Sentence alignment for gv-eng-20140901-487956.xml (html) - gv-jpn-20140922-31668.xml (html)

#engjpn
1These Photos Capture Life Beyond War and Tragedy in Palestineパレスチナの戦いと悲劇を超えて「生」を映す写真
2This image, simply captioned “Seen in Gaza” shows two Palestinian men in Gaza overlooking their city, which was destroyed by an Israeli attack.「ガザで見られる」光景をわかりやすくとらえた写真。 ガザ地区のパレスチナ人男性2人が、イスラエル軍の攻撃により破壊された街を見渡している。
3Ever since Brandon Stanton‘s hugely popular Humans of New York (HONY) page launched in November 2010, hundreds of pages from around the world have followed suit.リンク先は英語またはアラビア語のページです。 2010年11月にBrandon Stanton が立ち上げて以来、幅広い人気を得ているHumans of New York(HONY、ヒューマン・オブ・ニューヨーク)に続き、世界各国で何百もの類似のサイトが作られた。
4The theme, which is fairly common to all the pages, is rather simple: a photographer or a group of photographers go around a neighborhood, village, city or country and ask people questions accompanied by a memorable portrait.テーマはどのサイトにも大方共通しており、いたってシンプルだ。 写真家がひとりで、あるいはグループで、近隣もしくは村、街や田舎を回って人々に質問を投げかけ、印象的な写真を添えるというものだ。
5The project has reached all corners of the planet, from Rio De Janeiro to Tehran, passing through most countries of Asia, Africa, Europe, and the Americas.このプロジェクトはリオデジャネイロからテヘランまで、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ大陸のほとんどの国、世界の隅々に浸透している。
6The projects' awareness-raising potential hasn't gone unnoticed, as one commenter on a recent HONY image said: “I look forward to these posts every day now.このプロジェクトに意識を向上させる潜在力があることに、皆が気づかないはずはない。 最近のHONYにアップされた写真に対する次のコメントには、7000を超える「いいね!」
7They restore my faith in humanity.”がついた。「
8This comment received over 7,000 likes.毎日記事を楽しみにしているよ。
9In the occupied Palestinian territories, awareness-raising is certainly needed.ここに上がる記事は、私に人間性への信頼を取り戻させてくれるんだ。」
10And that's what “Humans of Palestine” set out to do. When Global Voices Online asked Jafar Zuabi, one of Humans of Palestine's team members, to describe the idea behind Humans of Palestine, he explained:封鎖が続くパレスチナ自治区では、確かに意識向上が求められている。 まさにこれが「Humans of Palestine」(ヒューマン・オブ・パレスチナ)の目指すことだ。
11グローバル・ボイス・オンライン(当サイト英語版)が、ヒューマン・オブ・パレスチナのメンバーの1人Jafar Zuabiに、このサイトの背景に込められた思いを尋ねると、彼は次のように語った。
12Humans of Palestine was created to reflect the dreams of Palestinian people and their daily lives.ヒューマン・オブ・パレスチナはパレスチナの人々の夢と日常を反映する目的でつくられました。
13But since the offensive started, the page aims at restoring the humanity that is often stripped away when Palestinians are reduced to calculative deaths, forgettable names, and burned and mutilated bodies, rather than people who shared loved ones, stories, dreams and aspirations.でも、攻撃が始まってからは、僕たちのサイトは失われがちな人間性の回復を目指しています。 パレスチナ人のイメージが、愛する人のことや物語、夢や希望についてシェアする人々というより、統計的な死や忘れ去られた名前、焼き殺されバラバラになった死体などにまで落ちているからです。
14“This is the first baby to be delivered by me.「この子は私がとりあげた最初の赤ん坊です。
15His name is Mazen.彼の名前はMazenといいます。
16The labor was under the supervision of Dr. Nashwa Skaik at al-Shifaa hospital.アル・シファ医院で、Nashwa Skaik医師の指導の下での出産でした。
17This is one of the greatest moments in my life.私の人生で最も素晴らしい瞬間のひとつです。」(
18” (link)リンク)
