# | eng | jpn |
---|
1 | How Two Tibetan Musicians Created a Novel and Forbidden Collaboration Through the Internet | 北京在住のチベット詩人と米国在住のチベット人ミュージシャンがインターネットを通じて禁断のコラボ インターネットによる連絡だけで、しかも5年の歳月を経て、ついに2013年7月、米国在住のチベット人ミュージシャンと、北京在住のチベット詩人とのユニークなコラボ曲が世界にリリースされた。 |
2 | Five years in the making, solely through online communication, a unique music collaboration between a Tibetan musician in exile and a Tibetan poet inside Tibet, was finally released internationally in July 2013. | その曲「ラム・ラ・チェ」(訳注:路上にての意)は、こういうかたちのコラボとしては初めてのものだ。 そしてそれは、インターネットを使えば、在外チベット人たちと中国統治下にあるチベット人たちが、国境を越えて連絡を取り合うことができるばかりか、共同して何かを作り上げることもできるのだということを示してくれた。 |
3 | | 中国統治下にあるチベット人ミュージシャンたちがチベット(訳注:チベット独立派が主張するチベットの歴史的な国土は、チベット自治区のほか、青海省、甘粛省、四川省の一部を含む)を鼓舞するような曲を作ると、当局の検閲に遭う恐れがあるだけでなく、それを理由に投獄される恐れさえある。 |
4 | The first collaboration of its kind, the song Lam La Che is an example of how the internet allows Tibetans in exile and Tibetans inside Tibet to reach across borders to not only communicate, but also collaborate. | 一方、在外チベット人ミュージシャンたちは自由に曲を作ることはできるが、それが中国統治下のチベット人まで届かないかもしれないことを知っている。 ところが、在外チベット人ミュージシャンのテチュン と、北京在住のチベット人ブロガーのオーセル は、インターネットで連絡を取り合いながら1つの曲を共作することができた。 |
5 | Tibetan musicians making pro-Tibetan art inside Tibet risk censorship and imprisonment;for their work. | そしてその曲は国境を越えて伝わったと同時に、彼らに対する注目も集まった。 |
6 | Tibetans diaspora musicians can produce art freely but know that their work might not reach Tibetans living under Chinese control. | この投稿記事では、「ラム・ラ・チェ」について、そしてその作者であるテチュンとオーセルについて少し掘り下げてみたい。 コラボへのきっかけ |
7 | | チベット人作家、詩人でブロガーのツェリン・オーセル(通称オーセル)は、在外チベット人ミュージシャンのテチュン(本名タシ・シャスル )が、2008年12月に台北で行われたチベット解放のためのコンサートで歌う姿をインターネットのビデオと写真で観たとき、とても深い感銘を受けた。 |
8 | By communicating through the internet, Tibetan exile musician Techung and internal Tibetan blogger Woeser were able to create a song that reaches across borders while calling attention to them. | 2008年はチベットにとっては波乱の年であった。 3月10日に、中国の支配に対する大規模な蜂起が始まり、チベット全域に広がった。 |
9 | This post digs deeper into Lam La Che, Techung and Woeser's story. | これに対して中国政府は軍事的弾圧を加え、チベットはその年、厳しい統制下に置かれた。 この事態の推移を、北京に住むオーセルは自分のブログに逐次書き留めた。 |
10 | | そしてオーセルは、先に観たコンサートに触発されて、インターネットでテチュン に連絡を取り、彼女が「『内』と『外』のチベットのコラボ」と呼ぶ共作を始めないかとテチュンに打診した。 |
11 | Inspiration for collaboration | この台北のコンサートは世界人権宣言採択60周年とも重なったていた。 |
12 | When Tibetan writer, poet and blogger Tsering Woeser (known as Woeser) saw photos and video footage online of Tibetan diaspora musician Techung (Tashi Sharzur) performing at the Tibet Freedom Concert in Taipei in December 2008, she was deeply moved. | そのため、テチュンの歌声は平和と希望のともし火として映った。 オーセル は、2008年についてのブログで次のように書いた。「 |
13 | 2008 had been a turbulent year for Tibet - a wide-scale uprising against Chinese rule started on March 10 and swept across the entire country. | チベット人は、チベットの内にあるか外にあるかに関係なく、人の心の奥から出る声に耳を傾けることができるのです。 こうしてチベット人たちは、喜びも悲しみも共有し合いながら生きています」 |
