Sentence alignment for gv-eng-20110917-254774.xml (html) - gv-jpn-20111001-9295.xml (html)

#engjpn
1CIVICUS: Reflections on the Power of Civil SocietyCIVICUS: 市民社会力を考える
2For three days several civil society representatives met in Montreal, Canada for the CIVICUS World Assembly to discuss different ways to mobilize people, starting with their own aspirations.市民社会の様々な代表者たちが、カナダ、モントリオールで三日間開催されたCIVICUS世界会議に集い、人々が自ら希望を抱いて結集するための様々な方法を話し合った。
3The subjects were (and still are) diverse: from civil movements, social equality, and the effects of new technologies, to climate justice.議題は(今なお、であるが)多岐にわたり、市民活動から、社会的平等、新技術の効果、公平な温暖化対策にまで及んだ。
4Participants discussed the role of technology in empowering communities, the necessary changes in the relationship between citizens and governments, the online and offline world, movements in the Arab world, and the role of youth in building new societies.参加者たちは、コミュニティに力を与える技術の役割、市民と政府の関係を変える必要性、オンライン世界とオフライン世界、アラブ世界の動向、そして、新しい社会を構築するにあたっての若者の役割についてなどの議論を交わした。
5Tristan Brand | CIVICUS World Assembly 2011 - Used with permissionTristan Brand | CIVICUS世界会議2011 - 掲載許可済
6Between activists, academics, workers, thinkers and bloggers, the discussions filled webpages, posts, tweets and other media. Ideas where exchanged with the purpose of continuing with the activities that have made changes in civil participation visible.会議での、活動家、学者、労働者、思想家、ブロガーたちの議論が、ウェッブサイト、ポスト、ツイート、その他のメディアを埋めつくした。
7In order to maintain ideas flowing, here are some posts that covered the assembly, particularly during the end of it.また、市民参加に起こっている変化を目に見える形にする活動を今後も継続していこう、というのも意見交換の狙いであった。
8The discussions are far from over, and the more you read and share, the better!これからも様々な意見が出てくるように、会議について取り上げた、特に会議終盤についての投稿をいくつか掲載する。
9Paul McAdams wrote his reflections in a letter dedicated to his children.議論はこれからも際限なく続いていくし、それをどんどん読んでもらって分かち合ってもらえばもらうほど良いのだから!
10He named it “You can make a difference”:Paul McAdamsは自分の子どもたちへ宛てた手紙の言葉を書き出した。
11The people I met agreed that “new technologies” like Twitter and Facebook and YouTube and text messages (none of which were ever new to you) are important tools to connect us together and learn more about struggles happening half a world away.彼はそれを「君たちが変えるんだ」と題した: 僕が出会った人たちはTwitterやFacebookやYouTubeや携帯メールといった「新技術」(君たちにとっては、新しいものでもなんでもないだろうけど)は、価値のある道具だとみんな思ってる。
12But (…) is not enough.それはお互いの絆を深めたり、世界の反対側で起こっている争いについて、もっと学んでいくためには必要だ。
13Anna Mazgal says in her post “All Kinds of Mushrooms”:でも、それだけじゃ、まだ足りないんだ。
14I think big thanks go to both the facilitators and the audience that posed very good questions to inspire the rest and avoided easy answers.Anna Mazgalは彼女の投稿「いろんなきのこたち」でこう述べる: その場にいるみんなをはっとさせる優れた質問を投げかけ、安易な回答を避けた、進行側と聞き手側の両方に拍手を送りたいわ。
15Any answer conceived in an hour-and-a-half workshop would be strikingly false on the issue that still belongs to the future.まだこれから先の未来に関わる問題について1時間半で終わってしまうワークショップなんて、すごく間違ってると思うもの。 主催者のひとりが投稿した記事 「貧困層が自己決定権を持つとき」に、興味深い意見がいくつかあった:
16In the post “When Communities of the Poor Empower Themselves“, written by one of the organizers, there were some interesting thoughts:北アフリカや中東では非常に多くの人々がこれまでも、自分たちの生活に対するより大きな発言権を、またより公平で経済的に公正な社会を求めてきた。『
17The heady events we have come to know as the Arab Spring are just one recent example of the aspirations of millions of people in North Africa and the Middle East for a greater say in their lives, for more just and economically equitable societies.アラブの春』として知られるようになった激動の流れは、そのごく新しい一例に過ぎない。 ほんの少し名を挙げるとすれば、例えばブラジルやタイやセネガルなどもまた、すでに何十年にもわたる社会運動のなかで、自分たち自身がどう発展していくかのプロセスを、自分たちで決定しようと奮闘してきた。
18In many other countries, from Brazil to Thailand to Senegal - to name only a representative few - social movements already decades old have also been struggling to define their own development processes.そして最後に、Sophie Verdon は、フランス語で書いたブログに彼女の結論をこう掲載している: 市民参加が世界中に見られるようになってきてる。
19Finally, in a blog post in French, Sophie Verdon shares her conclusions :世界中の人たちが、さまざまな形で市民力を発揮したいんだわ。
20Citizen participation is well represented around the world, people everywhere want to exercise their civic power in various ways.こうした情勢はたびたび困難な状況を招くけれど、そこには意志があるわ。 数と連帯の力が市民を動かすの。
21This context frequently leads to complications, but the will is there!ここにあるとびきりのコネクションを利用しましょう! あいにく私たちは、それをまだ使いこなしていないわ。
22The power of numbers and solidarity can lead citizens to mobilize (…) Let's take advantage of the connections that favor us here and which, unfortunately, we do not use enough!全てはまだこれからも成長し、絶え間ない進化をみせる。 そして、それが私の意欲をかき立てるの!
23Everything is still growing and continually evolving, and has been so inspiring for me!Tristan Brand | CIVICUS 国際会議2011 - 掲載許可済
24Tristan Brand | CIVICUS World Assembly 2011 - Used with permission以上は、ほんのわずかを紹介したに過ぎない。
25This is just a small sample.CIVICUS国際会議のブログのページで、どういったことが話されてきたのかを、あらためて見直してみる価値がある。
26It is worth going to the Assembly's blog and reviewing what has been said.ブログは英語、フランス語、スペイン語で書かれ、ツイートを通して広く共有されている。
27Bloggers have shared their perspectives in English, French and Spanish, and through various tweets.今後望むことは、市民参加を後押しするための、もっと多くの声が寄せられることだ。
28The hope is that after this event more voices in favor of empowering citizens will join in.これまでを見てきてわかるように、考えや経験は分かち合うほどに力を増す。
29Ideas and experiences gain strength when they are shared, as we have seen before.CIVICUSに参加しなかった人たちにはテクノロジーが力を貸してくれる。 会議の様子はこちらのビデオで視聴できる。
30Technology has come to the aid of those who did not attend CIVICUS: the videos of the conferences are available here.アイディアに満ち溢れた共有空間の扉は、開かれたまま、そこにある!
31The public space is open, may ideas keep flowing!翻訳の校正は市澤信一が担当しました。