Sentence alignment for gv-eng-20080322-41020.xml (html) - gv-jpn-20080330-305.xml (html)

#engjpn
1India: Between Tibet and Chinaインド:チベットと中国の狭間で
2Over the past few day the focus of the international community is on Tibet and Chinese Government's handling of the uprising, but over in India there has been quite a bit of debate over China's actions in Tibet and the role of Tibet in India-China relationship.ここ数日間、国際社会の注目はチベットと暴動に対する中国政府の対応の仕方に注がれてきたが、インドではチベットでの中国の行動と中印関係におけるチベットの役割についての議論が盛んに行われている。
3What should India's stand be on the issue of Tibet?チベット問題に関してインドの見解はどうあるべきか。
4The Tibetan Government in Exile headed by the Dalai Lama is in “Little Lhasa” or Dharamsala in India.ダライ・ラマ率いるチベット亡命政府は、「リトル・ラサ」と呼ばれるダラムサラにある。
5The Dalai Lama fled from Tibet to India in 1959 and has continued to live there since then.ダライ・ラマは1959年にチベットからインドへ逃れ、以来そこに住みつづけている。
6Additionally, there is a sizable population of Tibetans who have continued to live in India since the 1950s.さらに、かなりの数のチベット人が1950年代からインドに住み続けている。
7Raman's Strategic Analysis draws our attention to the role of the Tibetan Youth Congress in the current uprising and writes:Raman's Strategic Analysisは、現在の暴動におけるチベット青年会議の役割について注意を喚起し、こう書いている:
8It has made the Tibetan people in Tibet and Sichuan rid themselves their fear complex and assert their rights in their homeland.チベットや四川にいるチベット人の恐怖コンプレックスを取り除き、彼らの故郷での権利を主張させている。「
9‘Tibet for the Tibetans” is its policy…It (Tibetan Youth Congress) differs from His Holiness' policy of genuine autonomy and calls for total independence.チベット人のためのチベット」がその方針だ。 これは法王が掲げるの真の自治という方針とは異なり、完全な独立を求めている。
10It is not against the Beijing Olympics.北京オリンピックには反対していない。
11A quick survey of Indian blogs shows that quite a few of them have questioned India's stand on Tibet and wonder if India needs to take a stronger position vis-a-vis China.インドのブログを簡単に調べてみても、かなりのブロガーがチベットに対するインドの見解を問い、インドは中国に対してもっと強い姿勢をとる必要があるのではないかと考えていることが分かる。
12Acorn; draws our attention to Tibetan leader Tenzin Tsundue's attempt to lead a peaceful march from India to Tibet and writes:Acornは、チベット指導者テンジン・ツンドゥがインドからチベットまでの平和的行進を指揮しようとしたことについて注意を引いている:
13The only reason for this was to save the Chinese government from the embarrassment of having to deal with the situation (most likely, having to turn them back).唯一の理由は、中国政府がこの状況に対応しなければいけないという(おそらく彼らを追い返さなければいけないという)恥をかかずに済むようにするためだった。
14Sudharshans argues in his blog that India needs to take a stronger position.Sudharshansは彼のブログで、インドはもっと強い姿勢をとるべきだと論じている。
15He writes: Come on, India.しっかりしろよ、インド。
16We need to support the Tibetans in their quest for freedom.私たちはチベット人の自由の探求を支持するべきだ。
17The easiest thing India can do is make a statement by boycotting the Olympics…I do not understand why we are trying to tango with China.インドができる一番簡単なことは、オリンピックをボイコットし意見を示すこと…なぜ中国と仲良くしようとしているのか分からない。
18Are we worried because our kids cannot play with cheap toxic toys?子供たちが安い毒のあるおもちゃで遊べなくなることを心配しているのか?
19I would not be surprised if the Govt. is pissing in the pants that the politburo would withdraw its support to the center for acting against their comrades in China.もし政治局が中国の同志に反しているからと中央への支援を打ち切るといって政府がびびっていても、私は驚きもしない。
20Brahma Chellaney, a security analyst has a pretty incisive article about Tibet and its role in the India-China relationship and points out that India cannot afford to overlook what happens to Tibet because it has strategic long-term implications for India.安全保障アナリストBrahma Chellaneyは、チベットとその中印関係における役割について鋭い記事を書いており、チベットで起きていることはインドにとって戦略的に長期的な影響を及ぼすためインドはそれを軽視するわけにはいかないと指摘している。
21Chellaney argues that the time has come for the Indian government to evaluate its policy.Chellaneyは、インド政府が政策を検討する時がきたと論じ、以下のように指摘している:
22He points out:融和政策と対立の間には100もの様々な選択肢があるという単純な事実を理解できていない。
23They cannot grasp the simple fact that between appeasement and confrontation lie a hundred different options.間違った選択 - 中国政府に媚を売るか、対立に臨むか - が政策選択についての筋の通ったいかなる議論をも妨げている。
24A false choice - pay obeisance to Beijing or brace up for confrontation - has been used to block any legitimate debate on policy options.Chellaneyはインドがチベットに関してしなければいけないこと3点を上げている。
25Chellaney outlines three things that India needs to do with reference to Tibet one of them being that India should stop referring to Tibet as part of China.その一つで、インドはチベットを中国の一部と呼ぶことを止めるべきだとしている。
26He quite correctly points out a major change in the tone of the relationship during the recent visit of Prime Minister Manmohan Singh to China. He writes:彼は、最近のマンモハン・シン首相の中国訪問中、両国間関係の方向性に大きな変化があったと正確に指摘している。
27Last January, Manmohan Singh became the first PM to return from Beijing without making any unwarranted reference to Tibet to please his hosts.1月にマンモハン・シンは、招致国を喜ばせるためにチベットへの言及をせずに北京から戻った初めての首相となった。
28The ‘T' word is conspicuously missing from the joint communiqué - a key point the media failed to catch.このTのつく言葉は共同声明から明らかに抜けている - メディアが見逃した重要なポイントだ。