public.そのため、ソーシャルネットワークは、ユーザーの既存の信念を強化するのに最適なようにデザインされる。
13Now we only have ourselves to blame.できるだけ多くの積極的反応(エンゲージメント)が見込めるように調整され、ユーザー1人ひとりにカスタマイズされた空間では、より多くのアクセス数が稼げそうなコンテンツが優先的に表示される。
14Personalizing propagandaクリックやシェア、「いいね!」
15Not only is there much more media produced, but it is coming at us at a faster pace, from many more sources.の数が多ければ多いほど、そのサービスでのエンゲージメントは高かったと記録されるのだ。 (訳注「エンゲージメント」:ソーシャルネットワークにおける利用者の積極的反応のこと。
16As we construct our online profiles based on what we already know, what we're interested in, and what we're recommended, social networks are perfectly designed to reinforce our existing beliefs.例えば、Facebookでの「いいね!」 やコメント投稿、Twitterでのリツイートなど)
17Personalized spaces, optimized for engagement, prioritize content that is likely to generate more traffic; the more we click, share, like, the higher engagement tracked on the service.私たちを不快な気分にするコンテンツは、フィルターにかけられ除去される。 Avaaz.orgの創始者であり、Upworthyの最高責任者でもあるイーライ・パリザーは、TED Talk 「フィルターに囲まれた世界」の中で、こう警告した。
18Content that makes us uncomfortable, is filtered out.放送社会では、編集者という門番がいて、情報の流れをコントロールしていました。
19The founder of Avaaz.org and Chief Executive of Upworthy Eli Pariser warned in his TED talk about the Filter Bubble:しかしインターネットの登場で門番は一掃。 素晴らしいことに、私たちは皆、つながり合うことができるようになりました。
20In a broadcast society, there were gatekeepers, the editors, and they controlled the flows of information.ところが、今起こっていることは実はそうではないのです。 私たちは多様なものの見方に触れていない。
21Along came the Internet and it swept them out of the way, and it allowed all of us to connect together, and it was awesome.むしろ似たような考え方ばかり目にしている。 健全な民主主義には、メディアが健全に共存共栄する状態(エコシステム)が欠かせない。
22But that's not actually what's happening right now.オンラインのネットワーク空間を構築したのは私たちだ。
23We're not seeing different viewpoints, but rather more of the same.どうしたら、単にアクセス数と積極的反応(エンゲージメント)を稼ぐためだけの最適化でなく、人々に多様な情報を届けるための最適化も実現できるだろうか?
24A healthy democracy is contingent on having a healthy media ecosystem.この記事の執筆中、ラファにある国連運営学校の入り口近くへイスラエル空軍がミサイル攻撃を加えた、との詳細なニュースが流れてきた。 この攻撃で少なくとも10人が死亡、さらに多くの負傷者も出た。
25As builders of these online networked spaces, how do we make sure we optimizing not only for traffic and engagement, but also an informed public?イスラム聖戦機構のメンバー3人が学校付近でバイクに乗っているところを狙ったのであり学校自体を狙ったものではない、というのがIDFの主張だ。 それから1時間も経たない内に、主要な英語ニュースポータルサイトでは、この出来事がトップを飾った(詳細はイメージギャラリー参照)。
26As I'm writing this post, details of an Israeli Air Force missile attack near the entrance of a United Nations school in Rafah are emerging.一方、イスラエルの主要デジタルメディアのポータルを見ると、この事件についての言及はほとんどない(見出しはヘブライ語からの翻訳)。 このように、イスラエル主要メディアポータルでこの事件について触れているものはほとんどない。
27The attack killed at least 10, injuring many more.ハアレツはこの事件を掲載しているが、しかしハアレツの読者は1割に満たない。
28The IDF claims it had targeted three members of the Islamic Jihad riding a motorcycle near the school, not the school itself.過激リベラル派の意見を発信するメディアだと思われているからだ。 この戦争が影響して、ハアレツの購読者数も減少しているが、それはIDFを批判する記事を載せて購読者の不興を買ったからだ。
29Within the hour, top English-language news portals are leading with the story (for more see image gallery):イスラエル人にとって、世界中のメディアは不公平であり反イスラエル的。 そしてパレスチナ側の主張に非常に偏っていると思い込んでいる。
30When we take a look at some of the top Israeli digital media portals, there's little mention of the incident at all (headlines translated from Hebrew):しかし、自国のメディアに対しては、明らかに偏向していて非常に一極集中的、かつ個人により私物化されている(Mozes一族とシェルドン・アデルソンを参照)として批判の声をあげる人はほとんどいない。
