Sentence alignment for gv-eng-20140723-481418.xml (html) - gv-jpn-20140902-30736.xml (html)

#engjpn
1Israel Struggles to Win “Hearts and Minds” in Media War on Palestineパレスチナ自治区ガザ:国際世論を味方につけようと、国をあげてメディア戦略に取り組むイスラエル イスラエル国防軍制作のインフォグラフィック「あなたならどうする?」
2“Infographics: What Would You Do?” by Israel Defense Forces via Flickr (CC BY-SA 2.0) Flickrより(CC BY-SA 2.0)
3Written and translated by Leila Nachawati.[リンク先は英語またはスペイン語のページです。]
4A version of this article appeared on the website of Spanish daily Eldiario.es, in Spanish.執筆及び翻訳Leila Nachawati氏。
5Israel's attacks on Gaza in 2009 were the first case of a conflict mediated by social media.当記事のスペイン語版は、スペインのニュースサイトEldiario.esに掲載された 2009年のイスラエルによるガザへの攻撃は、ソーシャルメディアを通して伝えられた最初の紛争だった。
6Both inside and outside the Gaza strip, citizens and members of Hamas used Facebook, Twitter, YouTube and other platforms to narrate, document and condemn the attacks.ガザ地区の内でも外でも、一般市民とハマスのメンバーが、この攻撃について語り記録し非難するために、フェイスブックやツイッター、YouTubeその他のソーシャルメディアを利用した。
7But no group's use of these platforms was as intensive and coordinated as that of the Israeli Defense Forces (IDF).しかしこれらソーシャルメディアの活用において、イスラエル国防軍(IDF)のやり方ほど徹底的で組織的なものはなかった。
8Five years later, while scenes of death and devastation repeat themselves in Gaza, Israel has redoubled its online propaganda in an attempt to show the world its kinder side.5年後、ガザでは依然として殺戮と破壊の光景が繰り返されている一方で、イスラエルは自国のソフトな面を世界にアピールしようと、インターネット上に流すプロパガンダの量を倍増した。
9An online struggle for “hearts and minds”インターネット上の「心理戦」
10Israeli military operations are always accompanied by robust media reports that seem intended to mitigate their impact on international public opinion.イスラエルの軍事行動には常に大々的なマスコミ報道がつきものだが、それには自らの軍事行動が国際世論に与えるインパクトをなるべく抑えたいというイスラエル側の思惑が感じられる。
11From the sensorial “Cast Lead” in 2009 to the self-explanatory “Protective Edge” in 2014, several fronts of “hasbara” (pro-Israeli propaganda, in Hebrew) have been developed to show the world Israel's rationale.衝撃的だった2009年の「キャストレッド作戦」から、名が体を表す2014年の「境界防衛作戦」まで、いくつもの「ハズバラ」(イスラエル寄りのプロパガンダを意味するヘブライ語)戦略が展開されてきたが、その目的はイスラエル側の言い分を世界に伝えることだ。
12In 2008, just before attacks on Gaza began, the Israeli administration decided to replace traditional press conferences of war time with a wide array of initiatives based on social media.2008年、ガザ攻撃開始の直前、イスラエル政府は、戦時下に行われていた従来型の記者会見を止めて、代わりにソーシャルメディアを基本とした多種多様なメディア戦略へとシフトすることを決めた。
13Guidelines for the campaign were developed by former army officer Yarden Vatikai, in coordination with the Ministry of Defense and the Jewish Agency.このキャンペーンのガイドラインは、元陸軍将校のYarden Vatikai氏が国防省とユダヤ機関(訳注:イスラエルと世界中のユダヤ人コミュニティとを結びつけることを目的とした団体)と協議の上、策定した。
14One of the initiatives consisted of teaching new media workshops to army officers in the Herzliya Interdisciplinary Center.この取り組みのひとつとして、ヘルツリーヤ学際センターでは、将校たちを対象にニューメディアについて教えるワークショップを開催している。
15“In terms of communicating our message, the future is in new media”, Defense Forces spokesman Avi Benayahu said in February 2009.2009年2月、国防省広報担当官Avi Benayahu氏は「我々のメッセージを伝えるのに、ニューメディアなくして未来はありません」と述べた。「
16“The IDF has moved online to win hearts and minds.”イスラエル国防軍は、世論の支持を獲得するためにインターネットの世界へと場を移したのです。」
17YouTube served as the main front for the campaign, rendering Israel's the first national army to establish its own YouTube channel.YouTubeはこのキャンペーンでもっとも重要な位置を占めている。 世界各国の軍隊の中で、専用のYouTubeチャンネルを確立したのはイスラエル軍が初めてだ。
18The channel includes a videoblog where army spokespersons describe the attacks as “humanitarian self-defense actions.”このチャンネルの中にはビデオブログがあり、イスラエル軍の広報担当官たちが自軍の攻撃について「人道主義に基づいた自己防衛行為」だと説明している。
