Sentence alignment for gv-eng-20151114-546715.xml (html) - gv-jpn-20151116-39504.xml (html)

#engjpn
1The Streets of Paris Are as Familiar to Me as the Streets of Beirut僕にとってベイルートみたいに愛着のあるパリの街
2Memes widely shared in solidarity with the victims of the Paris attacks.ネット上に広く拡散している、パリ襲撃事件犠牲者への連帯を示す画像。
3I come from a privileged Francophone community in Lebanon.僕は、レバノンでも日常フランス語を話す特権階級の出身だ。
4This has meant that I have always seen France as my second home.そのため、いつもフランスを第二の故郷と思ってきた。
5The streets of Paris are as familiar to me as the streets of Beirut.パリの街はベイルートの街と同様、僕には愛着がある。
6I was just in Paris a few days ago.2~3日前にもパリに行ってきたばかりだ。
7These have been two horrible nights of violence.これらの街は2夜連続で、恐ろしい暴力に見舞われた。
8The first took the lives of over 40 in Beirut; the second took the lives of over 120 people and counting in Paris.1夜目はベイルートで40名以上の命が奪われ、2夜目はパリで、死者は120名を超えて増え続けている。
9It also seems clear to me that to the world, my people's deaths in Beirut do not matter as much as my other people's deaths in Paris.そしてベイルートの同朋の死は、こちらも同朋であるパリの人々の死に比べれば、世界から重要視されていないことは明らかなようだ。
10We do not get a “safe” button on Facebook.フェイスブックの安否確認ボタンは、『僕ら』のためには設けてもらえない。
11We do not get late night statements from the most powerful men and women alive and millions of online users.現在最も権力ある地位にいる男女や、何百万人のネットユーザーが、深夜に『僕ら』のために声明文を出してくれたりはしない。
12We do not change policies which will affect the lives of countless innocent refugees.無数の罪のない難民の命に影響するような政策が、『僕ら』のために変わることはない。
13This could not be clearer.これ以上ないくらい、はっきりしていることだ。
14I say this with no resentment whatsoever, just sadness.怒っているわけでは全くない。 ただ悲しいだけだ。
15It is a hard thing to realize that for all that was said, for all the progressive rhetoric we have managed to create as a seemingly united human voice, most of us members of this curious species are still excluded from the dominant concerns of the “world”.こう悟るのは辛いことだ。 進歩的な考えをレトリックで飾って、まるで人々が団結したように見えたとしても、なんだかんだいって、われわれのような変わった人種はいまだに世界の主な関心ごとにはなっていないのだ。
16And I know that by “world”, I am myself excluding most of the world.そして、『世界』にとっては、僕自身もほとんど世界中から除外されていることがわかる。
17Because that's how power structures work.権力構造がそういうふうに動いているからだ。
18I do not matter.僕には価値がない。
19My “body” does not matter to the “world”.僕の『死体』は、『世界』にとって価値がない。
20If I die, it will not make a difference.もし僕が死んでも、何の変化も起こらないだろう。
21Again, I say this with no resentment.重ねて言うけれど、怒っているわけじゃない。
22That statement is merely a fact.あの声明は、単なる事実だ。
23It is a political fact, true, but a fact nonetheless.実際は政治的に見た事実だけれど、事実には違いない。
24Maybe I should have some resentment in me, but I am too tired.たぶん、多少は怒って当然なんだろうけれど、もううんざりだ。
25It is a heavy thing to realize.実際に怒るのは結構きつい。
26I know that I am fortunate enough that when I do die, I will be remembered by friends and loved ones.とても幸いなことに、僕が死んでも友人や家族は僕のことを忘れないだろう、とはわかっている。
27Maybe my blog and an online presence might even gather some thoughts by people around the world.僕のブログや、ネット上でやっていることを見て、いろいろ考えてくれる人は、たぶん世界中にさえいるかもしれない。
28That is the beauty of the internet.これはインターネットのよいところだ。
29And even that is out of reach to too many.けれど、インターネットにアクセスできない人だって多い。
30Never so clearly as now have I understood what Ta-Nehisi Coates wrote about when he spoke of the Black Body in America.タナハシ・コーツが米国の、あの死んだ黒人青年について書いていたことが、今ほどはっきりわかったことはない。
31I think there is a story to be told of the Arab Body as well.死んだアラブ人についても書かれるべきだと思う。 死んだネイティブ・アメリカンについて。
32The Native American Body.死んだ先住民について。
33The Indigenous Body.死んだラテンアメリカ人について。
34The Latin American Body.死んだインド人について。
35The Indian Body.死んだクルド人について。
36The Kurdish Body.死んだパキスタン人について。
37The Pakistani Body.死んだ中国人について。
38The Chinese Body.その他大勢の死者について。
39And so many other bodies.人間の死体は孤独ではない。
40The Human Body is not one.今では確かに、そのはずだと感じている。
41It sure feels that it should be by now.それ自体はたぶん幻想なんだろう。
42Maybe that in itself is an illusion.でも、たぶん守る価値のある幻想だ。
43But maybe it is an illusion worth preserving because without even that vague aspiration towards oneness on the part of some part of the body, I am not sure what sort of world we would be living in now.だって、死者にいくらかでも寄り添って一体感を求めたいという、この漠然とした願いすらなくしてしまったら、自分たちが今どんな世界に生きているのか、確信が持てなくなってしまう。
44Some bodies are global, but most bodies remain local, regional, “ethnic”.中には世界的な死者たちもいるけれど、ほとんどの死者は、その地域、その地方、その『民族』でしか話題にならない。
45My thoughts are with all the victims of today's and yesterday's horrific attacks, and my thoughts are with all those who will suffer serious discrimination as a result of the actions of a few mass murderers and the general failure of humanity's imagination to see itself as a unified entity.僕の思いは、今日(訳注:日本時間11月14日)と昨日(訳注:同11月13日)の恐ろしい襲撃で犠牲になった、全ての人と共にある。 それから、人間というものが犯しがちな、少数の大量殺人鬼と同種だとみなすというよくある誤りのせいで、これから深刻な差別に見舞われることになる、全ての人と共にある。
46My only hope is that we can be strong enough to generate the opposite response to what these criminals intended.僕のただ一つの願いは、これらの犯罪者が意図したのとは逆の反応を起こせるくらい、僕らが強くなれることだ。 気持ちを前向きにして、いずれそうなるよと言いたい。「
47I want to be optimistic enough to say that we are getting there, wherever “there” might be.そうなる」がどこへ向かうことだとしても。 こういった話をすることが、僕らには必要だ。
48We need to talk about these things.人種についての話を。
49We need to talk about Race.とにかく話し合うしかない。
50We just have to.校正:Izumi Mihashi