Sentence alignment for gv-eng-20150418-516674.xml (html) - gv-jpn-20150702-36639.xml (html)

#engjpn
1What Are We Doing to Our Children's Brains?子どもの脳に化学物質が与える深刻な影響 Tehmina Shekh撮影。
2Tehmina Shekh photographed at the Chingari Clinic in Bhopal, India - the location of one of the world's worst chemical disasters.ボパール(インド)にあるクリニック、チンガリ・トラストの写真。
3Photo by Flickr user Bhopal Medical Appeal.この地は、世界最悪の化学災害が起きた現場だ。
4CC-BY-NC-SA 2.0写真提供: FlickrユーザーのBhopal Medical Appeal。
5This post by Elizabeth Grossman was originally published on Ensia.com, a magazine that highlights international environmental solutions in action, and is republished here as part of a content-sharing agreement.CC-BY-NC-SA 2.0。 この記事は当初、エリザベス・グロスマンによりEnsia.com向けに執筆され、コンテンツ共有の合意のもとにグローバルボイスに転載しています。
6February 16, 2015 - The numbers are startling.Ensia.comは世界で取り組まれている環境問題の解決策について中心に扱うニュース・サイトです。
7According to the U.S. Centers for Disease Control and Prevention, about 1.8 million more children in the U.S. were diagnosed with developmental disabilities between 2006 and 2008 than a decade earlier.2015年2月16日、目を疑う数字が発表された。 米疾病対策センター(訳注: 以下CDC)によると、アメリカで2006年から2008年の間に発達障害と診断された子どもは、10年前と比較して約180万人以上多いという。
8During this time, the prevalence of autism climbed nearly 300 percent, while that of attention deficit hyperactivity disorder increased 33 percent.この間に、自閉症の患者数は300パーセント近く増加し、ADHD(注意欠陥・多動性障害)は33パーセント増加している。
9CDC figures also show that 10 to 15 percent of all babies born in the U.S. have some type of neurobehavorial development disorder.また同センターの統計によると、アメリカで生まれる全ての赤ん坊のうち10から15パーセントが何らかの神経発達障害を持つという。 神経障害と診断されない程度の障害を持つ子どもたちはさらに多い。
10Still more are affected by neurological disorders that don't rise to the level of clinical diagnosis.そして、これはアメリカのみに留まらない。
11And it's not just the U.S. Such impairments affect millions of children worldwide.世界中の何百万という子どもたちがこうした障害の影響を受けている。
12The numbers are so large that Philippe Grandjean of the University of Southern Denmark and Harvard T.H. Chan School of Public Health and Philip Landrigan of the Icahn School of Medicine at Mount Sinai in New York - both physicians and preeminent researchers in this field - describe the situation as a “pandemic.”数があまりに多いため、内科医であり、この分野の権威である南デンマーク大学およびハーバード大学T・H・チャン・スクール・オブ・パブリック・ヘルスのフィリップ・グランジャンと、ニューヨークのマウント・サイナイ・アイカーン医科大学のフィリップ・ランドリガンは、現状を「パンデミック」という言葉で表現した。
13While earlier and more assiduous diagnosis accounts for some of the documented increase, it doesn't explain all of it, says Irva Hertz-Piccioto, professor of environmental and occupational health and chief of the University of California, Davis, MIND Institute.早期において精密な診断が下されるようになったことがこの増加の一因ではあるが、それで全てが説明できるわけではないと、カリフォルニア大学デービス校環境疫学教授であり、MIND研究所長のイルヴァ・ヘルツ‐ピッチョットは言う。
14Grandjean and Landrigan credit genetic factors for 30 to 40 percent of the cases.グランジャンとランドリガンは、事例の30から40パーセントに遺伝的要素を認めている。
15But a significant and growing body of research suggests that exposure to environmental pollutants is implicated in the disturbing rise in children's neurological disorders.しかし、調査サンプル数が急増するにつれ、子どもたちに懸念される神経障害増加の原因は環境汚染にあること がわかってきた。
16What, exactly is going on?今、何が起きているというのだろう?
17And what can we do about it? そして、私たちに出来ることは何だろうか?
