# | eng | jpn |
---|
1 | Venezuela, Japan: ‘Estudiantina Komaba’ Music Bridges ‘Distant’ Countries | ベネズエラ・日本:エストゥディアンティーナ駒場、遠く離れた国同士をつなぐ音楽の架け橋 本記事は、ベネズエラと日本の間の架け橋としての音楽を取り上げる連載記事の一部です。 |
2 | This post, written in collaboration with Tomomi Sasaki, is part of a series on music as a bridge between Venezuela and Japan. | Tomomi Sasakiの協力で作成されました。 ベネズエラ人と日本人に共通の関心事について、今までに考えてみたことはあるだろうか? |
3 | Have you ever wondered what interests Venezuelans and Japanese could have in common? | 漫画や寿司がまず思い浮かんだとしたら、他に紹介したいことがある。 日本人の音楽家が強い関心を持ってベネズエラの伝統音楽に取り組んでいることや、ベネズエラのファンが市民メディアを利用して彼らを応援し、交流している様子を伝えたい。 |
4 | If manga and sushi were your first guess, we invite you to explore how Japanese musicians have taken Venezuelan traditional music as the center of their interest, and how Venezuelan fans support and connect with these musicians using citizen media. | ブログ上での日本人のベネズエラ音楽への反応を交え、音楽を通したベネズエラと日本の交流についての記事を連載する。 エストゥディアンティーナ駒場(Estudiantina Komaba) [jp] についてのインタビューを取り上げ、続いて紹介するのは、ベネズエラと東京の両ブロガーの同合奏団に対する投稿だ。 |
5 | We kick off a short series of posts around this subject with some impressions coming from Japanese blogs about Venezuelan music. | また、ブログを使って音楽を共有している音楽家など、様々な話題を伝える。 最終的には、これまで互いに遠く離れていると思われていた2つの国を、音楽がどうつないでいるか分かってもらえるだろう。 |
6 | We will point out some conversations around the Estudiantina Komaba [jp], and continue with what bloggers in both Venezuela and Tokyo are saying about them. | Facebookグループ「Estudiantina Komaba Fans in Venezuela」の画像。 使用許可を得て掲載。 |
7 | We will also explore conversations about other music artists using their blogs to share music and a lot more. | ベネズエラ民謡「平原の魂(アルマ・ジャネーラ)」を演奏するエストゥディアンティーナ駒場の動画が、ブログとツイッターで話題になった。 |
8 | At the end, we will see how music connects two countries that, until now, were believed to be far away from each other. | ブログCaracas Chroniclesを書いているFrancisco Toroは、同合奏団に興味を持ったので連絡をとり、オンラインでインタビューした [es]。 |
9 | Image from Facebook group ‘Estudiantina Komaba Fans in Venezuela', used with permission. | そのインタビューで、同合奏団が結成されたいきさつを、エストゥディアンティーナ駒場を率いる石橋純東京大学准教授から聞いた。 以下はその内容の一部だ。 |
10 | A video of the Estudiantina playing the very traditional Venezuelan song “Alma Llanera” became the center of conversation in blogs and tweets. | エストゥディアンティーナ駒場は2009年8月1日に誕生した。「 ラテンアメリカ音楽演奏入門」ゼミの学期末に行われた成果発表コンサート後のことだ。( |
11 | Francisco Toro, in his blog “Caracas Chronicles”, got curious enough to contact the group and interview them online. | 中略)同合奏団は、そのゼミの修了生と年間を通してベネズエラ音楽を演奏したい人々とによって構成されている。( 中略)石橋准教授はベネズエラ音楽を同国の外へ広めることに25年にわたって取り組んできた。 |
12 | Here's a piece of the interview [es] in which professor Jun Ishibashi, leader of the group, shares the story of the initiative : | 日本の大学でベネズエラ音楽を教えるという考えは、その取り組みの中から出てきたものだ。 2006年以来、東京大学にはベネズエラの中でも高名な音楽家たちがたびたび訪れている。 |
13 | | エル・クアルテートとウゲット・コントラマエストレ(El Cuarteto con Huguette Contramaestre)、アンサンブル・グルフィーオ(Ensamble Gurrufio)、リカルド・サンドバル&マティアス・コレー(Ricardo Sandoval y Mattias Collet)、レオナルド・ハコメ(Leonard Jacome)、ラファエル“ポジョ”ブリート(Rafael “Pollo” Brito)、マルコ・グラナドス&ウン・ムンド・アンサンブル(Marco Granados y VNote Ensamble)、カラカス・シンクロニカ(Caracas Sincronica)などだ。 |
14 | The Estudiantina Komaba was born on August 1, 2009, after the year-ed concert of the course “Introduction to Venezuelan and Latin American Music” […] The Estudiantina is made up by musicians coming out of that course and also by those that wanted to keep playing Venezuelan music all year long […] The idea of teaching Venezuelan music in a Japanese university came after 25 years of professor Ishibashi's work in expanding Venezuelan music out of its original territory. | 彼らは皆、東京のベネズエラ大使館が主催した「ベネズエラ文化週間」のために訪問した。 さらにベネズエラでは、エストゥディアンティーナ駒場のファンがFacebookグループ [es] を作った。 |
