Sentence alignment for gv-eng-20150412-515602.xml (html) - gv-jpn-20150517-36322.xml (html)

#engjpn
1Snow-Capped Mountains and Rushing Rivers, but No Water to Drink in Nepal's Capital雪を頂く山々、清冽(せいれつ)な渓流、なのにネパールの首都には飲み水がない!
2People lining up for water an hour before it is scheduled to flow, in Kathmandu, Nepal on July 10 2014.元の記事は第7回世界水フォーラムにあわせて 2015年4月12日に掲載された。
3Image by Flickr user @Ingmar Zahorsky (CC BY-NC-ND 2.0)給水開始1時間前から人々が、水を求めて行列を作る。
42014年7月10日、ネパールの首都カトマンズにて 写真:Flickr user @Ingmar Zahorsky (CC BY-NC-ND 2.0)
5Despite having among the highest water availability per capita in the world and holding about 2.7 percent of the world's total fresh water reserves, Nepal suffers from a chronic water shortage.ネパールは、一人当たりの利用可能水量は世界でもトップクラスの位置を占め、また、全世界の総淡水量の約2.7%を保持しながら、慢性的な水不足に悩まされている。
6Set against a decade of political turbulence, acute mismanagement of water supplies and large in-migration from villages to the capital Kathmandu, the less socio-economically advantaged half of Nepal is increasingly left to fend for itself to gain access to clean water.10年に及ぶ政治的混乱、利水計画の決定的な失敗、および周辺農村から首都カトマンズへの大規模な人口流入の結果、ネパールの社会的、経済的に不利な立場の人々にとって、安全な水の入手はますます困難になってきている。
7In Kathmandu, the Nepalese government's Central Bureau of Statistics shows that one out of five households do not have a domestic water source, while two-thirds live with a water supply which most probably would fail the standard for being ‘clean and safe.'ネパール中央統計局データでは、カトマンズでは5世帯に1世帯が水道や井戸などが自分の家に無く、全体の 2/3 が清潔とも安全とも言い難い水で生活している。
8Many citizens have adapted.多くの市民はこういった状況に順応してきた。
9Pinky Gupta, a retailer in Kathmandu was quoted in an article called ‘The Dry State':カトマンズの小売商ピンキー・グプタは「ドライ・ステート」という記事の中で次のように語っている。
10The situation in the capital is such that it has almost become a necessity for people to educate themselves on ways to conserve water.カトマンズは水不足が深刻なので、市民は節水方法を自分で工夫しなければなりません。
11Gupta's situation is very common among poorer Kathmandu residents who do not have the option of buying water.グプタの置かれた状況は、カトマンズの低所得者層の誰にも共通のものであり、彼らは、水を買うだけの経済的ゆとりがないのである。
12Mangal Raj, another resident quoted in the article, explains how he goes about conserving water:上記の記事で紹介されているもう一人のカトマンズ市民マンガル・ラジは、普段どのようにして水の節約をしているかを語っている。
13It's been almost five years since we last got water in our original line.最初に引いた水道は5年前から水が出ません。
14We got another line installed but even that isn't much help.それで別の水道を引いたのですが水量は十分ではありません。
15We get water about once every three days.水が出るのは3日に1回だけで、わが家のような大家族ではとても足りません。
16That isn't enough for our large family.私たちは水を再利用するように心がけています。
17One method that we have adopted is reusing water.例えばトイレでは新しい水は使いません。
18For instance, we don't use fresh water in the bathroom.洗濯の残り水をトイレに持って行くようにしています。
19It's usually the leftovers from all the washing that we take down to our toilets.これは簡単でとても有用な方法です。
20It's an easy and viable method.もし庭があったら水やりにも使います。
21If we had a garden, we might have used it there as well.「水にまつわる悩み」という短編ドキュメンタリーの中で多くの人が、水不足改善に関する政府の力量に対して懐疑的な見方をしている。
22In a short documentary called ‘Troubled Water', many express their skepticism about the government's ability to turn the situation around.下の動画でこのドキュメンタリーを見ることができる。 ネパール政府は中国国境に隣接する地域を流れるメラムチ川から1日に1億7000万リットルの水をカトマンズに導水する計画を進めている。