19The 2009 ‘hasbara' efforts included direct contact with journalists from all over the world.2009年の「ハズバラ」の活動のひとつに、世界中のジャーナリストに直接コンタクトしたことが挙げられる。
20SMS messages were sent on a daily basis to thousands of journalists, diplomats and influential bloggers, with press notes, informative sessions and visits to the Israeli communities of the Negev, on the border with Gaza.何千人ものジャーナリストや外交官、影響力のあるブロガーに対して、SMSメッセージが毎日のように送信された。 またそれに合わせて、イスラエルの政府見解を示すプレスリリース、有益な情報が得られるセッション、ガザに隣接するネゲヴ地方のイスラエル人コミュニティの訪問、といった便宜も図られた。
21“When is a House a Home?” visualization by Israel Defense Forces.「いつ家屋が家庭だと言えるのか?」 イスラエル国防軍制作
22Israeli social media strategist expert Niv Calderon was hired by the Ministry of Foreign Affairs prior to the invasion of Gaza.イスラエルのソーシャルメディア戦略の専門家、Niv Calderon氏は、ガザ侵攻の前に外務省に雇われた。
23His mission was to create “an unprecedented war room to promote Israeli propaganda internationally.”彼の任務は、「イスラエルのプロパガンダを世界に広めるためのまったく新しいタイプの作戦本部」を作ることだった。
24In the words of Calderon, “There is a media war, and each citizen, each computer user, is a soldier.”Calderon氏の言葉を借りれば、「メディア上でも心理戦が繰り広げられており、市民の一人ひとり、コンピューターユーザーの一人ひとりが兵士なのです。」
25I'lam Media Center for Arabs and Palestinians in Israel(イスラエル国内のアラブ人とパレスチナ人のためのイイラム・メディアセンター)のディレクター、ハニーン・ゾービ氏は、2009年ガザ攻撃時の報道 を評して「名ばかりの報道の自由」と呼んだ。
26Haneen Zoubi, Director of I'lam Media Center for Arabs and Palestinians in Israel referred to coverage of the 2009 attacks as “a mockery of press freedom.”2006年レバノン侵攻の際には、ゾービ氏はイスラエルのマスコミを公然と非難した。
27In 2006, during the invasion of Lebanon, she denounced the Israeli press, saying they had “abandoned their journalistic role, without announcement or apology.氏によれば、イスラエルのマスコミは「なんの通告も謝罪の言葉もなしに、自らのジャーナリストとしての役割を放棄しました。(
28(…) It seems that they are no longer capable of performing their professional duty as they have all become subservient to “patriotism”.…)彼らはみな「愛国心」の道具と成り下がり、もはやプロとしての責務を果たす力は残っていないようです。」
29International Press Director for the IDF Avital Leibovich, on the other hand, claimed to be “positively surprised” by international coverage of the conflict, even in media considered to be neutral or not pro-Israel.一方で、イスラエル国防軍の国際報道ディレクターAvital Leibovich氏は、中立的もしくはイスラエル寄りではないメディアも含め、ガザ紛争が世界中のメディアによって報道されたことに「いい意味で驚かされた」と語った。「
30“Finally, the international community understands that Hamas is the aggressor,” she said.ついに、国際社会は侵略者はハマスの方だと理解したのです。」 広がるハズバラの活動
31Hasbara efforts expandガザ紛争から5年。
32Five years later, the involvement of the army in the documentation and dissemination of propaganda has increased, through YouTube videos and official accounts on Facebook and Twitter, which show a constant flow of messages.絶えず情報が飛び交うYouTube動画やフェイスブックやツイッターの公式アカウントを通じて、プロパガンダの記録と拡散における軍の関与は強まった。 今日のメディア戦略において、イスラエル側の論理を伝えることを目的に、さまざまなインフォグラフィック(訳注: 情報やデータ、知識を視覚的に表現したもの)やビジュアルが制作されている。
33Today's media strategy includes dozens of infographics and visualizations that attempt to depict Israel's rationale in a graphic and simple manner similar to that employed by the award-winning Visualizing Palestine project, which focused on visualizing the effects of occupation for Palestinians in Gaza.これらにはイラストや図表が多用され、デザインはシンプルに抑えられているが、このスタイルは「パレスチナ可視化プロジェクト(Visualizing Palestine project)」で使われたものと類似している。 このプロジェクトは、ガザの占領により、そこに住むパレスチナ人にどんな影響が出たかをビジュアル化しようという試みであり、数々の賞も受賞している。
34One of the most viral visualizations shows how a house in Gaza becomes a target.インターネット上にもっとも出回ったビジュアルのひとつに、ガザの家がどのように標的になったかを示すイメージがある。 それには「いつ家屋が家庭と言えるのか?
