Sentence alignment for gv-eng-20100118-114655.xml (html) - gv-jpn-20100211-1389.xml (html)

#engjpn
1Canada: Aboriginal Youth Suicides Hit Crisis Rateカナダ:先住民の若者、自殺率危機的に
2When the Vancouver 2010 Winter Olympic Games kick off next month, an Aboriginal symbol will be representing the event.今月、2010年バンクーバー冬季オリンピックが開幕すると、先住民のシンボルがこのイベントを代表することになっている。 大会のロゴである現代風イヌクシュクは、カナダのイヌイットの人びとが方位を示す目印として使う石の像。
3The Games' logo is a contemporary inukshuk, a stone sculpture used by Canada's Inuit people as directional landmarks, which organizers say symbolizes friendship and hope.イヌクシュクは友情と希望のシンボルだと、主催者は言う。 しかし、その希望がカナダの先住民族の若者にはない。
4But hope is one thing many Aboriginal youth in Canada appear to lack, as suicide continues to occur at alarming rates, leading to crisis-like situations in some communities.驚くべき速さで自殺が続き、一部のコミュニティでは危機的な状況を生んでいる。 カナダでは、ここ数年の自殺率は低下している。
5Suicide rates have declined in Canada through the years but not in Aboriginal communities, though there is great variation among communities.しかし、先住民コミュニティでは、それぞれの間でかなりの差はあるものの、状況は違う。
6Suicide rates are five to seven times higher for First Nations youth than for non-Aboriginal youth, and rates among Inuit youth are among the highest in the world, at 11 times the national average.ファースト・ネーションの若者の自殺率は、非先住民族の若者より5~7倍高く、イヌイットの若者の自殺率は全国平均の11倍で、世界でも最上位に入る。
7Some spectulate that the problem is actually worse, as stats don't usually include all Aboriginal groups.一部には、統計にはすべての先住民族が含まれるわけではないため、実際はもっと問題が深刻であるとする推測もある。
8Many factors may be contributing to these high rates, including isolation, poverty and lack of adequate housing, health care, social services and other basic amenities.孤立、貧困、十分な住居や医療や社会福祉、そしてその他の基本的な施設の不足など、多くの要因がこの様な高い自殺率の原因になっている可能性がある。
9The blog Sweetgrass Coaching, written by Richard Bull, also blames the pain and helplessness that resulted from colonization:Sweetgrass Coachingが書いているブログSweetgrass Coachingは、植民地化によってもたらされた痛みと無力感が原因だという。
10“You can't understand Aboriginal suicide without looking at colonization.植民地化を無視しては、先住民の自殺を理解することはできない。
11We, as Indigenous people, must realize that we did not have sky-high suicide rates before the European invasion (contact is too clean a word for what actually happened).私たち先住民は、ヨーロッパ人の侵略前(「接触」という言葉は、実際に起きたことを指すにはきれい過ぎる)は自殺率は高くなかったということに気づかなければいけない。
12When Canadian society says we're sick that's like a psychopathic killer complaining to someone he's tried to strangle repeatedly that she should do something about the marks on her neck and see a psychiatrist about her recurrent nightmares and low self-esteem.”私たちが病気だとカナダ社会が言うのは、サイコキラーが自分で絞め殺そうとしている人に向かって、首のあざをどうにかするべきだとか、繰り返し悪夢を見ることや自尊心のなさについて精神科医に相談するべきだと何度も言うのと同じだ。 特に、カナダの寄宿学校を挙げるブロガーもいる。
13Specifically, some bloggers point to Canada's residential schools, a federally-funded system run by churches that removed Aboriginal children from their families and communities to help them assimilate into Euro-Canadian cultures.これはは、連邦政府が資金提供し、子供たちを家族やコミュニティから引き離し、ヨーロッパ系カナダ文化への同化を促すために教会が運営していた学校制度である。
14From the 19th century until the 1970s, more than 150,000 Aboriginal children were required to attend these Christian schools.19世紀から1970年代までの間、15万人の先住民の子供たちがこのようなキリスト教の学校に通うことが義務付けられていた。
15It was later revealed that many of these children endured physical, emotional and sexual abuse.後に、これらの子供たちは心理的そして性的虐待を受けていたことが明らかになった。
16In June 2008, Prime Minister Stephen Harper apologized on behalf of the Canadian government and its citizens for the residential school system.2008年6月、スティーブン・ハーパー首相がカナダ政府と国民を代表し、寄宿学校制度について謝罪している。
