# | eng | jpn |
---|
1 | Your Russian History Professor Is Basically James Bond | あなたのロシア史の教授は実はジェームズ・ボンド |
2 | The name's Bond, Professor Bond. | 名前はボンド、ボンド教授。 |
3 | And he's studiously reading Stephen Kotkin's new biography about Stalin. | 彼はスティーブン・コトキンのスターリンについての新しい伝記を熱心に読んでいる。 |
4 | Image edited by Kevin Rothrock. | 画像はケビン・ロスロックによって編集されたものである。 |
5 | Western academics have spy mania this week, after an RFE/RL article about the growing number of deportations of scholars trying to conduct archival work in Russia. | ロシアで公文書の研究を実施しようとしている研究者たちで、強制退去となった人数が増加していることに関するREF/RL記事が発表され、欧米の研究者には今週、スパイに異常な関心を寄せた。 |
6 | This story was followed the next day by news of another expulsion of a British graduate student who dared to research-wait for it-working conditions and their ties to the revolutions of early-20th-century Tsarist Russia. | この話の後に、なんと労働条件と20世紀前半の帝政ロシアにおける革命との結びつき、という思い切った研究をしていたイギリスの大学院生の強制退去のニュースが次の日続いた。 |
7 | RuNet Echo takes a look at how people in Russia and in the West reacted on social media to these two stories. | RuNet Echo はこれらの2つの出来事について、ソーシャルメディア上でロシアと西側の人々がどのように反応したか注目している。 |
8 | Was it all booing abroad at the crackdown on scholars and cheering inside Russia for foiling the dastardly archival snoops? | 研究者に対する取り締まりを諸国は非難したのか、卑劣な公文書のスパイどもを失敗させてロシアは喜び勇んでいたのか? |
9 | Not exactly. | そうではないのだ。 |
10 | Carl Schreck's article for RFE/RL, titled “Western Scholars Alarmed By Russian Deportations, Fines,” provoked a small scandal in the Western academic community because he cited public Facebook posts by a PhD student in the UK about her run-in with police and immigration officials at an archive in Arkhangelsk. | 「欧米の研究者はロシアの強制退去を懸念する」と題したカール・シュレックの記事は欧米の研究者コミュニティの中で小さなスキャンダルとなった。 というのも、彼がアルハンゲリスクの公文書における警察官および移民審査官との諍いについて、イギリス人の大学院生がフェイスブックに公開した内容について引用したからである。 |
11 | The graduate student later deleted her accounts on Twitter and Academia.edu, and the Facebook group where she originally shared some of her stories hid its conversations behind a privacy wall. | その大学院生は後になってツイッターとAcademia.eduのアカウントを削除し、最初の投稿を共有したフェイスブックのグループではその会話を非公開にした。 |
12 | RFE/RL later redacted from its piece the name of the graduate student, who never responded to emails before the article was published asking for a comment about her public Facebook posts. | RFE/RLは後に記事から大学院生の名前を削除し、RFE/RLは記事が公開される前ににその内容についてその大学院生にコメントを求めたが返信はなかったので彼女の名前を削除した。 |
13 | In his piece, Schreck cited several renown scholars who work on Russia, including Stephen Cohen, who stressed the necessity of archival work for academics in the field, and Arch Getty and Sam Greene, who confirmed that pressure on researchers working in Russian archives is rising. | 一節の中でシュレックはロシアで働く著名な研究者たちの現状について引用している。 その中には、現地調査における公文書研究の必要性を指摘したステファン・コーヘンや、ロシアの公文書館で働く研究者に圧力がかけられていることを突き止めたアーチ・ゲティーとサム・グリーンも含まれている。 |
14 | Not everyone welcomed Schreck's handling of the story, however, such as Joseph Kellner, a Russian history PhD student at UC Berkeley. | しかしながら誰もがシュレックのやり方を歓迎しているわけではなく、カリフォルニア大学バークレー校でロシア史を専攻する大学院生であるジョセフ・ケルナーのような人間もいる。 |
