# | eng | jpn |
---|
1 | Words from the World of Uruguay's Ex-President, José ‘Pepe’ Mujica | 「何度倒れても、立ち上がる限り負けてはいない」ドン・ペペ名言集 |
2 | | ウルグアイ前大統領、ホセ・ペペ・ムヒカ Flickerより (OEA-OAS CCライセンスに基づいて掲載) |
3 | | その言動に賛同する人もそうでない人もいるが、ウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカ (任期は 2010-2015) が世界の優れた指導者である事は間違いない。 |
4 | José Mujica, former president of Uruguay. Photo published on Flickr by OEA- OAS. | 彼は雑誌モノクルが主催する「世界で最も活躍した大統領 (2012年) 」にも選ばれている。 |
5 | Published under Creative Commons. | ムヒカはウルグアイでは親しみを込めてペペと呼ばれている。 |
6 | Some will like him, others will not, but what no one can debate is that ex-President of Uruguay José Mujica (2010-2015) earned his place in the pantheon of notable world leaders, a status cemented when Monocle magazine named him “the Best President of the World” in 2012. | 世界的に知られるようになったのは、彼のつつましい暮らしや、大統領のサラリーの90%を社会福祉に寄付するという、あまり例のないその政治姿勢によるものだ。 強力な麻薬密売組織から力を奪うために、マリファナ販売を合法化して国がコントロールする政策、再生可能エネルギーの利用推進などムヒカの政策も世界の注目を集めている。 |
7 | The fame that Mujica (‘Pepe', as he is popularly known in Uruguay) achieved at an international level is due partly to the unusual characteristics of his rule, such as his modest way of life and the fact that he donated 90% of his salary to worthy causes. | ウルグアイ憲法は大統領の再選を認めておらず、ペペは今年の3月上旬に大統領を退任した。 賞賛と拒否を巻き起こした彼の率直すぎる人生観と世界観は、しばらくの間ウルグアイ政界に余韻を残すことになろう。 |
8 | His policies also attracted world attention, however, especially the law legalising and regulating the sale of marijuana in the country - prompted by a desire to wrest power away from the state's prominent drug cartels - and his commitment to renewable energy. | 1970年代より1980年代まで続く軍政時代、彼は壮年期の13年を政治犯として刑務所で過ごさねばならなかった。 ペペの名声は対立にも決してひるまず、そして自分が人生で一番大切と考えるものを守り続ける姿勢から生まれた。 |
9 | ‘Pepe' left office earlier in March this year in accordance with the single-term limit in Uruguay's constitution. | ウルグアイ人から見ても、彼の率直すぎる政治姿勢には目を覆いたくなる事があるし、ラテンアメリカ各国との外交にはスキもあった。 |
10 | But his forthright philosophies and worldview, which provoked both admiration and repudiation, is likely to be associated with Uruguayan politics for some time. | アルゼンチンのクリスティーナ・キルチネル大統領を婆さんと呼び、前任大統領で夫だったネストル・キルチネルが斜視であった事から片目男と呼んだことが発覚している。 |
11 | Having spent 13 years of his prime as a political prisoner during the dictatorship years of the 1970s and 1980s, ‘Pepe' gained a reputation for never shrinking from a confrontation and sticking up for what he believed to be the most important things in life. | しかし、ここではホセ・ムヒカの示唆に富んだ言葉を Wikiquote (スペイン語)よりいくつか紹介する。 政治は目先をせわしなく飛び回るヤマウズラのようだ。 |
12 | For some, including some Uruguayans, his informal style could be embarrassing and his Latin American diplomacy was not always airtight. | 世界が一体になりつつある今、必要なのは長期的視点に立った政策だ。 確かに、生きていくためには働かねばならない。 |
13 | He was once reportedly caught calling Argentine President Cristina Kirchner “an old hag” and her husband and predecessor Nestor Kirchner “the one-eyed guy”on account of his lazy eye. | もし、働かなければ誰かに食わせてもらってると言うことだ。 食わせてもらうだけの人生はほめられたものではない。 |
14 | But here are some of José Mujica's more thought-provoking musings, courtesy of his Wikiquote: | そして働くだけの人生も然り。 わかりきったことだが、人にとって一番大切なのは生きることだ。 |
