# | eng | jpn |
---|
1 | Mozambique: Diving and Defending Marine Life | モザンビーク:ダイビングと海洋生物の保護 南アフリカをはじめ世界中の観光客が、くつろぎを求めモザンビークのビーチを訪れる。 |
2 | Tourists come from South Africa and all over the world to relax on Mozambique's beaches, go on sports fishing expeditions and dive in the warm waters of the Indian Ocean. | スポーツフィッシングに興ずる人もいれば、インド洋の暖かい水中でダイビングを楽しむ人もいる。 モザンビークでは人口の3分の2が沿岸地域に住み、その多くが漁で生計を立てることで海に依存しているといわれる。 |
3 | It is estimated two-thirds of the Mozambican population lives on the coast and many depend on the ocean for a livelihood from fishing - and often communities near large tourist destinations do not feel money from this tourism circulating. | しかし、大きな観光地の近隣コミュニティの人々でさえ観光ビジネスの恩恵をあまり感じていないようだ。 モザンビーク沿岸地域の持続可能な未来のためには、モザンビークの人々に、より職業ダイバーや観光プロフェッショナル、自然保護活動家への関心を持ってもらうことが重要だ。 |
4 | So involvement of Mozambicans as dive professionals, tourism professionals and conservationists is crucial to a sustainable future for Mozambique's coastal areas. Whale shark in Mozambique. | モザンビークのジンベエザメ gigi_hによりFlickrに投稿された画像 (CC BY-NC-SA 2.0) |
5 | Image by Flickr user gigi_h (CC BY-NC-SA 2.0) | Bitonga Diversの取り組みを見て欲しい。 |
6 | Enter the Bitonga Divers - an NGO championed by Mozambique's first dive professional, the inspiring Carlos Macuacua, based in Tofo, a town in Inhambane province. | Bitonga Diversは、モザンビーク初の職業ダイバーで先駆者的存在のCarlos Macuacuaが支持するNGOで、イニャンバネ地方の町Tohoを拠点としている。 |
7 | Quoting their website | Bitonga Diversのウェブサイトからの引用 |
8 | In 2006, when Bitonga Divers was formed, there were no Moçambican divemasters or instructors. | 2006年、Bitonga Diversが設立された当初、ダイブマスターやインストラクターの資格を有するモザンビーク人は1人もいなかった。 |
9 | Since that time, in partnership with Ocean Revolution and foreign owned dive centers, Bitonga Divers now has trained eight Mozambican Instructors and 11 divemasters. | 以降、Bitonga DiversではOcean Revolutionや外資系ダイブセンターの協力を得、今までにモザンビーク人のインストラクター8人とダイブマスター11人を養成してきた。 |
10 | Image courtesy of the Bitonga Divers | 画像提供 Bitonga Divers |
11 | The Bitonga Divers also invest in outreach to communities, showing megafauna and underwater scenes to people living near the coast, many of whom have never been underwater or seen these animals alive. | Bitonga Diversは、沿岸地域の住民に巨形動物類や水中の様子を見せるなど、コミュニティへの働きかけにも投資している。 沿岸地域に住む人たちの多くは、水中に潜った経験がなく、巨形動物類が生きている姿を目にしたこともないのである。 |
12 | At first the response was weak, but after years of tireless work, the Divers say they bring together 250 people easily for a night-time session. Community leaders participate too. | Bitonga Diversによれば、活動を始めた当初の反応は鈍かったが、数年かかってたゆまぬ努力を続けた結果、今では、たった一夜のセッションで250人を動員するのも容易になり、コミュニティーの指導者たちも参加するという。 |
13 | Through this kind of outreach, people begin to make positive links between protecting sea life, tourism and economic development. | このような取り組みを通じ、人々は次第に、海洋生物の保護と観光、経済発展に前向きなつながりを作りはじめている。 |
14 | Alarm over overfishing | 乱獲に警鐘 |
15 | Recently Tofo-based tour operators and community associations have raised the alarm that government programs intended to boost commercial fishing have resulted in overfishing of rays, sharks and dolphins in the area. | 近年、Tofoを拠点とする観光業者や地域自治会は、商業漁業の後押しを図る政府の計画が沿岸のエイや鮫、イルカの乱獲につながっていると警鐘を鳴らしている。 旅行記者のAaron Gekoskiは、オンライン旅行マガジンGo World Travelで次のように述べている。 |
16 | As travel writer Aaron Gekoski explains in the online travel magazine Go World Travel | Tofoが直面している最大の脅威は、残念なことに特別な状況ではない。 ここ数年、Tofo沿岸は乱獲により多大な影響を受けている。 |
17 | The biggest threat facing Tofo, sadly, is a familiar one. | ほんの5年前には、ダイバーは300枚ものイトマキエイのすさまじい群れにありつくことができたが、今では一度に10枚も見る事ができれば運が良いほどだ。 |
18 | Overfishing has had a dramatic effect on these waters over recent years. | 巨大で容赦ない刺し網がいくつもの壁となり、オニイトマキエイを頻繁に捕らえているのだ。 |
19 | Only five years ago, divers could be treated to schools of devil rays 300 thick. | Tofoにあるダイバー用宿泊施設の中でも大きな施設の1つCasa Barryのブログでは、海洋生物の保護を話題にし、違法漁の現状について注意喚起している。 |
20 | Now they are lucky to see 10 at a time. | たとえば、この記事では、違法に捕らえられたアカウミガメが救出され、無事に海へ戻されたことを取り上げている。 |
21 | Gigantic, unforgiving walls of gill nets frequently ensnare manta rays. | モザンビークでは地元漁師に対し、より多く、より大きな種の捕獲を促進している。 |