19The page, which boasts over 22,000 followers on Facebook and 7,500 on Twitter, stands out from other HONY-type pages in its coverage of both Palestinians in Palestine as well as those in the diaspora, both refugees and emigrants.このサイトは、Facebookで2万2000以上、Twitterで7500以上のフォロワー数を誇る。 その数は他のHONYに類似したサイトの中で、パレスチナ在住のパレスチナ人を扱ったものに比べても、母国を離れたパレスチナ人の難民や移民たちを扱ったものに比べても、圧倒的に多い。
20Indeed, the Humans of Palestine team covers Gaza, the West Bank, Israel, Palestinian refugee camps across the Arab world and the Palestinian diaspora.実際、ヒューマン・オブ・パレスチナのチームが撮る写真は、ガザ地区も西岸地区もイスラエルも、またアラブ諸国にあるパレスチナ難民キャンプも、パレスチナ人の国外居住者もカバーしている。 (ヒューマン・オブ・パレスチナの)運営形態について、Jafarは次のように答えた。
21How does it work? Jafar replied:僕たちヒューマン・オブ・パレスチナは、5人のチームで活動しています。
22We at Humans of Palestine work as a team of five: The founder of the page, Anas Hamra from Gaza; We'am, Haneen and myself from Ramallah; and Niraz from the Yarmouk Refugee Camp in Syria.ウェブサイトを立ち上げたのが、ガザ出身のAnas Hamra。 ラマラ(訳注:ヨルダン川西岸地区の都市)出身のWe'amとHaneenと僕。
23We ended our conversation with a touch of optimism:そして、シリアのヤルムーク難民キャンプ出身のNirazです。
24We think we are making a difference.私たちは楽観的な気持ちで、会話を締めくくった。(
25Our message is reaching the Arab and the western countries more and more every day.訳注:この記事の筆者もHONYのレバノン版であるヒューマン・オブ・レバノンの運営に関わっている) 僕たちが行っていることは効果が出ていると思います。
26Here are a few of the photographs shared on the page:僕たちのメッセージがアラブ諸国や西側の国々に毎日届く数は、着実に増え続けています。 ウェブサイトに掲載されている写真をいくつか、ここでご紹介しよう。
27“Noor, is a passionate young girl from Gaza, she's always wanted to start her own Palestinian English channel in Gaza, but she didn't know that the first news to report would be a “War” on Gaza!「Noorは、ガザ出身の情熱あふれる若い女性だ。 彼女は常々パレスチナ人による英語のテレビ局をガザではじめたいと考えていたが、自分が初めてレポートするニュースがガザの『戦争』になるとは思わなかった!
28Noor stands where Israeli military destroyed a whole neighborhood called Shujaiya and she is making a report about it. Noorが立っているのは、イスラエル軍に全域を破壊された、シュジャイヤという地区である。 それについてレポートしているところだ。」(
29” (link)リンク)
30“I was sitting opposite Naji Al-Ali's (Palestinian cartoonist) grave, thinking of all the great people Israel had wiped off the map, and how they all stay in our lives.「私は、イスラエル軍がこれまで地上から消し去ってしまった全ての偉人たちを想いながら、Naji Al-Ali(パレスチナの漫画家)の墓に向かって座っていた。
31When I think of those people, I don't think of them as ‘dead'.偉人たちを思い浮かべるとき、彼らを死者とは感じない。
32So what's death after all?それでは、死とは何だろう。
33It is as Ghassan Kanafani deliberately put it: “A man is, at the end of the day, a cause.”ガッサーン・カナファーニーの考えさせられる言葉にいわく、『ひとは結局のところ、目的だ』と。
34When I think of martyrs, I don't think of them as numbers.殉死者たちを想うとき、彼らを数字として思い出すことはない。
35They are people with collective memories, families, dreams- which all was simply taken away from them.彼らは共通の思い出を持ち、家族を持ち、夢を持つ人々だ。
36The idea brings my defenses down.…ただそれらが全て奪われただけで。
37For those who gave their lives ardently, for those whose dreams were brutally taken away, all the tears of the world will not bring your pure souls back.こう思うと、気が緩んでくる。 燃えるように命を捧(ささ)げた人々のため、その夢を容赦なく剥奪された人びとのために、世界中の人が涙を流しても、あなた方の清らかな魂を呼び戻すことなどできはしまい。
38I salute you.あなた方のご冥福を祈ります。」
39” (link)(リンク)
40-自分はどんな人間だと思う? -私、そんなにコソコソしてないし、うるさく文句言わないよ、みんなが思ってるほどじゃないから。
41- How would you describe yourself? - I am not as sneaky and demanding as most people would think (link)(リンク) 校正:Yuko Aoyagi