15 | Kellner also recently authored an opinion piece, titled “Why US Is Addicted to Russophobia,” published on the website Russia Insider, a crowdfunded project by a Moscow-based American, Charles Bausman. | ケルナーもまた最近「なぜアメリカはロシア恐怖症なのか」という論文を発表したが、その論文はモスクワを拠点とするアメリカ人チャールズ・バウスマンが出資したプロジェクトであるウェブサイト、ロシア・インサイダーで出版された。( |
16 | (Profiled last year by the pro-Kremlin media outlet RT, Russia Insider has now collected $26,000 of its $20,000 Kickstarter goal.) . | 親ロシア派のメディア支局RTによる去年のプロフィール によると、ロシア・インサイダーは新たにキックスターターゴールで目標20000ドルだったところ26000ドルを集めた。) |
17 | @CarlSchreck should be ashamed of himself. | カールシュレックは恥じるべきだ。 |
18 | Pure propaganda/fantasy, based on one source and some clever wordplay. http://t.co/9hOBrYEPsU | 一カ所からの情報と言葉遊びで作られていて宣伝や空想にすぎない。 |
19 | - Joseph Kellner (@Joseph_Kellner) April 1, 2015 | 数時間後、ケルナーは返答した。 |
20 | Hours later, Kellner issued a clarification: | カール・シュレックについて補足。 |
21 | To clarify re:@CarlSchreck- the article is anecdotal and damaging to scholars working here, VAST majority of whom are treated with respect. | この記事は裏付けに乏しく、ここで働く研究者たちにダメージを与える。 |
22 | - Joseph Kellner (@Joseph_Kellner) April 1, 2015 | ロシアで研究している人たちの大多数はとても敬意を持って扱ってもらっている。 |
23 | As scholars in the West debated the ethics of Schreck's decision to write about their troubles in Russian archives, yet another graduate student working at an archive, this time in in Nizhny Novgorod, was ordered to leave the country for “illegally researching” ties between Tsarist working conditions and the revolutions of the early 20th century. | 西側の研究者たちはロシアの公文書館での揉め事について執筆したシュレックの倫理性について議論する一方、今度はニジニ・ノヴゴロドの公文書館で働く大学院生が、帝国時代の労働状況と20世紀初頭の革命を結びつける違法な研究を行ったために、出国命令を受けた。 |
24 | On April 1, Laura Sumner, a 25-year-old Russian history PhD student at Nottingham University, was convicted of violating the terms of her business visa by working at an archive, and given ten days to leave Russia. | 4月1日、ノッティンガム大学でロシア史を専攻する大学院生である25才のローラ・サムナーは公文書館で勤務したことによって就労ビザの条件違反を犯したとして有罪となり、ロシアを離れるために10日間が与えられた。 |
25 | LifeNews, a popular pro-Kremlin news outlet, drew attention to Sumner's interest in revolutions, implying that her work could be used to help the West stage a “color revolution” inside Russia, and calling Sumner “yet another spy.” | クレムリンを支持するライフニュースは革命におけるサムナーの関心を報道し、いかに彼女の研究がロシアにおける「色の革命」を欧米側に傾ける可能性があるか報じ、サムナーを 「もう一人のスパイ」と報じた。 |
26 | Following the scandal, Sumner deleted her Twitter account, which she'd used since June 2009. | こうしたスキャンダルもあって、サムナーは2009年6月から使用していたツイッターアカウントを削除した。 |
27 | LifeNews' story about the “English spy” apparently failed to resonate very deeply with its Russian audience. | 「イギリス人スパイ」について報じるライフニュースは明らかにロシアの一般大衆を共感させることに失敗した。 |
28 | On VKontakte, the country's most popular social network, where the media outlet has more than 300,000 subscribers, just 268 people “liked” the article. | 最も一般的なソーシャルネットワーク、フコンタクチェでは300,000人のユーザーがライフニュースをフォローしているが、たった268人しかユーザーしかこの記事に 「いいね」を押さなかった。 |
29 | Some readers mocked the notion that a history grad student could threaten the nation, while others expressed anger that the authorities weren't doing more to curb the foreign menace. | 有職者たちが外国の脅しを防ぐ努力を怠ったとして読者が怒りを表すなか、大学院生が国を脅かすという考えをばかにした人もいた。 |
30 | Andrei Kokorin joked: | アンドレ・ココリン 冗談だっただろう。 |
31 | She stole the secret of valenki [traditional Russian winter footwear] and balalaikas [a Russian stringed musical instrument]. | 彼女はワーレンキ(伝統的なロシアの冬の靴下)とバラライカス(ロシアの弦楽器)の秘密を盗んだんだ。 |
