# | eng | jpn |
---|
1 | Argentina: Blogging in Welsh from Patagonia | アルゼンチン:パタゴニアよりウェールズ語でブログ投稿 |
2 | This post is part of a special Global Voices series on Welsh language and digital media in collaboration with Hacio'r Iaith. | この記事は、Hacio'r Iaithと協同されたウェールズ語とデジタルメディアに関するグローバルボイス特集の一部です。 |
3 | Argentina received large flows of immigrants in the late 1700s and during the 1800s, including immigrants from Wales who settled mostly in the Argentine Patagonia. | 1700年代後半から1800年代にかけ、アルゼンチンは大量の移民の流入を受け入れた。 その中には、アルゼンチンのパタゴニアに定住したウェールズからの移民も多く含まれていた。 |
4 | Today, people from Wales and their descendants living in Argentina keep their culture and language alive through blogs and social networks. | 今日では、アルゼンチンに住むウェールズ出身の人々とその子孫たちが、ブログやソーシャルネットワークを通して自分たちの文化や言語を生かし続けている。 |
5 | In 2015 it will be 150 years since the founding of the Welsh colony in Patagonia. | 2015年には、パタゴニアにウェールズの植民地が築かれてから150年になる。 |
6 | The Wales-Argentina Society [es] retells the history of this colony and how Welsh migrants settled in Argentina: | ウェールズ・アルゼンチン協会[es]は、植民地の歴史と、どのようにウェールズ人が定住したかを改めて語った。 |
7 | The Welsh Colony in Patagonia was established in 1865, when over 150 people from various parts of Wales sailed on the Mimosa to settle in the Chubut Valley, in Southern Argentina. | パタゴニアにウェールズ植民地が確立されたのは1865年で、その際には150人を超える人々がウェールズ各地から集まり、アルゼンチン南部のチュブ・バレーに定住するため、Mimosa号で出航した。 |
8 | During the half century following the migration of the Welsh, the foundation was laid for what today are the cities of Puerto Madryn on Bahía Nueva, Rawson, Gaiman, Trelew to Dolavon in the Chubut Valley and Trevelin in Valle Hermoso (Cwm Hyfryd) in the Andes. | ウェールズ人移住後の半世紀の間、その基盤はチュブ州のBahía Nueva入り江がある現在のプエルトマドリンや、ラウソン、ガイマン、トレレウと言った都市からドラボン、アンデス地方バジェ・エルモソ(Cwm Hyfryd)のTrevilinにまで築かれた。 |
9 | Many Welsh descendants also live in Esquel, in the foothills of the Andes; in Comodoro Rivadavia, the largest city of the province; in Colonia Sarmiento and also throughout the Republic. | その他にも、多くのウェールズ人の子孫がアンデスのふもとのエスケル、チュブ州一の大都市であるコモドーロ・リバダビアや、Colonia Sarmientoなど、国中に住みついた。 |
10 | Train Station in Esquel - Photo: Laura Schneider | エスケルの駅 Laura Schneider撮影 |
11 | Regarding the language and education, the site writes [es]: | 言語と教育に関して、協会のサイト[es]では以下のように書かれている。 |
12 | A Welsh-Spanish bilingual school was established recently in Trelew and there are Welsh nursery schools in Gaiman and Esquel. | 最近ではウェールズ語とスペイン語のバイリンガル校がトレレウに開校され、ガイマンとエスケルにはウェールズ語を使用する保育所もある。 |
13 | The Eisteddfod of Chubut, a traditional cultural festival which is held every October, and the Eisteddfod yr Ifanc, a traditional cultural festival for youth held every September, are stronger than ever. | 毎年10月に行われる「the Eistedfod of Chubut」(訳注:ウェールズ語で開催される芸術祭)や、毎年9月に行われる若者のための「the Eisteddfod yr Ifanc」といった伝統的で文化的なお祭りも、今までに類を見ないほどの賑わいを見せている。 |
