Sentence alignment for gv-eng-20080210-38905.xml (html) - gv-jpn-20080223-255.xml (html)

#engjpn
1Japan: Coming-Out Letters日本:『カミングアウト・レターズ』
2The Japanese LGBT community has come a long way to claim its position in society today.日本のLGBTコミュニティは、長い道のりを経て現在の社会的地位を得るまでになった。
3However, aside from those flamboyant celebrities on TV who satisfy viewers' appetite for entertainment, the voices of sexual minorities are still rarely heard or amplified - perhaps more so in the case of those who support and share their life with them.しかし、娯楽を求める視聴者受けのよいテレビに映る華やかな有名人は別として、セクシャルマイノリティの声はいまだほとんど広く聞かれることがない-おそらく、彼らを支え人生を共にする人々の声はなおさらだ。
4“Coming-Out Letters” is a compilation of letters exchanged between lesbian and gay children and their parents, students and their teachers, edited by two prominent Japanese LGBT activists, RYOJI and Sunagawa Hideki.『カミングアウト・レターズ』は、レズビアンやゲイの子どもたちとその親、教師と生との間でやりとりされた手紙を集め、日本の著明LGBTアクティビストRYOJI氏と砂川秀樹氏の二人により編集された本だ。
5What distinguishes this new publication from much of the LGBT literature previously published is that it exposes not only the experiences of the children/students but also how parents and teachers faced, handled and overcame their children/students coming out to them.本書は、子ども/生徒の経験だけではなく、その子ども/生徒たちにカミングアウトされた親や教師たちがそれにどの様に向き合い、対応し、乗り越えたかということを紹介しているという点で、今までに出版された多くLGBT書籍と一線を画している。
6Since its publishing in December, the book has inspired many bloggers to share their responses to the book as well as their personal thoughts and experiences.12月にこの本が出版されてから、多くのブロガーが本の感想、自身の個人的な考えや経験について書いている。
7Fushimi Noriaki, a gay writer, sums up his impression of the book:ライターの伏見憲明氏は、本の感想をこの様にまとめている:
8Coming out is (or should be) spoken of not as something the minority does in an arbitrary way, but as communication with the receiving side.カミングアウトとは一方的に少数者の側がするものではなく、それを受け止める側とのコミュニケーションのことを言う(べきだ)。
9In this sense, this book is the first to stereoscopically capture people's coming-out [experience].本書はそういう意味では、初めてカミングアウトを立体的にとらえた一冊になっている。
10I think it wonderfully exposes the “present” of Japanese gays and lesbians who, even while confronted by discrimination, have a space of possibilities opening before them.差別に置かれながらも可能性に開かれている日本のゲイやレズビアンの「いま」を、見事に映し出しているだろう。
11Other bloggers shared their personal views and thoughts on the topic.他のブロガーたちはこのテーマについて個人的な見解や意見を共有している。
12Blogger Yu considers what the act of coming out means to him:ブロガー悠は、カミングアウトするということがどういう意味をもっているのかについて書いている:
13Anyway, in my case, I haven't been able to come out to my family.ともあれ僕は、家族にはカミングアウトできていません。
14I cannot deny the fact that coming from a Christian home is one of the reasons.クリスチャン・ホームだから、っていうのも、理由の一端になきにしも非ず。
15However, more so, I think it's because I grew up with my parents wishing “we want to read books to grandchildren” and both my grandmothers wishing “want to see my grandson's wedding, want to see great-grandchildren”.ですが、それよりもむしろ大きいのは、両親の「孫に絵本を読んで聞かせたい」という希望、両祖母の「孫の結婚式が見たい・ひ孫の顔が見たい」という希望を、昔から浴びて育ってきたから。
16And above all, it's because I feel from the bottom of my heart that I grew up with so much love.です。 そしてなによりも、自分がこんなにも愛されて育てられてきたことを、心の底から実感しているから。
17I have lived my life until now always thinking that I have to tell them, I have to tell them some day. [いつか言わなきゃ、いつか言わなきゃ、と、思いながらも、言えないまま、ここまで生きてきました。[ …]
18…][…] 自分が誰のことを好きなのか、誰と生きていくことを願うのか。 子どもが誰のことを好きなのか、誰と生きていくことを願うのか。
19But still, coming out is not just about bitterness and heartaches.本当は、ただそれだけの話。
20This is the way I am but I want to live my life with you for years to come.でも、自分の/子どもの生の核にも関わってくる、大切な話。 だからこそ、言いたい。
21Whatever kind of person you are, I want to live my life with you for years to come.だからこそ、言えない。 だからこそ、話をしては悔やみ、話を聞いては怯える。
22To think about and recognize each other, and to live with new relationships and old relationships.それが、カミングアウトをする、ということなんだと思う。
23To chisel these things deeply in my heart, I believe, is what coming out is about.でもやっぱり、ただ苦しくて切ないだけが、カミングアウトする、っていうことじゃない。
