Sentence alignment for gv-eng-20120322-301913.xml (html) - gv-jpn-20120626-12391.xml (html)

#engjpn
1European Commission's ‘Clash of Civilizations’ Video Blunder欧州委員会、「文明衝突」ビデオで失策
2A video parodying the film Kill Bill and building on a “clash of civilizations” theme has been made by the European Commission (EC) to promote enlargement of the European Union to young adults.欧州委員会が欧州連合(EU)の拡大促進を目的として、若者向けにあるビデオを作成した。
3However, the video was pulled on March 6, 2012, after it made the rounds online and was subject to virulent accusations of racism.映画「キル・ビル」をパロディ化しながら「文明の衝突」をテーマとしたビデオである。
4The removal did not prevent the controversy from inflaming blogs and social networks.ところがこのビデオがオンライン上に出回ると、人種差別だとして激しく糾弾され、2012年3月6日に削除されることとなった。
5At the time of writing, the clip is still available for viewing on Daily Motion [fr] and YouTube:削除されてからもその論争は、ブログやソーシャルネットワーク上で論争が燃え上がった。
6News website 24heures.ch [fr] described the scenario of the video in detail:この記事を執筆している現在も、Daily Motion[fr] やYouTube上でそのビデオを見ることができる。
7A young Caucasian woman wearing a bright yellow outfit similar to that worn by Uma Thurman in the Quentin Tarantino film Kill Bill stands up to each male adversary who enters the warehouse she is in.オンラインニュースサイトの24heures.ch [fr]は、ビデオの筋を詳細に説明した。
8One man is clearly of Oriental origin, another seems to be either Arabic or Indian, and the last appears to be a dreadlocked kickboxer.若い白人女性が、クエンティン・タランティーノ監督の映画「キル・ビル」で、ユマ・サーマンが着ていたような明るい黄色のコスチュームに身を包んでいる。
9Is this supposed to represent Europe's opposing emerging powers?敵対的な態度の2人の男が倉庫に入り込み、そこで彼女は彼らに向かい合って立っている。
10The body language of the men is aggressive until the young woman closes her eyes and multiplies herself several times, creating a circle around the fighters, who are all of a sudden docile as lambs.男の一人は明らかにアジア出身、もう一人はアラビア人かインド人のようだ。 最後に現れるのはドレッドヘアのキックボクサーである。
11The clumsy symbolism of the video ends with a slogan declaring: “The more we are, the stronger we are”.この男たちはヨーロッパが敵対する新興列強を表そうとしているのだろうか?
12Just before this statement, the circle of women viewed from above has transformed into the starred flag of the EU.彼らのボディランゲージは最初こそ攻撃的だったものの、この若い女性が目を閉じ、分身をはかり、そしてファイターたちを取り囲むと彼らは突然おとなしくなる。
13The website comments:このビデオがぎこちなく象徴するものは、このスローガンで締めくくられる。「
14The incredible thing about this story is that there have probably been several senior officials in Brussels who simply didn't see anything offensive in these images.我々は多ければ多いほど、強さを増す」。 このスローガンの直前には、例の女性が円状に分身した様子が上から映し出され、EU旗上の星へと変形していた。
15This video was online yesterday on several news websites, but it was taken down early afternoon and the campaign cancelled.ウェブサイトはこうコメントする。 このストーリーについて驚くべき点はなんといっても、恐らくこの描写に攻撃的なものを一切見いださなかった欧州委員会の高官が複数人いたことである。
16The Facebook [fr] page of the Parti des Indigènes de la République quotes an article from Regards.fr [fr], the “anti-capitalist monthly”:このビデオは昨日(訳注: 3月5日)複数のオンラインニュース上に掲載されていたが、翌日午後早くには削除され、キャンペーンも中止された。
17This astounding little film, full of racist stereotypes and clichéd characters, was conceived, created, then put online, on Friday 2 March, by representatives of the EC general delegation for the Enlargement of the European Union. Faced with growing public indignation, it was taken down the following Tuesday 6 March.Facebook [fr] のページParti des Indigènes de la Républiqueでは、Regards.fr [fr] からの記事 “anti-capitalist monthly (反資本主義月報)”を引用している。