14 | The military crackdown that followed kept Tibet under tight control for the rest of the year, and Beijing-based Woeser used her blog to document what was taking place. | この「内」と「外」のチベット人たちによるコラボは、中国統治下にあるチベット人と在外チベット人とを隔てる国境に橋をかける象徴的意味合いを持った。 |
15 | The concert inspired Woeser to reach out to Techung about starting a collaboration between what she refers to as “internal” and “external” Tibet. | 「何曲かの歌詞はコラボ以前にすでに書いてあったものです。 そのうちの1つが『路上にて』でした。 |
16 | The concert coincided with the 60th anniversary of the Universal Declaration of Human Rights and Techung's voice came across as a beacon of signal hope and peace. | それは何年も前にラサ(訳注:チベット自治区の首府)で書いたもので、ダライ・ラマ猊下への敬愛を表したものでした」とオーセルはメールインタビューで書いている。 |
17 | In a post about 2008, Woeser wrote, “Tibetans, regardless of whether they were inside or outside Tibet, could hear voices from the heart - Tibetan people live together in happiness and sorrow.” | 続けて次のように言う。「 そしてもしテチュンがそれに曲をつけて、歌ってくれたらきっとパーフェクトな献辞になるだろうと思っていました」 |
18 | A collaboration between an “internal” and “external” Tibetan had the potential to symbolically bridge the borders separating Tibetans from their diaspora family. | 創作活動への検閲と旅行の制限 テチュンとオーセルは、直接会うことはできなかった。 |
19 | “I had written several song lyrics, one of them being “On the Road,” which I wrote many years ago in Lhasa, [which] expresses longing for His Holiness the Dalai Lama.” | それはこのプロジェクトにある程度の不都合をもたらした。 テチュンのように外国に住み、政治的に活発なチベット人は、中国当局からチベットへ入るビザを往々に拒否される。 |
20 | Woeser wrote in an email interview. | 一方活発なブロガーであるオーセルも、これまで中国政府からパスポート発行を決まって拒否されてきた。 |
21 | “I was thinking that if Techung could add music to it and perform it, that would be the perfect dedication.” | 2013年3月には国際女性の日にちなんで米国務省から表彰を受けたが、AP通信が報じたように、「彼女はそれに出席することができなかった。 それはその前年に申請したビザが警察当局に却下されていたためだ。 |
22 | Creative censorship and travel restrictions | しかもその却下理由は、オーセルが中国の国家安全保障を脅かす危険性があるためというものだった。 |
23 | Techung and Woeser could not meet in person, which presented certain challenges for the project. | おそらく彼女の活動がその原因であった」 チベット独立を支持するアーティスト、ミュージシャン、ブロガーたちは大変な危険を冒している。 |
24 | Politically active exile Tibetans like Techung, are often denied the Chinese visa that they would need in order to visit Tibet. | 彼らの曲は発売禁止になるかもしれないし、何年も投獄される恐れもある。 実際にロロ、テンジン、ゲベイなどのチベット人歌手たちはすべて、チベットを称える曲を作ったことを理由に投獄された。 |
25 | As an activist blogger, Woeser has been routinely refused a passport by the Chinese government. | 一方テチュンなどの在外チベット人ミュージシャンたちの曲は、それがチベットに届くと往々にして検閲された。 テチュンのデビューアルバムはあからさまに政治的だったため、チベットで発禁処分を受けた。 |
26 | In March 2013, Woeser was honoured with an award from the US State Department on the occasion of International Women's Day but, as relayed to AP, she was “unable to attend because her application last year for a passport was denied by police - and that she was told the reason was that she's deemed a threat to state security, presumably because of her activism.” | これを受けて彼は、自分の曲をチベットで聴いてもらう機会を増やすために、チベットのアーティストが行っているような自己検閲を行って政治的な歌詞をトーンダウンさせた。 たとえば、チベットを指す言葉として政治的意味合いの強いチベット語の「ボッド(Bod)」を使う代わりに、「雪の地(Kangjong)」という言葉を使った。 |
