# | eng | jpn |
---|
1 | Cartoon Character ‘Meena’ Changes South Asian Attitudes Towards Girls | アニメのキャラクター「ミーナ」、南アジアで男女差別に変化をもたらす |
2 | Screenshot from the cover of a Meena comic book. | ミーナの本の表紙の絵。 |
3 | Image courtesy UNICEF | ユニセフの厚意により掲載。 |
4 | Only two decades ago, the status of many women in some South Asian countries was low. | ほんの20年前、南アジアの国々では多くの女性たちが低い地位に置かれていた。 農村部の女の子たちはその多くが勉強させてもらえなかった。 |
5 | Many girls in rural areas were not allowed to study. | 女の子は成長するとすぐに嫁にやってしまうのがお決まりなのだから、勉強など何の役に立つのか? |
6 | Girls were inevitably married off as soon as they grew up, so what good was studying? | 男の子たちは家で最も良い食べ物を与えられ、女の子たちには残り物が与えられた。 |
7 | Boys would get the best of the households' food, the girls the leftovers. | しかし、この差別的な考え方は大きく変化した。 |
8 | But this discriminatory mindset has changed tremendously, in part thanks to a cartoon character. | その貢献の一端を担ったのがあるキャラクター[en]だ。 |
9 | The fictional character Meena stars in the South Asian children's television show of the same name. | 架空のキャラクターであるミーナ[en]は、南アジアの同名の子供向けテレビ番組の主人公である。 |
10 | Promoted by UNICEF, Meena and her TV show is very popular in the region. | 国連児童基金(ユニセフ)[en]がプロモーションして、ミーナとミーナの番組はこの地域で非常に有名になった。 |
11 | UNICEF developed the Meena Communication Initiative (MCI) as a mass communication project aimed at changing perceptions and behavior that hamper the survival, protection and development of girls in South Asia. | ユニセフは、マスコミュニケーションプロジェクトとしてMeena Communication Initiative (MCI)[en]を開発し、南アジアの女の子の生存、保護、成長発達を妨げている認識や態度を変えることを目指した。 |
12 | Bangladesh was the first country to meet Meena when a film about her struggle to go to school aired on Bangladesh national television (BTV) in 1993. | 最初にミーナが紹介された国[en]はバングラデシュだった。 1993年、バングラデシュ国営テレビ(BTV)で学校に行こうと頑張るミーナの話が放送された。 |
13 | The secondary characters of her stories include Meena's brother Raju and her pet parrot Mithu. | ミーナ以外にも、弟のラジュとペットでオウムのミトゥも登場する。 |
14 | Meet Meena. | こちらはミーナです。 |
15 | Image from Wikimedia | Wikimediaから引用。 |
16 | According to an old report of UNICEF: | ユニセフ[en]の2007年のレポートによると、 |
17 | Since her inception 14 years ago she has shown millions of women and girls what can be achieved. | 14年前に生み出されたときから、ミーナは何百万人もの女性や女の子たちに頑張ればできることを示し続けてきた。 |
18 | She has delivered messages on issues as far reaching as solving the problem of bullying through to challenging the stigma of HIV/AIDS through to girls' right to play sport. | ミーナが届け続けてきたさまざまな問題についてのメッセージは非常に広範囲にいきわたり、いじめの問題の解決から、HIV/エイズの偏見に疑問を投げかけたり、女の子のスポーツをする権利を訴えるまでに及ぶ。 |
19 | The Meena stories are highly entertaining and fun, but also reflect, at their core, the realities of girls' lives in South Asia. | ミーナの話はとても面白く楽しいが、その核心部には、南アジアの女の子たちの日常の現実が映し出されている。 |
20 | Meena has spread messages to stop child marriage and the practice of dowry and promote healthy toilet use, sending girls to school, equality between boys and girls and the right to education for the domestic workers. | ミーナは、児童婚の廃止、持参金の慣習の廃止というメッセージを広め、衛生的なトイレの使用や女の子の就学、女の子と男の子の平等、家庭内労働に従事している子供の教育を受ける権利を促進しようと訴えてきた。 |
21 | Her shows highlights the potential contributions to society that girls can make if provided an equal playing field. | ミーナの番組は、活躍する機会を平等に与えられれば女の子も社会に貢献できる潜在性を強く訴えている。 |
22 | How can a message spread by a small cartoon girl be so empowering that it has helped change the society radically? | アニメの女の子が広げたメッセージが、これほどまでに力を与え、根本的な社会の変化を進められたのはどうしてだろう? |
23 | Housewife Naznin Rahman told the Daily Prothom Alo [bn]: | 主婦のNaznin Rahmanはプロトム・アロ紙[bn]にこう言った。 |
24 | My mom Zohra Begum has taken dowry for her two elder sons. | 私の母のZohra Begumは、上二人の兄の時には持参金を受け取りました。 |
25 | In those days, Meena was not aired. | 当時はミーナは放送されていませんでした。 |
26 | Since she started watching Meena, she had developed a special sympathy for girls in particular. | ミーナを見始めてからは、母は特に女の子に対して特別な共感を持つようになりました。 |
