# | eng | jpn |
---|
1 | India: Internet Companies Bow to Censorship Demands | インド:インターネット企業、ネットコンテンツの検閲に屈す |
2 | India took a giant leap back in time when it demanded that 20 major Internet companies, including Google, Facebook, and Twitter present plans to filter “anti-religious,” or “anti-social” material from the content available to Indian citizens. | インドが大きく後退することになったのは、インド政府が、Google、FacebookやTwitterなどの20の主要なインターネット企業に対して、「反宗教的」な内容や「反社会的」な情報を含むネットコンテンツをインド市民が閲覧できないよう検閲する計画を要求したときにさかのぼる。 |
3 | Political leaders, including Sonia Gandhi, telecommunications minister Kapil Sibal, and Prime Minister Manmohan Singh brought a case against the Internet companies demanding the pre-emptive removal of “objectionable” material, according to the government. | インド政府によると、ソニア・ガンディや、電気通信大臣カピル・シバル、また総理大臣のマンモハン・シンなどの政治的リーダーは、それらのインターネット企業に対して、「いかがわしい」情報を含むページの先制的な削除を求める申し立てをしたと伝えた。 |
4 | “Objectionable” material includes blasphemous material and religious slurs, but much of the content also includes critical and unflattering content of many of India's leading politicians, including Sonia Gandhi, according to the Financial Times' blog, beyondbrics. | しかし、ファイナンシャル・タイムズ紙のブログbeyondbricsは、「いかがわしい」情報とは冒涜的な内容や宗教的な中傷などを含むが、コンテンツの多くはソニア・ガンディを含むインドを代表する政治家などに対する批判的で率直な内容のものであると伝えた。 |
5 | Cartoon by Bryant Arnold, CartoonADay.com. | ブライアント・アーノルドによる風刺画。 |
6 | Used under a Creative Commons 2.5 license (BY-NC) | CartoonADay.com. |
7 | After initial resistance the Internet companies have finally bowed to India's high-handed demands and conceded to present plans for filtering “offensive content,” by February 21, 2012. | より抜粋。 クリエイティブ・コモンズ2.5のライセンスの元使用(BY-NC) |
8 | The next hearing will be held by the courts on March 1. Authoritarian regimes such as China, Russia and Egypt have made similar demands but India is the first robust democracy, with a thriving domestic media scene, to make such sweeping demands. | 初期には反発を示していたが、インターネット企業はついにインドの高圧的な要求に応じることを認め、2012年2月21日までに、「不快なコンテンツ」を検閲、削除する案を提出することに容認した。 次回の審理は3月1日に行われる予定だ。 |
9 | Is India living up to its position as the world's largest democracy? | 今まで中国やロシア、エジプトなどの権威主義国家も同様の要求を申し立ててきたが、 今回のように、活発な国内メディアをもった、健全な民主主義国家としては、インドがはじめてだった。 |
10 | Not according its citizens. | インドは、世界の中で最も巨大な民主主義国家としてふさわしい行為をおこなっているのだろうか。 |
11 | Blogger AdityaT quotes a Google advocate in a blog post on igyaan.in: | インド市民にしてみると、そうではないようだ。 |
12 | The issue relates to a constitutional issue of freedom of speech and expression, and suppressing it was not possible as the right to the freedom of speech in democratic India separates us from a totalitarian regime like China. | ブロガーのAdityaT は自身のブログigyaan.inにGoogle支持者の意見を引用した。 この問題は、言論と表現の自由を唱う憲法の問題にも関係する。 |
13 | What to do Baba thinks: | 言論の自由を抑圧するということは不可能だった。 |
14 | It is almost impossible to ban Google or Facebook in India. [..] | なぜならば民主主義御国家であるインドにおける言論の自由への権利こそが、中国の様な全体主義国家とは一線を画すものだからである。 |
15 | I hope and believe, that the matter be settled both for the good of society as well as the web. | ブログWhat to do Baba はこう見解を示す。 |
16 | Let us punish the guilty and not choose a scapegoat. | インドでGoogleやFacebookを禁止することはほとんど不可能に近い。[..] この問題が、よりよい社会のためだけでなく、インターネットの将来のためにも解決に向かってほしいと願って信じるばかりである。 |
17 | Citizen outrage may be too late. | 罪を罰し、生贄を選ぶのはやめようではないか。 |
18 | Google has already started to direct users away from the domain blogspot.com, and redirecting them to a censored blogspot.in, the Indian version of the blog site. | 市民の怒りの反応は少し遅すぎたのかもしれない。 Googleはblogspot.comから既に検閲済みのblogspot.inへリダイレクトし始めていた。 |
19 | Material censored on Indian sites and versions of search engines, will still be available outside of India. | インドでの閲覧が認められていない情報や、サーチエンジンなどは、インドの外では閲覧することができる。 |
20 | Yahoo and Facebook are refusing to consider censoring their material, as they claim they have nothing to do with the objectionable materials, according to blog Jaipur.co. | ブログJaipur.coによると、YahooやFacebookは、そういったページは彼らとは関係のないことと主張し、独自のウェブ上の情報を検閲することには反対するという意思を示したという。 |
21 | Google has a long history of wading into gray areas when it comes to appeasing irate governments. | Googleは政府の憤慨を抑えるためには、曖昧な態度を示す長い歴史がある。 |
22 | Founded on the ideal of “don't be evil,” Google has stopped using that slogan in public, as the motto has occasionally been trashed in favor of profits rather than providing service that serves the public best. | 「邪悪にならない」という理想のもとに設立されたGoogleであるが、このモットーは公衆に最善を尽くすためというよりは、利益のためにしばしば無視されてきたことがあり、Googleは、もはやこのモットーを公共の場では使用することをやめている。 3億人のインド人が自由なインターネットアクセスを失うかもしれない. |