27 | Artists, musicians, and bloggers who support Tibetan nationalism face high risks. | 一方オーセルは、これまで当局から何度も直接的な検閲を受けてきた。 彼女はその執筆活動のために職を失い、ブログも当局によって何度も停止させられた。 |
28 | Music can be pulled from distribution, and musicians can face years in prison. | そのため現在ではブログを国外のサーバーに置いて、そこで更新していている。 「私たちがこのコラボをする前には、在外チベット人で、チベットまたは中国内のチベット人とコラボしようという者はだれもいませんでした」とテチュンは言った。 |
29 | Tibetan singers Lolo, Tenzin, and Gebey have all been sent to prison for making music that celebrates Tibet. | 「ある意味でテチュンは在外チベット人のシンボル的な存在です」とオーセルは言う。「 以前にも書いたように、音楽というのは鳥の羽のようなもので、人が作った国境を飛び越えることができるのです。 |
30 | Music made by exile musicians such as Techung is frequently censored once it reaches Tibet. | 私がテチュンと共作したかったのは、それによって歴史的な、また現実にある障壁のようなものを壊したかったからなのです」 インターネットによる共作 |
31 | After releasing an openly political debut album which was banned in Tibet, Techung has attempted to tone down his language, imitating the self-censorship practiced by internal Tibetan artists in order to increase the chances that his music will be heard inside Tibet. | 「オーセルが私たちに連絡を取ってくれた時は驚きました。 また同時に大変な光栄でした」と、テチュンはスカイプによる米国との間でのインタビューで語った。 |
32 | For example, instead of using the politically loaded Tibetan word “Bod” for Tibet, singers would sing Kangjong (Land of Snows). | 以下は彼らのやり取りのスクリーンショットだ。 親愛なるテチュン様 |
33 | Woeser, on the other hand, has been directly censored many times. | あなたの音楽が大好きです。 あなたの曲が全部好きです。 |
34 | Her writing has cost Woeser her job, and her blogs have been shut down so many times that she is only currently able to maintain her blog by hosting it on overseas servers. | 歌詞を書きました。 もしあなたがいつか私の曲を歌ってくださるなら大変光栄です。 |
35 | “It had just never happened before that someone had collaborated with a Tibetan inside Tibet or inside China before,” said Techung. | 今後も連絡を取り合えたらと願っております。 温かいお言葉ありがとうございました。 |
36 | “In a sense, Techung is a symbol of exile Tibet…” wrote Woeser. | オーセル 親愛なるオーセル様 |
37 | “As I have written in the past, music is like the wings of a bird that can fly over man-made borders. | 台北空港からこんにちは。 お便りをどうもありがとうございます。 |
38 | I wanted to work with Techung to break down some kind of historical or practical obstacles.” | 私の音楽を聴いてくださってありがとうございます。 私の曲はあなたが言われるほどすばらしくはないですが、それでも褒めていただいてうれしく思います。 |
39 | Working together online | あなたの歌を歌わせていただけるのは大変光栄です。 |
40 | “It was a surprise and a big honour when Woeser contacted us,” said Techung in a Skype interview from USA. | もしチベット語の歌詞ができていたらぜひ私に送ってください。 あなたの歌を歌えるのは本当に光栄です。 |
41 | Below are the screenshots of their communications: | ご多幸をお祈りします。 テチュン |
42 | Born and raised in Tibet and China, Woeser can only write in Chinese. | 親愛なるテチュン様 とても幸せです! |
43 | Techung, born and raised in India and living in USA, feels more comfortable writing in English. | どうもありがとうございます! ロサン・ギャツォ画伯が次のように言っておられます。 |
44 | | 「チベットのアーティスト、作家、映画制作者、あらゆる方面の知識人たちが、将来もっと共同制作をして、メディアや知識分野の垣根を越えて相乗効果を作り出してほしい思います。 |
