# | eng | jpn |
---|
1 | Attention! | 「赤ちゃんが乗ってます!」 |
2 | Baby on Board: An Interview With a Travelling Blogger Family | 放浪旅のブロガー一家にインタビュー (リンク先は、訳注部分は日本語、他は英語のページです) |
3 | An interview with The Family Without Borders: Anna and Thomas Alboth, parents, travellers and bloggers who've been around the Black Sea and around Central America with their two small daughters. | ブログ『The Family Without Borders(国境なき家族)』の作者、アルボス夫妻アンナとトマスへのインタビュー。 |
4 | In 2010, a young couple from Berlin - Anna, a Polish journalist, and Thomas, a German photographer - decided to live on their globetrotting dream - and they decided to do it with their 6-month-old daugther Hanna on board. | 親であり旅人であり ブロガーでもある彼らは、幼い2人の娘を連れて、黒海や中央アメリカを旅してきた。 ベルリン出身の若いカップル、ポーランド人ジャーナリストのアンナとドイツ人写真家のトマスは、2010年に、世界中を旅するという夢に人生をかけようと決意した。 |
5 | With a fully-packed Renault Espace they made a half-a-year-long road trip around the Black Sea, through the Caucasus to the Caspian Sea. | そして6か月の娘ハンナも車に乗せて連れて行くことにした。 ぎゅうぎゅう詰めのルノー・エスパスに乗って、黒海周辺、コーカサスからカスピ海までを半年かけて周った。 |
6 | The idea worked out so well that in 2012, already with their second daughter Mila, they travelled in Central America from Mexico down to Guatemala, Belize and Honduras. | この旅が大成功だったので、2012年にも、この時は2番目の娘ミラも連れて、一家は中央アメリカをメキシコからグアテマラ、ベリーズ、ホンジュラスまで旅している。 |
7 | From their first trip on they decided to share their unusual experiences through their blog, The Family Without Borders [en; Facebook]. | 最初の旅の時から、彼らはこのめったにない体験をブログで紹介しようと決めていた。『 |
8 | The interest turned out to be so significant that in 2011 the blog was named the Best Travel Blog by the Polish edition of the National Geographic. | The Family Without Borders (国境なき家族)[en; Facebook]』というブログである。 |
9 | Global Voices (GV): Let's imagine 25 years forward. | このブログが大変な人気を集め、2011年にはナショナルジオグラフィック・ポーランド版からベスト旅行ブログに選ばれることとなった。 |
10 | Your daughters have their own children and want to go travelling with their babies. | グローバル・ボイス(以下GV):25年先を想像してみてください。 |
11 | What is your reaction? | 娘さんたちに子供ができて、赤ちゃん連れで旅行したいと言ったら、どうしますか? |
12 | Mexico (Yukatan), Holbox Island. | メキシコ(ユカタン半島)、ホルボックス島。 |
13 | Photo © Thomas Alboth, used with permission. | 写真著作権トマス・アルボス、使用許可済。 |
14 | Anna (A): I hope it will be this way. | アンナ(以下A):そうなるといいなあと思う。 |
15 | Recently, we've had some discussions about parents, kids and grandkids and how it all can change. | このところ、両親や子供たち、孫のことなんかについて話し合ってたの。 |
16 | We were a bit afraid that maybe they will choose a totally other way of life than we did and that it would be hard to accept it if they would start saying things like, “I want to go to a hotel.” | いろんなことがどう変わっていくかなあってことなんかも。 子供たちはもしかして私たちと全く違う生き方を選んじゃうのかなあ、「ホテルに泊まりたい」なんて言い出したらやだなあって、ちょっと思ってる。 |
17 | But on the other hand, the more they grow up the more I feel that I'm scared that something can happen to them, all these mother-ish things. | でもそうは言っても、子供たちが成長するほど、彼らの身に何かあったらどうしようって心配な気持ちもふくらむわね。 |
18 | Thomas (T): I would have wanted it. | 母親とはそうしたものだけど。 |
19 | But I'm also not so sure if they will like this lifestyle, I have friends who grew up in a community flat and then they turned into the opposite. | トマス(以下T):僕にはそれは望むところだよ。 でも、この生き方を気に入ってくれるかどうかは、わかんないんだけどさ。 |
20 | I'm also pretty happy to be completely different from my parents. | 集合住宅で育った友達で、正反対の生活になったやつもいるし。 |
21 | So maybe one day they will stay in a hotel, will have nice rolling suitcases and that's ok. | 僕自身、両親とは完全に違う生き方で結構ハッピーだしね。 |
22 | GV: You received the National Geographic title for the Best Travel Blog in 2011. | いつの日か娘たちがホテルに泊まって、車輪つきのりっぱなスーツケースを持ったりなんかするのかもしれないけど、それもまた良し、だよ。 |
23 | Why do you think your blog became so successful? | GV:ナショナルジオグラフィックの2011年度ベスト旅行ブログに選ばれましたね。 |
24 | A: I think it was two things. | このブログがこんなに成功したのはなぜだと思いますか? |