31As you can see, there's almost no mention of the incident across major Israeli media portals.オリジナルのイラストは、カルロス・ラトゥッフ作。
32Ha'aretz does cover the story, but Ha'aretz also has less than 10% readership, as it is considered to engender extreme liberal views.ブラジルのリオデジャネイロを拠点とする政治風刺漫画家であり、アーティスト、活動家。 このイラストは過去1か月、Facebook上で非常に多くのイスラエル人にシェアされた
33In the fallout of this war, the paper is also losing subscribers angered by published articles critiquing the IDF.次のイラストは、CNNがバーレーン独裁政権を庇おうとしたした出来事を受けて、2012年に作成されたものだが、ここ数週間でFacebookのイスラエル人の間で非常に多くシェアされた。 欧米メディアは理不尽で現実離れしている、と思っているイスラエル人一般の気持ちがここに表れている。
34Israelis are convinced that media around the world is one-sided, anti-Israeli, and heavily biased towards the Palestinian cause.メディア各社が非常に意図的に行うこうした選択により、私たちの現実、つまり私たち一般大衆が得られる情報の程度にも、影響が及んでいる。 イスラエル人は、国連運営学校が攻撃を受けたことにもっと同情すべきなのか?
35Yet few come out against their own clearly biased, heavily concentrated and privately owned media (see: Mozes family , Sheldon Adelson). そうだとしたら、誰のせいでこうなったというのか? … より繊細で高度なカスタマイズを見ることができる。
36This illustration originally created by Carlos Latuff, a cartoonist, artist and activist based in Rio de Janeiro, Brazil, was heavily shared amongst Israeli users on Facebook over the past month.私たちは、特定のページをフォローまたは「いいね!」 することで、自分が何に興味があるかを表明しているのだ。
37The following illustration, created in 2012 in response to CNN's whitewashing of Bahrain dictatorship, has been popularly shared across Israeli Facebook pages over the past weeks.特定のタイプのコンテンツに積極的に関心を示せば示すほど、フィードにはそれとよく似たコンテンツがより多く表示されるようになる。 レコメンド機能や影響力採点機能(スコアリング)によって、私たちのSNS上の人間関係やオンライン上での行動が解析され、積極的関心を最大限に引き出すようなモデルが構築される。
38It depicts common Israeli sentiment towards western media, as irrational and detached from reality.つまり、積極的関心が高ければ高いほど、アクセス数やクリック数が上がり、「いいね!」
39These very deliberate choices made by media outlets affect our reality, how well we're informed as a public.やシェア等が増え、その集団の価値は高いと見なされる。
40Should Israelis show more sympathy towards the U.N. school attack?現代の資本主義的市場では、右肩上がりの価値が好まれるのだ。
41And if so, who is to blame?Facebookは、広く一般に情報を拡散するのに重要な役割を果たしている。
42… the landscape is much more nuanced, and highly personalized.自分のニュースフィードに表示されたニュースをシェアするイスラエル人もいるが、人気が高いFacebookページが発信したコンテンツを利用するイスラエル人も多い。
43We construct a representation of our interest by choosing to follow or like specific pages.これらのFacebookページは通常、笑えるインターネット・ミームや、バズフィード式の人目を引く画像を載せて公開している。
44The more we engage with certain type of content, the more similar content is made visible in our feeds.こうしたコンテンツは非常にシェアされやすく、Facebookのニュースフィード式交流にはぴったりだ。 StandWithUs(「いいね!」
45Recommendation and scoring functions learn from our social connections and our actions online, constructing a model that optimizes for engagement; the more engagement, the more traffic, clicks, likes, shares, and so forth, the higher the company's supposed value.数 413,000)は、「イスラエルについて、また過激派や反ユダヤ主義との戦いについて、人々に情報を与える」ことを目的とした国際非営利団体だが、そのFacebookページに国連運営学校の出来事についての記述はなかった。
46Our capitalistic markets appreciate a growing value.Kikar Hashabat(「いいね!」
47Facebook plays a key role at disseminating information to the population at large.数 117,000)や、ユーモアとメディアについてのまとめページで多くのフォロワーがいるTweeting Statuses(「いいね!」