23The documentary can be watched here:メラムチ上水と呼ばれるこのプロジェクトは開始から20年が経過しているが未だに完成していない。
24This gloomy mood is understandable when taking into consideration the two-decade-long, unfulfilled promise of a water pipeline known as ‘the Melamchi Project‘ which was meant to inject 170 million liters of water per day into Kathmandu from the Melamchi river that lies on a district bordering China.このような状況では市民があきらめに近い気持ちをいだくのはもっともである。 メラムチ上水の進捗は当初の計画より15年遅れているが、さらに遅れそうだ。
2515 years behind schedule, the Melamchi Project is likely to be further delayed @MRKENJIKWOK http://t.co/4K7p87SIlU pic.twitter.com/72LaCxZahhしかし、財務省職員のマドゥー・マリシニは、ツイッターを通じて明るい見通しを示している。
26- Nepali Times (@nepalitimes) March 24, 2015メラムチ上水については、アジア開発銀行から9千万ドルの融資を受けることで交渉が成立した。
27But Madhu Marisini, an official in the Ministry of Finance offered hope via Twitter:これは、メラムチ上水を、ただの給水管敷設の夢物語のままで終わらせまいとするものである。
28Concluded a negotiation wid ADB $ 90 M., Melamchi water distribution in Ktm. Trying 2 make sure Melamchi no more remains a mere pipe dream!もしこの計画が実現しても、カトマンズの水需要を満たすにはまだ十分ではない。
29- Madhu Marasini (@madhumarasini) March 24, 2015政府の計画ではカトマンズに一日当たり1億3千万リットルの水を供給することになっている。
30In the present scenario, this project would still not suffice: the government supplies 130 million liters of water per day to the capital, which would leave a shortfall of 100 million liters even if the project was successfully completed, since the capital's daily demand is something like 400 million liters.ということは、カトマンズの一日当たりの水需要量は、おおよそ4億リットルだから、メラムチ上水が計画通り遂行されたとしても相変わらず1億リットルの水が不足するということである。
31A hotbed for Innovation革新への動き
32While private businesses have sought to fill in this gap through the supply of tankers and underground water from tube-wells, there are many who raise concerns about safety.水不足を解消するためにタンク車で水を運んだり、地下水をくみ上げるビジネスがさかんに行われているが、これらの水を使って大丈夫なのか関心が高まっている。
33Nepali chemist, Kosh P.ネパール人化学者Kosh P.
34Neupane raises fears about the danger of invisible toxic metal ions in the water being sold through these businesses which could potentially lead to cancer and other fatal diseases.Neupaneは、このような水の中には目には見えない有害金属イオンが存在する可能性があると危惧している。 これら有害金属イオンは癌やその他の致命的疾病を発病させる可能性があるからだ。
35However, despite the challenges in bringing clean and safe water to Nepalis, there are highlights of hope.市民に安全で清潔な水を届けるための挑戦はまだ続いている最中だが、明るい話題もある。
36In February, a Nepali grassroots organisation called ‘Environment and Public Health Organization' (ENPHO) won the 4th edition of the Kyoto World Water Grand Prize for the impact of its activities in solving water problems through innovation: drinking water platforms and gender friendly latrines…2月に、ネパールの草の根団体「環境と公衆衛生協会(ENPHO)」は、第4回京都世界水大賞を受賞した。
37Environmental NGO ENPHO from Nepal wins $20K Kyoto World #Water Grand Prize - http://t.co/ikdW8LlPrV pic.twitter.com/UwawhPNK4E飲料水に関する基盤整備や性別に配慮したトイレなど、革新的な手法により水問題解消に向け積極的に取り組んできたことが受賞理由とされている。
38- IRC E-Source News (@ircsource) March 2, 2015ネパールのNGO(ENPHO)が、2万ドルの京都世界水大賞を獲得する。
