Sentence alignment for gv-eng-20150319-514174.xml (html) - gv-jpn-20150531-35913.xml (html)

#engjpn
1Nintendo Finally Goes Mobile After Years of Resisting幾年の抵抗を経て、ついに任天堂がモバイル市場へ!
2Nintendo controller. Image found on Pixabay, CC0 Public Domain.Pixabayに掲載されている任天堂コントローラの画像、CC0 Public Domain。
3Japanese consumer electronics manufacturer Nintendo has finally agreed to make its popular games available on smartphones and other mobile devices.日本の家電メーカーである任天堂は、スマートフォンやその他のモバイル機器で自社の人気ゲームを稼働させることについに合意した。
4Earlier this week, Nintendo announced a partnership with Japanese mobile game developer DeNA.今週の初め頃、任天堂は日本のモバイルゲームの開発元であるDeNAと提携を結んだと発表した。
5Under the agreement, DeNA will use popular Nintendo game titles and characters to create entirely new games.この合意に基づいて、DeNAは新しいゲームの開発全般へ、任天堂の人気のあるゲームタイトルとキャラクタ達を使えるようになった。
6As the developer of more than 1,000 games aimed at Android and iOS devices, DeNA is expected to provide valuable know-how that will allow Nintendo to successfully launch its games in the mobile space.任天堂がモバイル市場での事業立ち上げに成功するため、AndroidやiOSのデバイスをターゲットとした1,000タイトル以上のゲームの開発元として、DeNAは有用なノウハウを提供することを期待されている。
7While Nintendo has long developed games for its Game Boy and later DS series of devices, so far the Kyoto-based gamemaker has refused to develop games for the massive mobile market.任天堂は自社製ハードとしてゲームボーイや後継機のDSシリーズへ長いことゲームを提供してきたが、今までこの京都本社のゲームメーカーは大規模なモバイル市場に対するゲームの展開を拒否してきた。
8IT Media News, which covers gaming and consumer electronics in Japan, notes:日本のゲームや家電を扱っているIT Media Newsは次のように書いている。
9Until now Nintendo has rejected making Mario and other titles available on smartphones and mobile devices.任天堂は、これまで「マリオ」など既存タイトルのスマートフォン向け移植などは否定していた (link)
10Popular Japanese tech reporter Yuka Okada, also writing for IT Media News, observes:IT Media Newsでも執筆している有名な日本人技術記者の岡田有花は次のように述べている。
11Nintendo really looks like it's making the leap to smartphones.任天堂はスマホゲームに本格的に踏み出す(link)
12However, despite the success of the Wii home console launched in 2006, Nintendo has struggled since the 2012 launch of the next-generation Wii U console.しかし、2006年発売の家庭向けゲーム機「Wii」の成功にも関わらず、任天堂は次世代のゲーム機「Wii U」の2012年販売開始からもがき続けている。
13The company lost money for the first time in 2013 ever, although 2014 saw a return to profitability.会社は2013年には今までで初めて赤字だったが、2014年には採算が復調しているかのように見えた。 販売における任天堂のスランプは、急速に世界中のスマートフォンが普及しモバイルの無料ゲームが拡大する時期に重なっている。
14Nintendo's slump in sales has coincided with the rapid adoption of smartphones around the world and mobile free-to-play games.様々な日本の話題を分析して定期的に発行し、さらに英語や他の言語に翻訳しているサイトであるNippon.comはこう指摘している。
15Nippon.com, which regularly publishes analysis about a variety of Japanese topics and then translates into English and other languages, points out:一方、据え置き型ゲーム機「Wii U」の販売が落ち込んだことも響いて赤字が拡大した (link)
16The slumping sales of the Wii U standalone console continued to [affect Nintendo's bottom line], leading to ever growing losses.モバイルゲームは任天堂の首位の座を脅かしていた上、2012年販売のゲーム機「Wii U」は高価な面でも敬遠されていた。
17At the same time that mobile games have challenges Nintendo's primacy, 2012's Wii U console has also been a disappointment in terms of its high price, and what users actually get for that price.その上で、その価格ではどんなユーザーが実際に買ったのだろうか。 ユーザーはおもしろいソフトを楽しむために、しかたなくハードを買うのだから、ゲームの命綱はソフトにこそある (link)
18The only reason users bought Nintendo's consoles and other hardware was because they loved playing Nintendo's games.そして、任天堂はついに時流を受け入れモバイルへ進出した。
19[Nintendo's intellectual property] is the company's only lifeline.任天堂の時代もついに終わったとの感がある。
20By finally accepting the inevitable and moving to mobile, there is a sense that it's the end of an era for Nintendo.任天堂がスマホゲームに参入するの、時代的にも業績的にも仕方ないけど、ちょっとした寂しさもあるのはなんだろね?
21Although Nintendo's decision to enter the mobile market is a sign of the times and is a business decision, it's a bit of sad situation.- おふとん時々おこた (@mezikarabeam) March 17, 2015 任天堂の岩田聡社長はそれでもなお、家庭用ゲーム機の未来には自信があると言っている。
22Nintendo President Satoru Iwata still says he feels confident about the future of console gaming, and has been quoted as saying, “No matter how popular smartphones and tablets become, as long as we can move with the times, there is no chance that dedicated games machines will disappear entirely.彼の発言を引用する。「 たとえスマホやタブレットが人気になったとしても、我々はその時期に売っていくことになるので、提供されるゲーム機がさっぱり姿を消すとすればチャンスは訪れない。」
23Judging by the emoticons, not everyone may be convinced by Iwata's sense of confidence:顔文字から判断するに、岩田社長の自信で全員が納得したわけではないようだ。
24Nintendo President Iwata: “Nintendo has always been a bit of a contrarian in Japan.岩田社長「任天堂はちょっと天邪鬼な会社ですので、『世の中でこうすれば上手くいく』という事をそのままやるのは面白くない。
25Saying ‘Here's what everybody else is doing, so let's do that' is not interesting at all.工夫したりもっと違う方法で成功させたい」 (*゚∀゚)イイ!
26We want to work hard and find a different path to success.”- ユニ (@univoice) March 17, 2015
27(*゚∀゚)イイ!少なくとも、京都の任天堂と横浜のDeNAの提携が一部で面白いミームを生み出している。
28At the very least, the partnership between Kyoto's Nintendo and Yokohama's DeNA has produced some interesting memes.任天堂ではマリオが有名であり、一方でDeNAは横浜ベイスターズのプロ野球フランチャイズ権を所有し名声を得ている。
29Nintendo is famous for Mario, while DeNA has gained fame for owning the Yokohama Baystars professional baseball franchise.この関連性により、日本でひとひねりしたネットミームが生まれた。
30The connection has resulted in a wry Internet meme in Japan:任天堂の所有するキャラクターをDeNAが使えるようになったみたいだけど、ずっと前にもしてるよね。 pic.twitter.com/vUmbwNOC59
31While Nintendo is giving DeNA the rights to [Mario], it seems that he may already have been with DeNA for quite some time.- ι ゅぅ (@Syu_13th_month) March 17, 2015
32It's said that Carlos Ponce, who played for the Yokohama Taiyo Whales (a precursor to the Bay Stars in the 1980's), bears a striking resemblence to Nintendo's Mario character.1980年代のベイスターズの前身である横浜大洋ホエールズでプレイしていたカルロス・ポンセ氏は、任天堂のマリオに驚くほど似ていると言われているのだ。 校正:Izumi Mihashi