Sentence alignment for gv-eng-20130224-386948.xml (html) - gv-jpn-20130126-19839.xml (html)

#engjpn
1As Japan's Star Fades, Many Struggle for Hopeどこへ向かう、低空飛行日本
2As Japan's economic growth continues to shrink each year, the Japanese, more and more disconnected from their families and friends thanks to grueling works days and the Internet's erosion of personal relationships, are finding it difficult to put on a happy face.希望が持てない社会という言葉で日本を語るようになったのは、いつ頃からだろう。 経済成長率は年々縮小し、2010年には名目GDPベースで隣国中国に追い抜かれ世界2位から3位に転落した。
3Many are pessimistic about Japan's future.雇用環境の悪化が問題視され、所得格差は拡大し続けている。
4With rising unemployment and a widening income gap shrinking the middle class, Japan was outpaced by neighboring China in economic growth in 2010, knocking the land of the rising sun into third place in global rankings.また、家庭、地域、職場といった場での関係性の希薄化も指摘されている。
5General elections in December 2012 ushered Japan's conservative party back into power, but so far this has not done away with the country's economic uncertainty.例えば、2007年の国民生活白書ではそれぞれの場で生じる問題点に言及し対策を模索しているが、現段階でもそれを補完する社会制度やコミュニティが機能していないことは、造語や新語にも表れている。
6But at a time when most people would turn to their family and friends to help manage the stress, the Japanese find that their personal relationships at home, in the workplace, and within their local communities are weakening.孤立する人が増える社会「無縁社会」や、関係性希薄化の理由を自身のコミュニケーション能力の欠如ととらえる「コミュ障(コミュニケーション障害の略)」といったものだ。
7According to a government survey on Japanese lifestyles, Japanese people today have less time with family and friends due in part to longer work hours.先行き不透明感がいや増すなか、2012年12月には政権が交代し、今後大きな変化が予期される2013年の日本。
8People have even coined two new terms in Japanese to describe this lonely condition - “Muen Shakai” [ja], meaning “isolation society,” and “Komyu-Shō” [ja], meaning “communication disorder” to describe a person's poor ability to communicate or foster relationships.以下に一部転載するDr. Keiのブログは、希望を見出す足がかりを提案している。 それは誰もが持つ事ができる「ある感覚」だ。
9Image by Flickr user FireWaterSun.全文はこちらから。
10Used under CC BY-NC-SA 2.0日本はどこに向かおうとしているのか。
11So how can people possibly chin up with such a depressing state of affairs?日本人はどこを、何を目指して生きていくのか。
12Dr. Kei offers a clue to readers in the following post [ja], reprinted with permission, to help them hold on to hope and regain a sense of happiness despite the times:昨年は、そんなことを何度も問われる一年だった気がする 暮れの選挙も、そんな今の苦しい日本の状況を羅列的に映し出しているようだった。
13Life is Good As Long As You are Aliveその中で、一際強調されたのが、「強い日本を取り戻そう」、という言葉だった。
14-When Japan Flies in Low Altitude”「強い日本」。。。
15Where is Japan headed?強い時代が日本にはかつてあった。
16Where or what will the Japanese people aim for in their lives?世界で「ナンバーワン」と呼ばれて、浮ついた時代があった。
17I feel such questions were often asked last year.技術立国で、世界中が「メイドインジャパン」に沸いた(?)
18The general election at the year's end seemed to have reflected the tough situations people live Japan.時代があった。「 ウォークマン」は世界中に跋扈(注:ばっこ)した。「
19In the election campaign, the most emphasized slogan was “Let us restore a strong Japan”.原子力」という新しいエネルギー資源の開発のために、原発が膨大に作られた。
20What is “a strong Japan” [ja]…日本は、かつて強かった。
21There was a time when Japan was strong, the days we used to be called “number one” [ja] in the world, and was caught up in a moment.けれど、日本人は、もともと「勝ち続けることはない」、「強者で居続けることはない」ということもよく知っている。「
22It was a time when Japan was a technology-orientated nation and the world was excited by products “made in Japan”.強い」ことを目指すは自由だが、その根底において、すべては無常であり、栄えたものが恒常的に栄え続けるということはない、すべては流転する、と。
23“Walkman” dominated the world.そういう考え方を好むのもまた日本の風土であると思う。
24A large number of nuclear plants were constructed to exploit the new “nuclear power” energy resource.祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色
25Japan was once strong.盛者必衰の理をあらわす おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし
26But originally, Japanese people also understand well the fact that “it's impossible to keep winning” and “anyone can't remain in power forever”.たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ
27Although it is free for individuals to envision power, everything changes eventually and no one can prosper forever. Such common ideas are another side of Japanese culture.イメージ画像提供: FlickrユーザーFireWaterSun Media(CC BY-NC-SA 2.0)
28[The following quote is from a the Tale of the Heike [en], a narrative story of two major clans in the late 12th century]僕らは、世界の中で「強い国」であり続けなければならないのか。
29The knell of the bells at the Gion temple Echoes the impermanence of all things.僕らは、さらにもっと上を目指さなければならないのか。
30The colour of the flowers on its double-trunked tree Reveals the truth that to flourish is to fall.原発先進国をさらに歩まなければならないのか。
31He who is proud is not so for long, Like a passing dream on a night in spring.もっと「成長」しなけれればならないのか。