45 | Both had heard of each other but had never spoken until Woeser wrote to Techung on Facebook, using Google Translate to translate her message from Chinese into English. | そうなれば、もっと力強くなり、実りの多いものになると思います」 私の歌詞をあなたが歌ってくれる日を、またそれが「内」と「外」のチベット人に示される日を心待ちにしています。 |
46 | “There was a big language barrier,” said Woeser. | ご存知と思いますが、私の歌詞は中国語です。 |
47 | “There wasn't all that much contact between us.” | でももう友人に翻訳してくれるよう頼みました。 彼のチベット語はすばらしいです。 |
48 | “Collaboration is quite a new thing for all Tibetan artists and musicians, both inside Tibet and in exile,” said Techung. | この英語はGoogle翻訳を使って書いています。 もし間違いがあったら、すみません。 |
49 | “We don't quite know how these things work yet. | ごきげんよう チベットで生まれ、中国で育ったオーセルは中国語しか書けない。 |
50 | Woeser wrote the lyrics in Chinese and someone else translated them into Tibetan. | 一方のテチュンは、インドで生まれ育ち、現在米国に住んでいるので、英語でのやり取りの方が楽だ。 |
51 | She sent me two or three poems to set to music and eventually we chose “Lam La Che.” | 2人ともお互いのことを聞いてはいたが、オーセルが中国語のメッセージをGoogle翻訳で英語に翻訳し、テチュンのFacebookに連絡を取るまでは、2人は会話したことがなかった。 |
52 | I sent some changes to the lyrics in Tibetan back to her… We had some back and forth a few times with various suggestions… We never actually spoke to each other in person - everything was done online.” | 「本当に言葉の壁は大きかったです」とオーセルは言う。「 そのため私たちの間にそんなに多くのやり取りはありませんでした」 |
53 | Woeser's lyrics: | Google翻訳したあなたの英語を読みました。 ほとんど理解できました。 |
54 | On the road Ah, on the road My eyes are brimming with tears I clutch a flower not of this world Hurrying before it dies, searching in all directions That I may present it to an old man in a deep red robe He is our Yeshe Norbu He is our Kundun Our Gongsachog Our Gyalwa Rinpoche On the road Ah, on the road My eyes are brimming with tears I clutch a bouquet of the most beautiful flowers To present to him, to present to him A wisp of a smile These bind the generations tight. | ありがとうございます。 その詩を読む時に、あなたにお送りする曲をできれば流してください。 |
55 | “The song itself was so poetic [that writing] the music felt very easy and spontaneous, like it was meant to happen,” said Techung. | 雰囲気が伝わると思います。 ただしレコーディングにはあなたの声だけが必要です。 |
56 | Although Techung was the first exile Tibetan Woeser had collaborated with in such a direct way, she has worked with exile Tibetans before. | また詩の全体ではなくて一部だけを使うことになるかもしれません。 「内外を問わず、チベット人アーティストやミュージシャン同士のコラボはまだ非常に新しい形態です」とテチュンは言った。「 |
57 | High Peaks Pure Earth had previously translated her blogposts into English, and exile Tibetan scholar Tsering Shakya had written a preface to one of Woeser's books. | そのため、私たちはいまだにどうしたらうまくコラボできるかはっきりとは分かっていません。 今回の場合は、オーセルが中国語で歌詞を書き、他のだれかがそれをチベット語に翻訳してくれました。 |
58 | Woeser had once written an essay inspired by Tibetan exile painter Losang Gyatso's series Signs From Tibet, which Gyatso read aloud at the exhibition's opening. | オーセルは曲を付けてほしいと私に2-3の詩を送ってきましたが、最終的に私たちは「ラム・ラ・チェ」を選びました。 私はそのチベット語の詩に少し修正を加えて彼女に返送しました。 |
59 | So long as internet access is not censored, Woeser expresses optimism about further possibilities for collaboration. | そうやって私たちは2-3度いろいろな提案をやり取りしました。 私たちは直接実際に会話したわけではなく、すべてはインターネットを通じて行いました」 |
