# | eng | jpn |
---|
1 | Philippine Jeepney: World War II Surplus Vehicle that Became a Cultural Icon | フィリピンのジプニー:文化のシンボルとなった第2次大戦の置きみやげ |
2 | A jeepney in Pangasinan province. Flickr photo by Brandon Keim (CC License) | パンガシナン州のジプニー:Brandon Keimによる画像投稿サイトFlickrの写真(CCライセンス) |
3 | The jeepney is an indirect American legacy. After World War II, military surplus jeeps were left behind by the Americans and these were converted by Filipinos into public transport vehicles: | ジプニーは、この半世紀の間、フィリピンでは誰もが認める“キング・オブ・ザ・ロード”である。 |
4 | When American troops began to leave the Philippines at the end of World War II, hundreds of surplus jeeps were sold or given to local Filipinos. | 多くの人が使う身近な交通機関であるだけでなく、フィリピン人らしさの象徴になっている。 ジプニーは、元をたどればアメリカの遺物である。 |
5 | Locals stripped down the jeeps to accommodate several passengers, added metal roofs for shade, and decorated the vehicles with vibrant colors and bright chrome plating and hood ornaments. | 第2次世界大戦が終わり、不用になった軍用ジープをアメリカ人が放置した。 そのジープがフィリピン人によって公共交通の車両へ転用されたのだ。 |
6 | Filipinos also painted and adorned the jeepney with various ornaments: | 第2次世界大戦の末期、アメリカ軍がフィリピンから撤退する際に何百台もの不要なジープを現地フィリピン人へ売ったり与えたりした。 |
7 | Filipinos also started adding colorful and shiny ornaments, and using the car's metal body as canvas for painted or airbrushed images of personal significance, or adverts. | 多くの客を乗せられるようにフィリピン人はこのジープを改造し、日よけの金属屋根や幌を取り付けたり、鮮やかな色彩、明るいクロムメッキを施したりした。 フィリピン人は、ジプニーに絵を描いたり、さまざまな飾りを付けたりした。 |
8 | The Jeepney became a part of Filipino culture, and an inexpensive means of transportation for the country's proletariat. | さらにフィリピン人は、ジプニーに色とりどりのきらびやかな装飾を施したり、金属の車体を、絵の具やエアブラシで描く自己表現やアピールのキャンバスとして使ったりするようになった。 |
9 | An artist paints inside a jeepney. | ジプニーはフィリピン文化の一部となり、この国の労働者層にとって安価な交通手段となった。 |
10 | Facebook photo from Sarao | ジプニーの車内で描く絵描き職人 Saraoのフェイスブック写真より |
11 | A popular ornament placed on the hood of the jeepney is the horse symbol: | ジプニーのボンネットによく取り付けられる飾りは、馬をかたどったものだ。 |
12 | Gilded iron moldings, intricate art work of paintings depicting country side scenery, lapels, tassels and sometimes glittery tinsels abundantly distributed inside and outside. | ジプニーには、内側も外側も、金箔を施した鋳造品、田園風景を描いた緻密な絵画、襟状の飾りや房飾り、時にはきらきらと輝くティンセルなどのおびただしい装飾品がちりばめられる。 |
13 | And finally, the wrought iron symbol of a horse drawn carriage and a chrome finished horse, festooned on top of the hood as an ornament and as a reminder of a past glory representing the horse drawn carriage. | そして最後に、昔日の繁栄のメモリアルとして精巧な鉄製馬車とクロム加工された馬が、ボンネットに花綱状に飾りつけられる。 |
14 | The classic Jeepney design. | 伝統的なジプニーのデザイン。 |
15 | Notice the horse symbol? | 馬の飾りに注目。 |
16 | Photo from Facebook page of Sarao | Saraoのフェイスブックページより |
17 | In other islands, Japanese elf trucks were stripped down and refurbished as jeepneys: | フィリピンの他の島々では、日本のエルフトラックが解体されジプニーとして生まれ変わっている。 |
18 | In Cebu, popular jeepney manufacturers are Chariot and RDAK, known for its “flat-nosed” jeepneys made from surplus Suzuki minivans and Isuzu Elf trucks, which are no longer in use in Japan. | セブ島で有名なジプニーメーカーはChariotとRDAKだ。 |
19 | These are equipped with high-powered sound systems, racing themes, and are bigger and taller than those in Manila. | 日本で使われなくなったスズキのミニバンやいすゞのエルフを改造した“フラットノーズ”型ジプニーがよく知られている。 |
20 | This video is a useful introduction on how to ride the jeepney: | このジプニーには高性能の音響システムが装備され、カーレースのテーマ音楽が流れている。 |
21 | There is no large corporation, either public or private, which owns and manages jeepney operations in the country. | 車体はマニラ製より大型で車高も高い。 |
22 | It means jeepney drivers often compete for passengers in the streets: | 乗り方を知るのに役立つジプニー入門動画 |
23 | In the Philippines , jeeps compete with each along the same route. | この国には、公営・民間を問わず、ジプニーを保有して運輸事業を行う大手企業は存在しない。 |
24 | Competition for customers is intense, and thousands of jeeps eke out a living gathering as many customers as possible by running as often as possible. | つまり、ジプニーの運転手はつねに路上で乗客獲得競争をしている。 |