25 | First, we didn't plan for it to be big, so we were just doing what we liked, and I think these things are always going bigger when you just do what you love. | A:2つ考えられるわ。 ひとつは、大きな計画は立てずに、やりたかったことだけに絞ってたこと。 |
26 | We have known all these travel bloggers who had business plans, but for us it was basically writing for the grandparents, so that they could see Hanna safe and smiling. | こういうことって、本当に好きなことだけやってる方が、大きくなるものなのよね。 |
27 | That was the beginning. | 綿密に計画を立てて旅行ブログやってる人たちがいるってことは知ってた。 |
28 | After a while we started to check the statistics and we saw that people from 20, 40, 50 countries were visiting the blog, and we were like, “wow”. | でも、私たちは基本的に、祖父母に宛ててブログを書いていたの、彼らがハンナの無事な笑顔を見られるように。 それが始まりだった。 |
29 | There is this generation of young Europeans who are studying abroad, travelling, making international couples and they think that if they have kids it will be all over. | しばらくして統計チェックを始めてみたら、ブログを見に来てくれる人たちが20カ国から、それが40、50カ国になって、もう「ワォ!」 |
30 | I think when they see what we did, they see hope that it all really doesn't have to be over. | て感じだった。 この世代のヨーロッパの若者たちは、留学や旅行や国際結婚していても、子どもができたら終わりだって思ってるよね。 |
31 | The whole family in their flat in Berlin. | 彼らは私たちのやってることを見て、終わりにする必要なんか全然ないんだって希望を持てるのよ。 |
32 | Photo by Kasia Odrozek | ベルリンの自宅にて一家そろって。 |
33 | GV: Did you have a clear work division: who is writing, who takes pictures and so on? | Kasia Odrozek(筆者)撮影。 |
34 | A: Yes, we had clear divided tasks. | GV:分業制でしたか? |
35 | It happened that I made some pictures but not often, normally the camera was in his hands all the time. | どちらかが執筆担当、どちらかが撮影担当、みたいな? |
36 | I was writing the posts, Thomas wrote maybe two posts in these three years. | A:ええ、はっきりと分かれてた。 |
37 | For the blog he does all the technical things and I do all the human communication work. | たまに私が撮ることもあったけどそんなに多くなくて、普段は彼がカメラを手にしていたわ。 私が記事を書いていて、トマスが3年間で書いた記事はたぶん2本だけ。 |
38 | And on the road Thomas usually drives and I usually tell him where we are going [laughing]. | ブログの技術的なことは全部彼で、人とのやりとりに関する仕事は全部私。 車の運転は大体トマスで、どこに行くか指図するのが大体私(笑)。 |
39 | The whole thing works when we are doing it together. | 一緒にいるからうまくいってる。 |
40 | A couple of weeks ago, he was in Burma and I was in Palestine and we didn't post anything on the blog, and it felt strange. | 2、3週間前、彼はビルマ、私はパレスチナにいて、全然ブログを投稿しなかったんだけど、なんだか落ち着かなかったわ。 |
41 | GV: Would your experience be different without the blog? | GV:もしブログを書いていなかったら、旅の経験は別物になっていたでしょうか? |
42 | A: For me having the blog was very motivating to get more knowledge about everything. | A:私にとっては、ブログをやってることが、あらゆることについてちゃんとした知識を得ておきたいという、いいモチベーションになった。 |
43 | On the second trip, I was writing in a much more journalistic way, so I was noting many more things, asking for more context while talking to people, taking leaflets in museums and so on. | 2回目の旅の時のほうが、ずっとジャーナリストっぽい書き方をしてる。 文脈を豊かにするために、人々と話したり、美術館のパンフを集めたりとかして、いっぱい書き留めるようにしたの。 |
44 | I don't know if I would do all of this without knowing that I will publish it. | 後で投稿するってわかってなければ、ここまでちゃんとはやらなかったかも。 |
45 | T: I was a bit jealous, because writing means reprocessing, while editing pictures is not the same experience, you don't need more knowledge, you don't have to understand the situation to make a picture. | T:ちょっぴりうらやましいよ、記事を書くのってつまり再体験するようなものだし、写真の編集とはまた違った体験だよね。 写真を編集するのにより深い知識なんて要求されないし、写真を撮った状況を理解する必要もないからね。 |
46 | At Lake Sevan in Armenia. | アルメニアのセヴァン湖にて。 |
47 | Photo © Thomas Alboth, used with permission. | 写真著作権トマス・アルボス、使用許可済。 |
48 | GV: What is your favorite memory when you look back at your travels? | GV:旅を振り返ってみて、お気に入りの思い出は? |
49 | T: More than a memory it is a feeling of being self-paced, that you decide about your own life. | T:思い出っていうより、自分のペースでいる感覚っていうか、自分の生き方を自分で決めてる感覚かな。 |