17Anishinawbe Blog by Bob Goulais says the multi-generational effects of residential schools must not be underestimated.Anishinawbe BlogのBob Goulaisは、多世代におよぶ寄宿学校の影響を小さく見てはいけないと言っている。
18“Many residential school survivors and their families have no identity beyond their church and what they learned in school.多くの寄宿学校経験者とその家族は、学校で習ったことと教会以外にアイデンティティがない。
19With no identity and without acceptance, they are banished to the margins of society.アイデンティティもなく心を閉ざされた彼らは、社会の片隅に追いやられていった。
20Although this generation might be more accepting - with access to more social programs and numerous political, legal and rights-based victories - the damage from the past generations has been done.より多くの社会制度や数々の政治的、法的、そして権利に基づいた勝利を享受している今の世代はもっと心を開いているかもしれないが、過去の世代からの傷は残っている。
21Parents don't know how to be parents.親たちは、親がどうあるべきかを知らない。
22Families don't know how to Love…家族は愛することをしらない。
23…For far too many youth, suicide is the ultimate way out.・・・あまりに多くの若者にとって、自殺は最後の手段だ。
24We're seeing that more in more in remote, northern communities.北方の遠隔地ではそれがより顕著だ。
25This is truly the saddest commentary.これは本当に悲しいことだ。
26I can't imagine how bad life must be for a twelve year-old Cree boy to hang himself at the recreation centre swing-set.レクリエーションセンターのブランコで首を吊る、彼が必要としてる愛がない・・・希望がない、彼が最初でもなく、最後でもないことを知っている12歳のクリーの少年の人生がどれだけ辛いものなのか想像もつかない。
27To not have the Love he needs… to not have hope.先住民の若者の間で自殺を防ぐため、2008年4月にカナダ保健省の援助を受けてウェブサイトHonouring Life Networkが立ち上げられた。
28To know that he hasn't been the first and he won't be the last.”サイトには、若者や若い労働者向けの資料、先住民の若者のブログや個人的な物語などが掲載されている。
29To help combat suicide among Aboriginal youth, the Web site Honouring Life Network, funded by Health Canada, was launched in April 2008.次の個人談では、ある青年が彼の兄の死によって彼自身の命を絶とうと考えたことについて書かれている。
30It contains resources for youth and youth workers, a blog and personal stories from Aboriginal youth, among other things.彼の2回めの命日に、私はもう彼がいないことを悲しむ気になれなかった。
31In this personal story a young man talks about how his older brother's death led him to contemplate taking his own life.その朝私はとても早く起きて、湖のほとりにある休憩場まで歩いて行った。
32“On the second anniversary of his death, I just couldn't feel like missing him anymore.ちょっと前に別の男性がそこで首を吊った。 私は最後に目にするのはこの湖がいいと思っていた。
33I got up really early in the morning and was walking to the picnic shelter by the lake.でも近所の人が外にいて、私に話し始めた。
34This other guy had hung himself there not long before.多分、彼は何かおかしいと感じたのだろう。
35I felt like I wanted the lake to be the last thing I saw.私にずっと話しつづけて、両親が目を覚ました。
36My neighbour was out though and started talking to me and I guess he could tell something was wrong.私が何をしようとしていたかはまったく話さなかったが、彼らは何となく分かっていた。
37He kept talking to me and talking to me and then he woke up my parents.私たちは大きな衝撃を受け、そして目覚めた。
38I never actually told them what I was going to do but they knew somehow.私たちは伝統的な癒しを始めた。
39It was a big shock to all of us and it woke us up.父と私は他の男性たちとスウェットロッジをやる。
40We started to get into the traditional healing; like my dad and I will do a sweat lodge with the other men.これは私的なものなので、それについては話さない。 母はセージやスイートグラスを燃やしたりす。
41I'm not going to talk about that because it's private.家中がちょっと臭くなるけど、母はまた母に戻ったようだからまあ良い。
42And my mom does the whole thing with burning sage and sweetgrass, which kind of stinks up the house but that's okay I guess because she's more like my mom again.”昨年の秋、Honouring Life Networkは、先住民の若者が自殺予防と意識に関する短いビデオの寄稿を呼びかけたビデオコンテストを発表した。
