Sentence alignment for gv-eng-20120108-284072.xml (html) - gv-jpn-20120122-10847.xml (html)

#engjpn
1Africa: ICTs for Refugees and Displaced Personsアフリカ:難民や避難民のための情報通信技術
2This post is part of our special coverage on Refugees. ここ数週間、グローバルボイスは市民メディアがどのように難民や避難民の声を広めているか具体例を挙げて読者に示してきた。
3In recent weeks Global Voices has presented to its readers more examples of how citizen media is used to amplify the voices of refugees and displaced people.ブログやソーシャルネットワーキングサイトが社会から取り残された人々に力を与えているのは明らかだ。 しかし、一般的に情報通信技術も同じような役割を果たしている。
4However, while blogs and social networking sites clearly have a role to play in empowering marginalized groups, so too do ICTs in general. 例えば、MobileActiveの活動は携帯電話の 潜在力によって支えられている。 携帯電話のおかげで難民は家族や友人と連絡を取り続けることができるだけではなく、より簡単に居場所を探せるようにもなる。
5MobileActive, for example, is encouraged by the potential for mobile phones to allow refugees to not only remain in contact with loved ones, but to also more easily locate them. 特に、強制移住レビュー(Forced Migration Review)に載った特集記事は注目された。
6Attention is especially drawn to a special issue of Forced Migration Review which takes an in-depth look at the use of ICTs in this context.この記事は情報通信技術の利用について詳しく調べている。 ウガンダにいる難民がショートメッセージサービス(SMS)や携帯電話で家族や親しい友人と連絡をとる様子 MobileActiveに掲載されている写真
7Refugees in Uganda are using SMS and cellphones to reconnect with family members and close friends.難民は往々にして複合的なトラウマを経験している。 そもそも、彼らが逃げる原因となった状況そのものがトラウマとなりうる。
8Photo via MobileActiveそこに多くの家族が移動途中で離れ離れになっているという事実が重なるのだ。
9Refugees often experience a compound trauma: The situation that caused them to flee in the first place, as well as the fact that many families become separated during migration.難民たちが健康で幸せになり、再び定住するには、家族の行方や安否を知り、連絡を取り続けることが欠かせない。
10For refugee's health and well-being and ability to resettle, it is vital to know the whereabouts of relatives, their safety, and their ability to remain in contact.今日では、携帯電話は難民が家族を見つけ、連絡を取り続けるための最も重要な技術なのである。
11Today, mobile phones are the most important technology for refugees to find relatives and remain in contact.強制移住レビューの38号では、情報通信技術に関して特集している。 ここで言及しているのは特に難民にとっての技術の意味だ。
12The Forced Migration Review Issue 38, The Technology Issue covers technologies for refugees in particular.さらに、難民同士での携帯電話の使用や、家族を探したり連絡を取る上での携帯電話の安全性や入手可能性の問題に2つの章を割いている。
13Two chapters shine a light on the use of mobile phones among refugees, as well as some of the problems with this tech to find and contact family member such as issues of security, and accessibility.国連難民高等弁務官事務所(UN High Commissioner for Refugees 、以下UNHCRと表記)の副事務所長であるT Alexander Aleinikoff氏はこの特別記事の序章を書いている。:
14Deputy UN High Commissioner for Refugees T Alexander Aleinikoff provides an introduction to the special issue:少なくとも表面上は、今の難民キャンプと30、40年前との違いは大して見られない。
15Superficially at least, today's refugee camps do not appear significantly different from those that existed 30 or 40 years ago.現代化は難民キャンプを通りすぎて行ったように見える。 しかし、よく見てみると状況が変わっているのは明らかだ。
16Modernisation seems to have passed them by.今日では、最貧国の難民や国内避難民も多くが携帯電話にアクセスできる。
17But upon a closer look, it becomes apparent that things are changing.衛星テレビも見ることができる。
18Today, refugees and IDPs in the poorest of countries often have access to a mobile phone and are able to watch satellite TV.キャンプによってはインターネットカフェが出現しているところもある。 機器は難民起業家から購入したり、UNHCRなど人道支援組織から寄付されている。
19Internet cafés have sprung up in some settlements, the hardware purchased by refugee entrepreneurs or donated by humanitarian organisations such as UNHCR.そして支援組織自体もますます先端技術を活用している。 地理情報システムやスカイプ、生体認証データーベースやグーグルアースはごく一部の例だ。