24Another blogger, Akaboshi, shares his thoughts as well:[…] こんな自分だけど、あなたと一緒にこれからも生きて行きたい。
25When a homosexual person like me is hesitant about coming out with their close family, I think the thinking is as much that “I don't want to hurt them” as it is that “I don't want to get hurt”.どんなあなたでも、あなたと一緒にこれからも生きて行きたい。 そんな風に互いを想いやり、確かめ合い、新しい関係を、これまでの関係を、これからも生きていくこと。
26This is a result of my own experience during my adolescent years continuously escaping from my true self, a self that can love only a person of the same sex.そのことを深く刻みこむことが、カミングアウトをする、ということなんだと思う。 もう一人のブロガーAkaboshiも、考えを共有している:
27Why do I have to impose a hardship that was already difficult enough for me onto my old parents.僕のような同性愛者が近親者にカミングアウトをためらう時って、「拒絶されて自分が傷つきたくない」のと同じくらい、「相手を傷つけたくない」という気持ちが働くのではないかと思う。
28I cannot deny the fact that I have these kinds of feelings.同性しか好きになれないという自分の本性から、逃げ続けた思春期の経験がそうさせる。
29The source [of the problem], though, is the prevalence of homophobia in society.自分ですら大変だった思いを、なんで年老いた親に背負わせなければならないのか。
30The closer you are to the person you want to come out to, the greater the danger there is to the relationship.そういう思いがあることは否定できない事実だ。 もともとは社会に蔓延するホモフォビア(同性愛嫌悪)が原因なのだけど。
31So unless you are sure about how to handle the situation in case you fail, I think it is natural to be hesitant.カミングアウトってものは、する相手との関係が近ければ近いほど、もしも壊れてしまった場合のリスクが大きい。 だから失敗した場合にフォローが出来るかどうか自信が持てない限り、躊躇するのは仕方のない事だと思う。
32You can take up the argument of the strong and criticize my saying this as being “coward” or as “wimpy”, but I know from my own experience that there are not only strong people in this world.それを「だらしない」とか「意気地なし」とか強者の論理で責めたてるのは勝手だけど、世の中強い人ばかりではないことを、僕は自分を通して知っている。
33I think there are things that you can't see when you become strong.強くなってしまうと見えなくなってしまうことも、あるのではないかと思ったりする。
34Being born as gay itself is tough enough, why do I have to take on the pressure of having to go through the experience of “coming out” - this is what I think in my heart sometimes.同性愛者に生まれついたということだけでも結構シンドイのに、なぜ「カミングアウト」という行為をせねばならないという重圧まで背負い込まされなければならないのかと、本音では思ったりすることもある。 一方で、yejinは在日であることと在日として「カミングアウト」するという経験を比べている:
35On the other hand, yejin compares her experience of being and “coming out” as zainichi:マイノリティが抱える葛藤という点においては、「在日」とも共通する課題や問題を感じて、共感することが多々ありました。
36However, their problem perhaps is the fact that they cannot easily come out to their parents, by whom they want to be understood and accepted the most, and that even if they do come out they are not accepted.しかし、彼らにとって大きな問題は、おそらく誰にとっても一番身近で、もっとも自分のことを理解してもらいたい、受け入れてもらいたいと思う相手である親に対して、なかなかカミングアウトできない、しても受容されないという現実があることだと思います。
37Doesn't it seem that gays and lesbians often get thwarted by an impregnable wall of social notions?ゲイやレズビアンの人は、強固な一般的社会通念という壁にはばまれ、うちのめされることが多いのではないか?
38Doesn't it seem that they live their life unable to tell anyone, unable to be positive about themselves? 傷ついて誰にも明かせず自分を肯定できず生きているのではないか?
39When I think about these things, it breaks my heart. そう思うと胸がしめつけられます。
40However, I don't think Japan is a society that is friendly to sexual minorities.何より自分を生んで育ててくれた親や、親しい友人たちを偽り、本当の自分を隠し通し続けるのは、心に大きな負担を背負って生きることだと思います。
41When trying to come out, even to close friends, I bet they have to prepare for every possible reaction.でも日本社会は決してセクシャルマイノリティにとって優しい社会ではないと思います。 親しい友人に対してであっても、いざカミングアウトしようとすれば、様々な反応を想定して心の準備をするに違いありません。
42In my case as well, when I tell my friends “I'm a zainichi”, I need a little bit of courage and have to prepare for different reactions.私も私なりに、友だちに「在日だよ」と話す時にはちょこっと勇気出してみたり、様々な反応に対する心構えをしたりします。
43It's not really that serious or anything, but certainly I would like to think about how I should be in response to each possible question.それはそんなに深刻なものではないけど、間違いなく、いっこいっこの反応に対して自分の在りようを探ってきたかなーと思います。
44Special & warm thanks to Yu, blogger at Yuyu jiteki(悠々自的。), who kindly advised me on the topic and helped me put together the blog entries for this post.今回の記事について、トピックの提供とブログエントリーの収集を手伝ってくださった悠々自的。 のブロガー悠さんに心から感謝します。