27 | When she had her younger son married, we realized how she was affected by Meena. | 下の兄が結婚した時、私たちは母がミーナからどれだけ影響を受けているか気付きました。 |
28 | She did not take any dowry for my younger brother. | 母は持参金を全く受け取らなかったのです。 |
29 | Shuvo Ankur wrote on the BDNews24.com's kids page about the positive changes Meena has provoked: | Shuvo Ankur[bn]はミーナが引き起こしたポジティブな変化について、BDNews24.comの子供向けページで次のように書いた。 |
30 | Meena achieved popularity from the start. | ミーナは最初から人気を博した。 |
31 | The changes were visible soon after. | 変化はすぐに目に見えた。 |
32 | Earlier, in rural areas girl students dropped out of school and ended up working as a housemaid. | 以前、農村部では、女の子は学校を退学し、家の仕事をさせられるのが落ちだった。 |
33 | But the situation changed after Meena's show began airing. | しかし、ミーナの番組が放送された後は状況が変わった。 |
34 | On screen, Meena was also not allowed to go to school first. | テレビでは、最初はミーナも学校に行かせてもらえなかった。 |
35 | But she changed her lot and got permission to go to school. | しかし、自分自身を大きく変え、学校へ行くことを許してもらった。 |
36 | Meena's wit and intelligence allowed her to learn to count and other essential knowledge to save her father from the deception from other people. | ミーナは機知に富み、頭も良かったので、数を数えられるようになり、そのほかの基本的な知識も学び、父親を詐欺から救うまでになった。 |
37 | She saved their cows from a thief. | また、飼っている牛を泥棒から救った。 |
38 | Her intelligence became popular, and the negligence of girls in South Asian countries slowly started disappearing. | ミーナの頭のよさは評判になり、南アジアの国々における女の子に対する軽視はゆっくりと消え始めた。 |
39 | Sohanur Rahman [bn] wrote on Kishorebarta that there is a lot to learn from the cartoon show: | Sohanur Rahman[bn]はアニメ番組には多くの学ぶべき点があるとKishorbartaに書いている。 |
40 | We have learnt a lot from Meena. | […] 私たちはミーナから多くのことを学んできた。 |
41 | From the '90s till today, Meena has become a star and a special character in our society. | 1990年代から今日まで、ミーナはスターになり、私たちの社会で特別なキャラクターになった。 |
42 | Meena is also broadcast on radio. | ミーナはラジオでも放送されている。 |
43 | Farzana Islam Tithi, 24, who voices Meena, told The Daily Star: | ミーナの声を担当している24歳のFarzana Islam Tithiはデイリー・スター紙[en]にこう言った。 |
44 | Everyone loved Meena from their childhood and everyone, regardless of age, watched the cartoon eagerly. | 誰もが子供のころからミーナが大好きで、年齢に関係なく熱心にアニメを見ています。 |
45 | I also used to watch it. | 私もよく見ていました。 |
46 | May be Meena's accent struck to my mind since then and I believe that feeling helped me in my voice over for Meena. | おそらく、ミーナの声はその時から私の心に焼き付いていて、その感覚がミーナの声の吹き込みの時に役立っていると信じています。 |
47 | Twitter user Bengalithings deemed Meena a role model: | TwitterユーザーのBengalithings[en]はミーナをロールモデルとして見ている。 |
48 | To be honest, Meena from Meena cartoon was one of my childhood role models. | 正直、アニメのミーナは私の子供のころのロールモデルの一人でした。 |
49 | #nosarcasm #truth #bengali - PerksOfBeingBengali♡ (@bengalithingss) October 24, 2013 | #nosarcasm #truth #bengali |
50 | The UNICEF Bangladesh Twitter account (@UNICEFBD) reminded that: | ユニセフバングラデシュ事務所のTwitterアカウント(@UNICEFBD)は次のように書いている。 |
51 | Animation character Meena continues to influence lives of children and dispel negative social stereotypes… http://t.co/h5mbXHr64Y - UNICEF Bangladesh (@UNICEFBD) December 24, 2013 | アニメのキャラクターであるミーナは、子供の生活に影響を与え続け、社会が持つ否定的なステレオタイプを払拭し続けている… http://t.co/h5mbXHr64Y |
52 | Every year on 24th October “Meena Day” is observed in Bangladesh to promote social awareness on 100% enrollment of kids in school, avoid dropouts and ensure proper education. | バングラデシュでは毎年10月24日を「ミーナの日[en]」とし、子供の学校入学率を100%にするための社会喚起を推進し、退学を回避し、そして、適切な教育の保証を促している。 |
53 | According to reports [bn], Meena has also become popular outside of the South Asian region. | 報告[bn] (訳注:3月23日現在、リンク先は閲覧できない状態になっている)によると、ミーナは南アジア地域以外でも人気になっており、アラビア語、ビルマ語、中国語など、30以上の言語に吹き替えられている。 |
54 | It has been dubbed in more than 30 languages such as Arabic, Burmese and Chinese. | ここ[en]から無料で配布されているミーナの本をダウンロードできる。 |
55 | You can download free Meena comic books from here. | 校正: Rie Tamaki |