48While some Israelis share news articles in their feeds, many use content sourced by a number of very popular Facebook pages.数 605,000)でも、それは同様だ。 その代わりに、ガザ地区をゲーム「マインスイーパー」の画面として描いた次のような地図が掲載されている。
49These are public pages that typically surface funny memes, or buzzfeed-style attention-grabbing images, highly shareable content perfect for Facebook feed-style interactions.コメントには、「現在WhatsAppにて拡散中」と書かれていた。 このグループの管理者は明らかに、WhatsAppのグループから画像を受け取り、この公開Facebookページに投稿している。
50StandWithUs (413k likes), an international non-profit organization dedicated to “informing the public about Israel and combating extremism and anti-Semitism” had no mention of the U.N. incident.この画像には、11,000を超える「いいね!」 と、何百ものシェアと、現時点(訳注:原文記事掲載2014年8月4日)では133のコメントが寄せられた。
51The same goes for Kikar Hashabat (117k likes) and Tweeting Statuses (605k likes), a heavily followed humor and media curation page.そのコメントには批判から擁護まであり、完全に二分されている。 ここでも、イスラエル側の情報源では、国連運営学校の事件についての言及はただの1つもなかった。
52Instead, the following map of the Gaza Strip as a minesweeper grid was posted, with the following comment: “currently spreading on WhatsApp”.この事件はイスラエルのメディアにも報道されず、人気のFacebookページにも載らなかった。 下記のグラフは、ラファとはまた別に学校が襲撃された事件について、反応のあったTwitterアカウントを表したものだ。
53The group's moderator clearly received the image from a WhatsApp group, and posted to this public FB page, which received over 11k likes, hundreds of shares and so far, 133 comments, ranging from critiques to justifications; a highly polarized stream of comments.この事件は2014年7月25日から30日にかけて、ベイトハヌーンにある国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)運営の学校で起こった。 学校を攻撃したことの責任が誰にあるのかは未だ不明だが、しかしグーグル検索で上位に表示させる技術(SEO対策)に長けた陣営があることは確かだ(ここを見れば、グーグル検索の1位にイスラエル側の主張が上がっているのが分かる)。
54Once again, the Israeli sources had not even a single mention of the U.N. incident.丸い点(ノード)はTwitterのユーザー名を表し、ノード間のつながりは誰が誰をフォローしているかの関係を表している。
55It wasn't covered by Israeli media, nor was it surfaced through popular Facebook pages.ノードが大きければ大きいほど、その中心性は高い。
56The graph below represents Twitter accounts responding to a different incident at the UNWRA school in Beit Hanoun between July 25th and 30th.つまり、そのアカウントは、グループ内でのフォロワー数が多いのだ。 2つのノードが近いほど、共通のつながりは多くなる。
57It is still unclear who is to blame for firing at the school, although someone clearly learned their Google SEO tricks (click here to see who comes up first on Google search).色の違いはグループの違いを表すが、有意な連結度を見せて事実上のテリトリーを形成している。 つまりこのグラフ上では、同じ色のノード同士のつながりの方が、色が違うノード間のつながりよりもずっと多いのだ。
58Nodes are Twitter handles, and their connections represents who follow relationships.UNRWA運営学校爆撃事件についてツイートしたTwitterユーザーの情勢を詳細に示すネットワーク・グラフ。 画像作成にGephi使用
59The larger a node, the higher its centrality, the more followed that account is within this group.ネットワーク・グラフはものの間の関係をモデル化するために使われる数学的なツールであり、SNSのデータを扱う時に非常に役に立つ。 自分たちの社会や文化についても、どんな構造かを分析することで、深く理解することができる。
60The closer together two nodes, the more connections they share.今回の場合、はっきり右側と左側に分かれている。
61Different colors represent communities, effectively regions that display significant levels of connectivity; nodes of the same color are much more inter-connected compared to the rest of the graph.右側には、緑で表された明らかに「親パレスチナ」な活動家のグループと、グレーで表されたメディア各社とジャーナリストがいる。 密集したグレーの点で表された、ブロガーやジャーナリスト、国際的メディア組織は、親パレスチナの活動家グループと密接に結びついている。
