# | eng | jpn |
---|
1 | Sex, Religion and Politics Collide in ‘Dirty Paki Lingerie’ | 性、宗教、政治:すべてが表現される女性一人芝居 |
2 | | 劇作家のアイザー・ファティマは自ら「ヒジャブ・フェミニスト」と呼ぶ登場人物を演じる。 |
3 | Playwright Aizzah Fatima plays a character she calls a “hijabi feminist.” | 写真クレジット:アイザー・ファティマの厚意による。 |
4 | Credit: Courtesy Aizzah Fatima. | PRIの許可の元に掲載 |
5 | | ジョイス・ハックルがThe Worldに寄せたこの記事とラジオレポートは、当初2015年5月28日にPRI.orgに掲載されたものである。 |
6 | Published with PRI's permission | コンテンツ共有の合意のもとに、ここに再掲載された。 |
7 | This article and radio report by Joyce Hackel for The World originally appeared on PRI.org on May 28, 2015, and is republished here as part of a content-sharing agreement. | 「ダーティー・パキ・ランジェリー」という自らの一人芝居のタイトルが同胞である南アジア人たちを傷つけるのではないだろうか。 アイザー・ファティマはかつて悩んでいた。 |
8 | Aizzah Fatima used to worry that the title of her one-woman play, “Dirty Paki Lingerie,” would offend her fellow South Asians. | だがおよそ5年という歳月、そしてトロントからトルクメニスタンにいたるまで公演をした今、パキスタン系アメリカ人女優のファティマは、民族を軽視していると眉をひそめられても、あまり気にしなくなっている。 |
9 | But after nearly five years of staging the production from Toronto to Turkmenistan, the Pakistani American actress is less concerned when the ethnic slur raises eyebrows. | Listen to this story on PRI.org » |
10 | “It was a big challenge when I first started doing this play to get the Muslim American community to support it,” she says. | 「最初にこの劇を、イスラム系アメリカ人コミュニティの支持を得ようと始めたときは大きな挑戦でした」とファティマは言う。「 |
11 | “That's really changed.” | いまは大きく変わったのです」 |
12 | The monologues in ‘Lingerie' explore issues of identity, sexuality and religion from the perspective of six Pakistani Americans. | 「ランジェリー」でのモノローグ(一人語り)は、6人のパキスタン系アメリカ人の視点からさまざまな問題を提起する。 |
13 | In recent weeks, Fatima and director Erica Gould have taken the production to Luton, Bradford, Glasgow and London where they've engaged with local Muslim communities through “talk-backs” after the show. | アイデンティティー、性、そして宗教について。 最近では、ファティマとディレクターのエリカ・グールドはルートン、ブラッドフォード、グラスゴー、ロンドンで公演をした。 |
14 | | その公演では、地元のイスラム教コミュニティの人々との公演後の「トークバック」を予定していた(訳注:トークバックとは上演後に観客から感想を聞くこと)。 |
15 | “I've had theaters book the show, and then drop it because they were worried,” she says. | 「トークバックの時間を劇場に言って確保しましたが、劇場側が不安がったために、やめたのです」と彼女は言う。「 ブラッドフォードでのことでした。 |
16 | “We were in Bradford, which I think is one of the poorest cities and the largest concentrations of Pakistani people in the UK, and there were definitely people in the audience who had an issue with it. | そこは、もっとも貧しく、またイギリス国内でパキスタン人が一番集まっている都市のひとつだと思います。 確実に、私の劇について意見を持つ人が観客のなかにいました。 |
17 | And they were vocal about it, yet they still came.” | そして、それを口にしました。 それでも、その人々は劇場に来たのです。」 |
18 | The phrase “Paki” is especially derogatory in Britain, where it was first used by tabloids in the 1960s to refer to all South Asians, including Indians, Afghans and Bangladeshis. | イギリスでは「パキ」という言葉は特に侮辱的だ。 インド、アフガニスタン、バングラデシュを含む南アジア全体を表す言葉として1960年代に初めてタブロイド紙で使われた。 |
19 | Fatima says she decided to write the show to offer a more nuanced view of the Pakistani-American experience in the US, and because she was frustrated by being told she wasn't “trashy enough” to portray the roles typically offered to South Asian Muslim actresses. | アメリカでのパキスタン系アメリカ人の経験について、もうちょっと違う見方で表すためにこの劇を書こうと思った、とファティマは言う。 ばかばかしいほど忠実に、南アジアのイスラム系女優に求められる典型的な役を演じられていないと言われることにうんざりしていたからだ。 |
20 | “There was a human side to this experience of being a Muslim American woman that was completely missing in the media, completely missing in the types of characters we see in film, TV, theater,” she says. | 「イスラム系アメリカ人女性であるというこの経験には人間的側面があります。 それは完全にメディアから見過ごされ、私たちが見る映画、テレビ、劇の登場人物のどんなタイプにもあらわれないのです」と彼女は言う。「 |
21 | “I wanted to portray Muslim women, especially women who cover their hair, the way I know them to be, as activists and feminists and very outspoken go-getters.” | イスラム系女性、特に髪を覆っているいわゆるイスラム系女性と言われる人たちを表現したいと思っています。 活動家として、フェミニストとして、また物怖じしないやり手として。」 |
22 | Fatima says the South Asian stereotypes will be shattered in coming decades. | 南アジアに対する固定観念は今後数十年でくずれさるだろう、とファティマは言う。 |
23 | “I really hope in my lifetime, 30 years down the road, we're able to look back at this time and say, ‘Hey, now we're beyond it,'” she says. | 「私の生きている間に、30年後には、今を振り返ってこう言うのです。『 ほら! |
24 | “We've moved on.” | もう遥かかなたにいる。 私たちは進んできたのよ。』」 |
25 | | 校正:Moegi Tanaka |