18Some chemicals - lead, mercury and organophosphate pesticides, for example - have long been recognized as toxic substances that can have lasting effects on children's neurological health, says Bruce Lanphear, health sciences professor at Simon Fraser University.例えば、鉛 、水銀、有機リン系農薬などのいくつかの化学物質は、子どもたちの神経系の健康に生涯に渡る影響を及ぼしかねないことが昔から知られていた、とサイモン・フレイザー大学健康科学部教授のブルース・ランパールは言う。
19While leaded paint is now banned in the U.S., it is still present in many homes and remains in use elsewhere around the world.アメリカは現在、鉛を含有する塗料を禁止しているが、 多くの人がこういった塗料が塗られた住宅に住んでいるし、世界ではなおも使用され続けている。
20Children can also be exposed to lead from paints, colorings and metals used in toys, even though these uses are prohibited by U.S. law (remember Thomas the Tank Engine), and through contaminated soil or other environmental exposure as well as from plastics in which lead is used as a softener.合衆国法によって使用が禁止されている現在においても、子どもたちがペンキや、おもちゃに使用された塗料や金属などを通じて鉛に触れる可能性がある(きかんしゃトーマス事件を忘れないこと)。 安定剤として鉛が使われたプラスチックや、汚染された土など環境要因への接触も同様だ。
21Mercury exposure sources include some fish, air pollution and old mercury-containing thermometers and thermostats.水銀の場合は、ある種の魚や汚染された大気、水銀の使われた古い温度計やサーモスタットが汚染源となっている。
22While a great many efforts have gone into reducing and eliminating these exposures, concerns continue, particularly because we now recognize that adverse effects can occur at exceptionally low levels.これらに触れる機会を減らし、無くしていくために多大な努力が費やされてきたが、不安が去ることは無い。
23At early stages of development - prenatally and during infancy - brain cells are easily damaged by industrial chemicals and other neurotoxicants.なぜならば私たちは今、これらはごくごく微量でも悪影響を及ぼし得ると知っているからだ。
24Photo by Flickr user Jason Corey.発達段階の早期、つまり妊娠中から幼児期にかけて、脳細胞は工業用化学薬品や他の神経毒物によってたやすくダメージを受ける。
25CC-BY-NC-SA 2.0写真提供: FlickrユーザーのJason Corey。
26But scientists are also now discovering that chemical compounds common in outdoor air - including components of vehicle exhaust and fine particulate matter - as well as in indoor air and consumer products can also adversely affect brain development, including prenatally.CC-BY-NC-SA 2.0。
27Chemicals in flame retardants, plastics, and personal care and other household products are among those Lanphear lists as targets of concern for their neurodevelopment effects.しかし科学者たちはいま、化学化合物は屋外の空気中の排気ガスや細かい粒子状物質などと同様に、屋内の空気中や日用品においても普通に存在し、出生前後の脳の発達に悪影響をもたらす可能性があることを明らかにしつつある。
28Chemicals that prompt hormonal changes are increasingly suspected to have neurological effects, says Linda Birnbaum, director of the National Institute of Environmental Health Sciences and National Toxicology Program.脳の発達への悪影響が特に懸念されるとして、ランパールがリストアップした化学物質の中には、難燃剤やプラスチック、パーソナル・ケア用品や他の家庭用品に使用されるものも含まれる。
29Among the chemicals now being examined for neurological impacts that occur early in life are flame retardants known as PBDEs that have been used extensively in upholstery foams, electronics and other products; phthalates, widely used as plasticizers and in synthetic fragrances; the polycarbonate plastic ingredient bisphenol A, known commonly as BPA; perfluorinated compounds, whose applications include stain-, water- and grease-resistant coatings; and various pesticides.ホルモンの変化を促す化学物質が神経系に影響を与える可能性はますます強まっている、と国立環境衛生科学研究所(訳注: 以下NIEHS)と国家毒性プログラムのディレクターであるリンダ・バーンバウムは言う。 発育の初期段階において神経に影響を与える化学物質として現在研究中のものには、家具の詰め物や電気製品など多くの製品に幅広く使用されているPBDEと呼ばれる難燃剤、プラスチックの安定剤や合成香料として広く使用されているフタル酸エステル、ポリカーボネートプラスチックの原料であり一般にBPAとして知られるビスフェノールA、汚れや水や油脂をはじくコーティング材に使用されるペルフルオロ化合物や、様々な殺虫剤が含まれる。
30As Grandjean and Landrigan explain, the fetus is not well protected against environmental chemicals that can easily pass through the placenta.グランジャンやランドリガンが説明するように、容易に胎盤を通過してしまう環境化学物質に対し、胎児は十分に守られてはいない。
31There's evidence from in vitro studies, they say, that neural stem cells are very sensitive to neurotoxic substances.彼らによると、 神経幹細胞が神経毒物に対して非常に敏感であるということは、生体外実験で証明されていると言う。
32In the past 30 to 40 years, scientists have begun to recognize that children and infants are far more vulnerable to chemical exposures than are adults.科学者たちはこの30から40年来、子どもや乳幼児は成人に比べ、はるかに科学物質による悪影響を受けやすいというという事実を次々に発見している。
33An infant's brain is also vulnerable to such contaminants.乳幼児の脳もまた、そのような汚染物質に対して脆弱である。
34At early stages of development - prenatally and during infancy - brain cells are easily damaged by industrial chemicals and other neurotoxicants.発達段階の初期である胎児期や幼児期において、脳細胞は産業化学物質や他の神経毒物によって簡単にダメージを受けてしまう。
35Such interference can affect how the brain develops structurally and functionally - effects that lead to lasting adverse outcomes.これは脳の構造上・機能上の発達を阻害し、生涯に渡る悪影響を及ぼす結果につながりかねない。