60 | | 路上にて ああ、路上にて 私の目には涙があふれ この世のものとも思えない花を抱き それが枯れてしまう前に四方を捜し歩く 真紅の袈裟を着た老人にそれを捧げるために 彼は私たちのイーシン・ノルブ(訳注:ダライ・ラマの敬称、願いをかなえる宝石の意) 彼は私たちのクンドゥン(訳注:ダライ・ラマの敬称、尊き者の意) 彼は私たちのゴンサ ・チェンポ(訳注:ダライ・ラマの敬称、偉大な至高陛下の意) 彼は私たちのギャルワ・リンポチェ(訳注:ダライ・ラマの敬称、貴い勝者の意の意) |
61 | | 路上にて ああ、路上にて 私の目には涙があふれ 一番美しい花束を抱く それを彼に捧げるために、彼に捧げるために かすかな微笑み これらが異なる世代を団結させる |
62 | Other Tibetans are also using the internet to bridge geographical gaps | 「この歌詞はそれ自体とても詩的なので、それに曲をつけることはとても易しくて、自然に出てきました。 |
63 | With advances in technology, Tibetans inside and outside Tibet are finding new ways to communicate and collaborate. | あたかもそれが自然に起こり得るべくして起こったような感じです」とテチュンは語った。 テチュンはオーセルが直接連絡を取ってコラボした最初の在外チベット人であったが、オーセルはそれ以前にも他の在外チベット人と共作をしたことがあった。 |
64 | The Tara Café Project's Shining Spirit recording and film project, created in 2006, is an early example of musical collaboration amongst a Tibetan family who are separated, with some living in Amdo, Tibet and others living in exile in Canada. | ウェブサイトの「高峰浄土」は、以前彼女のブログ記事を英語に翻訳したことがあった。 また在外チベット人の学者ツェリン・シャキャは彼女の本の一冊に序文を寄せている。 |
65 | | オーセルはまた、在外チベット人画家のロサン・ギャツォの絵画シリーズ、Signs From Tibet(訳注:チベットからの兆しの意)に触発されて、エッセイを書いたことがある。 |
66 | The short film shows how through recordings and internet the family were able to record their own version of traditional Tibetan song “Aku Pema.” | ギャツォはそれを展覧会のオープニングで朗読した。 インターネット自体へのアクセスが検閲されない限り、オーセルは今後のコラボの可能性に対して楽観的だ。 |
67 | Nowadays, Tibetans outside and inside Tibet are even writing songs specifically addressed to each other. | 他のチベット人たちもまたインターネットでこの地理的なギャップを埋めようとしている。 テクノロジーの発達によって、中国統治下のチベット人と在外チベット人たちは連絡やコラボに新しいかたちを見いだしている。 |
68 | | たとえば、タラ・カフェ・プロジェクト(訳注:カナダに拠点を置く、チベットの文化振興団体)が2006年に制作した映像、録音プロジェクト「シャイニング・スピリット」はその初期の事例である。 |
69 | The young Tibetan rapper “Shapaley” (Karma Norbu) from Switzerland released a music video in 2011 called “Made in Tibet,” with the lyrics, “Brothers and sisters, we don't know if you can hear us, but we hope you'll receive this message, don't worry, we're all doing fine, […] Although we're far away from you, our thoughts are with you.” | このプロジェクトでは、チベットのアムド地方とカナダに離れ離れに暮らすあるチベット人家族が音楽を共作した。 この短編フィルムは、録音とインターネットを使って、その家族がチベットの伝統的な曲「アク・ペマ」(訳注:ペマおじさんの意、間接的にダライ・ラマを指す)の自作バージョンを録音した様子を映し出している。 |
70 | Bantsang Lobsang, a musician living inside Tibet, included a message for all Tibetans on his most recent album. | 今日では、内外のチベット人たちは、お互いのために曲を捧げあうことさえしている。 |
71 | | たとえば、スイスに住む若手のチベット人ラッパー、シャパレイ(本名カルマ・ノルブ)は、2011年に「Made in Tibet」とタイトルをつけたミュージック・ビデオをリリースした。 |
72 | Lobsang directly addresses the camera and says, “I wish for Tibetans of the Land of Snows, home and abroad, to be reunited.” | その歌詞は次のようなものだ。「 兄弟たちよ。 |
73 | Keeping up with Tibetans around the world | 君たちにこの声が聞こえるかどうかわからない。 でも君たちにこのメッセージが届くように祈っている。 |
74 | | 心配しないで、僕たちは元気でやってます[…] 僕たちは遠く離れているけれど、その思いは君たちとともにある」 |
75 | Despite being separated by geographical and political factors, Tibetans in exile keep up with work created by Tibetans inside Tibet, and vice versa. | チベット内に住むミュージシャンのバンサン・ロブサンは、一番最近のアルバムで、すべてのチベット人に対して呼びかけている。 ロブサンはカメラに向かって直接次のように訴える。「 |