62This network graph details the landscape of Twitter handles responding to the UNWRA school bombing.つまり、これら2つのグループ間ではなおさら情報が広がりやすい。 このネットワーク・グラフの構造的特徴は、イスラエル人が一般的に感じている、国際メディアは偏向しているとの考えを裏付けている。
63Visualization created from Gephi.「親パレスチナ」側の拡大画像。
64Network graphs are mathematical tools used to model relations between objects, and are incredibly helpful when working with social data.画像作成にGephi使用 下記は、グラフの親パレスチナ側で、非常によくリツイートされた投稿2点。
65Analyzing their structure helps us gain insight into our culture and society.昨夜砲撃を受けたUNRWA運営学校に行ってきたところだ。 13人が死亡。
66In this case, we see a clear separation between the two sides.4発の砲弾が学校を襲った。 軍事標的だったかどうかは関係ない、ここは民間人居住区なんだ。
67On the right, a clearly “pro-Palestinian” group of activists (in green) as well as a variety of media outlets and journalists (in gray).「チャンネル4」(訳注:イギリスの公共テレビ局)の特派員Paul Masonが、ガザのUNRWA運営学校で見つけた爆弾の金属片を手に取る。
68The gray cluster of bloggers, journalists and international media entities is closely connected with the group of pro-Palestinian activists, which means that information is much more likely to spread amongst the two.代わって反対側には、親イスラエルのグループがいる。 ライトブルーで表されているのは、メディア各社、イスラエルの公人に、米国シオニスト(訳注:ユダヤ主義者)だ。
69This structural characteristic of the graph reinforces general Israeli sentiment regarding international media bias.また、濃いブルーは、アメリカ保守派とティーパーティー(訳注:アメリカの新興保守系政治勢力)のメンバーである。
70The “pro-Palestinian” side.親イスラエル側の拡大画像。
71Visualization created from Gephi.画像作成にGephi使用
72Two of the most popularly forwarded posts from within this side of the graph are:親イスラエル側で、よくシェアされた投稿には以下のものがある。
73I've just been to the UNWRA school that was shelled last night 13 dead.UNRWAは一体何回、校内でロケット弾が見つかったことに「驚いた」と言う気なんだ?  いいかげん誰も信じないぞ。
744 shells bracketed school.もう3回めだ。
75Targeted or not, area is civilian.(訳注:このツイートは、下記の記事に対してつけられた。)
76- Paul Mason (@paulmasonnews) July 30, 2014『3度めになる、UNRWA運営の学校内でのロケット弾発見』
77Our correspondent @paulmasonnews holds up shrapnel collected at UNWRA school in Gaza http://t.co/hQ8jNFwV1h #c4news pic.twitter.com/uS726ISRU8 - Channel 4 News (@Channel4News) July 30, 2014UNRWAとは何だ?  10億ドル(訳注:約1020億円)の年間予算が、ガザの子どもたちに、憎しみや戦争、ナクバの日を教えるために使われる。(
78Alternatively, on the other side we encounter the “pro-Israeli” groups, including media outlets, Israeli public personas, and various American zionists (light blue), as well as American conservatives and Tea Party members (dark blue).訳注:ナクバの日とは、アラビア語で「大災厄の日」の意味。
79Pro-Israeli side.イスラエル独立宣言の翌日5月15日をパレスチナ側ではこう呼ぶ)
80Visualization created from Gephi.(訳注:このツイートに添付された画像4点、その字幕内容は以下のとおり。
81Popularly shared posts within this group include:「僕たちはユダヤ人を殺すんだ。」「
82How many times can UNWRA claim to be “shocked” by rockets in their schools before people stop buying it?全員殺さないといけないんだ。」「 ヤッファ(訳注:テルアビブ内の1地区)は僕たちの土地で決して諦めてはいけないと教えられるんだ。」「
83Third time: http://t.co/qwhB9HiBDl - Yair Rosenberg (@Yair_Rosenberg) July 29, 2014私たちはそれを奪われたけど、いつか取り返すわ。」)
84What is UNWRA ?このグラフの右と左のグループを比較する時、状況背景がそれぞれまったく異なることに気づく。
85$1 billion annual budget to teach this to the Gaza kids: #hate #war #Nakba Day http://t.co/7FEY9TgMYL pic.twitter.com/OYTdME4FHmシェアされた情報は、どれもそれ自体が誤情報という訳ではない。 しかし何を拡散するかはユーザーが意図的に選択する。
86- TB.そこにはユーザーの価値観ならびにユーザーとつながる人たちが持つ価値観とが反映されている。
87(@tom_bench) July 30, 2014片方のグループで飛び交っているメッセージは、反対側のグループへは決して届かない。