36“The brain is so extremely sensitive to external stimulation,” says Grandjean.「脳は外界からの刺激に対してこの上なく敏感である」とグランジャンは言う。
37Historically, chemical neurotoxicity was examined in adults - often through cases of high levels of occupational exposure.従来、化学物質の神経毒性は成人を対象に調査されてきた。
38In the past 30 to 40 years, however, scientists have begun to recognize that children and infants are far more vulnerable to chemical exposures than are adults.その多くが、仕事中の大量曝露から分析されたものだ。
39It has also been discovered that very low levels of exposure early in life can have profound and lasting effects.しかし科学者たちはこの30から40年来、子どもや乳幼児は成人に比べ、はるかに科学物質による悪影響を受けやすいというという事実を次々に発見している。
40Another important discovery is that understanding how an infant or child is affected by a chemical exposure involves far more than simply calculating potential effects on a physically smaller person.加えて、発達段階初期おける汚染は、ごく微量でも生涯にわたる深刻な影響をもたらしかねないことが判明した。
41Stage of development - and timing of exposure - must also be considered.ほかにも重要な発見がある。
42Early stages of brain development involve “a very precise choreography,” explains Frederica Perera, professor of Environmental Health Sciences at Columbia University's Mailman School of Public Health.乳幼児や子どもが化学物質から受ける影響の大きさは、彼らを単に体の小さな成人として計算した予測値を大幅に上回ることがわかったのだ。
43“Any chemical that can disrupt [brain] chemistry at this stage can be very damaging,” she says.発育段階や曝露のタイミングもまた、必ず考慮する必要がある。
44For example, explains Deborah Kurrasch, an assistant professor at the University of Calgary's Cumming School of Medicine who specializes in neurological research, during the early stages of brain development - when cells are becoming neurons - “timing determines destination.”コロンビア大学メールマン・スクール・オブ・パブリック・ヘルスの環境健康科学科教授フレデリカ・ペレラの説明によると、脳の発達は初期に「振付どおりにダンスする段階(a very precise choreography)」を含む。「
45Results of Kurrasch's latest study investigating neurodevelopmental effects of BPA illustrate what she means.この段階で(脳内の)化学反応を阻害する化学物質は、何であれとても有害なものとなり得る」と彼女は言う。
46In a study published in January 2015, Kurrasch and colleagues examined the effects on neurodevelopment of BPA and a common BPA substitute, bisphenol S.例えば、カルガリー大学カミング校医学部助教授で、神経学研究専門のデボラ・カーラッシュは、脳の発達初期段階で神経細胞が形成される際、「タイミングによって神経細胞の行き先が決まる」と説明している。
47Specifically, they investigated how exposure to BPA and BPS - at levels comparable to those present in her community's local drinking water supply - might affect neuron development in zebrafish at a stage comparable to the second trimester of human pregnancy, when neurons are forming and moving to the correct location in the brain.BPAが神経発達過程にどのような影響を及ぼすかを調査 したカーラッシュの最新の研究を見れば、彼女の言わんとすることがわかる。 2015年1月に発表された研究において、カーラッシュとその共同研究者らは、BPAと、BPAの代替物としてよく利用されるビスフェノールS(訳注: 以下BPS)の神経発達への影響を調査した。
48Many of the chemicals under scrutiny for their effects on brain development appear to act by interfering with the function of hormones essential for healthy brain development.これは、BPAやBPSによる被曝の影響を調べたものだ。 具体的に言えば、神経細胞が形成されて脳内の適切な場所へ移動する時期、つまり、人間の妊娠中期に当たる発達段階のゼブラフィッシュが、カーラッシュの住む地域に供給される飲料水と同レベルの被曝をした場合の調査である。
49“It's as if they're getting on a bus to where they need to be,” Kurrasch says.脳の発達への影響が調査されている化学物質のうち多くが、健康な脳の発達に不可欠なホルモンの働きを阻害するとみられている。
50After exposure to BPA and BPS it was as if, explains Kurrasch, “twice as many neurons got on an early bus and half as many got on a late bus.”カーラッシュはこう説明している。「 目的地へ向かうバスに神経細胞が乗り込んでいくとして」、BPAとBPSに曝された後は、「早く出発するバスに乗る細胞の数がこれまでの2倍に、遅く出発するバスのほうは半分になるようなものだ」。
51The researchers found that these exposures appeared to alter nerve development - neurogenesis - in a way that caused the fish to become hyperactive.このような曝露が原因で魚の神経発達に変化が生じ、結果として行動過多になったようだと研究者たちは考えた。
52Such an alteration, produced in this case by a “very little bit of BPA,” can cause permanent effects, Kurrasch says.今回「ごく微量のBPA」によって生じたこのような変化でも、恒久的な影響を残す可能性があるとカーラッシュは言う。
53Many of the chemicals under scrutiny for their effects on brain development - BPA, phthalates, perfluorinated compounds, brominated flame retardants and various pesticides among them - appear to act by interfering with the function of hormones essential for healthy brain development.BPA、フタル酸エステル、ペルフルオロ化合物、臭素系難燃剤や様々な殺虫剤など、脳の発達への影響が調査されている化学物質のうち多くが、健康な脳の発達に不可欠なホルモンの働きを阻害するとみられている。
54Among these are thyroid hormones, which regulate the part of the brain involved in a variety of vital functions, including reproduction, sleep, thirst, eating and puberty.そういったホルモンの一つが、生殖や睡眠、のどの渇き、食事や思春期など多くの生命機能に関わりを持つ脳の一部を制御している甲状腺ホルモンである。
