# | eng | jpn |
---|
1 | A “Liter of Light” to Brighten the Poorest Homes | ペットボトルで貧民層の家庭に明かりを |
2 | The logo of the Liter of Light project. | 「1リットルで明かりを」プロジェクトのロゴ |
3 | After downing a bottle of water, most people are probably inclined to toss it in the trash. | たいていの人は、ペットボトルの水を飲み干した後、おそらくボトルをゴミ箱に放り込むだろう。 |
4 | Those people, however, don't realize that they're throwing away an ingenious means of lighting a home. | 彼らはしかし、画期的な照明になり得る材料を捨てていることに気がついているだろうか。 |
5 | Thanks to the ideas of a mechanic in Brazil, such “garbage” can bring light to homes in poor communities around the world. | ブラジル人整備士の考案により、その「ゴミ」で、世界中の貧しい地域の家々に明かりをともすことができるようになった。 |
6 | How does a plastic bottle turn into a source of light? | どのようにしたら、ペットボトルが光源になるのだろうか。 |
7 | The answer is both simple and brilliant. | 答えは簡単明瞭である。 |
8 | A small hole is cut in the roof of a house and a transparent, plastic bottle with clear water is fitted in. | 屋根に小さな穴を開け、きれいな水を入れた透明なペットボトルをそこにはめ込めばよい。 昼の間中、日光は水の入ったボトルにより屈折され、部屋中360度に広がる。 |
9 | During the day, the sunlight is refracted by the water bottle and spreads 360 degrees around the room. | このような「明かり」は通常都市部のスラムや狭い路地に設置される。 |
10 | These “lights” are usually installed in urban slums and narrow alleys, where lighting is typically poor or absent entirely. | こういった場所では、照明は概して貧弱であったり全く設置されていなかったりする。 必要なときは、昼間も電球を点ける住民もいる。 |
11 | When necessary, some residents do use electric lights during the daytime, but money is tight and a water bottle in the sunlight has the power of a 60-watt bulb. | しかし、お金に余裕はない。 日光の下に置かれた水入りペットボトルなら、その明るさは、60ワットの電球に匹敵する。 |
12 | Adding bleach to the water makes it cleaner and clearer, and each bottle can last up to five years before corrosion finally claims it for the scrapheap. | 水に漂白剤を加えれば、ますます透明できれいになる。 このペットボトルは、腐食により廃棄が必要になるまで、最長で5年間は持つとされる。 |
13 | The invention belongs to Brazilian mechanic Alfredo Moser, and the “Liter of Light” project later adopted it on a large scale in Manila, where it used water bottles to provide sustainable, environmentally clean lighting to impoverished homes. | この発明は、ブラジル人整備士Alfredo Moserによるものである。:「1リットルで明かりを」プロジェクトはこの発明をマニラで大量に取り入れ、水の入ったボトルによる持続可能な環境に優しい明かりを貧困家庭に提供した。 |
14 | Within a year of its inception, Liter of Light installed over 200,000 bottle lights. | このマニラでの取り組み開始以来、一年が経過したが、その間に20万本以上のペットボトル照明が設置された。 |
15 | The organization aims to brighten up a million homes by 2015. | さらに、同プロジェクトは2015年までに、100万世帯にこの明かりを設置するという目標を立てている。 |
16 | The project is also working on a solar-powered, battery-attached version to provide lighting at night. | また、夜間照明を提供するため、太陽電池を取り付けたバージョンの開発にも取り組んでいる。 |
17 | It has also designed a mobile app that gives installation instructions. | さらに、この照明の取り付け方法を説明した モバイルアプリも設計された。 |
18 | Back in 2011, when the Green Cupboards blog ran an article on Liter of Light, a reader commented that this idea would make a great difference in India. | 2011年に遡るが、エコフレンドリー製品を販売するオンラインストアGreen Cupboardsのブログにて「1リットルで明かりを」に関する記事を掲載したところ、ある読者が、このプロジェクトはインドに大きな変化をもたらすだろうとコメントした。 |
19 | This is the most ingenious invention ever and surely needs great acclaim. | これは、かつてない独創的な発明だ。 間違いなく大きな称賛に値する。 |
