Sentence alignment for gv-eng-20140819-451379.xml (html) - gv-jpn-20141010-31646.xml (html)

#engjpn
1Humans of New York Series Inspires Intimate Portraits of Life in Iraq and Around the Worldスナップ写真で街の住人を紹介。 世界を身近に感じられる「ヒューマンズ・オブ・ニューヨーク」シリーズ
2An umbrella makes all the difference.傘があるかないかで大違い。
3Hamra Street, Beirut.ベイルートのハムラ通り。
4Photo by Fadi BouKaram, from the Humans of Lebanon Facebook page.写真は、撮影Fadi BouKaram。
5I look at Humans of Lebanon and am immediately reminded of how much I love it there.ヒューマンズ・オブ・レバノンのFacebookページから [リンクの飛び先には日本語以外のページも含まれます]
6A picture of a young man fleeing the rain while a young couple chats cozily underneath a bubble umbrella reminds me of a similar rainy night on Hamra Street, when the gutters threatened to flood the sidewalks, rainwater gushing toward us at full tilt.ヒューマンズ・オブ・レバノンを見ると、自分がどれほどレバノンを愛しているか、一瞬で思い出す。 若いカップルがビニール傘の下でくつろいでおしゃべりしている横で、雨を避けるため走り出す青年が写っている、1枚の写真。
7We moved into the street, dancing in the downpour.この写真を見ると、ハムラ通りでこれと似たような雨の夜があったことを思い出す。 ものすごい土砂降りの雨に降られて、側溝からは今にも水が歩道にあふれてきそうだった。
8Our tiny moment wasn't captured on film (as far as I know), but Humans of Lebanon, like its inspiration, Humans of New York, is full of such tableaux.私たちは車道に降り、その雨の中ダンスを踊った。 私たちのこのささやかな瞬間は写真に収められたりはしなかったが(私の知る限りでは)、ヒューマンズ・オブ・レバノンは、その元のアイディアであるヒューマンズ・オブ・ニューヨークと同じく、このような情景であふれている。
9Coupled with sometimes-wry, sometimes-heartbreaking commentary from the photograph's subjects, these pages are a window into different worlds, a visual take on travel writing.写真に写った人たちから寄せられた、時には皮肉、時には悲痛なコメントとあいまって、これらのページは、異なる世界を覗かせてくれる窓であり、目で見る旅行記となっているのだ。
10Humans of New York (HONY)-where it all started-has become a phenomenon.すべての原点である「ヒューマンズ・オブ・ニューヨーク(HONY)」は、社会現象となった。
11After its creator, Brandon Stanton, took a trip to Iran last year (photographing its people in the same way he had been humanizing New Yorkers for well over a year), Stanton's web site blew up, scoring its founder a book deal and widespread coverage in the mainstream press.HONYの生みの親、ブランドン・スタントンは、昨年イランへ旅行した(それ以前に、彼はゆうに一年以上に渡ってニューヨーカーを人間味溢れる形で撮影してきたが、イラン旅行中もそれと同じやり方で現地の人々を撮影した)。 その旅行後、スタントンのウェブサイトは大変な注目を浴びるようになり、本にして出版する話が持ち上がり、主要マスコミでも大きく取り上げられた。
12Most recently, Stanton was invited on a global tour by the United Nations; thus far, his travel photos from Iraq and Jordan have gone viral, with many commentators focusing on the “humanizing” effect of his images.ごく最近では、スタントンは国連から、世界を巡るツアーに出るよう依頼された。 今のところ、彼がイラクやヨルダンで撮った旅行写真はすごい勢いでオンライン上で広まり、寄せられるコメントも彼の写真の「人間味を感じさせる」効果に注目したものが多い。
13“I'm living a good life.「恵まれた生活だよ。
14I'm a business owner.自分のビジネスを持ってるんだ。
15A lot of hotels say, ‘Come shine shoes for us.色んなホテルから『うちのホテルで靴を磨かないか。
16We will pay you better.'収入アップになるぞ。』
17I tell them: ‘Why would I do that?と誘われるんだけど、でもこう言うんだ。『
18I am free.'”やるわけないじゃないですか。
19(Shaqlawa, Iraq).私は自由なんですよ。』」(
20From the Humans of New York Facebook page, uploaded on August 11, 2014.イラク、シャクラーワ市)ヒューマンズ・オブ・ニューヨークFacebookページより、2014年8月11日投稿
21“…I try not to form these overarching philosophies about what HONY's about, what is it contributing to the world, what's the meaning behind the work, you know, why am I doing it?2013年のインタビューで、スタントンは以下のように語った。「 … HONYとは何か、それがどう世界に貢献していて、またその取り組みの背後にある意味は何か、というような、そんな包括的な理念はあえて作らないようにしているんだ。
22I'm doing it because I love it, other people seem to enjoy it and I want to get better at it.どうしてHONYをやってるのかって?