55During the first trimester of pregnancy, the fetus is not making its own thyroid hormone, says Thomas Zoeller, director of the Laboratory of Molecular, Cellular and Developmental Endocrinology at the University of Massachusetts Amherst.妊娠初期の間、胎児は自身で甲状腺ホルモンを作っているのではない、とマサチューセッツ大学アマースト校分子・細胞・内分泌学研究室長のトーマス・ゼラーは言う。
56If an environmental exposure to a substance such as a polychlorinated biphenyl or perchlorate interferes with the mother's thyroid hormones in this period - as could happen through water pollution, for example - that could in turn affect her child at a critical stage of brain development.もしこの期間に母親が、例えば汚染水を通じてポリ塩化ビフェニル(訳注: 以下PCB)や化塩素酸塩などの物質に触れる環境にあり、甲状腺ホルモンの生成が阻害されれば、今度は脳の発達の臨界期にある子どもが影響を受けるかもしれない。
57Another thing to consider in the context of endocrine-disrupting chemical exposures, says Zoeller, is that a substantial portion of women of childbearing age in the U.S. have some iodine deficiency that may be suppressing their thyroid hormones.ゼラーが内分泌かく乱物質への曝露について考慮すべき事項として他に指摘するのは、アメリカの妊娠適齢期の女性のかなりの割合が、なんらかのヨウ素欠乏状態にあり、これが甲状腺ホルモンを抑制している可能性があるという点だ。
58While these deficiencies may not be prompting clinically adverse effects, they may be sufficient to impair fetal neurodevelopment.このような欠乏状態は、診断を受けるほどの副作用にはつながらないかもしれないが、胎児の神経発達を阻害するには十分であるかもしれない。「
59“Impacts can happen at levels far below safety standards,” says Zoeller.安全基準をはるかに下回るレベルで影響が出る可能性がある」とゼラーは言う。
60And there are a great many chemicals to which such women may be exposed environmentally with the potential to affect thyroid hormones, among them PBDEs, PCBs, BPA, various pesticides, perfluorinated compounds and certain phthalates.そして、甲状腺ホルモンに影響を与えかねない化学物質は非常に多く、妊娠適齢期の女性が触れる可能性があるものとしては、PBDEsやPCBs、BPA、様々な殺虫剤、ペルフルオロ化合物や、ある種のフタル酸エステルなどがある。
61One particularly concerning source of exposure to chemicals that are suspected to harm children's brain development is air pollution, which is a complex mixture of various chemicals and particulate matter.子どもたちの脳の発達を阻害すると思われる化学物質の出どころとして、特に懸念されているのが大気汚染だ。 これは、様々な化学物質や粒子状物質が複雑に混ざり合ったものである。
62Research increasingly suggests that airborne contaminants can have subtle but significant effects on early neurological development and behavior.空気中の汚染物質が、早期の神経発達や神経行動に僅かながら重大な影響を及ぼすとする調査報告は日ごとに数を増している。
63Perera and colleagues recently investigated the links between exposure to polycyclic aromatic hydrocarbons, a fossil fuel-related component of air pollution, and incidence of ADHD in 9-year-olds.ペレラと同僚は最近、多環芳香族炭化水素(化石燃料関連の大気汚染物質。
64Their study found that mothers who were exposed to high levels of PAH during pregnancy were five times more likely to have children with ADHD and to have children with more severe ADHD symptoms than those who did not have such exposure.訳注: 以下PAH)への曝露と、9歳時点におけるADHD発病率の関連性を調査した。 結果、妊娠中に高濃度のPAHに触れた母親は、触れなかった母親に比べてADHDを持つ子どもを出産する可能性が5倍となり、しかも症状がより重くなる可能性が高いことが判明した。
65While this study is the first to make such a connection, it joins a growing body of research pointing to links between outdoor air pollutants, including PAHs, and adverse impacts on children's brain health and development.このような関連性に着目した研究はこれが初めてだが、これはPAH類を含む屋外の大気汚染と、それが子どもたちの脳の健康や発達に及ぼす悪影響との相関を指摘する、日々数を増す研究群に加わるものだ。
66Looking at air pollution's effects on brain health is relatively new, explains Kimberly Gray, health science administrator at the National Institutes of Health.大気汚染が脳の健康に及ぼす影響の調査は比較的新しい、とアメリカ国立衛生研究所健康科学担当者キンバリー・グレイは解説する。
67Research increasingly suggests that airborne contaminants can have subtle but significant effects on early neurological development and behavior, she says.彼女が言うには、空気中の汚染物質が、早期の神経発達や神経行動に僅かながら重大な影響を及ぼすとする調査報告は日ごとに数を増している。
68In addition to links between prenatal PAH exposure and impaired brain function, researchers are also now investigating potential connections between black carbon, volatile organic compounds and fine particulate matter - among other components of air pollution - and impairments such as autism and lowered IQ.胎児期のPAH曝露と脳機能損傷との関連性に加えて、研究者たちは現在、黒色炭素、揮発性有機化合物、微粒子状物質といった大気汚染物質に着目し、自閉症や低いIQなどの障害に関連する可能性についても調査を進めている。
69In a study published in December 2014, Marc Weisskopf, Harvard T.H. Chan School of Public Health associate professor of environmental and occupational epidemiology, and colleagues looked at children whose mothers were exposed to high levels of fine particulate matter (PM2.2014年12月に発表された研究の中で、ハーバード大学T・H・チャン・スクール・オブ・パブリック・ヘルス環境産業疫学準教授マーク・ワイスコフと共同研究者たちは、母親が、とりわけ妊娠後期に高濃度の微粒子状物質(PM2.
