Sentence alignment for gv-eng-20131211-446463.xml (html) - gv-jpn-20140212-26592.xml (html)

#engjpn
1India Loves Gold.黄金に夢中のインド。
2So Why Did Actress Rima Kallingal Get Married Without It?女優リーマ・カリンガルが黄金の花嫁衣裳を拒んだ理由
3Earlier this year, the price of gold fell considerably in India, prompting people in large numbers to rush to shops to buy the precious metal.(特に断りのないリンク先は英語のページです) 今年初頭インドで金相場が暴落したため、貴金属を購入しようと店舗に殺到する人々。
4Image by Sanjoy Karmakar. Copyright Demotix (18/4/2013)写真 Sanjoy Karmakar 著作権 Demotix (2013年4月18日)
5The southwestern Indian state of Kerala has an unparalleled hunger for gold.インド南西部にあるケララ州は、類を見ないほど金に飢えた場所。
6Nicknamed “gold's own country” by the New York Times last year, the state counts for only 3 percent of the population in India, but consumes 20 percent of the country's gold every year.昨年のニューヨークタイムズ紙で「gold's own country(金の恵み豊かな国)」と異名を取ったほどだ。
7Some of the largest gold showrooms in Asia are found in Kerala.州人口はインド総人口の3パーセントにすぎないが、毎年の金消費量は20パーセントになる。 アジア最大の地金販売店のいくつかはケララ州にある。
8Newborn babies here are fed gold dust and honey as a tradition.また、伝統として、新生児には砂金とハチミツが与えられる。
9Brides are commonly draped from head to toe in gold.花嫁は通常、頭からつま先まで金をまとっている。
10That's why Indian movie actress Rima Kallingal, who is from Kerala, recently made waves when she married in a simple ceremony sans the precious metal.このため、ケララ州出身の映画女優リーマ・カリンガル[hi]が先頃、貴金属を身につけずに質素な挙式をしたとして世に波紋を投げかけた。 映画俳優仲間の多くがしばしば宝石店のブランド大使として登場するご時勢に、彼女の決断は発表された。
11At a time when many of her fellow film stars often appear as brand ambassadors to jewelry shops, her decision made a statement.彼女は フェイスブック[hi]で次のように理由を説明している。 今日私の祖母が生きていたら、私の花嫁姿を見て大喜びしてくれたことでしょう。
12She explained her reasoning on Facebook:でも、それと同時に、頭からつま先まで金を身にまとっていない私を見たら、悲嘆に暮れることでしょう。
13Actress Rima Kallingal.私は幼い頃から、結婚式ではそれほどたくさんの金を身につけたいと思いませんでした。
14Image via Wikimedia Commons.……それは審美的な理由からです。
15CC BY-SAしかし成長するにつれ、その感情は様々な面からより強くなっていったのです。
16Today, if my grandmother were alive, she would have been ecstatic to see me as a bride, but at the same time heartbroken to see me not dressed in gold from head to toe!そして結婚した今日、手の中にあるこの輝かしい人生と、映画が私に与えてくれた素晴らしい舞台を利用して、私たちがいまだに臆面もなく黙って従うダウリー制に猛烈な反対票を投じ、この決断を、一生かけて子供の結婚費用を稼ぐあまたの両親たちに捧げます。
17From a very young age, I knew that I didn't want to wear so much gold for my marriage… For aesthetic reasons…本日は、1グラムたりとも金を身につけようとは思いません!