25 | …so eager are jeeps to gain your patronage, that they will stop anywhere for you as long as you are within sight. | フィリピンでは、ジープはお互いに同じ路線で競争をしている。 |
26 | This is to the detriment of people in private cars, but to the benefit of the jeepney-riding public. | 乗客獲得競争は激しく、何千台ものジープはできる限り多くの乗客を乗せ、できる限り回転を良くすることで、辛うじで生計を立てている。 |
27 | For Manila Concierge Online, the jeepney represents a struggle between tradition and development: | ・・・ジプニーは常連客を獲得するのに必死なので、客と見ればどこでも停車してくれる。 |
28 | They represent a battle between traditional and progress and up to now the traditional is still winning. | 自家用車に乗っている人々にとっては迷惑だが、ジプニー利用客にとってはありがたい。 |
29 | As much as they have charm, history and being a part of the culture, it could also be said that they are totally unsuitable in almost every imaginable way as a modern public transport vehicle. | フィリピン在住英国人のブログManila Concierge Onlineによると、ジプニーは伝統と進歩の争いを象徴しているという。 |
30 | But the author noted that the jeepney seating arrangement could easily lead to friendly conversations: | ジプニーは伝統と進歩とのたたかいを象徴しているが、今のところはまだ伝統が優っている。 |
31 | Although most people simply keep to themselves on a jeepney, I have had many a friendly exchange riding one of these crazy people trucks. | 歴史、そして文化の一部としての魅力を兼ね備えてはいるものの、どう考えてもジプニーは現代の公共交通車両として適した乗り物ではない。 |
32 | The nature of the seating means you are sat facing each other and I'm often smiled at as eye contact and close human interaction is unavoidable which is all part of the charm of the jeepney, a small compensation for the slight discomfort of being on a crowded one. | しかし、このブログの筆者は、ジプニーの座席は親しい会話を生みやすいつくりであるという点について指摘している。 多くの人は、ただジプニーに乗るだけだが、私は最高にすてきな人たちと一緒に乗って、和気あいあいと話がはずんだ経験が何度もある。 |
33 | In recent years, the government became more aggressive in regulating jeepneys to reduce traffic and pollution. | ジプニーに乗れば、おのずと互いに顔を見合わせて座り、アイコンタクトとして微笑みかけられ、否が応でも親密なふれあいをすることになる。 |
34 | Some cities even introduced electric jeepneys. | そういったことのすべてがジプニーの魅力であり、混んだ車内で少しばかり窮屈な思いをすることへのちょっとした見返りである。 |
35 | The latest innovation which could become the standard in the near future is the installation of free wifi and CCTV inside the jeepney. | 近年、政府は渋滞や大気汚染の解消へ向けて、ジプニーに対するより厳しい規制を行うようになった。 |
36 | Below is a Twitter photo of an overcrowded jeepney with a ‘topload': | 電動ジプニーを導入した町もあるほどだ。 |
37 | Jeepney here in province be likepic.twitter.com/xSThHDuxP7 - Alyssa Abordo (@HeyMaggiee_) April 13, 2014 | 最新技術によるジプニー車内の無料wifiやCCTV(訳注:監視防犯カメラ)が標準装備になる日もそう遠くないであろう。 |
38 | A school service jeepney. | ツイッター写真 定員オーバーで屋根まで人を乗せたジプニー |
39 | Photo from Facebook page of Sarao | 田舎のジプニーはこんな感じ… |
40 | A jeepney beside a trike which is also a popular mode of transportation in the Philippines. | 学校の送迎ジプニー Saraoのフェイスブック写真 |
41 | Flickr photo by Victor Dumesny (CC License) | ジプニーの隣は自動三輪。 |
42 | A daily scene in downtown Manila where Jeepneys occupy all the lanes of a street. | こちらもフィリピンの一般的な交通手段 Victor DumesnyのFlickr写真(CCライセンス) |
43 | Flickr photo by Kahunapule Michael J (CC License) A pink jeepney with a different structural design. | ジプニーがすべての道路レーンを埋め尽くしているマニラ繁華街の日常光景 Kahunapule Michael J のFlickr写真(CCライセンス) |
44 | Flickr photo by dbgg1979 (CC License) | 違った構造デザインのピンクのジプニー dbgg1979のFlickr写真(CCライセンス) |
45 | A jeepney beside a bullock with a cart. Flickr photo by 333junction (CC License) | 荷車を引く牛と並んで走るジプニー 333junctionのFlickr写真(CCライセンス) |
46 | The main modes of transportation in Manila: Bus, Jeepney, LRT train. Flickr photo by John Ward (CC License) | マニラの主要交通機関、バス・ジプニー・LRT電車 John WardのFlickr写真(CCライセンス) |
47 | This Jeepney design is often used in tourism resorts. Flickr photo by Joshua Bousel (CC License) | このジプニーのデザインは観光リゾート地でよく使用される Joshua BouselのFlickr写真(CCライセンス) |
48 | Jeepneys are reliable vehicles that can be used in the rugged terrains of the countryside. | ジプニーは田舎のでこぼこした地域でも頼りになる乗り物だ Stefan Munder のFlickr写真(CCライセンス) |
49 | Flickr photo by Stefan Munder (CC License) | 校正:Fumio Takeuchi |