15 | Since 2006 the University of Tokyo has been visited frequently by Venezuelan musicians of high prestige like El Cuarteto con Huguette Contramaestre, Ensamble Gurrufío, Ricardo Sandoval y Mattias Collet, Leonard Jácome, Rafael “Pollo” Brito, Marco Granados y VNote Ensamble, and Caracas Sincrónica, among others. | そこで同合奏団についてのコメントや動画、記事、写真を共有している。 その略歴では、同グループの情報や活動のいくつかを説明している。 |
16 | It all happened inside the Venezuelan Cultural Week organized by the Venezuelan Embassy in Tokyo. | 学生はホローポ、ワルツ、カリプソ、オルキデアなどの楽曲を、学期ごとに6曲程度学んでいく。 |
17 | Furthermore, in Venezuela, fans of the Estudiantina created a Facebook group [es] where they share comments, videos, articles and pictures of the Estudiantina Komaba. | ゼミで学生が習う内容は、ベネズエラ音楽へ関心を持ってもらうための入り口である。 |
18 | In the bio, they explain the story of the group and some of its dynamics: | エストゥディアンティーナ駒場のメンバー以外にも、ベネズエラ音楽に関心を持っている人はいる。 |
19 | The students learn around six pieces each semester -joropos, valses, calipsos y orquidea, etc. What they learn during the classes are starting points for an interest in Venezuelan music. | ブログCafe y Cuatros [jp] を書いている弦楽奏者の出口泰司は、ベネズエラの伝統音楽の演奏に興味がある人々に向けて楽譜やアドバイス、歌詞を共有している。 |
20 | The Estudiantina is not the only one interested in Venezuelan music. | ベネズエラの音楽家チェオ・ウルタードとエストゥディアンティーナ駒場。 |
21 | In his blog Café y Cuatros [jp], professor Yasuji Deguchi shares music sheets, tips and lyrics for those interested in playing Venezuelan traditional music. | Facebookグループ「Estudiantina Komaba Fans in Venezuela」の画像。 |
22 | Estudiantina Komaba with Venezuelan artist Cheo Hurtado. | 使用許可を得て掲載。 |
23 | Image from Facebook group ‘Estudiantina Komaba Fans in Venezuela', used with permission. | このようにして行われている交流はソーシャルメディア上で共有され、広まっている。 |
24 | The exchanges taking place are growing and being shared on social media. | ベネズエラ音楽を主なレパートリーとして演奏し、日本人にベネズエラ音楽に触れるきっかけを与えている日本人音楽家に出会える機会が、この交流によって増えるだろう。 |
25 | Thanks to these conversations, we discover more and more Japanese artists taking Venezuelan music as their main repertoire and a Japanese public opening to Venezuelan sounds. | 次回の記事では、日本のブログ界で話題にあがっているベネズエラのハープ「アルパ」の奏者である吉沢陽子を紹介する。 |
26 | In our next post we'll explore what the Japanese blogosphere has said about Yoko Yoshizawa, a Japanese harpist specialized in Venezuelan “arpa”. | 最後にまた交流の話に戻って、2011年の「ベネズエラ文化週間」の期間に書かれた羽村市議会の鈴木たくや議員の投稿 [jp] を取り上げる。 |
27 | For now, let's resume this exchange with Takuya Suzuki's post [jp], written during the Venezuelan cultural week. | この投稿からうかがい知れるのは、意外な場所からやってきた音楽の良さに、ある地方の政治家が気付いたときの様子だ。 |
28 | In the post, we can see how a local politician discovered sounds that ended up coming from an unexpected place : | 素朴な音楽? なんて想像していたのですが、とんでもない。 |
29 | I think I expected to hear simple sounds but was proven wrong! | 民族音楽とジャズが混ざり合い高い洗練度。 |
30 | It was a sophisticated blend of folk and jazz music, with the mandarin, the lead instrument, creating expansive melodies. | リード楽器のマンドリンは広がりある旋律を紡ぎます。 |
31 | I tend to be focused on the U.S. and British scenes since I usually listen to rock music, but the world is such a big abundant place. | 私は、ロック音楽をいつも聞いているので、米英に目が向きがちですが、世界は広い、豊かだな、と自らの視野の狭さを反省しました。 翻訳の校正はRie Iharaが担当しました。 |