# | eng | jpn |
---|
1 | From Indigenous Protests to Online Preaching, Portuguese Language Countries in 2012 | ポルトガル語圏の2012年 特に記載のないリンク先は英語のページへリンクします |
2 | Every year, as the last days of the calendar approach, we select a few glimpses of citizen media from the action and imagination of the Portuguese-speaking online world. | 毎年、年の暮れが近づく頃、ポルトガル語オンライン圏内の行動と想像[jp]の中から、いくつかの市民メディアを選んでいる。 |
3 | Mainstream media often fails to provide broader and deeper coverage of social, cultural, political and environmental issues occurring in any of the eight lusophone countries. | 主要メディアは、多くの場合において、このポルトガル語圏8ヶ国の社会、文化、政治、および環境問題を広く深く取り上げることができていない。 |
4 | But citizen media from this vast linguistic region that spreads across the globe, has been there to fill some of the gaps and to fuel public awareness. | しかし、この世界中の広大な言語圏の市民メディアは、そのギャップを埋め、社会意識を高める役割をしている。 |
5 | Such has been the case of the coverage of development policies adopted by the Brazilian government, and the consequences that directly affected river-dwellers, ‘caboclos' and indigenous communities across the country, and particularly in the Amazon. | それは、ブラジル政府が導入した開発政策とその政策が「カボクロ」(川沿いで生活する者達)とブラジル国内のアマゾン川流域の彼らの地域社会に及ぼす影響についても言える。 |
6 | The construction of the Belo Monte Dam in the Xingu river, has perhaps become one of the strongest causes at the national level and beyond borders. | シングー川におけるベロ・モンテダムの建設はおそらく国内そして国境を越えて大きな議論をもたらした問題であろう。 |
7 | In October, Sany Kalapalo, a young indigenous and a Xingu activist, told us how she makes use of the Internet as a tool to disclose indigenous culture and to mobilize people towards her campaign to protect the Volta Grande do Xingu region in the state of Pará. | 10月、若い先住民でシングーの活動家であるサニー・カラパロは、先住民族の文化を広め、彼女が行っているパラー州のボルタ・グランジ・ド・シング地域保護キャンペーンの参加を呼びかける上で、インターネットをツールとしてどのように活用しているのかを、私たちに語ってくれた。 |
8 | In November, the Cry of Resistance of the Guarani Kaiowá quickly spread from the village of Pyelito Key/Mbarakay, in the town of Iguatemi, State of Mato Grosso do Sul, to a worldwide wave of protests in solidarity with the indigenous rights for their lands. | 11月、グアラニ・カイオワ反対運動への叫びは、マット・グロッソ・ド・ソル州イグアテミ町にあるプイェリト・ケイ/ムバラカイの村から、土地の先住権を求める世界中での反対運動に広まった。 |
9 | Photo of 5,000 crosses planted in Brasilia. | 写真:ブラジリアにて5,000本の十字架が立てられた. |
10 | Image from the Facebook page of Itiban Comic Shop | イティバン・コミック・グループのフェイスブック掲載. |
11 | Throughout the year, a series of articles on Brazilian migration has taken us in journeys we don't embark upon through mainstream media. | 年間通じ、ブラジル人移民の一連の記事は、主要メディアでは実現されないような新たな航路を示してくれた。 |
12 | From a “Dekasegi” bridge-blogger in Japan for the Brazilian community after the earthquake, to the 93 year-old Syrian migrant living in the state of São Paulo, passing through the history of the “Brazilebanese“, or Brazilians from Lebanon, and other stories. | 震災後のブラジル人コミュニティーのための、日本の「出稼ぎ(Dekasegi)」ブロガーからサン・パウロ在住の93歳のシリア人移民、「ブラジレバニーズ」(レバノン系ブラジル人)の歴史やその他の物語。 |
13 | Brazilian immigration policy itself faces new challenges. | ブラジルの移民政策自体が新たな問題に直面している。 |
14 | In December, immigrant associations in Sao Paulo organized a rally demanding more rights with regard to the law of the country. | 12月、サン・パウロの移民協会が、国の法的権利を求めてデモを開催した。 ブラジル人による海外移住もまた議論の的となっている。 |