705, particles 2.5 microns in diameter or smaller), particularly during the third trimester of pregnancy.5: 直径2.5ミクロン以下の粒子)に曝された子どもたちに注目した。
71The study, which involved more than 1,000 participants living all across the U.S., found that these children appeared to be twice as likely to be diagnosed with autism as children whose mothers had only low levels of such exposures.調査は全米各地の千人を超える被験者を対象とし、結果としてそのような子どもたちは、そうでない子どもたちに比べて自閉症の発症率が2倍になることがわかった。
72Exposure to larger particles - between 2.5 and 10 microns (what's known as PM10) - did not appear to be associated with increasing risk for autism.PM10として知られている、2.5 から10ミクロンの大きな分子への曝露は、自閉症に罹患するリスクの増減には影響しないようだった。
73“This is very important from an epidemiological point of view” because it “places a spotlight on the mother's exposure,” says Weisskopf.「これは疫学的な視点から見て大変重要なポイントだ」、なぜならばそれは、「母親の曝露に焦点を当てたものだから」とワイスコフは言う。
74It also highlights the importance of timing and neurodevelopmental effects.これはまた、 曝露のタイミングが神経発達にもたらす影響の重要性にもスポットライトを当てるものである。
75Although many other factors may contribute to autism, Weisskopf explains, this study strengthens the suggestion that environmental exposures can play a role.自閉症には他にも多くの要因があるが、この研究によって、 環境暴露がその一因となり得ることがより明確になった、とワイスコフは言う。
76That it appears it is the very small particles that are associated with these effects adds to what other research is finding: What might seem quantitatively small can “be quite important” when it comes to affecting brain development, Weisskopf explains.このような影響について他の研究でわかったことに比べると、これはとても小さな貢献のように見えるかもしれないが、「量的に小さく見えるものであっても、脳の発達への影響においては『非常に重要なもの』であり得る」とヴァイスコフは説明する。
77Columbia University researchers recently published an additional study linking common air pollutants to cognitive and behavioral impairment in children.コロンビア大学の研究者たちは、最近、一般的な大気汚染物質と子どもの認知・行動障害との関連性について追加研究を発表した。
78As Grandjean and Landrigan point out, one of the disturbing recent realizations concerning environmental exposure to developmental neurotoxicants is how widespread exposure appears to be and the ubiquity of such compounds.グランジャンとランドリガンが指摘するように、環境暴露や発育に影響する神経毒物に関する最近の発見のうち、気が滅入るものの一つは、広域汚染の現状と、そういった化学物質はどこにでもあるという事実だ。「
79“More neurotoxic chemicals are getting into products,” says Landrigan.神経毒性を持つ化学物質が、 どんどん製品に使われるようになっている」とランドリガンは言う。
80Phthalates, which are used as plasticizers - including in polyvinyl chloride plastics - and in synthetic fragrances and numerous personal care products, comprise one category of widely used chemicals that appear to have adverse impacts on brain development.ポリ塩化ビニルプラスチックに含まれるフタル酸エステルは、プラスチックの安定剤として使われており、合成香料や非常に多くのパーソナル・ケア商品にも含まれている。 しかしこれは、幅広く使用されながらも脳の発達に悪影響を及ぼしかねない化学物質に分類されている。
81Researchers at Columbia University's Mailman School of Public Health recently found that children exposed prenatally to elevated levels of certain phthalates had IQ scores that were, on average, between 6 and 8 points lower than children with lower prenatal exposures.コロンビア大学メールマン・スクール・オブ・パブリック・ヘルスの研究者らは最近、出生前にある種のフタル酸エステルに高レベルで曝された子どもたちは、曝露が少なかった子どもたちに比べ、平均して6から8パーセントIQ値が低いことを発見した。
82Children with reduced IQ scores also appeared to have trouble with working memory, perceptional reasoning and information processing speeds.IQ値が低かった子どもたちは、ワーキングメモリや知覚推理に問題があることが多く、情報処理速度が遅い傾向があった。
83“Pretty much everybody in the U.S. is exposed. ” - Robin Whyatt「合衆国民全員が汚染されていると言っても過言ではない」-ロビン・ワイアット
84The phthalates examined in this study, known as DnBP and DiBP, are used in numerous household products, including toiletries and cosmetics, among them shampoo, nail polish, lipstick, hair styling products and soap, as well as vinyl fabrics and dryer sheets.この研究で調査されたDnBPやDiBPとして知られるフタル酸エステルは、洗面用品や化粧品を含む非常に多くの家庭用品に使用されており、その中にはシャンプー、マニキュア液、口紅、ヘアスタイリング剤や石けんはもちろん、ビニルークロスやドライヤー・シート(訳注: 乾燥機用柔軟剤)まである。
