# | eng | jpn |
---|
1 | Is India Biting Off More Than It Can Chew with its New Food Security Bill? | 新しい食糧安全法でインドは救えるのか? |
2 | India's new food security bill, which will heavily subsidise basic food for about two-thirds of the population, is sparking questions throughout the country over the wisdom of such an expensive ordinance. | 人口の約3分の2に対して基礎食糧を大量に援助するというインドの新しい食糧安全保障法案が、国中で議論を引き起こしている。 多額の費用がかかる法令の賢明さをめぐってだ。 |
3 | The National Food Security Bill was introduced in the lower house Lok Sabha of the Indian parliament on December 22, 2011. | 国家食糧安全保障法案は2011年12月22日にインド連邦議会の下院(ローク・サバー)に提出された。 |
4 | Since then, an elaborate debate on its merits and implications have ensued. | それ以来、その法案の真価と影響についての入念な議論がなされてきた。 |
5 | However, despite the considerable time spent on these discussions, the parliament failed to arrive at a consensus. | しかしながら、かなりの時間をかけて議論してきたにも関わらず、議会は意見を一致させることができなかった。 |
6 | At this juncture, on July 5, 2013 the incumbent UPA government bypassed the legislature and put the National Food Security Ordinance 2013 into effect. | ここに到って、2013年7月5日に、現職の 統一進歩同盟(UPA)政権は立法府を無視し、2013年国家食糧安全保障法令を公布したのである。 |
7 | The National Food Security Ordinance is a measure intended to benefit the Indian citizens in general. | 国家食糧安全保障法令はインド国民全体の利益となることを意図したものだ。 |
8 | It hopes to do so by legally entitling roughly 67 percent of the Indian population to five kilograms of food grains per month at a highly subsidized rate. | 多額の助成金を受けたレートで、インド国民のおよそ67パーセントが、合法的に毎月5kgの穀類を手に入れられると見込まれている。 |
9 | The price of rice, wheat and coarse grains has been prescribed to be three Indian rupees (0.051 US dollars), two rupees (0.03 US dollars) and one rupee (0.02 US dollars) per kilogram respectively. | 米、小麦、雑穀の価格はそれぞれ1kgあたり3インディアンルピー(0.051アメリカドル)、2インディアンルピー(0.03アメリカドル)、1インディアンルピー(0.02アメリカドル)と規定されている。 |
10 | A customer in Mumbai, India inspects food grains before making his purchase. Image by Prasad Kholkute (CC-BY-SA 2.0) | 購入前に穀物の品定めをするインド、ムンバイの客 Prasad Kholkute撮影(CC-BY-SA 2.0) |
11 | The ordinance is now in effect. | 現在、この法令は効力がある。 |
12 | Yet, a significant number of citizens as well as their representatives in parliament have their own doubts about it. | しかし、国会議員はもちろん、かなりの数の国民がこの法令に疑念を抱いている。 |
13 | Apart from the opposition decrying the government's step of taking the ordinance route to the Food Bill, various questions and concerns are being voiced about the ordinance's practicality, cost, and long term sustainability. | この法令を公布するために政府がとった方法に対し、野党が公然と非難する以外にも、この法令の実用性、費用、長期持続性についての様々な疑問や懸念の声が出てきている。 |
14 | In an interview to Diva Arora of Infochange India, renowned political and social activist Aruna Roy, who has also been a member of the prime minister's National Advisory Council, clearly emphasized the need for having a national food security act. She explained the reasons for its necessity and also its viability: | Infochange IndiaのDiva Aroraとのインタビューの中で、有名な政治および社会活動家であり、大統領の国家諮問委員会のメンバーでもあるAruna Royは、国家食糧安全保障法令というものの存在の必要性を強調した。 |
15 | “…being a welfare state, the Indian government has in the past, and should continue to play in the future, a definitive role in treating its citizens as legitimate entitlement holders, and not as passive beneficiaries. | そして、次のように、その必要性と実行可能性の理由を説明した。 ……福祉国家となるために、インド政府はこれまで国民を受動的な受益者ではなく正当な権利所有者とする決定的な役割を担ってきましたし、今後も引き続きそうするべきです。 |
16 | The government's vision for the poor should be seen in congruence with ensuring their access to provisions imperative for a dignified life, and not through the prism of doles. | 政府は、貧困層が、尊厳ある生活に必須な食糧の入手方法を確保できるようにすることを理想とすべきであり、施しによる解決を理想とすべきではありません。 |