32 | Yelena Sokolova noticed the discrepancy between Sumner's actual conviction (violating the terms of her visa) and LifeNews' accusation that she is a spy, appearing to blame police for failing to appreciate the danger: | エレーナ・ソコロヴァはサムナーの実際の罪(就労ビザ)とライフニュースが彼女をスパイだとしたこの矛盾について取り上げ、危険性を正しく把握しなかったとして警察を批判した。 腑に落ちないわ。 |
33 | I don't get it … she worked in the archives and studied our revolutions. | 彼女は公文書館で働いて、革命について研究していた。 |
34 | Meaning, if her visa hadn't been a business visa, and had instead been a student visa (or something else), then she'd not have broken any travel laws, and she could have continued spying some more? | つまり、もし彼女のビザが就労ビザじゃなくて、代わりに学生ビザ(あるいはそうしたもの)だったら、彼女は旅行法を破ることはなかったし、スパイ行為を続けられたってことでしょ。 |
35 | Is that it? | そういうこと? |
36 | Does the Federal Security Service do nothing at all? | 連邦保証法ってつまりはなんにもしてないの? |
37 | On Facebook, where the Russian userbase is generally more liberal and Western-leaning, LifeNews has only 75,000 followers. | ロシア人ユーザーの基盤が一般的により自由で欧米的なフェイスブックでは、ライフニュースは75000人のフォロアーしか有していない。 |
38 | The outlet's Facebook post about Sumner's deportation attracted only 92 “likes,” and several unfriendly comments. | サムナーの国外追放についての フェイスブック投稿はたった92人の「いいね」しかつかず、友好的でないコメントがいくつかついた。 |
39 | Oleg Sobchuk, for example, wrote: | オレーグ・ソブチャックは次のように発言している。 |
40 | Wonderful! | なんてことだ! |
41 | Everyone who goes into a library is a spy! | 図書館に行く奴はみんなスパイだぞ! |
42 | Who needs thinking people, after all? | 結局のところ、誰が人々のことを考える必要があるんだ? |
43 | A mass of sheep is Rasha's great legacy. | 羊のように従うばかりで自由に考えることができない風潮はロシアがソ連から引き継いだ遺産だ。 |
44 | How to interpret the rising number of cases involving Western scholars expelled from Russian archives? | ロシアの公文書館から追放された欧米の研究者を巻き込んだいくつもの事件の増加をどう考えたらいいのだろう。( |
45 | Remembering the many sanctions currently levied against Russia (not to mention Moscow's retaliatory boycotts against the West), the pressure on academics seems to be a political shenanigan. | 欧米側に対するモスクワの報復的なボイコットは言うまでもなく)ロシアに対して今課せられている多くの制裁を思い起こすと、研究者への圧力は政治的なごまかしのように思える。 |
46 | While it may be more than a little laughable to label these individuals spies, there's nothing funny about the damage done to scholars' careers, when they're barred from Russian archives. | それぞれのスパイにレッテルを貼ることが十二分にばかばかしい一方で、彼らがロシアの公文書館から閉めだされて研究者としての経歴に傷がつくのも笑えないことだ。 |
47 | Writing about the phenomenon, however, is also tricky business. | しかしこうした現象について書くことは慎重を要する仕事でもある。 |
48 | Scholars in the West are reluctant to publicize their names, presumably for fear of getting themselves further blacklisted. | 欧米の研究者たちはおそらくブラックリストに載せられるのを恐れて名前を公表するのを嫌うだろう。( |
49 | (And then there are those who say the incidents are isolated, denying any trend or “chill. ”) | そしてまた、こういった事件はめずらしいことで、ロシア側が研究者たちに冷たい態度をとっているのだという事態を否定する人も存在する。) |
50 | In Russia, meanwhile, the threat of Western graduate students huddled in dusty archives, reading about the October Revolution, doesn't seem to disturb or excite many people. | 一方ロシアではホコリまみれの公文書館で悪戦苦闘しながら10月革命について調べる欧米の大学院生の脅威は、多くの人々の邪魔をするようにも、興奮させるようにも見えない。 |
51 | With that recipe for silence, there's little reason to expect much to change. | 沈黙を通すやり方では、大きな変化を期待することはできないのだ。 |