85Exposure levels associated with reduced IQ in the study are within the range that the CDC reports finding in its National Health and Nutrition Examination Survey, a nationwide ongoing biomonitoring assessment of chemical exposures.研究の結果割り出された低IQに影響する被曝量は、CDCが全米で進めている全国健康・栄養調査(化学物質への曝露に関する生態影響評価)で公表したものと同レベルだった。「
86“Pretty much everybody in the U.S. is exposed,” says study co-author Robin Whyatt, professor of environmental health sciences at Columbia University Medical Center.合衆国民全員が汚染されていると言っても過言ではない」と、論文共著者のロビン・ワイアット(コロンビア大学医療センター環境健康科学教授)は言う。
87While such a drop in IQ may sound small, Pam Factor-Litvak, the study's lead author and associate professor of epidemiology at the Mailman School, notes that at the population - or classroom - level, this means fewer children at the high end of the intelligence scale and more at the less capable end.IQのそのような低下はたいした事でないと思えるかもしれない。 しかしメールマン・スクールの疫学助教授で、この研究の第一著者であるパム・ファクターリトバックは、集団単位、またはクラス単位で見たときにこれが意味することは、知能検査で高いスコアを出す子どもの数が減少し、スコアの低い子どもの数が増加するということだと言う。「
88“The whole curve shifts downward,” she explains.グラフの分布曲線全体が下方向にシフトする」と彼女は説明する。
89“Five or six IQ points may not sound like much, but it means more children requiring special education programs and fewer that are gifted,” says Maureen Swanson, Learning Disabilities Association of America's Healthy Children Project director.「IQのスコアが5や6下がってもたいしたことは無いように思うかもしれないが、これはつまり、才能に恵まれた子どもの数が減る一方で、より多くの子どもたちが養護学校に通うようになるということだ」とアメリカ学習障害協会の健康な子どもプロジェクト責任者のモーリーン・スワンソンは言う。「
90“The potential economic impact is huge,” says NIEHS's Birnbaum.経済に与える潜在的ダメージは甚大だ」とNIEHSのバーンバウムは言う。
91What prompts neurological disorders in children is “very complex,” notes Frederica Perera.子どもたちの神経障害を助長する原因は「とても複雑だ」とフレデリカ・ペレラは言う。
92Adding to the challenge of disentangling the various contributing factors is that while research on - and regulation of - chemicals typically looks at one substance at a time, people are exposed to multiple chemicals concurrently.化学物質を調査したり規制したりする際は、一度に一つの物質について調べるのが一般的だ。 しかし人々は同時に複数の化学物質に曝されており、それがさまざまな要因をひとつずつ探り出すことをさらに難しくしている。
93Further adding to this complexity when it comes to brain development are social stresses that “act on the same part of the brain region,” explains University of Rochester professor of environmental medicine Deborah Cory-Slechta.脳発達に関して言えることで、このことをさらに複雑にしているのが、「脳の同じ領域に作用する」社会的ストレスである、とロチェスター大学環境医学教授デボラ・コリースレヒタは言う。
94She and others are finding increasing evidence that nonchemical stressors such as maternal, domestic and community distress can prompt adverse effects on early brain development, either on their own or in combination with neurotoxic chemicals.彼女と他の研究者たちは、妊娠中の悩みや家庭や地域での悩みなど、化学物質とは関係ないストレス源もまた、それ独自、あるいは神経毒物と関連して早期の脳発達に悪影響を及ぼし得ることを発見している。
95Birnbaum says this apparent interaction between chemicals and nonchemical stressors is “very concerning and very important.”このように、化学物質と、化学物質が原因ではないストレス源との間に明らかに相互作用が見られるのは、「とても厄介であり、かつ非常に大きな意味がある」とバーンバウムは言う。
96Epidemiological studies, Cory-Slechta explains, typically correct for what are called confounding factors - other conditions that might influence the condition being measured.疫学研究では、「交絡因子」と呼ばれる条件を補正するのが一般的だ、とデボラ・コリースレヒタは言う。
97Many studies, she says, “are clearly not modeling what is going on in the human environment.”交絡因子とは、観測条件に影響をもたらす可能性のある他の条件のことだ。
98What she and her colleagues hope to do is “reproduce in animal studies what goes on in human communities,” particularly in communities that are most vulnerable to adverse social stressors and most exposed to chemical contaminants, including lead, pesticides and air pollution.多くの研究は、「人間を取り巻く環境を正確にモデリングしているとは言えない」という。 彼女と共同研究者たちが試みているのは、「人間のコミュニティーで起こっていることを動物実験においても再現すること」であり、中でも社会的ストレス源の悪影響を最も受けやすく、鉛や殺虫剤や大気汚染などの化学汚染物質への接触が最も多いコミュニティーの再現に注力している。