50 | When you stay in one place you get into this daily rhythm, you get up, grab a coffee in the morning, you take a tram or metro and you go to your office, and 80 percent of your day is predictable. | 1か所にとどまって住んでると、日々のリズムに捕らわれることになる。 起きて、朝のコーヒーをがっと飲んで、路面電車なり地下鉄なりに乗って、仕事に行く。 |
51 | That's what I liked about the trip, for a half of the year you decide what you want to do. | 1日の80パーセントは予測できてしまう。 旅の空では半年間、何をしようが思いのまま。 |
52 | GV: Was there a moment when you thought, “This was a mistake”? | これこそ旅の醍醐味だよ。 GV:「やめておけばよかった」と思った瞬間はありましたか? |
53 | A: There was one such moment when I was scared and I thought that all these people saying that we were irresponsible parents were right. | A:一度すごく怖ろしい思いをしたことがある。 私たちのこと無責任な親だと言う人もいるけど、その時はそう言われて当然だと思った。 |
54 | It was the night at a hotel in Guatemala where we saw three big men with guns passing by the corridor, talking angrily on the phone. | グアテマラのホテルに泊まった夜のことだった。 銃を持った大男が3人、電話で怒鳴りながら廊下を通りすぎるのを見たの。 |
55 | We had to do something to feel better, so we asked them if they were dangerous. | もうじっとしていられなくて、「あなたたちは危険人物ですか」って尋ねた。 |
56 | We didn't speak too much Spanish but, luckily, we knew the word peligroso, dangerous. | 私たちスペイン語はあまりしゃべれないけど、運のいいことに『peligroso』つまり『危険な』って単語は知ってたの。 |
57 | They answered “yes, but not for you and not here.” | そしたら「そうだ、だがここでおまえたちに危害は加えない」って。 |
58 | Then we learned that in Guatemala everybody has guns because they hadn't been disarmed after the civil war. | グアテマラでは皆が銃を持っていて、それは内戦後に武装解除されなかったからだって、後でわかった(訳注:内戦後のゲリラの武装解除は完了しているが、憲法で市民の銃器所持が認められている)。 |
59 | GV: You say that your travels were about people and their stories. | GV:あなたがたにとって旅とは、人とその物語を巡ることだそうですね。 |
60 | What was the craziest thing you heard or experienced? | 人から聞いたことや体験したことの中で、一番すごかったことは何ですか? |
61 | T: If you come from a different world, even just the way people live their everyday lives seems interesting and sometimes strange. | T:別世界から来た人にとっては、日々のあたりまえの暮らしぶりだって、面白くて時には不思議に思えるもんだよ。 |
62 | The family has to say goodybe to their hosts in Guatemala, Chilasco waterfall. | ホストファミリーとのつらい別れ、グアテマラ・チラスコの滝にて。 |
63 | Photo © Anna Alboth, used with permission. | 写真著作権アンナ・アルボス、使用許可済。 |
64 | A: During the second trip, in Guatemala, we were hosted by a Mayan family in their small house with plastic chairs and a TV. | A:2度目の旅の時、グアテマラでマヤ族の家族のところにホームステイさせてもらったの。 |
65 | After we talked to them, they were surprised, but not by the fact that we were travelling for so long - but that we could live without a TV for so long. | 小さな家で、プラスチックの椅子に、テレビが一台あった。 彼らと話していてびっくりされたんだけど、私たちが長い長い旅をしてるってことにじゃなくて、そんなに長い間テレビを見ないで生活できるってことに驚いてたのよ。 |
66 | Then in the evening, when I started to cut potatoes for a soup, all these small girls immediately started to help me because that's what they do, they do everything together. | で、夕食時に私がスープに入れるじゃがいもを切り始めたら、小っちゃな女の子たちがみんなすぐに手伝い始めたの、それが子ども達にとっては当たり前のことだから。 何をするにも一緒にやっってくれた。 |
67 | When we were leaving, they were asking when we would come back and it was heartbreaking, we wanted to say that we would call but they didn't have a phone, they wanted to write a letter but they didn't know how to write. | 私たちが出発する時、次はいつ帰ってくるんだってきかれて、もう胸がはりさけそうだった。 電話するわって言いたかったけど彼らは電話を持ってないし、彼らは手紙を書きたがっていたけど書き方を知らないし。 |
68 | GV: Any plans for the future? | GV:今後のご計画は? |
69 | A:We have to go on a trip again, of course. | A:もちろん、また旅に出るわ。 |
70 | But before we do it, I need to finish my book on Central America, then we will go travelling again. | でもその前に、中央アメリカのことについて書いてるこの本を仕上げたいな。 それからまた旅に出るつもり。 |
71 | On March 26, 2013, The Family Without Borders will share their pictures and stories at a slideshow presentation at the Globetrotter shop in Berlin. | 2013年3月26日、ベルリンのアウトドアショップGlobetrotterにて、『The Family Without Borders(国境なき家族)』の写真や記事のスライド展示会が行われる(訳注:原文は3月25日投稿)。 |
72 | For more details, please visit their blog or Facebook. | 詳しくはブログまたはFacebookにて。 校正:Ayumi Nakajima |