18But as I grew up, the feeling grew stronger on many other levels, and today when I am getting married, I want to use this beautiful life that I have and this amazing platform that cinema has given me to send out my strong vote of protest against the dowry system that we still shamelessly and silently follow and dedicate my decision to the millions of parents who have spent their life earnings on their children's weddings!女優リーマ・カリンガル 写真 WIkimedia Commons CC BY-SA
19Today, I won't be wearing a single gram of gold :)ケララ州における金の長い歴史
20Kerala's long history of gold金に熱狂する文明や文化が多いことは、歴史的記述にもよく登場する。
21History has well documented the gold craze of many civilizations and cultures.ファラオ、王、皇帝、アメリカ西部のフォーティーナイナーズと呼ばれていた人々もみな、貴金属を好んだ。
22Pharaohs, kings, emperors, and the so-called 49s of the American West all had a taste for the precious metal.インドの金好きは、単なる投資にとどまらない。
23India's love for gold is much more than just investment.情緒的、文化的、宗教的、そして社会政治学的な動機もある。
24It has an emotional, cultural, religious and socio-political angle to it.インド人の金に対する愛着は、4000年以上前、インダス川沿岸の住人が最初に装飾品に取り入れた頃にさかのぼる。
25India's love for this yellow metal dates back over 4,000 years when people of the Indus Valley first incorporated gold into jewelry.それは、生き残りを賭けた人々の歴史ともいえる。
26It also has a history of survival; gold was something one could keep as a reserve and could be passed on easily without any bureaucratic interference.金は貯えておけるものであり、役所の干渉を受けずに容易に人手に渡すことができた。
27Millions of people in India have invested in businesses or securities by pledging their gold jewelry.多くのインド人が、金装飾品を担保としてビジネスや有価証券に投資をしてきた。
28People's attachment to the precious metal runs deep.人々の貴金属への愛着は根強いものだ。
29Were it not for gold, the average Indian's lot through history could have been a lot worse.金を持たなければ、歴史に登場する一般的なインド人の運命はずっとひどいものになっていたかもしれない。
30That's why the story of Nirupama, a 9-year-old girl who gave up all her gold jewelry to benefit the struggle for freedom against the British in 1934 when India was still under colonial rule is still powerful.そのため、まだインドがイギリスの植民地支配下にあった1934年に起こした自由を求める戦いのために、9歳の少女ニルパマちゃんが、自分の金装飾品を全て手渡した話はいまだ強烈な印象が残っている。
31Kerala's history with gold began when Romans traded the metal for spices.ケララ州の金にまつわる歴史は、ローマ人が金属とスパイスの取引をした頃に始まった。
32Today, more than 200,000 people in Kerala work in the gold industry, and the state is said to have more than 5,000 retailers.今日、ケララ州では20万人以上の人が金業界で働き、州内には5000店以上の小売店があるという。
33Some of the more visible evidence of this gold obsession can be seen at weddings, where brides wearing so much of the precious metal that the weight of it all can make it harder to move about gracefully are a common sight.この金への執着がより目に見えて現れる例に、結婚式がある。 貴金属を大量に身につけた花嫁が、重さのあまり優雅に動き回れないのはよく見る光景だ。
34‘Dowry is not just about gold'「ダウリーは、金に限ったものではありません。」
35Even though it is illegal, dowry (wealth transferred from bride's family to groom and groom's family) is not an uncommon feature of life in Kerala, though the fashion of brides wearing gold ornaments on their wedding day isn't necessarily part of the dowry custom.結婚式の日に金の装飾品を身につける花嫁衣裳は、必ずしもダウリーという慣習の一部とは限らないが、ダウリー(花嫁の家族から花婿と花婿の家族へ譲渡財産)が不法だとしても、 ケララ州の生活では珍しいことではない。
36With the rise of dowry-related violence and deaths in India over the last decade, the tradition is a cause for concern.インドでは、ここ10年間ダウリー関連の暴行死 の増加とともに、この伝統が懸念の原因となっている。
37Many social media users were elated at actress Rima Kallingal's decision not to wear gold during her wedding as a statement against the dowry system.女優リーマ・カリンガルが、ダウリー制反対のメッセージとして結婚式に金を身につけないと決断したことで、多くのソーシャルメディアユーザーが盛り上がった。
38Siya Siyaa, a woman who lives in Dubai, said she would try to pass on Kallingal's same values to her children:ドバイに住む女性Siya Siyaa さんは、カリンガルと同じ価値感を自分の子どもに伝えるつもりだと語った。
39Lv u reema… if it was now (my marriage) i wuld hav takn same stand.. nw i can try to instill these views in my offsprings… :)リーマが大好きです…私の結婚式が今だとすれば、同じスタンスだったでしょう。
40Blogan pondered on his blog why media didn't give the actress much attention on the issue:心配なく、子どもたちや孫にこの考え方を教えることができます。
41A culture that's gold crazy should be ashamed that we didn't give much attention to Rima's stance, and the media never cared to discuss it given they salivate over every pompous wedding of the rich and famous.Blogan 氏はメディアがその問題に関してリーマ・カリンガルにさほど注目しなかった理由をブログでじっくりと考えた。[ Hi]
42When every sexually exploited case is discussed to death, such a great gesture by a woman was not given any air time金に熱狂する文化は、私たちがリーマのとったスタンスにさほど注目しなかったことを恥じるべきだ。
43A blogger only known as Film Critic wrote:メディアは金持ちや有名人の華やかな結婚式のニュースは涎が出るほど欲しがるのに、彼女の結婚を決して話題にしたいと思わないのだ。
44I have many reservations about Rima and [husband] Ashiq, however they really walked the talk.性的搾取に関わる事件が死ぬほど論議されるときはきまって、このような女性の大きな訴えかけに放映時間が与えられない。
45With just simple rose garlands, they held a simple ceremony, which is a tremendously positive thing.あるブロガーは、 映画評論家[hi] であることだけが知られているが、こう記している。:
46Indian Bride's typical Jewellery.リーマと〔夫〕アシクについてコメントを差し控えている部分がたくさんあるが、彼らは本当に約束を実行に移した。
47Image by Flickr user Lokendra Nath Roy-Chowdhury.シンプルなバラの花飾りだけを身につけた簡素な結婚式だったが、ものすごく前向きなものだった。
48CC BY-NC-SAインド人花嫁の典型的な金製宝飾品。
49写真 Flickr ユーザー Lokendra Nath Roy-Chowdhury.