20 | I live in India where the villages have no electricity and the people have to rely upon kerosene lamps, many time staying in the dark because kerosene is usually in short supply. | 私はインドに住んでいるが、インドの村には電気がないので、灯油ランプに頼らざるを得ない。 しかし、灯油の補給は普段から不足がちなので、大概の時間は暗い中で生活している。 |
21 | Hopefully some NGOs will latch on to this and make the life of the villagers less grim. | 願わくば、どこかのNGO団体がこの発明に飛びつき、村人たちの生活が少しでも明るくなるといいのだが。 |
22 | It took a few years, but Liter of Light is now active in 15 countries, including Bangladesh and Kenya, as well as India. | 数年を経て、「1リットルで明かりを」プロジェクトは現在、インドはもちろんバングラデシュおよびケニアを含む15カ国で実施されている。「 |
23 | Liter of Light's India chapter engages volunteers in larger cities like Mumbai, Bangalore, and Hyderabad. | 1リットルで明かりを」のインド支部ボランティアは、ムンバイ、バンガロール、およびハイデラバードのような大都市に集まっている。「 |
24 | A message on the “Liter of Light - Bangalore” Facebook page urges people to donate their used plastic bottles to the organization, rather than throw them in the garbage. | 1リットルで明かりを・バンガロール支部」は、facebook上に、空になったペットボトルは、ゴミ箱に捨てずに同団体へ寄付してくれるよう訴えるメッセージを載せている。 |
25 | Please don't throw those Cola bottles away. | ペットボトルは捨てずに、まずはこちらまでご連絡ください。 |
26 | Do contact us and we will try to find ways to pick it up from the nearest possible place | できる限りお近くまで回収に伺います。 |
27 | Writing on Twitter, Pollinate Energy, another non-profit organization that develops clean-energy products for India's urban slums, recently congratulated the Liter of Light team for their good work. | インド都市部のスラム街のためにクリーンエネルギー製品の開発を進めるNPO団体Pollinate Energyは先日、「1リットルで明かりを」の活動成果をTwitter上で褒め称えた。 @literoflighthq 君たちは素晴らしい活動をしているね! |
28 | | また、NGO団体Sanskar India Foundation や Labour Education and Research Network (LEARN)は、「1リットルで明かりを・インド」と連携して、ペットボトル照明が人々の生活にもたらす影響を拡大させようとしている。 |
29 | @literoflighthq you're doing great work! | 「1リットルで明かりを・インド」のFacebookページのスクリーンショット。 |
30 | - Pollinate Energy (@PollinateEnergy) May 6, 2014 | ハイデラバードでのペットボトル照明の設置の様子を示している。 |
31 | Other NGOs, such as the Sanskar India Foundation and Labour Education and Research Network (LEARN), are working with Liter of Light India to amplify the impact these bottles have on users' lives. | ボランティアたちの取り組みが、「1リットルで明かりを」の中核をなしている。 |
32 | Screenshot from the Facebook page of Litter of Light India showing installation in Hyderabad. | バンガロールのボランティアであるTriptiは、何が彼らを駆り立てているかを説明している。 |
33 | Volunteer efforts are the heart of Liter of Light. | 私たちは、より多くの人たちの生活に関わり、街を明るくすることを切望しています。 |
34 | A volunteer in Bangalore, Tripti, explains what drives the group: | そのために、私たちと志を同じくし、共に環境保護活動に取り組むことのできる団体と協力し合っています。 |
35 | We are eager to touch many more lives and lighten up the city in collaboration with like-minded organizations who want to take up this green movement with us. | 「Facts About India(インドの現実)」というウェブサイトによると、インドでは2億8800万人が電気のない生活をしている。「 |
36 | Facts About India reports that 288 million Indians have no access to electricity. | 1リットルで明かりを」のような革新的な解決策は、電力不足問題を改善すると同時に、プラスチック廃棄物にすぎなかったものを有効利用に繋げることができるだろう。 |
37 | An innovative solution like Liter of Light could mitigate the consequences of powerlessness, while putting to good use what was previously just plastic waste. | 校正:Setsuko Shimauchi |