# | eng | jpn |
---|
1 | How Muslim and Christian Women in Nigeria Banded Together to Fight Violent Extremism | ナイジェリアの女性たち、宗教の垣根を越えて過激派へ立ち向かう |
2 | Nigerian pastor Esther Ibanga joined with Muslim leaders in the city of Jos to call for the return of Chibok girls who were kidnapped by the extremist group Boko Haram. | ナイジェリア人牧師エスター・イバンガがジョス市のイスラム教指導者らと連帯し、過激派グループボコ・ハラムに誘拐された、チボクの女子生徒たちの帰還を求めた。 |
3 | Credit: Women Without Walls Initiative (Willie Abok). | 写真提供:Women Without Walls Initiative(Willie Abok)。 |
4 | Published with PRI's permission | PRIの許可のもと写真を公開 |
5 | This article and a radio report by Joyce Hackel for The World originally appeared on PRI.org on January 14, 2015 and is republished as part of a content-sharing agreement. | 本記事およびラジオリポートのオリジナルは、2015年1月14日、The World の記者 Joyce Hackel により PRI.org上で公開されたものである。 コンテンツ共有の合意に基づき再掲載する。 |
6 | With all eyes turned on France last week, a massacre perpetrated by religious extremists in a northeastern Nigerian town called Baga barely registered around the globe. | 世界の視線がフランスでのテロ事件に注がれた先週(訳注:原文公開日は2015年1月19日)、ナイジェリア北東部の町バガでは、宗教過激派による大虐殺が起こった。 しかし、それはほとんど世界に知られることはなかった。 |
7 | That disparity in news coverage jumps out, especially to Nigerians. | 報道におけるこの不平等な取扱いは目に余ると、とりわけナイジェリア人はそう感じている。 |
8 | Esther Ibanga, a pastor in the town of Jos and a founder of a group called Women Without Walls, says she would have hoped the world would have paid more attention to the Boko Haram assault that took hundreds, perhaps thousands of Nigerian lives. | エスター・イバンガはジョス市の牧師で、Women Without Wallsという団体の設立者である。 彼女は、ボコ・ハラムによる襲撃事件が世界からもっと注目されることを願っていたのだが、と語る。 |
9 | “I was angry in my heart. | ボコ・ハラムが何百、いや何千というナイジェリア人の命を奪った事件である。 |
10 | But my anger was toward my government,” says Ibanga, the pastor of Jos Christian Missions. | 「憤りを感じていました。 |
11 | “Because my government and my rulers have to value their own people. | でもそれは、我がナイジェリア政府に対する憤りです」と、ジョス・クリスチャン・ミッションズのイバンガ牧師は語る。「 |
12 | If you don't value your own people first, why would you expect someone else to value them?” | だって、人民を重んじるべきは、まず自国の政府と統治者でしょう。 |
13 | Jos is the capital of Plateau State in Nigeria's Middle Belt. | 統治者が尊重しなければ、人民は誰にその価値を見い出してもらえましょうか」 |
14 | It lies hundreds of miles south of Boko Haram strongholds in Borno State in Nigeria's northeast. | ジョス市はナイジェリア中部、プラトー州の州都で、同国北東部ボルノ州にあるボコ・ハラムの本拠地からは、数百キロ南に離れている。 |
15 | Religious tensions in the Middle Belt pre-date Boko Haram and began most recently in the mid-1990s. | 中部では、ボコ・ハラムが台頭する前から宗教間の対立があり、昨今の緊張関係は1990年半ばに生じたものだ |
16 | “It's unfortunate, but over the years we sort of got used to it, that Christians and Muslims don't get on well together,” Ibanga says. | 「残念なことですが、私たちは長年の間、キリスト教徒とイスラム教徒の折り合いの悪さに、ある意味慣れてしまっていたのです」と、イバンガは語る。 |
17 | Even after the tensions had become commonplace, the severity of a 2010 massacre in the town of Dogo-Nahawa turned Ibanga and other local women into vocal activists. | こうした対立がすでに日常茶飯事となってはいたが、イバンガをはじめ地域の女性たちは、声を上げる活動家へと、あるとき変化をとげたのである。 そのきっかけとなったのは、2010年にドゴナハワ村で起きた、残酷な虐殺事件だった。 |
18 | “The war was taken into the bedrooms,” she says. | 「戦いは寝室にまで持ち込まれました。」 と、イバンガは語る。「 |