99Lead and stress affect the same part of the brain, she says, and so can act synergistically very early in life to produce permanent changes in brain structure.鉛とストレスは脳の同じ部分に作用する、と彼女は言う。 そのため、これらは相乗的に働き、年少期から脳の構造に永続する変化を残す可能性がある。
100These changes can result in lowered IQ, learning and behavioral problems.こうした変化は低IQや学習・行動面での問題につながりかねない。
101Cory-Slechta's lab is now working on replicating conditions of stress and chronic deprivation in animal models that would mirror those experienced by communities of poverty.コリースレヒタの研究室は現在、ストレスと長期に渡る貧困状態を動物実験で再現することに取り組んでおり、これらは貧困状態にある共同体を模したものである。
102The aim is to better understand how these effects cross the placenta and become the fetal basis of lifelong disorders.実験の目的は、こうした影響がどのように胎盤を通過し、生涯に渡る障害の基礎を胎児にもたらすのかについて理解を深めることだ。
103She and her colleagues are investigating, not only associations between exposures and neurodevelopment, but also the mechanisms by which effects occur.彼女と共同研究者たちは、被曝と神経発達の関連性のみならず、胎児が胎盤を通じて影響を受け、生まれながらに障害を持つに至るまでのメカニズムについても調査を進めている。
104Assuming we want to stop harming our children's brains, how do we proceed?子どもたちの脳をこれ以上傷つけないために、これからできることは何だろうか?
105An important step is to improve our ability to determine which chemicals have neurodevelopmental effects.次の一歩として重要なのは、神経発達に影響を及ぼす化学物質を特定する能力を高めるということだ。
106A rapid screening system would be ideal, says Birnbaum, because there are so many chemicals - including newly invented ones - to which people are exposed.新たに開発されたものを含め、人々が触れる化学物質は非常に多いため、高速スクリーニングシステムの使用が理想だ、とバーンバウムは言う。
107While such a program to test large numbers of chemicals quickly using robotics has been launched by NIH, EPA and other federal agencies, there are tens of thousands that may be in use, most of which have not been fully tested for these effects.多くの化学物質を迅速に検査する、ロボット技術を用いたプログラムがNIHやEPAなどの連邦機関によって立ち上げられてはいるが、現在使用されている可能性のある化学物質は数万種にも及び、その大半がどういった影響をもたらすかについて十分に検証されていな い。
108When it comes to reducing existing exposures, some chemicals can be avoided through consumer choice.現時点での被曝量を減らすことを考えると、化学物質のいくらかは消費者の選択によって避けることができる。
109But it's often difficult, given that many of these substances are used - like BPA on receipts - in products that don't carry ingredient labels.しかし、たいていの場合、それは難しい。
110Others, including air pollutants, are much harder given their ubiquity or lack of available alternatives.なぜなら、このような化学物質の多くは、レシート用紙のBPAのように、原材料表示シールが貼られていない製品に使われているからだ。
111And, as Maureen Swanson notes, such choices are not necessarily feasible for people at all economic levels, which raises environmental justice issues.大気汚染を含むその他の化学物質を避けることは、それらがどこにでも存在し、なおかつ代替物がないことを考えると一層困難である。
112Grandjean and Landrigan point out that the U.S. system of chemical regulation, which lacks requirements for full premarket toxicity testing, does not do a very good job when it comes to proactive chemical safety.そして、モーリーン・スワンソンが言うように、そのような選択肢は全ての経済レベルの人々にとって必ずしも実行可能なものではなく、環境正義(訳注: 環境資源の便益や環境破壊の被害の公平な分配や、適正な意思決定手続きなどを求める理念)の議論が付きまとう。
113“Untested chemicals should not be presumed to be safe to brain development, and chemicals in existing use and all new chemicals must therefore be tested for developmental neurotoxicity,” they wrote in an article published in The Lancet.グランジャンとランドリガンは、発売前の十分な毒性検査を課していないアメリカの化学物質規制は、化学物質の安全性を事前に確保にするために十分な機能を果たしていない、と指摘する。「 検査されていない化学物質は、脳の発達にとって安全だと思われるべきではないし、現在使用されている化学物質や全ての新しい化学物質は、それゆえに、発達神経毒性を必ずテストされなければならない」と彼らはThe Lancetに発表した論文に書いている。
114While some sources of neurotoxicity might appear to have been adequately addressed, they have not.いくつかの神経毒の発生源に対しては、十分な取り組みがされてきたように思えるかもしれないが、それは思い込みである。
115For example, considerable progress has been made in curtailing lead exposure through policy and public health education in the U.S. and elsewhere.例えばアメリカや他の国々で、鉛の被曝量の削減は、政策や公衆衛生教育を通じかなりの前進を見せてはいる。