20And aid agencies themselves are increasingly making use of advanced technology: geographic information systems, Skype, biometric databases and Google Earth, to give just a few examples. In one article, the example of a tracing project implemented by the Refugee Consortium of Kenya (RCK) in cooperation with Refugees United (RU) is highlighted:もう1つの記事では、ケニア難民協会(Refugee Consortium of Kenya : RCK)がRefugees United(訳注:難民のためのソーシャルネットワーク、以下RUと表記)と協力して行っている追跡プロジェクトを紹介している。:
21In 1991 Ahmed Hassan Osman* fled the conflict in Somalia, leaving his family in Kismayu, and made his way to Kenya in search of asylum.1991年、Ahmed Hassan Osmanはソマリアの内戦を逃れ、キスマヨ(訳注:ソマリアの都市)に家族を残し避難場所を探してケニアに向かった。
22Ahmed lived for a while in Ifo refugee camp before being resettled to Colorado in the US where he was granted full US citizenship.Ahmedはしばらくイフォ難民キャンプにいたが、その後アメリカのコロラド州に落ち着き、アメリカ国籍を取得した。
23In 1992, his cousin Abdulahi Sheikh arrived in Kenya in search of support.1992年、AhmedのいとこAbdulahi Sheikhは支援を求めてケニアに到着した。
24Granted refugee status, Abdulahi ended up in Dagahaley camp in Dadaab.難民の認定を受け、Abdulahiはダダーブにあるダガレー難民キャンプに留まった。
25He believed Ahmed was either in Dadaab or had been there but his efforts to find him were unsuccessful and he soon gave up hope of ever finding him.AbdulahiはAhmedはダダーブにいまいるのかもしれない、または前にいたことがあるかもしれないと思い、探したものの見つけることはできなかった。 そしてまもなく、Ahmedを探すことをあきらめた。
26In fact, Abdulahi believed Ahmed had gone back to Somalia.彼はAhmedがソマリアに戻ってしまったと思ったのだ。
27In early 2011 RCK employed Abdulahi to assist the RU project in Dagahaley refugee camp.2011年初頭、ケニア難民協会はダガレー難民キャンプでのRUプロジェクトに協力してもらうためAbdulahiを雇った。
28Abdulahi registered with the tracing project and began a search for missing loved ones.Abdulahiは追跡プロジェクトに登録し、行方不明の家族や友達を探し始めた。
29Coming across a name that was familiar, he contacted the person through the RU message system.彼は見覚えのある名前に出くわし、RUのメッセージシステムを使ってその人物に連絡をした。
30When he received a reply he realised that, after 20 years of separation and search, he had found his beloved cousin.返事を受け取った時、彼は20年間離れ離れになって探していた大好きないとこを見つけたのだと気づいた。
31They exchanged phone numbers and Ahmed called, breaking 20 years of silence.彼らはお互いの電話番号を交換し、Ahmedは20年間の沈黙を破って電話をしたのだ。
32Today, the two keep in touch regularly and both Abdulahi and Ahmed continue to search for more friends and family members.今では、2人は定期的に連絡を取り合い、他の友達や家族を探し続けている。
33Of course, as MobileActive also stresses, some problems with local infrastructure remain an obstacle to the widespread adoption of such systems:MobileActiveも強調しているように、現地のインフラの問題がこのようなシステムを広範囲に導入する際の妨げとなって残っているのはもちろんだ。: アフリカでは、電気通信が普及していない地域もある。
34In some areas of Africa, there is no telecommunications coverage.ワークショップの参加者は電話回線が普及している地域でも定期的に回線が途切れるとコメントした。
35Workshop participants commented that where it does exist, phone connections are regularly cut off, and some of them had also experienced intrusion in communication such as crossed lines.また、混線などコミュニケーション侵害を経験したこともある参加者もいた。 そもそも海外へのネットワークのシグナルの強度は弱い。
36The strength of the network signal overseas is weak, and the lack of a reliable or steady source of electricity in a recipient's country can be a major problem, although this varies by region.また、受信する国に確実なあるいは安定した電力源がないことも主な原因になりうるが、地域によって異なる。 人口増加に伴う電力の消費がネットワーク強度を弱めている地域もある。
37Growth of populations in some areas weakens network strength, due to the drain on power.また、個人も携帯電話を充電するための電力を入手するのが困難なのであろう。
38Individuals may also have difficulty accessing electricity to charge their mobile phones. […]「…」 家族のメンバー一人ひとりにとってどの通信技術が一番いいのか、みつけるのは難しいことがある。
39Finding the best technology to use for different family members can be difficult, particularly if they themselves are displaced, because of factors such as the variety of available services, whether the family member could afford them and whether they have the skills to use them.特に、もし難民になったら、それぞれ利用できるサービスの種類が違う上、サービス料を支払うことができるかどうか、使いこなすスキルがあるかどうかという問題もあるからだ。