32He who is brave is finally destroyed, To be no more than dust before the wind.5さらに「公共事業」を行い、道路を作らなければならないのか。
33[ The translation by P.G.O'Neill sited from The Tale of the Heike]今以上の生活を求めなければならないのか。
34Do we have to remain a “strong nation” in the world?たしかに、「もっと上へ!」
35Do we have to aim higher?という勢いは必要だろう。
36Do we have to live as a developed nation exploiting nuclear power?かくいう僕も、「もっと上へ!」
37Do we have to “grow”?って思って日々生きているわけで、「上へ!」
38Do we have to carry out public projects and build more roads?というパワーは決して否定されてはならないものだとは思う。
39Do we have to seek wealthier lives?それに、「もっと強くなりたい」、「もっと富みたい」という人の自由を誰かが奪うこともしてはならない。
40Certainly, the energy to “go higher” is important.誰もがその可能性をもっている。
41I myself also live with the aim to “go higher” everyday, and I think the power of “higher” should never be denied.誰もが強くなれる可能性や富める可能性をもっているし、それを求めることは、人間的には自然なことである。
42In addition, nobody can deprive anyone of the freedom to want to be stronger or richer.ただ、今の日本全体を眺めると、「もっと上へ!」
43It is possible for anyone to be strong or rich and it's natural for a human being to pursue such desires.なんて言えない人や、「上」を放棄した人や、そもそもそういう発想自体をもっていない人たちがかつて以上に増えているように思う。「
44But when I observe Japan as a whole, I increasingly see people who cannot be vocal about going “higher”, people who have given up on going “higher” or those don't even think about it from the beginning.現状維持」か、「低空飛行」か、あるいは「沈没」か。
45Rather, they are “maintaining the status quo”, “flying low”, or “sinking”.もう上に向かう力も精神も残されていない人たち。「
46People who don't have enough physical and emotional energy to aim higher. Instead of saying “even if I'm poor, I'll be rewarded someday so I'll make an effort”, there are people who say “I'm poor and I won't be rewarded so it's hopeless”.貧しくても、いつかは報われるから頑張る」じゃなくて、「貧しくて、報われないから、もうダメだ」、という人たち。
47It's free to aim for a “strong Japan” but when I see Japanese living in Japan, they seem to become weak long ago.「強い日本」を目指すのは自由だが、日本に住む日本人を見ていると、もうとっくに日本人は弱っているように思う。 もちろん強い人はいる。
48Of course some people are strong, but in general, for me they appear weak, crying and tied down and unable to move. […]でも、俯瞰して見ると、かつて以上に多くの日本人が弱って、身動きさえ取れなくて、悲鳴を上げているようにしかみえない。
49“Joy”, by Flickr user ooberayhay.…これからますます日本は低迷していくだろう。
50Used under CC BY-NC-ND 2.0これは誰もが感じていることだ。
51I think Japan is taking a downturn… Everybody feels this. Even if we aim for a stronger Japan, it will only increase the “national debt” [ja] in reality and it's probably impossible for us to escape economic stagnation in this lifetime.強い日本を目ざしたところで、増えていくのは、リアルには「国債」ばかりで、泥沼から抜け出すことは、きっと僕らが生きている間は無理だろう。
52This is because we're approaching the unprecedented “hyper aging society” [ja], which nobody has ever experienced before.世界でも類をみないほどの「HYPER高齢社会」を迎え、誰も経験したことのないような時代を迎えるのだから。
53Under these circumstances, we need to pay closer attention to the basics of life.その中で、僕らはもっと生きる根底に目を向ける必要がある。「
54It is not a time for excessive luxury.過度な贅沢」どころじゃない。「
55It is even difficult in this era to have “small luxuries”.ちょっとした贅沢」も難しい時代だからこそ、奢侈(ぜいたく)とは別の価値基準をもつ必要がある。
56We need to put value on something other than material wealth.その究極が、「生きているというそのリアル」だろう。
57Ultimately, it is “the realization that we are alive”.生きていれば、それでいい。
58As long as we are alive, it is fine.生きている、そして目下、食べるものがある。
59We are alive and we have something to eat for now.それで満足できる感性が今こそ必要なのではないか。
60In which case, isn't it important to be able to have a sense of satisfaction for now?Flickrユーザーooberayhayによる イメージ画像 “Joy” (CC BY-NC-ND 2.0)
61You have family.家族がいる。
62You have someone close to you.誰かがそばにいる。
63You can listen to your favorite music.好きな音楽がある。
64You have food.食べるものがある。
65You have shelter for now.住むところがとりあえずある。
66You have clothes to wear.服が着られる。
67You have the sense to feel satisfied with those.それに幸せを感じられるセンスだ。
68In other words, to feel satisfied with your daily life as it is and to feel happy that you can live life everyday.それはつまりは、日常の営みである。
69Perhaps happy people, rich or poor, may have this interpretation.日々の生活をとりあえず過ごせる。
70Unhappy people cannot feel such happiness over being alive.それだけで幸せだと感じられるセンス。
71What they feel is “insufficiency”, a “lack”, and an “inferiority complex”.きっと幸福な人は、富裕層も貧困層も、そういうセンスをもっているはずである。
72不幸な人は、富裕層も貧困層も、生きていられることの幸福を感じられていない(感じるのは「不足」と「欠如」と「劣等感」)。
73We don't learn this at school.そういうセンスは、学校では教育できない。
74These are things that come from home or somewhere else you belong.家庭での問題であり、身近なところでの問題である。
75We exist on this earth now.この世に今、存在している。
76We can live.存在していられる。
77We're still alive.まだ、死んでいない。
78Can't we find hope in it?そこに希望が見出せないだろうか。
79translated with help of Isamu Yoneda, Keiko Tanaka and edited by L.Finch本記事は、Dr. Keiのブログの一部を本人の許可を得て転載しています。