23 | Internet behemoths Google, Facebook and Twitter, have guidelines that require them to “adhere to domestic law,” meaning that they will remove content that violates local law. | インターネット検閲新法を止めよう. 署名する. |
24 | The three companies have pointed to this in self-defense from accusations hurled by human rights advocates countless times in recent years, first in China, then in Egypt, and now in India. | 巨大な力を持つGoogle、FacebookやTwitterはその土地の法律に反するコンテンツを削除するという意味合いで、「国内の法律に固守する」ことを命ずる方針を掲げている。 その根底には、近年中国から始まりエジプト、そして現在インドで人権主義者たちによって浴びせられる非難の嵐から逃れるためという自己防衛の事実がある。 |
25 | However, those guidelines were not put in place to enable governments to choke the free flow of information. | しかし、こうした方針は情報の自由な流れの行方を、政府の思い通りにさせるために掲げられた訳ではない。 実際のところ、インターネットは抑制の利かない公共の場であって、デジタル圏にはほとんど規制がない。 |
26 | The reality is that the Internet is ungovernable forum, and the digital sphere has few laws. | インドでは、Googleは被害者であるところか、ユーザーを失うのを防ぐために政府がコンテンツを検閲することを認めたのだ。 もし政府がGoogleを完全に封じ込んだら Googleは1億2100万のネットユーザーを失う。 |
27 | In India, Google is far from being a victim, it is allowing governments to censor material to avoid losing 121 million users if the government blocks Google completely, and a potential 900 million more as India's Internet users multiply every year. | またインドのネットユーザーが毎年増えている事から、さらに9億ものネットユーザーを失うこともありえるのだ。 Googleは、インドの市民が少なくとも「ある程度」情報にアクセスできるようにするためにと、政府の要求に屈しているわけではない。 |
28 | Google isn't bowing to government censorship to provide at least “some” ability to Indian citizens to access information, it is too afraid to lose millions of users to its competition. | ただその競争ために何百万のネットウーザーを失うことを恐れているのだ。 Googleの今回の動きは、最近中国からの撤退が決まるまでに取られた動きとはあからさまに矛盾している。 |
29 | Google's move is directly contradictory to its recent withdrawal from China. | 明らかに最善のビジネスの選択とは言えないが、コンテンツの検閲を止めさせるためには、中国からの撤退という方法が最も重要な選択であったと言えるだろう。 |
30 | Although obviously not the best business move, one of the most significant measures Google could have taken to fight censorship was withdrawing from China. | Timothy B.LeeはNew York TimesのRoom for Debate blog上にこう書いている。 |
31 | Timothy B. | Googleによる中国からの撤退は重要な象徴的価値を持っている。 |
32 | Lee wrote on the New York Times' Room for Debate blog: | Googleは世界でも最も有名なブランド名を持つ存在となってきていて、ここ過去4年間で、政府によるネットコンテンツ検閲のための取り組みに不当な正当性を与えてきている。 |
33 | Google's withdrawal from China has important symbolic value. | 政府の検閲. |
34 | Google has become one of the world's most prestigious brands, and for the last four years it has lent undeserved legitimacy to the government's censorship efforts. | 事実からあなたを守る. このような偉業を成し遂げた後に、インド政府の要求に従う、というのは驚きだ。 |
35 | It's mind-boggling that Google would follow this huge achievement with submitting to India's censorship demands. | そう、世界は政府とインターネットによる最初のデジタル戦争に突入したのだ。 |
36 | So, we enter the First Digital War. | さらに悪いことに、インターネット企業同士がお互いにネット世界を乗っ取るために争っている。 |
37 | It's governments versus the Internet, and even worse, it's the Internet companies versus each other in their quest for Internet dominance. | 各インターネット企業は、コンテンツの検閲か、立ち退くかという政府の要求に屈することで、ネットユーザーにとっても、インドの腐敗に立ち向かう人たちにとっても、非常に大きな害をなしているのである。 |
38 | Internet companies do an enormous disservice to their users, and to the fight against corruption in India, by succumbing to the government's requirement that they censor or close up shop. | もちろん、Googleはソーシャル・メディアサイト同士の競争において相当のネットユーザーを失うかもしれない。 Facebookもそうだろう。 |
39 | Sure, Google might lose a significant portion of Internet users to a competitor's social media site, so might Facebook, but in trying to beat each other out to reign supreme in the digital world, they seem to be slowly destroying the foundations on which they were built: freedom, empowerment, and an obligation to “don't be evil.” | しかし、デジタル世界において最高の地位を獲得するためにお互いに競い合う事で、彼らが最初に掲げた「自由、権限、そして「邪悪にならない」という約束を自分たちの手で、少しずつ破壊しているのだろう。 |
40 | Kevin Kelleher phrases it aptly on Reuters' MediaFile blog when he writes that Google's slogan, “'don't be evil' became ‘let's all be evil.'” | ブロガーのKevin Kelleherはロイタ-(カナダに拠点を置く通信社の一部)のMediaFile blog上でGoogleが掲げるスローガンについて、「邪悪になるな」は「さあみんな邪悪になろ」になったと、 上手く書いている。 |
41 | Google has stopped using that slogan in public. | Googleは今やこのスローガンを公共の場で使うのを止めた。 しかし今こそこのスローガンを復活させる時であろう。 |
42 | It's time they brought it back. | 校正:Kanako Hasegawa |