76 | | 内外に住む雪の国の民たちが団結することを祈ります」 |
77 | Fans have approached Techung a number of times to tell him that musicians inside Tibet were following the diaspora music scene and were inspired by the music being made by exile Tibetans. | 世界中に散らばるチベット人たちをフォロー 地理的な、政治的な理由で離れてはいても、在外チベット人たちは中国統治下のチベット人ミュージシャンたちの作品をフォローしている。 |
78 | In turn, Techung admires the tenacity of internal Tibetans, “The Tibetan musicians in Tibet are way ahead of those of us in exile! | その逆もそうだ。 たとえば、テチュンはファンたちから何度も、中国統治下のチベット人ミュージシャンたちが、在外チベット人のミュージックシーンをフォローしていて、その音楽からインスピレーションを受けていると聞いた。 |
79 | I appreciate how poetic they are. | これに対してテチュンは、中国統治下のチベット人ミュージシャンたちの才能を称賛して次のように言う。「 |
80 | They are utilising the art form to communicate messages and [keep] culture alive - people really look up to them. | チベットのミュージシャンたちは私たち外に住む者よりも、ずっと先を行っている。 彼らは本当に詩的なのです。 |
81 | At the same time, the risk is so high and they have to be so careful.” | 彼らは音楽というものを通じて自分たちのメッセージを伝え、チベット文化に活気を与え続けています。 そしてチベットの人々は彼らを本当に尊敬しています。 |
82 | Techung's is a fan of “internal” Tibetan musicians such as Tsewang Lhamo and Yadong. | 同時に彼らは非常な危険を冒しているので、注意深くなくてはなりません」 テチュンは、 ツェワン・ラモやヤドンなど中国統治下のチベット人ミュージシャンのファンだ。「 |
83 | “Through them, a whole sense of our culture and identity is carried; this is so important. | 彼らを通じて、チベットの文化やアイデンティティーのすべてが伝えられます。 それは本当に大切なことです。『 |
84 | My message to them is just to keep doing the work they are doing and we'll do what we can from our side. | 今している仕事をどうか続けてほしい。 そして私たち外にいる者は、私た ちにできる精一杯のことをします』というのが私から彼らへのメッセージです。 |
85 | One day hopefully we won't have to worry about the political issues and risks, and Tibetan musicians and artists, including Woeser, will enjoy the freedom to be able to travel and we will be able to meet in person and collaborate on music.” | そしていつか政治的な問題や危険を心配しないで済む日が来ることを期待したい。 その日が来たら、オーセルも含めて、チベットのミュージシャンやアーティストたちは自由に旅行することができるようになり、私たちは直接会ったり、音楽を共作したりできるようになるのです」 |
86 | | さて、オーセルの方は、在外チベットミュージシャンの中では、テチュン、シャパレイ、プルブ・ナムギャル、ケルサン・チュキ・テトンなどのファンだ。 |
87 | Woeser's favorite Tibetan exile singers include Techung, Shapaley, Phurbu T Namgyal and Kelsang Chukie Tethong. | 在外チベット人ミュージシャンたちに対する彼女のメッセージは、テチュンのメッセージと共鳴する。 |
88 | Her message to exile Tibetan musicians echoed Techung's as she wrote, “I really like the music of exile Tibetan musicians and have written articles about them. | 彼女は次のように書く。「 私は在外チベット人ミュージシャンたちの音楽が大好きで、これまで彼らについての記事も書いてきました。 |
89 | I hope that one day, Tibetans inside and outside Tibet will be able to work together and express our common concern about Tibet's future.” | そしていつか内外のミュージシャンたちが一緒に曲を作り合って、チベットの未来について共通の関心を表明することができる日が来てほしいと願っています」 このリンクからテチュンの新アルバムを応援できます。 |
90 | You can support Techung's new album here, it also include a cover of a song by young Tibetan singer Lolo, who has been imprisoned for his music. | このアルバムには、現在獄中にあるチベットの若手歌手ロロの曲のカバーも入っています。 校正:Koichi Higuchi |