17 | This must be true especially in times of prosperity, so that safety nets can be ensured for all, for posterity. | 繁栄期において特にそうあるべきなのです。 皆のため、後世のためにセーフティーネットを確立するには。 |
18 | The rationale behind this legislation is to the right of a life with dignity and to remove hunger. | この法律を支える理論的根拠は尊厳をもって生きる権利と飢えの根絶です。 |
19 | Apart from the humanitarian aspect, there are many benefits in investing in the nutrition of the population which may not always be able to be captured in quantitative terms. | 人道主義の面に加えて、住民に食糧を与えることには、たくさんの利益があります。 必ずしも数量的に捕捉することはできないかもしれませんが。 |
20 | The economic climate is ripe for such programmes given our growing GDP, growth in public revenue, increase in procurement, growing (and wasted) food stocks and significant improvements in PDS in many states.” | GDPの上昇や国庫歳入の増加、政府調達の拡大、備蓄食糧の増加(と無駄)、多くの州における公共配給制度(PDS)の著しい改善などを考慮すると、経済はこのプログラムに絶好の状態だと言えるでしょう。 |
21 | In the same interview, she does, however, go on to point out a few flaws with the ordinance, pertaining to the process of identifying the beneficiaries of this scheme: | しかしながら、 同じインタビューの中で、彼女は、このプログラムの受益者の認定に関わる法令の欠点もいくつか指摘した。 |
22 | “Indeed, the identification of the poor to be subsidised is genuinely problematic. | 実は、援助を受ける貧困層の認定方法は、本当の意味での問題をはらんでいます。 |
23 | The earlier system of automatic exclusion at least had a criterion of identification. | 対象者を自動的に除外していた以前のシステムでは、少なくとも認定の基準がありました。 |
24 | In the current proposed differentiations of general, priority and excluded households, there is an extremely confusing and complicated criterion. | 現在提案されている一般世帯、優先世帯、除外世帯の区別には、非常に分かりにくく複雑な基準があります。 |
25 | It is impractical and impossible to implement. | それは実用的ではなく、実行するのは不可能です。 |
26 | People will have no clarity on which category they belong to and what their respective entitlements are - this will lead to an opaque system and to the exclusion of many people.” | 人々は、自分がどのカテゴリーに属し、何を受け取れるのか明確に分からないでしょう。 それによってこのシステムは不透明となり、多くの人々が除外されることとなってしまうでしょう。 |
27 | Given the perceived lacunae in the ordinance, especially in the area of implementation, trenchant criticism has been mounting on the union government from various quarters. | 法令に明らかな欠陥、特に実施するうえでの欠陥があるとして、各方面からの連合政府への厳しい批判は高まってきている。 |
28 | A section of netizens too have voiced their scepticism. | ネチズンの人々も懐疑的な態度を示している。 |
29 | For example, Tejinder Narang wrote on his blog: | 例えばTejinder Narangは自身のブログで以下のように書いている。 |
30 | “Food ministers/ Chief Ministers of Congress ruled states/ and other official spokesmen have declared that there is “no problem” in rolling out the scheme politically and financially. | 食糧大臣/州首相/その他公式な代表者はこの計画を実施することには政治的にも財政的にも「問題ない」と断言している。 |
31 | The rule of thumb is that when Governments say “no problem”, apprehend that there is a “serious problem”. | 経験則上、政府が「問題ない」と言うときは、「深刻な問題」があるものだ。 |
32 | Sure there is “no problem” in promise being made at the time of elections. | 確かに、選挙の際になされた公約としては「問題ない」。 |
33 | But there could be “serious problems” for the successive Governments to perform at huge national cost to all. | しかし、歴代の政府が多大な国家経費をかけて行ったこととしては「重大な問題」があるかもしれない。 |
34 | A key reason for general food inaccessibility is the inability to store all the produce safely. | 食糧が全体に行き届かない主要な理由は、全ての製品を安全に保管することができないということだ。「 食糧穀物の腐敗」というタイトルのSlideshareのプレゼンテーションで、KD030303はインドにおける食糧保管状態が劣悪であると説得力のある主張をした。 |
35 | In a Slideshare presentation titled ‘Rotting Of Food Grains', KD030303 made a compelling point about the abysmal state of food storage in the country. | 貯蔵能力がないにもかかわらず、食糧の輸出を減らすだけでなく、仕入れも増やすという政府の計画は、食糧の損失を増やすことに直接つながると考えられる。 |
