# | eng | jpn |
---|
1 | Sri Lanka: Noose Tightens Around Online Freedom of Expression | スリランカ:脅かされるインターネット上での表現の自由 |
2 | A new government regulation is targeting online freedom of expression in Sri Lanka. | スリランカ政府は、インターネット上での表現の自由を標的にした新しい規則を発表した。 |
3 | Every ‘news' website will now have to pay Rs. 25,000 (US$193) to register and Rs. 10,000 every year to maintain their registration. | これによると、あらゆる「ニュース」を扱うウェブサイトは、初期登録に25,000ルピー(193USドル)、年間の登録維持に10,000ルピーを支払わなければならなくなる。 |
4 | Some are worried the broad implications of the law could extend to personal blogs, and may even prompt bloggers to resort to self-censorship, out of fear. | この法律が個人のブログにまで適用されるのではないかと心配する声がある。 |
5 | Registration fees | その恐怖からブロガーたちは自己検閲を強めることにさえなるかもしれない。 |
6 | In May 2012, the Committee to Protect Journalists (CPJ) reported: | 登録費をめぐる動き |
7 | Sri Lanka's Supreme Court slammed the door on a case about the shutdown of four websites that had failed to register with the government. | 2012年5月、ジャーナリスト保護委員会(CPJ) は次のような報告をしている。 |
8 | In handing down its decision, the Court appeared to rule that freedom of expression in Sri Lanka is not an absolute right and can be restricted-and you don't need to pass a law to do so. | スリランカの最高裁は、政府への登録を怠った4つのウェブサイトが閉鎖させられた事例について、異議を唱える訴えを棄却した。 これは最高裁判所が、スリランカにおける表現の自由は完全に認められた権利ではなく、規制されうるものだという裁定を下したものだといえる。 |
9 | The ruling came after the defense argued that there is no law that requires web owners to register, so the Ministry of Media and the Telecommunication Regulatory Commission cannot arbitrarily block websites. | つまり表現の自由を規制するのに、新たな法案を通す必要はないというのだ。 この裁定が下される前、ウェブサイトのオーナー側は「ウェブサイトのオーナーに登録を命じる法律がないため、メディア情報省および電気通信規制委員会は任意にウェブサイトをブロックすることはできない」と主張していた。 |
10 | But authorities quickly took measures to fix that. | しかしこれに対して、当局は速やかに手段を講じた。 |
11 | On July 12, Sri Lankan Media Minister Keheliya Rambukwella announced that the government is planning to enact new regulations under the Press Council Act to control “news” web sites. | 7月12日、メディア情報省の大臣であるKeheliya Rambukwella氏が、政府は報道評議会(プレス・カウンシル)法に基づき、ニュースサイトを管理するための新しい規則を定める計画があると発表した。 |
12 | He mentioned that the government “would charge Rs. 100,000 (US$770) to register a web site and Rs. 50,000 every year to maintain the registration”. | 大臣は「1つのサイトにつき、100,000ルピー(770USドル)の登録料と、その登録を維持するための費用として毎年50,000ルピーを課すことになるだろう」と語った。 |
13 | He also said, “if any person or institution is disturbed or defamed by erroneous news reports, photographs published in any newspaper they could complain to the Sri Lanka Press Council.” | また大臣は「いかなる個人や機関も、もし誤った記事や写真が報道されることにより、混乱させられたり中傷された場合は、スリランカ報道評議会に苦情を申し立てることができる」とも述べた。 |
14 | If a complaint amounts to defamation, a defendant can be punished with a fine of up to 5,000 rupees or two years' imprisonment, or both. | もしその苦情が名誉毀損だと認められた場合、被告は5,000ルピー以下の罰金か2年の懲役、もしくはその両方により罰せられることがある。 また閣議の議事録、公務上の秘密、政府の財務情報や防衛に関する事項について公開した場合も処罰されることがある。( |
15 | Penalties can also be imposed for publishing cabinet proceedings, “official secrets,” government financial information or defence matters. | World Socialist Web Siteより) |
16 | (World Socialist Web Site) | この動きに対して、インターネット内外で強い反応が見られた。 |
17 | This move prompted strong reactions on and offline. | コロンボでは野党のリーダーが活動家と共に抗議活動を行った。 |
18 | Leaders of opposition parties together with activists protested in Colombo. | Thoughtful Kaniは、こう書いている。 |
19 | Thoughtful Kani writes: Getting registered is one thing. | 登録自体はたいしたことではないが、100,000ルピーの登録料は理不尽だ。 |
20 | But the fee of Rs. | 7月27日、メディア情報大臣秘書官のCharitha Herath氏はコロンボにて、議会で情報公開法がただちに議題に上ることはないだろうと語った。 |