116However, current understanding is that virtually any amount of lead exposure can cause damage, and harmful exposures continue - especially in countries where leaded paints and gasoline are still used .しかし実のところ、どんな少量の鉛への曝露でも被害が想定されるというのが現在の認識であり、有害な鉛被曝は続いている。 これは特に、鉛入りの塗料やガソリンが現在も使用されている国において顕著である。
117And in the U.S., CDC funding for lead prevention programs was dramatically reduced in 2012.そして、アメリカでCDCが資金提供している鉛規制のプログラムに対する予算は2012年、 大幅な削減をみた[deadlink]。
118When it comes to protecting the exquisitely sensitive developing brain, the measures currently used to assess chemical risk and set safety standards fall short, says Cory-Slechta.この上なく繊細な脳の発達過程を守るためには、化学物質のリスク評価や安全基値の設定に使用されている現行の基準値は役に立たない、とコリースレヒタは言う。
119Meanwhile, children around the world - especially in less well-off countries - continue to be exposed to dangerous neurotoxicants released in industrial emissions, from waste sites and through child labor.一方で、世界中の子どもたちは(裕福でない国においては特に)、廃棄物投棄場所や幼年労働を通じて、産業廃棄物から発生する危険な神経毒物に曝され続けている。
120Examples abound, and include exposures to chemicals released in electronics recycling in various locations in Asia and Africa, to lead and mercury from mining activity, to agricultural pesticides, to products contaminated with heavy metals, including food and candy.その例は数多く、アジアやアフリカ各地で行われている電気製品のリサイクルや、鉛や水銀の採掘活動、農薬、重金属で汚染された製品(食べ物や甘いお菓子を含む)にまで及ぶ。
121When it comes to protecting the exquisitely sensitive developing brain, the measures currently used to assess chemical risk and set safety standards fall short, says Cory-Slechta.この上なく繊細な脳の発達過程を守るためには、化学物質のリスク評価や安全基値の設定に使用されている現行の基準値は役に立たない、とコリースレヒタは言う。「 第一次予防としての役割が果たされていません」と彼女は言う。
122“It should be about primary prevention, but it's not,” she says.環境医学の必要性を訴える人々の多くが感じているのは、アメリカの連邦規則では化学物質の規制が不十分だということだ。
123In the absence of what many environmental health advocates feel is adequate U.S. federal regulation of chemicals, many individual U.S. states have recently passed their own laws to protect children from harmful chemical exposures.そのため近年、多くの州議会は独自に、有害な化学物質から子どもたちを守るための 法整備を進めている [dead link]。
124Many address chemicals with neurotoxic effects, particularly those of heavy metals such as cadmium, lead and mercury.多くの州がカドミウム、鉛、水銀などの重金属を中心とした神経毒性を持つ化学物質への対策に取り組んでいる。
125And even though some states are beginning to include language in their legislation to protect pregnant women from chemical hazards, this timing of exposure is left largely unaddressed.いくつかの州は、妊婦を化学災害から守るための文言を法律に盛り込んでさえいるが、この暴露のタイミングについては、いまだほとんど取りざたされていない。
126While we now know a great deal about developmental neurotoxicants, more such exposures appear to be occurring than ever before.いま、私達は発育を阻害する神経毒物について多くのことを知ってはいるが、そういったものに曝される機会は以前にも増して発生している。
127And there appears to be wide agreement among researchers that these exposures are taking a toll on the world's children.そして、このような汚染が世界中の子どもたちに害をもたらすという点で、多くの研究者の意見が一致している。
128“To me it is very clear we have to set up a different system to better protect the brains of the future,” says Grandjean.「私にとって明白なのは、将来の優秀な頭脳をしっかりと守るために、新しいシステムを構築する必要があるということだ」とグランジャンは言う。
129Elizabeth Grossman is an independent journalist and writer specializing in environmental and science issues.エリザベス・グロスマンは環境科学を専門にしたフリーの ジャーナリスト、著述家。『
130She is the author of Chasing Molecules, High Tech Trash, Watershed and other books. Her work has also appeared in a variety of publications, including Ensia, Scientific American, Yale e360, the Washington Post, TheAtlantic.com, Salon, The Nation, and Mother Jones.Chasing Molecules』(訳注: 邦題『分子を追って』)、『High Tech Trash』、『Watershed』などの著書がある。
131発表の場は多岐に及び、エンシア、サイエンティフィック・アメリカン、ワシントン・ポスト、TheAtlantic.com、サロン、ネーション、マザー・ジョーンズなど。
132She tweets from @lizzieg1.ツイッターアカウントは@lizzieg1。
133校正:Maki Ikawa