23If there's meaning behind the work, let that come out organically,” Stanton said in a 2013 interview. 楽しいからさ。
24And yet it's obvious that HONY and its copycats have created a new lens into other worlds.僕以外の人たちも楽しんでくれているみたいだし、さらに腕を磨きたいと思ってるよ。
25A quick Facebook search brings up dozens upon dozens of pages, from Humans of India to Humans of Stony Brook.この取り組みの後ろに何か意味があるのだとしたら、それが自然に見えてくるのを待とうよ。」
26The pages are a photographic census of cities both large and small.しかしそれでも、HONYとその模倣である一連のシリーズが、他の世界を覗く新しいレンズを作ったことは間違いない。
27They offer us a glimpse, without ever setting foot on a plane, into the cafés and the slums of distant destinations.Facebookでちょっと検索してみれば、ヒューマンズ・オブ・インディアからヒューマンズ・オブ・ストーニーブルックまで、何十ものページが見つかる。
28But more than that, they offer us a glimpse into the minds of their inhabitants.これらのページは、大都市から小さな町に至るまでの、写真による住民調査なのだ。
29“I started feeding him, he started protecting me from the bullies.これらのページのおかげで、私たちは飛行機に乗らなくても、遠く離れた目的地のカフェやスラムの様子を垣間見ることができる。
30Now we're brothers.”しかもそれだけではなく、その町の住人たちの心の中までも垣間見ることができるのだ。
31From the Humans of India Facebook page.「僕がこの犬に餌をあげ始めたんだけど、そしたら僕をいじめっ子たちから守ってくれるようになったんだ。
32Uploaded on June 26, 2014.今ではまるで兄弟さ。」
33“In Syria, I used to have a small library and a club for young people who love to read, and would sell books for cheap prices so as many people as possible could benefit.ヒューマンズ・オブ・インディアFacebookページより、2014年6月26日投稿 「シリアでは、読書好きな若い人たちのために、小さな図書館とサークルを運営していました。
34I'm the one in charge of the publishing house you can see inside, which is where I sell books as well.”また、できるだけ多くの人に手が届くようにと、安い値段で本を売ったりもしました。 今はこの奥にある出版社の責任者をしていて、そこでは本の販売もしていますよ。」
35How did reading change your life?読書によりあなたの人生はどう変わりましたか?「 人間に!
36“Human! 本を読むことで人間らしくなりました。」
37Reading made me human.読書し始めたのはいつですか?「
38When did you start reading?15才の時です。
39“I started at the age of 15, I used to spend my pocket money on books to read without my parents knowing.両親には内緒で、お小遣いは読む本を買うために使ってました。 両親はいつも私に、お小遣いを何に使ってしまったのかと聞いていましたが、そのうち私がベッドの下に隠していた本の山を見つけました。」
40They would always ask me where I spent all the money, until they saw all the books I was hiding under my bed.”ヒューマンズ・オブ・アンマンFacebookページより、2014年8月15日投稿
41From the Humans of Amman Facebook page.スウェーデン政府は2年前、もうずっと前から取得していたに違いないTwitterアカウント、@swedenの使い道を見つけた。
42Uploaded on August 15, 2014.このアカウントの管理者権限を、毎週違うスウェーデン国民に貸して、スウェーデン人でいるとはどういうことかを伝えるさまざまな写真をTwitterの世界の中で見せていくことにしたのだ。
43Two years ago, the Swedish government found a use for @sweden, a Twitter account they had undoubtedly registered years prior.物議を醸してはいるものの、この試みは非常に成功していて、これを真似た@twkUSA(アメリカ人が自分たちの生活について自慢している)や@WeAreNaija(ナイジェリア人がナイジェリアについて教えてくれる)まで誕生した。
44Each week, they would hand off control of the account to a different Swedish citizen, offering the Twittersphere a diverse picture of what it means to be Swedish.毎週、違う人が出てきて、前の週とは違う切り口で自分の国を表現するのを見るのはとても興味深いものだ。 「ヒューマンズ・オブ」シリーズの世界でも、Twitterの世界でも、アカウント同士、互いに交流し合うのはしょっちゅうだ。