19 | “The village that was attacked, they actually went right into their bedroom at night when they were sleeping and started killing them.” | 襲撃された村では、実際に夜寝ている部屋にまで押し入られ、殺戮が始まったのです」 この事件を受け、イバンガはキリスト教徒を中心とした10万人の女性を率いて、ジョスの街をデモ行進した。「 |
20 | In response, Ibgana organized 100,000 women, mainly Christians, in a march through Jos. The idea, she recalls, was “to let the government know the women on the plateau were not going to keep quiet any more.” | ジョス高原の女性たちはもはや黙っていないと、政府にわからせること」が目的だった、とイバンガは振り返る。 しかしその数週間後、イバンガたちは、イスラム過激派によるこのドゴナハワ村での暴挙が、実は報復行為だったと知る。 |
21 | But in the weeks that followed, Ibanga and others discovered that the extremist violence in Dogo-Nahawa was in fact a reprisal attack - in response to an earlier assault in the region by Christian militants. | 以前にキリスト教武装集団がこの地域で起こした襲撃に対する報復行為である。 「今度はイスラム教徒の女性たちから反発があったのです、『ちょっと待って、私たちイスラム教徒も同じように殺されたのよ』と」。 |
22 | “The Muslim women now reacted and said, ‘Hey, wait a minute, our own people were killed as well,'” she recalls. | イバンガは当時を振り返る。 こうして、ジョスのイスラム教の女性らは、イバンガらとは別に、独自の集会を開いた。 |
23 | So Muslim women in Jos held their own, separate rally. | しかし、キリスト教徒とイスラム教徒双方がデモを行った後も、武力衝突は続いた。 |
24 | But even after the Christian and the Muslim demonstrations, the violent clashes continued. | この時、イバンガはイスラム教の地域指導者カディジャ・ハワジャに接触している。 |
25 | At that point, Ibanga reached out to a local Muslim religious leader, Khadija Hawaja. | 「そこで気づきました、問題は宗教ではなく政治にあるのだと。 |
26 | “That's when I realized the issue is really not religion, the issue was politics. | でも、宗教はとても強力な口実として利用されていたのです」と、イバンガは語る。「 |
27 | But religion was used as a very powerful tool,” she says. | 私はハワジャさんに連絡を取り、こう言いました。『 |
28 | “I reached out to her and I said, ‘Hey listen, you know we're not each other's problems. | ねえ聞いて、私たちが、互いの問題の種ではないということは、あなたもご存じでしょう。 |
29 | It's not about you being a Muslim and me being a Christian. | あなたがイスラム教徒で、私がキリスト教徒であることは問題じゃない。 |
30 | These politicians are knocking our heads together. | この国の政治家たちが、私たちを衝突させようとしているのよ。 |
31 | And it's all about them maintaining power.'” | 権力維持が彼らのすべてなの』と」 |
32 | Because Jos was so politically polarized, the women met on “neutral ground” - in a restaurant. | ジョスの街は政治的に分裂していたため、イバンガとハワジャは”中立な場で”と、とあるレストランで面会した。 |
33 | “She could have been killed,” Ibanga says. | 「ハワジャも殺されるおそれがあった。 |
34 | “And I could have been killed also, going into a Muslim community.” | そして私も、イスラムのコミュニティに赴いていたら、そうなっていたかも」と、イバンガは語る。 |
35 | After months of collaboration, Ibanga and Hawaja founded the Women Without Walls Initiative. | 数か月にわたって連携して活動した後、イバンガとハワジャは、Women Without Walls Initiative(訳注:「壁のない女性たちの取り組み」)という団体を創設した。 |
36 | “We want to do away with the walls that divide and separate us, whether it's the walls of social class or the wall of ethnicity or the walls of religion,” she says. | 「社会階級の壁であれ、民族の壁であれ、宗教の壁であれ、私たちを分断する壁はなくしていきたいのです」と、イバンガは語る。「 |
37 | “We really cannot join the politicians in this fight. | この闘いに政治家たちとの真の連携は不可能です。 |
38 | We are mothers. | 私たち女性は母なる存在です。 |
39 | We are life givers and we are solution bearers. | 生命の与え手であり、問題解決を担う存在です。 |
40 | And we think that we should bring solutions to the table, rather than dwell on the problem.” | 問題を抱えてくよくよ悩むのではなく、私たち自身が話し合いのテーブルに解決策をもたらさねばならないのだと思います」と。 校正:Yuko Aoyagi |