36 | In the absence of better storage capability, the government's plan to increase food procurement as well as to curtail its export is likely to directly increase the incidence of such losses. | 政府は、国内の農業生産 の程度に合った 貯蔵庫を作ることに力を注ぐべきである。 現在の基本的な論点は、政府の助成金の利益を全体的に見極めることの必要性にある。 |
37 | The efforts of the government should be therefore be directed towards building storage capacity to match the levels of agricultural production in the country. | この意見は以下のツイートにも反映されている。 Other countries focus on jobs for the people. |
38 | The underlying issue here is the need to evaluate the benefits of government subsidies in general. | India focuses on subsidies. |
39 | This sentiment is echoed in the following tweets as well: | That's why poverty persists. |
40 | India spends too much on ill-targeted subsidies and too little on infrastructure and education: @swaminomics http://t.co/OEKcD7enAZ | - SonaliRanade (@sonaliranade) July 7, 2013 |
41 | - Sadanand Dhume (@dhume01) July 28, 2013 | インドは不適切なものを対象とした助成金を使いすぎていて、インフラや教育にはお金を惜しみすぎている。 |
42 | Even World Bank agrees Food Subsidies may not help poor and cause fiscal problems for India http://t.co/ImdgwHanHR | @swaminomics http://t.co/OEKcD7enAZ - Sadanand Dhume (@dhume01) 2013年7月28日 |
43 | - Ekankar (@AwaazAzad) July 28, 2013 Blogger Sonali Ranade (@sonaliranade) had the following comment regarding subsidies: | 世界銀行さえ食糧補助は貧困層を救わずインドの財政問題を引き起こしかねないと考えている。 http://t.co/ImdgwHanHR - Ekankar (@AwaazAzad) 2013年7月28日 |
44 | Other countries focus on jobs for the people. | ブロガーのSonail Ranade (@sonaliranade)は助成金について以下のようにコメントしている。 |
45 | India focuses on subsidies. | 他国は国民の仕事に焦点を当てている。 |
46 | That's why poverty persists. | インドは助成金に焦点を当てている。 |
47 | - SonaliRanade (@sonaliranade) July 7, 2013 | だから貧困がなくならない。- SonaliRanade (@sonaliranade) 2013年7月7日 |
48 | Well-known Indian blogger Nitin Pai (@acorn) also tweeted his views about subsidies in general and their economic impact: | インドの有名なブロガー、Nitin Pai (@acorn) も全体への助成金と経済への影響について、彼の考えをツイートしている。 |
49 | Bad Argument #2553: Because middle class gets subsidies it is hypocritical to criticise food security bill. | 悪い議論#2553: 中産階級の人々も補助金を得るのだから、食糧安全法を批判するのは偽善的だ。 |
50 | 1/3 - Nitin Pai (@acorn) July 28, 2013 | 1/3 - Nitin Pai (@acorn) 2013年7月28日 |
51 | One, food security bill *also* subsidises sections of the middle class, while ostensibly being for the “poor” 2/3 - Nitin Pai (@acorn) July 28, 2013 | 第一に、食糧安全法は表面上は「貧困層」のためとしながらも、中産階級“も”援助する。 |
52 | Two, and listen to this carefully, who's asking you to continue giving fuel subsidies to the middle class? | 2/3 - Nitin Pai (@acorn) 2013年7月28日 |
53 | Get rid of them too! | 第二に、ここに注意してほしいのだが、誰が中産階級への燃料助成金を続けてほしいと思うものか? |
54 | 3/3 - Nitin Pai (@acorn) July 28, 2013 | これも廃止すべきだ。 |
55 | | 3/3 - Nitin Pai (@acorn) July 28, 2013 |
56 | Subsidies will dent any nation's economy. | 助成金はどの国の経済にも不利な影響を与えるだろう。 |
57 | As observed in the past, subsidies on fuel, fertilizers, and electricity have already cost the exchequer heavily. | 歴史をひもとけば、燃料や肥料、電気に対する助成金はこれまでも国庫に非常な損失を与えてきた。 |
58 | The record budget deficit of the country is doing no good to the spiraling cost of living. | 国家の 記録的な赤字予算も、急上昇する生活費には効果がない。 |
59 | It remains to be seen how the government can afford such a large scale subsidy scheme. | 政府がどうやってこれほど大規模な助成計画の資金をねん出するのか、まだ分からない。 おそらく我々自身が、このことわざを思い出すときがきているのだ。「 |
60 | Perhaps it is time we remind ourselves of the saying - “Give a man a fish and you feed him for a day. | 人に魚を与えればその人は一日生き延びられる。 魚のとりかたを教えれば一生生きていける」 |
61 | Teach a man to fish and you feed him for a lifetime.” | 校正:Natsuki Sekine, Hirohito Kanazawa |