50However, not all users were as delighted by the actress' comments.CC BY-NC-SA
51Resmi Vava, a research student at IISER-P, wrote on her Google Plus account:しかし、あらゆるユーザーがこの女優のコメントを喜んでいたわけではない。
52Dowry is not just about gold, that's an oversimplification of the issue and I have reservations towards it.IISER-P(インド科学教育研究機関) の研究生である Resmi Vava は、Google Plus アカウントでこう語った。
53Yet, the views are interesting.ダウリーは、金だけに限ったものはない。
54Sreebitha P.問題を単純視した考えであるため、それについてのコメントは差し控える。
55V., an assistant professor at the Central Univeristy of Karnataka, took an interesting position on the website Round Table India:しかし、その考え方は興味深い。 カルナタカ州中央大学の准教授 Sreebitha P.
56So it was not aesthetic reasons which prevented me from wearing gold.V. は、Round Table India というウェブサイトで興味深い立場をとっている。
57It was just that I was born in such socio-economic circumstances.だから、私が金を身につけないのは審美的な理由からではなかった。
58In fact, it is very easy for upper caste and upper class women like Rima to take a decision of not wearing gold for their marriage and to contribute lakhs for other causes.私がこのような社会経済状況下に生まれついただけだ。 実は、リーマのような上級カーストや上流階級の人々が結婚式で金を身につけず、そのお金をほかの大義のために寄付するという決断は簡単にできる。
59What about the OBCs and Dalits who cannot manage to wear gold even when they wish to do so, especially in the socio-cultural context of Kerala where gold symbolises social status!金が社会的地位を象徴するケララ州の社会文化的背景下では特に、リーマと同じことをしたいと思っても、金がなかなか手に入らないOBC(後進諸階層) やダリット(不可触民)といった低カーストについてはどうだろうか!
60What about OBCs and Dalits who think that it is their right to gain this status by wearing gold?金を身につけて地位を手にすることは自分たちの権利だと考えるOBC やダリットはどうだろうか?
61What about OBCs and Dalits who hopelessly believe that they can confront the casteist patriarchy by wearing gold?金を身につけることで、カーストの家父長制に渡り合えると、絶望的な状況の中で信じているOBC やダリットはどうなのか。
62Sreebitha also references the “Kallumala samaram” (stone necklace revolt) that took place in Kanjaveli, near Kollam in Kerala, where women of the lower (Pulaya caste) had to fight against the upper caste to wear gold and stones.Sreebitha はケララ州コラム近くのKanjaveli で起こったKallumala samaram” (宝石の首飾りの反乱) も参照している。 プラヤ族の低級カーストの女性が金や宝石を身につけるためには、上級カーストと戦わなければならなかった。
63When Indians still struggle with poor governance and a lacking social security net, and when rural areas still lack a good banking system, an investment they can even wear that brings with it the possibility of upward social mobility will remain the precious metal of choice.インド人はなおもひどい統治や社会保障網の欠落と戦っており、農村部にいまだ十分な銀行組織がないため、投資先としては、身につけて持ち出すこともでき、社会的上階層への移動を可能にしてくれる貴金属という選択肢が残る。 校正:Mari Watanabe