45Though not without controversy, the project has been an utter success, with copycats from @twkUSA (where Americans show off their lives) to @WeAreNaija (where Nigerians give us a taste of their country).@Swedenと@twkUSAは、どっちの国の方がコーヒーをよく飲むか討論する。 ヒューマンズ・オブ・チャイナは、HONYにコメントを投稿する。
46It's fascinating each week to see a new individual depict their country differently from the last.ささやかな瞬間が、文化を越えてシェアされる。
47In the worlds of both Humans of… and Twitter, accounts often interact with one another.ささやかな瞬間が、遠く離れた友人間で大事に共有される。
48@Sweden and @twkUSA debate about who's the bigger coffee drinker.「ヒューマンズ・オブ」シリーズでは、写真が投稿されるとまもなく、その写真に写っている人を知っている人からのコメントで、その人が誰だか分かることがよくある。「
49Humans of China leaves a comment on HONY.ちょっと、この人、私の友達だよ!」
50Tiny moments, shared across cultures.と言って、写真の中の人物にタグ付けするかもしれない(あるいはしないかもしれない。
51Tiny moments, savored amongst distant friends.すべての人が、この人気のソーシャルネットワーク(訳注:Facebookのこと)の利用者というわけじゃないことを忘れないようにしよう)。
52Frequently, on a Humans of… page, a photograph is posted and shortly after, someone identifies the subject in the comments.かつて私は、遠い雲の上の存在であるセレブの愛用品を、オンライン上で夢中になって探していた。 その時とやり方は同じだ。
53“Hey, that's my friend!”, one might say, tagging the person in the photo (or not-lest we forget the entire world isn't on the popular social networking site).私が(ほんの一瞬)賞賛の気持ちを抱き始めた相手とつながるには、オンライン上で1クリックすればいいだけだ。 私はその人のことをオンライン上で見ることができる。
54In the same way that I used to frantically search for some personal artifact of a distant celebrity online, an individual who-for just a moment-I have begun to admire turns out to be just a click away.つまり、まるで賑やかな住宅街の通りから窓越しに家の中を覗き込むかのように、その人の生活を覗き見することができるのだ。 「テヘランはあなたが思うほど遠くない(原文のまま引用)」との言葉を掲げるヒューマンズ・オブ・テヘラン。
55I can visit her virtual home, peek into her life the way one might a window on a busy residential street.ほぼ16万人のファンがいるが、その多くがアメリカ人だ。
56Humans of Tehran, which notes on its page that “Tehran is not as faraway [sic] as you think it is,” has nearly 160,000 fans, many of them Americans.法律的にはアメリカ国民のイランへの渡航は可能だが、実際に旅行する人は少ない。 アメリカ政府とイラン政府の対立のせいで、多くのアメリカ人が、イランは危険な場所だとの印象を持っている。
57While US citizens can technically travel to Iran, most don't: the standoff between their government and the government of Iran has given many the impression that it's a dangerous place, while the restrictions placed by Iran on US travelers are off-putting to those who might try.また一方で、イランに行ってみようかと思っている人たちも、イラン政府がアメリカ人旅行者に課す制約のせいで二の足を踏んでいる。 しかしそれでも、ヒューマンズ・オブ・テヘランに投稿されたコメントからは、人々がイランに興味を持っていることが伝わってくる。
58Yet, the comments on Humans of Tehran show us that the interest is there.次のような感謝のコメントは普通で、決して珍しいことではない。「
59Grateful comments like this are the norm, not the exception: “Finally it is possible to see and hear other stories from Tehran than what the media is telling us.”やっと、マスコミが伝えるのとは違う、テヘランからの話を見たり聞いたりできるようになったわ。」 同様にパキスタンも、ほとんどのアメリカ人から敬遠されている。
60Pakistan is similarly avoided by most Americans, a fact of which the creator of Humans of Lahore is clearly aware, stating the purpose of the page as “Trying to chip in from this part of the world which is oft misunderstood and gravely misrepresented.”ヒューマンズ・オブ・ラホール(訳注:パキスタン北部の都市)の発起人はその事実をはっきり自覚していて、そのページの目的を「大抵誤解され非常に歪んだ形で伝わることの多い、世界のこの片隅から、なんとか情報発信しようと試みること」と言明している。 そして実際、彼らはこの地について、写真を通じて語りかけてくる。