43Last fall, the Honouring Life Network announced a video contest, where Aboriginal youth were encouraged to submit a short video related to suicide prevention and awareness.エントリーされたビデオは、彼らのYouTubeチャンネルで観ることができる。
44The entries can be viewed on their YouTube channel; the winning entry is entitled “Choose life”:優勝したのは、『Choose Life(人生を選べ)』だ。
45Other youth are also working to help fight this growing problem.他にも深刻さを増すこの問題を克服する助けをするために活動している若者もいる。
46In 2006, Steve Sanderson, an Aboriginal youth cartoonist, wrote and illustrated a comic book called “Darkness Calls” to highlight suicide among Aboriginal youth.2006年、先住民青年の漫画家Steve Sandersonは、先住民の若者の自殺をハイライトするために、『Darkness Calls』という漫画本を描き上げた。
47Revolving around a teen named Kyle, the story is also available as a video.カイルという名の10代の少年を中心に展開するこのストーリーは、ビデオでも観ることができる。
48In the blog Stageleft, the blogger discusses 12 other Aboriginal youth who are making a difference, and were rewarded for doing so, including his daughter Charlotte:ブログStageleftは、社会に影響を与え、それについて成果をあげた他の12人の先住民の若者について書いている。 その中には彼の娘Charlotteがいる:
49“I feel very safe in saying that not one of the 12 people on the stage lived the lives they have lived, or did the things that they have done, so they could get an award…Charlotte has been concerned with Aboriginal youth suicide rates, the rate of suicide in the Aboriginal community is many times higher than the national rate, and the rate of suicide within the Inuit community is the highest in Canada.ステージに上がったこの12人の中に、賞をもらうために彼らが生きてきた人生を生き、また彼らがやってきたことをしてきた人は一人もいないと言っても間違えはないと思う。 Charlotteは、先住民の若者の自殺率を心配してきた。
50To help bring attention to this she, and 4 other Aboriginal youth, walked from Duncan BC to Ottawa speaking at community centres, youth detention facilities, friendship centres, municipal councils, and to every politician that would listen to them.”先住民コミュニティにおける自殺率は全国平均よりも数倍高く、イヌイットコミュニティでの自殺率はカナダでもっとも高い。 この問題への関心を集めるために、彼女と他の先住民の若者4人は、コミュニティセンター、少年院、フレンドシップセンター、市議会で講演したり、彼らに耳を傾けるすべての政治家と話をするために、ブリティッシュ・コロンビア州ダンカンからオタワまで歩いた。
51A 2009 UNICEF Canada report on Aboriginal children's health states that suicide intervention and prevention can only be successful by taking into account the interconnected relationships between culture, community and environment.ユニセフ・カナダの先住民の子どもの健康状態に関する2009年の報告書は、自殺の介入と防止は文化・コミュニティ・環境との相互関係を考慮に入れなければ成功しないとしている。
52Whatever the approach, the blog Rebel Youth says Aboriginal youth, like all Canadian youth, deserve a future.アプローチが何であれ、すべてのカナダの若者の同じように、先住民の若者は未来があるべきだとブロガーRebel Youthは言う。
53“Over 50% of Aboriginal people are under 23.先住民の50パーセント以上が23歳以下だ。
54Canadian youth justified by being deep enraged by treatment of Aboriginal peoples by the Canadian ruling class; the attack on Aboriginal youth is an attack on all youth.カナダの若者が、カナダの支配階級による先住民族の扱いに深く怒るのは当然のこと。
55Aboriginal youth need a future.先住民の若者に対する攻撃はすべての若者に対する攻撃だ。
56A future free from racism, a future with a good paying job, a future with land or proper compensation for land use.先住民の若者には未来が必要だ。
57A future with rights to universal education right up to and including post-secondary education.人種差別のない未来、収入が良い仕事がある未来、土地がある、または土地利用に対してちゃんとした補償がある未来。
58A future with good housing.中等後教育も含めた普遍的教育への権利がある未来。
59A future without racist police brutality and racial profiling.よい住居がある未来。
60A future with a dream.警察による人種差別的な残忍行為や人種的選別が行われない未来。
61A future that is a reality.”夢がある未来。
62Photo of Inuit Child by wili_hybrid on Flickr, Creative Commons.現実である未来が。
63Photo of Inuit Child by wili_hybrid on Flickr, Creative Commons.