21 | 100,000 is absurd. | 現政府はこの法律の制定について長く抵抗している。 |
22 | On July 27, Secretary to the Ministry of Media and Information Charitha Herath said in Colombo that the Right To Information Act will not be placed in parliament any time soon. | 8月9日、政府は内閣がニュースサイトの登録料を精査したとし、元の案から最大80%の料金引き下げを発表した。 登録料と年間の更新費用は、それぞれ25,000ルピーと10,000ルピーに改訂された。 |
23 | The incumbent government has been resisting it for long. | インターネット上での表現の自由が脅かされる |
24 | On August 9, the government confirmed that the cabinet vetted the registration fee of news websites and announced reduction of upto 80% from the original proposal. | Indi.caは、この決定を厳しく非難する。 政府はMervyn Silva氏みたいな役立たずをたくさん公費で雇っている。 |
25 | The registration and the annual renewal fee of websites were refixed at Rs 25,000 and 10,000 respectively. | もし言論の自由を許せば、自分たちに批判の矛先が向けられる。 |
26 | Online freedom of expression under threat | 政府はそれを好まないだけなのだ。 |
27 | Indi.ca lashes out at the decision: | これはまったくの茶番だし、恥ずべきことだ。 |
28 | The government has mass producers of raw filth on public payroll, like Mervyn Silva. | Patta Pal Boruは、こうコメントしている。 |
29 | They just don't like criticism or information leveled against them, ie free speech. | あらゆるものをコントロールしようとする欲望こそが、問題の根源だ。 ブロガーは、今回の裁定が混乱をもたらすだろうと懸念している。 |
30 | This is an absolute travesty and a shame. | 厳密に何をもって「ニュース」サイトとなるのかがはっきりしないからだ。 |
31 | Patta Pal Boru comments: | それにより彼らは自己検閲を強めるかもしれない。 |
32 | This desire to control everything is at the heart of the problem. | このことはもちろん、検閲を強めようとする政府に有利に働く。 |
33 | The blogger fears that this ruling will lead to utter confusion as to what exactly constitutes a ‘news' website. | Sanjana Hattotuwa は、この新しいルールの影響についてこう書いている。 |
34 | This may prompt bloggers to enforce self-censorship out of fear, which of course plays in the favour of govt censorship. | 当然ながら、主流メディアはこの新しい税金の対象となるだろう。 |
35 | Sanjana Hattotuwa writes about the impact of the new rule: | しかしインターネットでは、誰もがいつでもどこからでも、ニュース価値のあることをリポートすることができる。 |
36 | Obviously, mainstream media websites will fall under this new tax. | だからこの新しい規則は、あっという間に個人メディアにも適用される可能性がある。 |
37 | But online, anyone from anywhere at any time can report something newsworthy, so this new regulation could potentially and very quickly embrace personal blogs, micro-blogs (Twitter accounts), Facebook groups and fan pages, content on platforms like Bundlr that curate news items over the long-term or around a certain issue or event, Flickr photo-streams that are on current events and YouTube video channels. [..] | たとえば個人ブログや、マイクロブログ(Twitterのアカウント)、Facebookのグループやファンページ、ニュースを長期間または話題やイベントに沿って収集したBundlrなどのコンテンツプラットフォーム、時事問題に関するFlickerのフォトストリーム、そしてYouTubeのビデオチャンネルなどである。[..] これまでと違うのは、誰もがスリランカのどこにいても、政府の裁量ひとつで告発を免れられないということだ。 |
38 | What's new is the fact that anyone, anywhere in Sri Lanka is now liable for prosecution at the sole discretion of government. | Groundviewsは「スリランカでのウェブ検閲:その動向の記録」と題したBundlr上でのキュレーションを開始した。 |
39 | Groundviews started a Bundlr curation titled ‘Web censorship in Sri Lanka: Documenting a growing trend‘, which has for months logged Sri Lanka's web censorship and the state of Freedom of Expression online. | そこには、スリランカでのウェブ検閲とインターネット上での表現の自由について、数ヶ月分の記述が残っている。 Patta Pal Boruは、こう述べる。 |
40 | According to Patta Pal Boru: | このようなメディアの扱いかたに対抗するには、フォーラムを立ち上げ、ムーブメントを起こし、人々をアジテートすることが重要だ。 |
41 | It is very important to build a forum, a movement, and people's agitation, against the use of media in this way. | 批判を恐れない言論だけが、文明化された言論であることに値する。 |
42 | Only a state that cannot fear criticism, is worthy of being a civilized one. | この記事の校正は Yasuhiro Hagiwara が担当しました。 |