88There's a clear difference in frame when we compare one side of the graph to the other.2つのグループ間の橋渡しを試みる時に、戦略上重要な拠点(ノード)がある。
89None of the information shared is false per se, yet users make deliberate choices about what they choose to amplify.この場合、ハアレツのニュースサイトが、このグラフの親パレスチナ側と親イスラエル側、両方に一番多くのつながりを持っており、つまり媒介中心性(訳注:ネットワーク理論用語で、いわば異なる集団間の橋渡しする位置のこと)がもっとも高い、と言える。
90This is a representation of their values, and the values of their connections.より幅広いネットワークを通じて伸びていく可能性は、グラフ中の他のノードと比べて、ハアレツが一番高い。
91Messages passed along in one side of the graph will never reach the other.ハアレツは、偏見と政治的障壁を超えた橋渡しとなれる一番の潜在力を秘めている。 Instagramにおいても、似たような力学が展開しているのが分かる。
92Certain nodes are more strategic when trying to bridge between the two sides.次のようなハッシュタグが、親イスラエルのコンテンツを表わすのに使われている。
93In this case, Haaretz accommodates the most connections on both the pro-Palestinian and pro-Israeli sides of the graph, having the highest betweenness centrality.#IsraelUnderFire(砲火を浴びるイスラエル) #IStandWithIsrael(私はイスラエルを支持する) #PrayForIsrael(イスラエルのために祈ろう) #Peace(平和)。 紛争の反対側においては、次のようなハッシュタグが見られる。
94Compared to all other nodes in the graph, Haaretz is most likely to spread throughout the wider network.#FreeGaza(ガザを自由に) #PrayForGaza(ガザのために祈ろう) #Genocide(大虐殺) #BoycottIsrael(イスラエルをボイコットしよう)。
95It has the most potential for bridging across biases and political barriers.Instagramでは、コンテンツと会話は複数の陣営に分かれている。
96On Instagram we see similar dynamics play out.ここでもまた、人々はみな、事実上自分と似た考え方の人たちと話しているのだ。
97The language used to describe pro-Israeli content includes tags such as: #IsraelUnderFire#IStandWithIsrael #PrayForIsrael and #Peace.「同類性」と言ってもいいし、「フィルターに囲まれた世界」と言ってもいい。
98On the other side of the conflict, we see: #FreeGaza, #PrayForGaza, #Genocide and #BoycottIsrael.これは至るところで見られる現象だ。 オンライン空間のカスタマイズとは、ユーザーの興味をかきたてリピーターとするような作りにすることだ。
99Content and conversations on Instagram are split into several camps, where once again, we're effectively all talking to people like us.より多くのクリックやアクセス数を生み出す可能性があるコンテンツは、フィードに優先表示される。 一方、私たちを不快な気分にさせるコンテンツは、どこか遠くへ隠されてしまう。
100Call it Homophily, call it the Filter bubble, it is a prevalent phenomenon everywhere we turn.イスラエルの政治家Miri Regevに「いいね!」
101Personalized online spaces are architected to keep us coming back for more.を押すと、似たような政治家のリストが表示される 自分のソーシャルスペースを作り上げるのは自分自身だ。
102Content that is likely to generate more clicks, or traffic is prioritized in our feeds, while what makes us uncomfortable, fades into the ether.あるユーザーをフォローしようと思うかもしれないし、あるページに「いいね!」 しようと思うかもしれないし、あるトピックに関する更新情報を購読しようと思うかもしれない。
103choosing to ‘like' the Israeli politician Miri Regev produces a list of similar politicians.あるFacebookページに「いいね!」
104We construct our social spaces - we may choose to follow a user, like a page or subscribe to updates from a given topic.をすると、そのサイトで他のユーザーが過去取った行動を元に、他の似たようなお薦めのページが出てくる(協調フィルタリングを参照)。
105When we like a Facebook page we are recommended other similar pages (see: collaborative filtering) based on past actions taken by other users on the site.例えば、保守右翼のイスラエルの政治家Miri Regev(左記画像参照)をフォローすると、他の右翼イスラエル人政治家をシステムが薦めてくる。 その多くは彼女の政策をシェアしている。
106For example, when I chose to follow Miri Regev (left image), a conservative Right-wing Israeli politician, the system recommends other Right-wing Israeli politicians, many of which share her political agenda.このレコメンデーション機能を動かす基礎となるアルゴリズムは、ユーザーの価値観を強化し、ユーザーに届ける情報を似通った意見で固める、という役目も果たす。 (訳注:Facebookの「トレンド」機能は、2014年8月現時点ではFacebook英語版のみに対応)