15 | “Politics is subject to fly like partridges, short and fast. | あまりにも分かりきったことなので忘れがちになる。 |
16 | And what is needed in the globalised world is long-term policy.” | 自分たちが受け継いだ文化や、周りの環境は毎日の暮らしの中では、あまりに当然すぎて意識に上ることもない。 |
17 | “To live you have to work, right? | そして、人と同じようにものを買い続けることが、生きることの証しと考えてしまう強引な消費社会も自然なものに思えてしまう。 |
18 | And if you were not to work you would be mooching off someone else. | セネカの言葉のよると「貧者とは多くを欲しがる人たちである。」 |
19 | And the life of a moocher is not dignified, but you also can't live to work and do nothing else. | 今日、誰もが限りなく物を欲しがるが、その心はとても貧しい。 麻薬そのものではなく、密売組織こそがラテンアメリカ社会を苦しめている最大の敵だ。 |
20 | It's that simple. | 中毒を擁護するつもりはない。 |
21 | Because the most glorious thing one has is life. | だが麻薬ルートの取り締まりは何十年間失敗し続けている。 だから我々は主張する。「 |
22 | And although life is so elemental its the thing we most forget, but life causes us to forget our culture and the environment, and above all it is the violent pull of consumer society that makes it seem that if we do not get on board the train we will die.” | 組織から市場を奪わねばならない。 彼らの存続意義を無くするのだ。 |
23 | “We are the poorest. | それは彼らから市場を奪うということだ。」 |
24 | My definition is from Séneca: “Poor is he who needs a lot.” | つつましい暮らしを広めたいと思う。 人生を楽しむには自由が必要だ。 |
25 | Because he who needs a lot, which is everybody, these are the poorest.” | そして自由はゆっくりした時間を求めている。 私たちは人生の大切な時間をすり減らしてお金を獲得している。 |
26 | “We believe that narcotraffic, not the drug itself, but narcotraffic, is the worst scourge that we have recently been supporting in Latin America.” | 買い物にお金を払うということは、自分の時間を商品と交換しているということなのだ。 だから私はゆっくりした時間を過ごすためにつつましい暮らしを心がけている。 |
27 | “And we do not defend any addiction, but the repressive route is failing, and it has now been many decades failing, so we say: ‘We must snatch the market, take away it's reason for being, that is, snatch the market from them.'” | 何かのために精一杯つくすことはそれだけの値打ちがある。 たとえ何度たおれたとしても、立ち上がる限り負けてはいない。[ |
28 | “I advocate from a personal point of view to live with moderation, because to live you have to have liberty and to have liberty you have to have time… So I am moderate to have time, because when you shop with money you are not buying with money, you are buying with the time from your life that you had to spend to have that money.” | 中略] 敗者とは闘いを止めた者、死者とは生きるための闘いを止めた者である。 地球環境の危機と呼ばれるものは、人類の欲望が圧倒的な勝利を収めた事の結末である。 |
29 | “It's worthwhile to live intensely, and you might fall one, two, three, twenty times, but remember that you will get up and return to start. | それは人類の勝利であり、敗北でもある。 |
30 | (…) Defeats are for those that stop fighting, dead are those that stop fighting to live.” | 狂信にあおられて、戦争は続いていくであろう。 |
31 | “What some people call the the planet's ecological crisis is the consequence of the overwhelming victory of human ambition, that is our victory and also our defeat.” | おそらくは、我々の文明が行き詰まって、自然が自制を求めいていることに我々が気づくまで。 |
32 | “The wars will continue and therefore the fanaticism, until nature calls us to order and makes our civilisation viable.” | ペペは77歳、質素な農園に妻のルシア、三本足の犬と暮らしている。 |
33 | Pepe, now 77, lives in a modest farmhouse with his wife, Lucia, and his three-legged dog. | 夫妻は菊の花を売って生計を立てている。 |
34 | The couple sell Chrysanthemums for a living. | 校正:Takeshi Nagasawa |