Sentence alignment for gv-eng-20120906-354015.xml (html) - gv-jpn-20121115-17952.xml (html)

#engjpn
1Iranian Women – Saying ‘No’ to Compulsory Hijabs Since 1979イラン:ベールを脱いで自由に生きたい—女性たちの30年分の思い
2The Islamic regime began requiring Iranian women to wear the veil (hijab) in public soon after it seized power in Iran in 1979.イスラム政権が、イランの女性たちに対して公共の場でのベール(ヒジャブ)着用を命じたのは、1979年、イランで政権を掌握してまもなくのことだった。
3Three decades later, Iranian police still carry out veil crackdowns every summer to keep a tight grip on the way people dress.それから30年たった今でも、毎年夏になるとイランの警察はベールの取り締まりを行なっている。 それは人々の衣服の着用に対して、厳格な支配力を維持するためだ。
42012年7月10日、「イラン自由主義学生・卒業生の会」(Iranian Liberal Students and Graduates)によって、ヒジャブの強制に「ノー」と言うためのフェイスブック上のキャンペーンが旗揚げされた。
5それは「Unveil women's right to unveil(女性がベールを脱ぐ権利を明らかにしよう)」と呼ばれるキャンペーンで、そのページには今までのところ、2万6千を超える「いいね!」
6On 10 July, 2012 a Facebook campaign by “Iranian Liberal Students and Graduates” was launched to say ‘No' to compulsory hijabs.が寄せられている。 何百人という男女が、自分の写真や体験談、コメントに、このページのロゴを加えて投稿している。
7The “Unveil women's right to unveil” page has got more than 26,000 “likes” so far.ベールを被ることが好きな人もいれば、そうでない人もいる。 しかしすべての人が同意するのは、ベールを被るかどうかを選ぶのはイラン女性の権利であるべきということだ。
8Hundreds of men and women have shared their own photos, experiences and comments, adding the logo of the page.そのフェイスブックページには、こう書かれている。 国家によるベールの強制は、女性たちの基本的人権を奪ってきました。
9Some like to wear the veil and others do not.警察の特殊部隊を通りの角や路地のいたる所にまで配置するなど、イラン政府はコストを惜しまず、女性たちを偏狭な尺度や基準に従わせようとしてきました。
10But all agree it should be their right to choose whether to wear it.このような国家による監視に女性たちは悩み、まるで物として扱われているかのように感じてきました。
11On the Facebook page we read:イランの女性たちは以前からずっと、この非人道的な法や処遇に屈することなく抵抗してきましたが、政府は何の教訓も得ていないようです。
12The state enforcement of veil has deprived women of their fundamental rights.毎年夏になると、女性たちへの取り締まりがますます厳しくなるのを目の当たりにします。
13By placing special police forces in every corner, street and alley, the government spared no expense in trying to adapt women to the regime's narrow minded measures and standards and making women feel harassed and objectified.「イラン自由主義学生・卒業生の会」は、イランの女性たちと連帯して「ヒジャブ強制にノーと言う」キャンペーンを発表し、服装の自由を強く訴えています。 私たちは、このキャンペーンに協力し、手助けしたいという団体や個人の方を心から歓迎します。
14Although Iranian women have always resisted and disobeyed this inhumane law and treatment, those enforcing it have never learned their lesson and each year in the summer we witness a new wave of severe crackdown on women.Nane Sarmaは、イランの首都テヘランにあるラレーパークで最近体験したことを、投稿している[fa]。 私は公園で友達と楽しく過ごしていました。
15“Iranian Liberal Students and graduates” announces its “no to mandatory hijab” campaign in solidarity with Iranian women and to emphasize on freedom of attire.そのとき、私の頭を覆っていたスカーフが風に吹かれて落ちたのです。 法執行官たちが私のところへ来ました。
16We warmly welcome any group or persons who are willing to collaborate and help in this campaign.私は彼らがしたことについて話したくはありません。 脅しや、他にもひどい事を……。
17Nane Sarma shares [fa] her recent experience in Laleh Park in Tehran, Iran's capital:でも私はここに、公園の出口まで連れて行かれた際に目撃したことを書きます。 少年たちがいました。