39This organisation's involvement in propagating the use of simple technologies to empower communities outside the capital, such as rain water harvesting, may be the way forward not only for Nepal, but for many countries facing a similar water situation.雨水貯留といった、首都以外の地域社会を活性化する簡易技術の普及のために ENPHOが行っている取り組みは、ネパールの水事情を改善させるだけでなく、同じような状況に直面している多くの国々の水事情も改善させるだろう。
40A wake-up call for the world世界に向けた警鐘
41According to Rajendra Pachauri the former chair of the UN's Intergovernmental Panel on Climate Change, (IPCC), the world is facing a water crisis which shifting climates will only exacerbate, leading to a grim future which at worst could lead to wars between communities and nations.国連気候変動に関する政府間パネルの前議長Rajendra Pachauri氏によると、世界は、気候変動により、ひたすら深刻さを増すであろう水飢饉に直面している。 そのため、最悪の場合は地域間あるいは国家間に紛争が生じかねないような厳しい将来が予見される。
42Currently, more than 2 billion people are affected by drought - a greater number than that for any other physical hazard.現状では、 20億人以上の人が干ばつの影響を受けている。 この数値は戦争や飢饉などの目に見える他のいかなる危害による数値より大きい。
43To address this issue, South Korea will be hosting the 7th World Water Forum April 12-17, which will be attended by over 160 countries aiming to discuss water challenges affecting the world, including deaths that result from unsafe water.こういった問題に対処するため、韓国で4月12日から17日まで第7回世界水フォーラムが開催される。 この会議では安全性が確保されていない水が原因で亡くなる人がいる現状など、世界を脅かしている水問題を討議するため160か国以上の国が参加することとなっている。
44According to UNICEF's Deputy Executive Director:ユニセフ事務局次長は、下記のように述べている。
45Everyday nearly 1k children under 5 die from preventable diseases attributable to poor sanitation, poor hygiene or unsafe drinking #water毎日1000人もの5歳以下の子供が貧弱な衛生設備、知識の不足、汚染された水が原因で死んでいる。
46- Yoka Brandt (@yokabrandt) March 25, 2015これは本来ならば防ぐことのできた死である。
47Pragya Lamsal, the Kathmandu-based Communications Officer at WaterAid, an organisation which advocates for the essential role of safe water, improved hygiene and sanitation in human development, echoes this sentiment:ウオーターエイドは、水の安全についてその重要性を訴える団体であり、人類発展のために衛生習慣や衛生設備の改善に努めてきた。 Pragya Lamsalはこの団体のカトマンズ在住情報伝達担当職員である。
48One in 5 newborn deaths in #Nepal could be prevented w/ safe water, sanitation & clean hands: http://t.co/Ase7RvIm0t #HealthyStart #WaterAid彼女は、ユニセフ事務局次長のツイートに次のように応えている。
49- Pragya Lamsal (@pragyalamsal) March 23, 2015ネパールにおける新生児の死亡事例のうち5人に1人は、安全な水と衛生設備および清潔な手があれば救うことができたはずである。
50While many are fortunate enough not to have to spend a minute to think about not having water to drink, it is a humbling to note the struggle many make to access a drop of clean water every day.多くの人が、飲み水の無いことをひと時も考えずに過ごすことができるのは幸運なことであるが、一方、一滴のきれいな水を求めて毎日懸命な努力を強いられている多くの人がいることを思うと、謙虚にならざるを得ない。
51In this video, a village in Nepal celebrates with song and dance after the installation of taps gushing clean water.下のビデオは、ネパールのある村の人々が、新鮮な水のほとばしる水道の完成を祝って、歌い踊る様子を映し出している。
52In addition to the 7th World Water Forum this week, water is likely to continue to be an essential topic for activists and governments alike at the 21st session of the conference of the parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) in Paris in December 2015.今週行われる第7回世界水フォーラムに加えて、今年12月にパリで行われる 第21回気候変動枠組条約締約国会議でも同様に、水問題は、活動団体や各国政府にとって主要なテーマであり続けるようである。 校正:Mitsuo Sugano