35“When is a house a home and when does it become a military target?”, the image reads, in response to accusations that Israel indiscriminately bombs houses in Gaza. そしていつそれが軍事上の標的となるのか?」 と書かれているが、これはイスラエルはガザの家を無差別爆撃しているとの批判への、イスラエル側からの反論である。
36Another one compares “what Israel does to protect civilians” vs. “what Hamas does to endanger its civilians.”別のイメージでは、「イスラエルが一般市民を守るためにすること」と「ハマスが一般市民を危険にさらすためにすること」とが比較対照されている。
37Another powerful visualization (see above) shows rockets falling over several world capitals, including New York, London and Paris.もう1つのインパクトが強いビジュアル(ページ上部参照)は、ニューヨークやロンドン、パリといった世界の大都市へロケット弾が降り注ぐところを描いたものだ。
38The eye-catching graphic urges Internet users to share the image if they “think Israel has the right to self-defense”.このハッとさせられるようなイラストを見て「イスラエルには自己防衛の権利があると思った」インターネットユーザーは、このイメージをシェアしなくてはという気になる。
39The 2014 “hasbara” campaign also includes video ads that pop up while a user is watching a YouTube video.2014年の「ハズバラ」キャンペーンとして他には、ユーザーがYouTubeを見ている時に画面上に開く動画広告もある。
40The account is managed by Israel's Foreign Affairs Ministry and contains several anti-Hamas propaganda videos.このアカウントはイスラエル外務省が管理しており、その動画の中には反ハマスのプロパガンダ動画も含まれている。
41Between 2009 and 2014, efforts expanded to include larger segments of Israeli society in online battles, with a strong focus on universities.2009年から2014年の間、「ハズバラ」はその活動を拡大し、特に大学を中心に、イスラエルのさらに大きな社会層を巻き込む形で、インターネット上での心理戦を展開している。
42According to an article published by Haaretz in August 2013, The Prime Minister's Office was planning to form, in collaboration with the National Union of Israeli Students, “covert units” within Israel's seven universities to engage in online public diplomacy (hasbara).2013年8月、ハアレツ紙(訳注: イスラエルの新聞)掲載の記事によると、イスラエル総理府は、インターネット上での広報活動(ハズバラ)に取り組むため、イスラエル全国学生連盟と連携して、イスラエルの7大学との間で「コンバート(改心)部隊」を立ち上げることを計画している。
43Screen capture of YouTube Channel for Israel's Foreign Affairs Ministry.イスラエル外務省のYouTubeチャンネルのスクリーンショット画像
44In 2014, the University of Haifa announced a cyberwar course to fight the delegitimization of Israel online.2014年、ハイファ大学はサイバー戦争コースを開講すると発表したが、これはイスラエル非合法化の動きにインターネット上で対抗しようというものだ。
45Other universities coordinating propaganda initiatives are Bar-Ilan, the Hebrew University and Ben Gurion University.プロパガンダ戦略を取り入れている大学はほかに、バル=イラン大学、ヘブライ大学、ベン・ギュリオン大学がある。
46The story told by Israel's official propaganda machine clashes with the images of devastation in Gaza.イスラエル政府の公式プロパガンダ機関が流す話は、ガザの凄惨な光景とは食い違いをみせている。
47On July 16 alone, four children were killed by Israeli warplanes as they played on the beach, and Gaza's Wafa hospital was shelled to pieces by Israeli tanks.今年7月16日だけでも、イスラエルの戦闘機により浜辺で遊んでいた4人の子どもが殺害され、ガザのワファ病院はイスラエル軍戦車の攻撃を受け完全に破壊された。
48So far, 77 percent of the victims are civilians, a dribble that Israeli historian Ilan Pappé has referred to as an “incremental genocide”.今のところ犠牲者の77パーセントが一般市民だが、これはイスラエルの歴史家イラン・パッペ氏が言うところの「段階的虐殺」の、ほんのごく一部にすぎない。
49The military's media campaign also pushes a narrative that some Israelis firmly reject.軍部のメディアキャンペーンはまた、イスラエル人の間でも断固拒否する人がいるような言い分を押し付けてくる。
50Citizen-led online initiatives such as Breaking the Silence and B'Tselem, along with public protests, articulate a story very different from the official line.しかし、Breaking the SilenceやB'Tselemといった一般市民主導のインターネット上の取り組みからは、一般市民の抗議行動はもちろんのこと、政府筋からのものとは全く違う凄惨な現実がはっきり明確に聞こえてくる。 校正:Noriko Ishibashi