22 | Casa Barry, one of the big dive-oriented lodges in Tofo, discusses conservation and brings attention the issue of illegal fishing on its blog, like this post on the rescue and successful release of a loggerhead sea turtle. | 世界銀行がこのような政策に融資していることが最大の物議をかもしている(Canal Moz新聞社の最近の記事より[pt])。 モザンビークの漁師 stignygaardによりFlickrに投稿された画像 (CC BY-NC-SA 2.0) |
23 | The most contentious allegation (made in a recent article in Canal Moz newspaper [pt]), is that the World Bank is financing these government programs, that are designed to help local fisherman to catch more and bigger species. | Márcia Horstは、ブログReflectindo Sobre Moçambique [pt]でこのように反応している。 信じられないです。 |
24 | Mozambican fishermen. | 誰が信じるのでしょう。 |
25 | Image by Flickr user stignygaard (CC BY-NC-SA 2.0) | 世界銀行が、何の訓練も受けず、能力構築もされていない漁師達に漁船や網のための融資をしているなんて。 この沿岸で最も重要な種、我々全員が望む観光産業発展の軸となる種の捕獲を支持するなんて。 |
26 | Márcia Horst responded on Reflectindo Sobre Moçambique [pt] | 今では、我々にとってかけがえのない種が、漁師に日々捕らえられています。 ショックでどうしていいのかわからなくて、自問自答するしかありません。 |
27 | This is unbelievable…does somebody believe that the World bank financed motor boats and nets for fisherman in tourist areas, without any training, without any building of capacity, on which are the most important species of this beach, that all of us depend on for the development of our tourist industry, and today, as each day passes these fisherman are just fishing the species that the people depend on… I AM IN A STATE OF SHOCK, and I ask myself, where were the supposed groups dedicated to preservation, concernvation, or whatever, when the World Bank delivered these boats and nets? | 世界銀行が漁船や網を提供するというなら、海洋資源の保全、保護、あるいは何らかの対策を講じるに相応しいグループは一体どこにあるのでしょう。 鮫の死骸 anaadi+によりFlickrに投稿された画像 (CC BY-NC-SA) |
28 | Dead shark. Photo by Flickr user anaadi+ (CC BY-NC-SA) | このような世界銀行(本件に対する公式な発表はされていない)を巻き込んでの申し立てにもかかわらず、経済的誘因がこの種の漁に拍車をかけていることは間違いない。 |
29 | Irrespective of the alleged involvement of the World Bank (which has not publicly commented on the issue), it is safe to say economic incentives are driving this kind of fishing. | Bitonga Diversのパートナー組織Marine Mega Fauna Foundationは、こう説明している。 近海漁業は地元の収入基準と比べて極めて実入りの良い仕事である。 |
30 | Marine Mega Fauna Foundation, an organization working with Bitonga Divers, explains | 鮫1匹から取れるひれには3000Mets(約US$120)相当の価値がある。 |
31 | Inshore fisheries are extremely lucrative by local standards, with the fins from a single shark being worth around 3000 Mets (approximately US$120). | MacuacuaとMarine Mega Fauna Foundationにより昨年撮影されたドキュメンタリー「Shiver」では、鮫漁の課題について深く掘り下げている。 |
32 | The documentary “Shiver” was filmed last year with Macuacua and the Marine Mega Fauna Foundation, and goes into depth about the shark fishing problem. | 実際には、Tofoで捕獲された獲物の多くは、加工されマプトから中国などアジア市場に輸出されている。 モザンビークの環境NGOの1つであるCentro Terra Vivaは昨年、違法に海産物を加工していた中国業者に対する捜査についてこう記述している[pt]。 |
33 | Much of what is caught in Tofo is actually processed and exported out of Maputo to China and Asian markets. | 最終的に量や種の一覧は確定していないが、モザンビークの民間テレビ局STVは映像を流し、大量の鮫のひれ、中には乾燥工程の物も見つかった、と加えた。 |
34 | Centro Terra Viva, a Mozambican environmental NGO, describes a bust of a Chinese-occupied house ‘illegally processing' marine products last year [pt] | 他にもナマコ(英語でsea cucumbers、地元ではmegajojosとも呼ばれる)や様々な種類の貝殻、乾燥したタツノオトシゴが詰められた袋、ウミガメの甲羅も複数見つかった。 水槽もいくつかあり中に生きているカメもいた。 |
35 | In spite of the inventory of the quantities and species found not having been finalized yet, STV ran images, adding that large quantities of shark fins were found, among which some were in the process of drying, holotúrias (also designated as sea cucumbers and locally as megajojos), various shells, dry sea horses in sackcloths, live tortoises in tanks and sea turtle shells. | 当局では、これらの物品は中国あるいは、その他アジア市場へと輸出されるものであったと確信している。 モザンビーク政府は、違法漁と闘う姿勢を地域的、国家的、国際的にも繰り返し表明しているが、政府の取り組みもBitonga Diversのような献身的な保護団体の活動も乱獲阻止には至らぬようだ。 |
36 | Authorities believe that these conserved products would have been exported to China or other Asian markets. | Email |
37 | The government of Mozambique has repeatedly stated locally, nationally and internationally that it is combating illegal fishing - but it seems that its efforts, and those of dedicated conservationists like the Bitonga Divers, are not enough to stop the problem. | 原文Janet Gunter 翻訳 Kazumi Tomita@bananafish33 |