40One participant observed that the majority of their family members overseas needed to access communication technology through others.海外にいる家族の多くは他人を介して通信技術にアクセスする必要があると、ある参加者は言った。
41One participant described the difficulties she had in contacting her husband in a camp.また、難民キャンプの中で夫と連絡を取るのが困難だったと語った参加者もいた。
42She sent money to him to buy a phone but other people in the camp would also use it leaving her often waiting for hours to get in touch.彼女は夫に電話を買うためのお金を送ったのだが、難民キャンプにいる他の人もその電話を使っていたため、夫と連絡をとるのに何時間も待つことが多かった。
43Cheap options such as email, voice-over-internet or instant messaging may not be accessible or affordable, and access to the internet in Africa is very expensive.Eメールや、インターネットを介した通話やインスタントメッセージはアクセスしにくく、サービス料を払えないこともある。 アフリカでインターネットを利用するにはとてもお金がかかる。
44Furthermore, displaced family members overseas may not know how to use these facilities.そのうえ、海外で行き場を失った家族はこのような設備をどう利用したらいいのかわからないかもしれない。
45From providing refugees with access to information on health and educational opportunities to using Facebook, Gmail Chat and Skype to maintain connections with family members and friends across geographical divides, the issue provides a comprehensive overview of how ICTs are being used.このレビューでは、難民に対する健康関連情報や教育機会の提供、フェイスブック・Gメールチャット・スカイプによる地理的に離れた家族や友達との連絡維持の方法など、通信技術の利用について包括的な概観を示している。
46Ushahidi also gets a mention in relation to the 2010 earthquake in Haiti as well as in general as it pertains to conflict, disaster and refugees.2010年のハイチ地震や紛争、災害、難民との関連で、Ushahidiについても触れている。(
47Indeed, PBS' Idea Lab takes a look at an Al Jazeera and Ushahidi collaboration to connect and empower Somalis separated by conflict and famine: Somalia Speaks is a collaboration between Souktel, a Palestinian-based organization providing SMS messaging services, Ushahidi, Al Jazeera, Crowdflower, and the African Diaspora Institute.訳注:Ushahidiは非営利のソフトウェア開発組織であり、情報収集、可視化を行う地図アプリケーションの開発を行っている) PBS(訳注:アメリカの公共放送サービス)のアイデア・ラボは 内戦や飢餓で離散したソマリア人を結び付け、自立を手助けするためにアルジャジーラとUshahidiが協力し合っていることに目を向けている。
48“We wanted to find out the perspective of normal Somali citizens to tell us how the crisis has affected them and the Somali diaspora,” Al Jazeera's Soud Hyder said in an interview.Somalia Speaksは、パレスチナを拠点としSMSメッセージサービスを提供している組織であるSouktelとUshahidi、アルジャジーラ、Crowdflower、アフリカ離散協会(African Diaspora Institute)が協力して行っている支援である。
49The goal of Somalia Speaks is to aggregate unheard voices from inside the region as well as from the Somalia diaspora by asking via text message: How has the Somalia Conflict affected your life?アルジャジーラのSoud Hyderはインタビューで「ソマリア人やソマリア人の離散に危機がどんな影響を及ぼしたのか知るため、我々は一般的なソマリア人市民の視点を知りたいと思っている」と語った。 Somalia Speaksの目的はテキストメッセージを使ってソマリア国内と離散したソマリア人から一般には知られていない声を集めることである。
50Responses are translated into English and plotted on a map.ソマリアの内戦は人々の生活にどう影響を及ぼしたか? その答えは英語に翻訳され地図に表示される。
51Since the launch, approximately 3,000 SMS messages have been received.開始から約3000通のSMSメッセージが届いている。 アルジャジーラにとってSomalia Speaksは携帯電話を使った革新的なアプローチを市民メディアや取材に生かすチャンスなのだ。
52For Al Jazeera, Somalia Speaks is also a chance to test innovative mobile approaches to citizen media and news gathering.2010年10月、MobileActiveは、ウガンダのRUがエリクソン社、UNHCR、投資会社のOmidyar Networkの支援を受け実施した 携帯電話を使ったプロジェクトを同団体のホームページに掲載した。
53In October 2010, MobileActive also profiled a mobile-based project implemented by Refugees United in Uganda with the support of Ericsson, UNHCR and the Omidyar Network, noting that one blog called it “the social network that is more important than Facebook.”このページによれば、MobileActive を「フェイスブックよりも重要なソーシャルネットワーク」と評価するブログもある。 オンライン上で強制移住レビューの通信技術に関する特集記事を読むことができる。
54The Technology Issue by Forced Migration Review can be read online here.この記事の校正はAyano Usukura、Izumi Mihashi が担当しました。