61And represent they do, showing photographs of artisans, poor children, Hindu celebrations, spice sellers, and women on motorbikes, a veritable mosaic of a diverse and fascinating country.職人たちや、貧しい子供たち、ヒンドゥー教の祝祭、スパイス売りたち、そしてバイクに乗る女性たちを写した写真。 これらの写真は、多様性と魅力に満ちた国を映す真のモザイクだ。
62Many of us have come to believe that our online interactions exist solely in a bubble, that our conversations occur only with those whose views are similar to ours, leaving any real possibility for political and social change out of reach.私たちのオンラインでのやり取りは「フィルターに囲まれた世界」の中だけで留まっているのだ、と確信する人が多くなった。 つまり、会話が交わされるのは自分と意見が近い人との間だけ、ということで、これでは政治的ならびに社会的な変革など到底起こりえなくなってしまう。
63And yet, projects like Global Voices, Humans of…, and the country-focused Twitter accounts demonstrate that people are in fact reaching across geographical lines, if not political ones.しかしそれでも、Global Voicesや「ヒューマンズ・オブ」シリーズといった取り組み、または国がテーマのTwitterアカウントを見れば、人々は実のところ、政治的境界線とまではいかないまでも、地理的な境界線は乗り越えて通じ合っているということが分かる。
64This, to me, rings true.これは私には真実だと感じられる。
65The past eight years of my life have been dedicated to reaching across those lines, and while it's true that many of those hands reaching back out to mine belong to people with similar ideologies, our upbringings, our families, our education often couldn't be more different.私は自分の人生でこの8年間を、これらの境界線を越えて通じ合うことに捧げてきた。 私の呼びかけに応えてくれた人の多くが、私と似たイデオロギーを持つ人たちだったことは事実だが、またその一方で、育てられ方や家族、教育については、大抵まったく異なっている。
66There is value in crossing political lines, yes, but we must also not forget the value in crossing geographical ones.政治的境界線を乗り越えることは大事なことだ。 それは間違いない。
67In traveling-both “real” and virtual-I have found some of my closest friends, partners in crime, matches of the mind.しかし同時に、地理的境界線を越えることの重要性も忘れてはならない。 私の親友や悪友、気が合う友達の内の何人かは、「実際に」もしくはバーチャルに旅をする中で出会った。
68And through these portals, perhaps you will too.これらのポータルサイトを通じて、あなたもそんな人たちに出会えるかもしれない。
69A few of my favorites:「ヒューマンズ・オブ」シリーズの中から、私のお気に入り。
70Humans of Syracuse (米国:ニューヨーク州シラキュース) Humans of Zagreb(クロアチア共和国:ザグレブ) Humans of Paris(フランス:パリ) Humans of Buenos Aires(アルゼンチン:ブエノスアイレス) Humans of Singapore(シンガポール) Humans of India(インド) Humans of Amman(ヨルダン:アンマン) Humans of Toronto(カナダ:トロント) Humans of Detroit(米国:デトロイト) Humans of Durban[dead link](南アフリカ共和国:ダーバン) Humans of Lublin(ポーランド:ルブリン) Humans of Rome(イタリア:ローマ)
71Humans of Syracuse (New York) Humans of Zagreb Humans of Paris Humans of Buenos Aires Humans of Singapore Humans of India Humans of Amman Humans of Toronto Humans of Detroit Humans of Lublin (Poland) Humans of Romeジリアン・C・ヨークは、ライターであり、言論の自由についての活動家。
72Jillian C York is a writer and free speech activist, currently serving as the Director for International Freedom of Expression at the Electronic Frontier Foundation in San Francisco.現在は、サンフランシスコの電子フロンティア財団にてInternational Freedom of Expressionのディレクターを務める。 テクノロジーと政策、両方が交わる分野が専門。
73Her work is centered on the intersection of technology and policy.校正:Saki Takasuka