15 | Brazilian emigration too has been under debate, particularly through the lens of how Brazilian women are seen abroad, after highly criticized statements from the President of the Portuguese Bar Association at the end of the year, who said that what Brazil exports the most to Portugal is prostitutes. | 年末にポルトガル弁護士連盟理事が、ブラジルがポルトガルに一番多く輸出したものは売春婦であるという発言の後に、海外でブラジル人女性がどのように見られているかという観点が特に議論を呼んだ。 議論を沈着させる意味でも、音楽の話題を少し紹介したい。 |
16 | To calm down the waters surrounding that debate, and bringing a bit of music to the mix, something that Brazilians have also exported this year was Michel Telo's hit ‘Oh if I Catch You' song, whose official video on YouTube has already reached an impressive 470 million visits. | ブラジル人が今年、他にも輸出したのはミシェル・テロのヒット曲「Oh if I Cath you」である。 |
17 | Although Telo's major worldwide success didn't reach the numbers of Gangnam style, it did indeed spark a global phenomenon of “Telobalization” at the beginning of the year, with the appropriation of the song for new versions in dozens of different languages. | YouTubeのオフィシャル動画へのアクセスは4億7千万にも達している。 テロの世界的な大きな成功は、江南スタイルには及ばないものの、年初に間違いなく「テロバライゼーション」現象をもたらし、様々な言語で何十ものバージョンが生まれた。 |
18 | It also attracted some critics due to the arguable quality of Telo's work, and whether or not it should represent Brazilian culture abroad. | テロの曲が議論を醸し出す質であったことから、海外におけるブラジル文化を表すものとして相応しいか否かという点を含め、批評家達を駆り立てた。 |
19 | On culture and literacy, we highlight the Bicicloteca, a bicycle that carries a small library and free solar-powered internet access to the homeless of the city of São Paulo, and a creative writing competition promoted by the young Cape Verdean journalist Odair Varela on his blog over the course of seven weeks. | 文化と識字においては、「自転車によって、小さな図書館[jp]と太陽光発電によるインターネットアクセスをサン・パウロ市のホームレスに無料で提供する「ビシクロテカ」と、若いカーボベルデ人ジャーナリストOdair Varelaが開催した7週間およぶブログでの創作文芸コンテストでのに注目したい。 |
20 | Platforms for civic participation | 市民参加への基盤 |
21 | Interesting initiatives for civic participation that bridge the offline and the online worlds arose in Mozambique in 2012. | 2012年モザンビークでは、アナログの世界とインターネットの世界を結ぶ興味深い市民参加の新たな取り組みが行われた。 |
22 | In the Northern region of Mozambique, in Cabo Delgado, an “open terrace” hosts monthly public debates - which are transcribed live to Facebook - allowing for the discussion and dissemination of important issues such as the missing transparency in the extractive mega projects in the country. | モザンビークの北部、カボ・デルガードにおいて、毎月「オープン テラス」という公開討論が行われ、それはフェイスブックに転写され、国の大規模な資源採掘プロジェクトの透明性の欠如等の重要な問題を議論、普及する場所を提供している。 |
23 | Photo by Terraço Aberto (Public Debate in Cabo Delgado) on Facebook | 写真:テラソ・アベルト(カボ・デルガードの公開討論)のフェイスブック掲載 |
24 | The People's Wall of Maputo, an authentic ”offline Facebook wall” in the extensive outer wall of @Verdade newspaper‘s building, allows for any citizen to express his or her complaints in a public and open way. | マプトの人民の壁は、@ヴェルダージ新聞の大規模な外壁を形成する本格的な「フェイスブックのウォールのアナログ版」であり、市民が誰でも公にオープンに不平を表現できる場所を提供している。 |
25 | Messages are later transcribed to @Verdade's media outlets, such as their print newspaper but also Facebook page and website. | メッセージは後に@Verdageのメディアに転写される。 印刷版の新聞や、フェイスブックやウェブサイトにも掲載される。 |
26 | A local diving school in Tofo, Bitonga Divers, has been raising awareness on the need to defend marine life against overfishing at one of Mozambique's most important tourist beaches. | トフォの地元ダイビングスクール、ビトンガ・ダイバーズは、モザンビークの主要な観光ビーチの一つで行われている乱獲から海洋生物を保護する必要性を呼びかけている |
27 | Whereas in Guinea Bissau, where there is a huge Internet accessibility gap, a digital inclusion project called CENATIC - a computer center featured by Rising Voices in April - unfortunately had to shut down at the end of the year due to the high costs to support it. | インターネットのアクセスに大きな格差があるギニア・ビサウでは、4月にライジング・ヴォイスが特集を組んだCENATIC という名のデジタル・インクルージョンプロジェクトが、維持するためには高いコストがかかることを理由に年末閉鎖を余儀なくされた。 |