18Time enough to create a little buzz on the Internet but without the press, in any case, the French press, really making the most of it.この短い動画は、人種差別的なステレオタイプやいかにもなキャラクターに満ち満ちていて驚くほどだが、これがEU拡大総局の欧州委員会総代表部の高官たちによって構想・製作され、3月2日(金)にネットで公開された。
19At the other end of the political spectrum the interpretation is different.この動画はたちまちネットで炎上し、週明けの6日(火)には削除された。
20Jean-Patrick Grumberg, for dreuz.info [fr] states:報道機関抜きでネット上でちょっとした話題になるには十分な時間だったが、ともあれフランスのマスコミはこれを最大限に利用した。
21I find this video dishonest, but not racist. Dishonest because I do not see what Europe is doing to protect itself from the Islamic invasion.政治的スペクトルの対極では解釈が異なり、Jean-Patrick Grumberg はdreuz.info [fr] でこう語った。
22On the contrary, I see what Europe is doing to encourage it.このビデオは真実味を欠いているとは思うが、人種差別であるとは思わない。
23I do not see what Europe is doing to guard against African immigration, but I see what it is doing to encourage it, and I do not see in what way China, who European leaders incessantly call on for help to bail themselves out, represents a danger.真実味に欠けている、と言ったのは、ヨーロッパがイスラムの侵攻から身を守るために何をしているのかは見えないが、逆にそれを助長するために何をしているかは見えるからだ。 また、アフリカ移民を警戒するために何をしているのかは見えないが、どのように助長しているのはわかる。
24A still from the offending European Commission videoさらには、ヨーロッパのリーダーらが絶えず財政援助を求める中国が、どう危険を象徴しているのかがわからないからだ。
25On Twitter reactions have been varied and often impassioned:欧州委員会による問題のビデオからの静止画
26@LauraLardy: The EU is promoting a war of civilizations and racism….Twitter上の反応はさまざまだが、激しいものが多い。
27@sergiomarx: Is the video by the European Commission actually racist?@LauraLardy: EUは民族紛争や人種差別を助長しているわ…。
28Or could the racism instead be in the eye of the beholder?@sergiomarx: ECのこのビデオは本当に人種差別的だろうか?
29Could this affair become a textbook example for EC trainees?それとも人種差別は見る人によるということなのだろうか?
30The blog Décrypter la communication européenne [fr] explains the key points of this “conflict of interpretation” while listing the press articles covering this story:この一件は欧州委員会研修生への教科書的事例になりうるだろうか?
31The official communication signed by the Directorate General for Enlargement justifies the distribution of the video while explaining that the target audience of this video had reacted positively during pre-launch test screenings: “It was a viral clip targeting, through social networks and new media, a young audience (16-24) who understand the plots and themes of martial arts films and video games.ブログ Décrypter la communication européenne [fr]は、この話題についてメディアが書いた記事を取り挙げながら、この「解釈の対立」のキーポイントを説明している。 「このビデオは口コミ効果のある動画であり、ソーシャルネットワークや新しいメディアを通じ、格闘技系の映画やゲームのプロット、テーマを理解する若い視聴者(16歳-24歳)をターゲットとしていた。
32The reactions of these target audiences to the clip have in fact been positive, as had those of the focus groups on whom the concept had been tested.”コンセプトも既にテスト済みのグループに焦点を当てていたため、視聴者のビデオへの反応は実際のところ肯定的だった。」 このブログでは、大多数のネットユーザーの意見 [fr]に賛成し、こう締めくくっている:
33The conclusion of the blog agrees with the opinions of most Internet users [fr]:欧州委員会は、賛否両論を巻き起こしたこのビデオを削除し、ビデオに問題があったことを認めた。
34The European Commission has acknowledged that there was a problem with this controversial video by choosing to take it down.しかしビデオを削除した理由についてメディア側は異なる解釈を示し、委員会はこのビデオが人種差別と捉えられ得る可能性を考慮に入れず慎重さに欠けているのではないか、という非難を聞き入れていないとしている。
35However, the differing interpretations by the media on the reason for its withdrawal show that the Commission is turning a deaf ear to accusations of lack of foresight regarding the potential for a racist interpretation.この記事の校正はChise Hashimoto、Takashi Ohtaが担当しました。