18I was there with friends and we were laughing, and then the wind blew and my headscarf fell off. The law enforcement officers came over to me.13、4歳でしょうか。 喫煙し、周囲の人に迷惑を掛けていました。
19I do not want to speak of their behavior, their threats and so forth… but here's what I observed as I was escorted to exit the park.しかし法執行官たちは、保安部隊としての注意も説教も何もしませんでした。 同じ役人たちは以前にも私たちを公園から追い出しました。
20I saw teenage boys, 13-14 years old smoking cigarettes and bothering people, but they did not get any warning or scolding from security forces.男女一緒にサッカーをしていたという理由で。 彼らは、私たちが空き家でも見つけて、そこでタバコを吸い、セックスをすることにエネルギーを注ぐべきだとでも思っているようです。
21The same ones who previously kicked us out of the park for playing football with both boys and girls.イラン人青年Kamalは、こう投稿している[fa]。 私はイスラム教徒として言います。
22It seems they think we should just find some empty houses, go there to smoke and channel our energies by having sex.宗教の教義によれば、誰も女性にベール着用を強制できないのです。 Nafisehは、ベールを被った自身の写真と共にコメントしている[fa]。「
23Kamal, an Iranian young man writes [fa]:たとえ私がベールを被っていても、他の女性たちにベール着用を強制する権利はない」
24I am a Muslim, and I say that according to religious teachings nobody can impose the veil on women.Afsanehはこう書いている。 私は、イランがヘジャブを強制しない国になったらと思う。
25Nafiseh writes [fa] that she posted her own photo wearing a veil saying, “Even if I wear the veil I don't have right to impose it on others.”ヘジャブに賛成であれ反対であれ、人々は服装を選ぶことに自由であるべきだ。 誰もが他人の生活スタイルを尊重し、容認しなければならない。
26Afsaneh says:これは女性だけの問題ではない。
27I wish Iran to be a country where the hejab is not compulsory.特に(少数かもしれないが)殿方がベールを脱いだ女性を見て興奮するような場合、これは男性たちの問題だ。
28Those for or against the hejab should be free to choose their way of dressing.彼らはこのような議論を恥ずかしがってはいけないし、腹を立てるべきでもない。 Amir Lohrasbiの投稿はイスラム革命初期のころを思い出させてくれる。
29Everybody has to respect and accept the other form of living.当時、イランの新聞Ettelatが、アヤトラ・マフムード・タレガーニー師の言葉を引用して掲載した。
30It is not the problem of women, when (maybe only some) gentlemen get erected by looking at unveiled women.タレガーニー師は強制的なヒジャブの着用を否定した革命指導者であり、また革命法廷の検事として、ベールを被らない女性を苦しめる人々は反革命的である、との言葉を残している。
31The gentlemen should not be humiliated or offended by such arguments.ベールの強制に対する闘いは、33年前に始まった。
32Amir Lohrasbi recalls a time in history in the early days of the Islamic Revolution when Iranian newspaper, Ettelat, quoted Ayatollah Mahmoud Taleghani, a leading revolutionary figure who rejected compulsory hijab, and a revolutionary prosecutor who said people who bother women without a veil are counter-revolutionary.勇敢なイランの女性たちが、きっぱりと反対の意志を示し、テヘランでデモを行なったのだ。 1979年3月のことである。
33The struggle against compulsory veils began 33 years ago when brave Iranian women demonstrated in defiance in Tehran in March 1979 and were stabbed by pro regime forces.デモ隊は、体制側勢力の武力によって鎮圧された。 こうして暴力が勝利し、ベール着用が強制されたが、女性たちの選択の自由への強い欲求は、国家による抑圧にはるかに勝っている。
34Violence triumphed, the compulsory veil was imposed, but women's desire for free choice prevails beyond repression.校正:Takuya Oshige