28 | CENATIC was launched by a local NGO and aimed at providing more affordable access and support to individuals and organizations interested in exploring how a better connection can benefit their work. | CENATICは、より良いインターネットのアクセス環境がいかに仕事にプラスとなるかを探ることに興味を持つ個人や組織に対して、良心的な価格でのインターネットアクセスと支援を行うことを主旨としている地元のNGOによって始まった。 |
29 | In December Global Voices interviewed STP Radio (Somos Todos Primos / We Are All Cousins), from Sao Tome and Principe, an online community radio that plays an important role uniting the diaspora. | 12月にグローバル・ヴォイスは、サントメ・プリンシペのラジオ局でディアスポラを結束させる重要な役目を果しているSTPラジオ(Somos Todos Primos:私達は皆いとこだ)にインタビューした。 |
30 | The future awaits | 未来への展望 |
31 | In the political arenas, 2012 was a year of presidential and parliamentary elections in East Timor, municipal elections in Brazil and local elections in Cape Verde. | 政治の世界では、2012年は、東ティモールでは大統領選挙、議会選挙の年であり、ブラジルでは市議会選挙、カーボ・べルデでは地方選挙の年であった。 |
32 | In Angola, Eduardo dos Santos was re-elected after 33 years in power. | アンゴラでは、エドゥアルド・サントス氏が33年にわたる政権の座を経て再選された。 |
33 | The country's complex path of development through the lens of citizen media is summarized in a separate post, Year of Change in Angola, But Everything Stays the Same. | 市民メディアを通して見るこの国の複雑な発展の方向性は別の投稿記事「アンゴラの変化の年 しかしながら変化なし」に要訳されている。 |
34 | By the end of November, São Tomé and Principe plunged into a political crisis, and in Guinea Bissau another military coup d'etat toppled the government in April 2012. | 11月下旬、サントメ・プリンシペは政治的危機に陥った。 2012年4月、ギニア・ビサウでは、新たな軍事クーデターが政権を奪った。 |
35 | A post from October reads: | 10月の投稿記事によると |
36 | While the international institutions express “concern” and conduct meetings, the people of Guinea-Bissau have little outlet for their fears and frustrations. | 国際組織は「懸念」を示し、会議を催しているが、ギニア・ビサウの人々が恐れや苛立ちを出せる捌け口は極めて少ない。 |
37 | In Portugal, there were plenty of protests and two general strikes against the austerity measures in the European economic crisis scenario which develops into harder life conditions for the general population. | ポルトガルでは、一般人の生活環境が更に厳しいものになるであろうヨーロッパの経済危機における緊縮政策に反対する多数のデモと二つのストライキが行われた。 参加人数最大のデモは、9月に「くたばれトロイカ! |
38 | The most participated demonstration took place in September under the motto “Screw Troika! | 我々が欲しいのは日普通の生活だ!」 |
39 | We Want Our Lives”. | というモットーの下行われた。 |
40 | Among the multiplicity of conventional uses of digital platforms for activism, one of the most curious characters that caught our attention early in the year is in fact a 75 year old priest and writer called Mário Pais de Oliveira. | デジタルプラットフォームの元来の使用方法がアクティビズムのために多様化する中で、私たちを今年初旬注目させた好奇心をそそる人物は75歳の神父であり、マリオ・パイス・デ・オリヴェイラ[pt]というライターである。 |
41 | He religiously uses social networks to share his very particular - and disruptive - thoughts on current events, and has hundreds of videos on Youtube and thousands of friends on Facebook. | 彼は宗教的目的でソーシャルネットワークを使用し、時事問題に対する彼独自の、そして破壊的な考えを伝えており、何百という動画をYouTuebe上に投稿し、フェイスブックには何千もの友達がいる。 |
42 | We finish this roundup of the year with a simple quote from one of his subversive homilies. | 今年を彼の破壊的な説教からシンプルなものを引用して締めくくろうと思う。 2013年が何をもたらそうとも、 |
43 | Whatever 2013 brings: | 社会を変える新たな方法を考え出さなくてはならない。 |
44 | We must come up with new ways to transform society | 校正:Kanako Hasegawa |