14 | Also small festivals (eisteddfodau llai) are held in the Chubut Valley, Puerto Madryn and the Andes. | それ以外にも、小さなお祭り「eisteddfodau llai」もチュブ・バレー、プエルトマドリンやアンデスなどで催されている。 |
15 | Blogging in Welsh from Argentina | ウェールズ語のブログをアルゼンチンより投稿 |
16 | Lois Dafydd [cy], from Wales, is currently teaching Welsh in Argentina. | ウェールズ出身のLois Dafydd [cy]は、現在アルゼンチンでウェールズ語を教えている。 |
17 | In a personal blog [cy], Lois writes about the experiences and activities of the Welsh community. | Loisは個人的なブログ[cy]の中で、ウェールズ系コミュニティ内での経験や活動を記している。 |
18 | The latest post, for example, is entitled “Annibyniaeth, Buddugoliaeth, Cyngerdd a Chymanfa…” [cy] (“Independence, victory and a song festival”). | 例えば、最も新しい投稿は「Annibyniaeth, Buddugoliaeth, Cyngedd a Chymanfa…」[cy]即ち「独立と勝利と歌の祭り」と題されている。 |
19 | Lois also writes about a “Birthday weekend in Patagonia” in the post “Penwythnos Pen Blwydd Patagonaidd” [cy]. | さらに、彼は「パタゴニアでの誕生日の週末」についても「Penwythnos Pen Blwydd Patagoniaidd」[cy]という記事の中で語っている。 |
20 | In Welsh, there is also Ellbaines's Blog [cy], who shares experiences in Patagonia. | ウェールズ語のブログには、同じくパタゴニアでの経験を覗かせてくれるEllbaines's Blog[cy]がある。 |
21 | Ellbaines is also teaching Welsh in the Argentine Patagonia. | Ellbainesもアルゼンチンのパタゴニアでウェールズ語を教えている人だ。 |
22 | On Facebook, the Welsh community has several groups in Spanish, like “Galeses en Argentina” [es] (Welsh People in Argentina) and “Galeses por 150 años” [es] (Welsh People for 150 Years), this last one referring to the 150 year celebration of the Welsh community in Argentina. | フェイスブックのウェールズ系コミュニティには、スペイン語を使うグループがいくつかあり、「アルゼンチンの中のウェールズ人」と名付けられた「Galeses en Argentina」[es]もその一つである。「 ウェールズ人の150年間」という意味の「Galeses por 150 años」[es]というグループもあり、その名はアルゼンチンでのウェールズ系コミュニティ設立150周年記念に因んでいる。 |
23 | However, Menter Patagonia [cy], an organization that promotes the Welsh language in the Argentine Welsh community and Patagonia, has a Facebook group [cy] where they write in Welsh. | しかし、そんな中、ウェールズ語をアルゼンチンのウェールズ系コミュニティやパタゴニア内で奨励する「Menter Patagonia」 [cy]という団体は、ウェールズ語で投稿するフェイスブックのグループ [cy]を持っており、彼らは@MenterPatagonia [cy]というツイッターのアカウントも更新している。 |
24 | They also update the Twitter account @MenterPatagonia [cy]. | 最近のツイートでは、アルゼンチンで毎年7月20日に祝われる「友情の日」に言及している。 |
25 | One of their latest tweets refers to Friendship Day, which is celebrated in Argentina every July 20: @MenterPatagonia: Diwrnod y Ffrind Llawen! | @MenterPatagonia: Diwrnod y Ffrind Llawen! |
26 | Happy Friends' Day! | 友情の日おめでとう! |
27 | Finally, a video on the blog Variete [es] shows how Welsh descendants celebrate the anniversary of the arrival of the first Welsh immigrants to Argentina. | 最後に、ブログ内のビデオ「Variete」 [es]では、ウェールズ人の子孫たちが、どのように第一ウェールズ人移民のアルゼンチン到着記念を祝っているかを紹介している。 この記事の校正はYuri Yoshinoriが担当しました。 |