107The underlying algorithmics powering this recommendation engine help reinforce our values, and bake more of the same voices into our information streams.Facebookのトレンドページは、Facebook全体で非常にシェアされた(つまり「トレンド」な)コンテンツを集めたものだ。
108Facebook's trending pages aggregate content that are heavily shared (“trending”) across the platform.既にFacebookにログインしているなら、自分用にカスタマイズされたトレンド欄が見られるだろう。
109If you're already logged into Facebook, you'll see a personalized view of the trend, highlighting your friends and their views on the trend.トレンド欄では、自分の友達と、そのトレンドな話題についての友達の意見が、強調表示されているはずだ。
110Give it a try.ぜひ試してみてほしい。
111Now open a separate browser window in incognito mode (Chrome: File->New Incognito Window) and navigate to the same page.今度は、新規ウィンドウを「シークレット・モード」で開いてみよう(Chromeブラウザのメニューの中で、「ファイル」から「新規シークレットウィンドウ」をクリック)。
112Since the browser has no idea who you are on Facebook, you'll get the raw, unpersonalized feed.そして、先程と同じページに行ってみよう。
113I was surprised to find a relatively sane discussion happening in one social network - Secret.ly, an app that lets you share anonymous messages with your friends.シークレット・モードの時、ブラウザにはあなたがFacebook上で誰なのか認識できない。 よって、生のままのカスタマイズされていないフィードを見ることができる。
114The service published a page with a list of posts about the conflict.私はあるソーシャルネットワークで比較的まともな議論が行われているのを知り驚いた。
115I found one of particular interest, not only for the topic, but the actual discussion that unfolded.この「Secret.ly(秘密に)」というアプリでは、誰が書いたかは匿名のメッセージを、友人間でシェアできる。「
116The combination of anonymity and some proxy for social ties seemed to calm down the typically polarized and extreme tone of conversations.Secret.ly」は、ガザ戦争に関する投稿を集めたページを公開した。
117It also helps that the service is still quite small, relatively speaking.私はこれを特に興味深いと思ったが、それはそのトピックのためだけではなく、そこで展開された実際の議論のためだ。
118We need to be more thoughtful about adding and maintaining bridges across information silos online.匿名性と擬似的絆社会との組み合わせというのは、通常の論調なら対立しあったり極論に走ったりしがちなところを、沈静化する効果があるようだ。
119In the Twitter example above, Ha'aretz is clearly positioned well in the network to make important impact on both sides, yet due to that, Ha'aretz also struggles to find its core audience, hence secure enough budget to operate and grow.また、比較的、まだこのサービスが極めて小規模なことも、プラスに働いているのかもしれない。 オンラインの世界で、サイロのように密閉された情報の間に橋を架け、それを維持することについて、私たちはもっとじっくりと考えなくてはいけない。
120If you made it this far down the article, you clearly care about the topic.前出のTwitterの例で見たように、両方の陣営に重要なインパクトを与えるのに、ハアレツがネットワーク上の好位置にいるのは明らかだ。
121There are two ways you can help:しかし一方で、そのせいでハアレツはコアな読者をなかなか獲得できず、十分な経営・成長資金を確保できないでいる。
122Thoughts?この記事をここまで読んでいただいた読者のあなたなら、このトピックに関心をお持ちに違いない。
123Comments?ここに、あなたにもできることが2つある。
124Find me here - @gilgul感想やコメントがある方は、どうぞこちらに @gilgul
125New York City-based Gilad Lotan is the Chief Data Scientist at Beta Works.ニューヨークを拠点に活動するGilad Lotanは、Beta Works社の主任データ・サイエンティスト。
126He's a visualization geek and he writes about data and Middle East politics.視覚化技術オタクであり、データや中東政治分野のライターでもある。 深く掘り下げた記事はこちら「ガザ:イスラエル軍の攻撃で、民間人の死者数増加」
127Follow our in-depth coverage: #Gaza: Civilian Death Toll Mounts in Israeli Offensive校正:Yuko Aoyagi