# | eng | jpn |
---|
1 | Russians on the Return of Sherlock | ロシアでシャーロック再ブーム |
2 | Still from the BBC's trailer for Sherlock's series three premiere. | BBC「シャーロック」シリーズ3第1話予告編からの1コマ、画像はYouTubeから。 |
3 | YouTube screenshot. | ロシア人のイギリス好きは、ビクトリア朝時代の頃から続くものである。 |
4 | Russia has a long history of Anglophilia dating back to the Victorian era. | イギリスとロシアの関係が良好とは言い難い昨今にあっても、普通のロシア人のこの傾向に影響は見られない。 |
5 | Whilst the UK and Russia have had strained relations in the past few years, this hasn't had much of an effect on ordinary people's opinions. | ロシアはイギリスサッカーのプレミア・リーグの熱狂的なファンでもあり、ロマン・アブラモヴィッチ氏はチェルシーを買収したほどである。 |
6 | Russians are avid followers of English Premier League Football, with Roman Abramovich going as far as to purchase Chelsea FC. | ロシアの富裕層が、ロンドンのウエストエンドの物件を買いあさるので、ロンドン市民は自分たちの住む街を皮肉まじりに「ロンドングラードLondongrad」あるいは「テムズ河畔モスクワMoscow-on-Thames」と呼んでいる。 |
7 | Wealthy Russians have bought up so much of London's West End that Londoners sarcastically refer to their city as “Londongrad” or “Moscow-on-Thames.” | イギリス本国では、マーガレット・サッチャーの死に際して受け止め方が大きく2つに分かれたが、ロシアでいわゆる「ジェレーズナヤ・レディ(鉄の女)」の死亡のニュースは、概して哀悼の意をもって伝えられた。 |
8 | While the UK reacted to the death of Margaret Thatcher with deep ambivalence, Russians greeted the news of the passing of the “Zheleznaya Ledi” or “Iron Lady” with almost uniform commiseration. | イギリス文学が、色あせることはなかった。 コナン・ドイルが生み出した独創的な探偵、高潔で極端な合理主義者でもある独学者の主人公は、ソ連国内で、またロシアになってからも、幾度となく映画化された。 |
9 | English literature has never gone out of vogue. | 最近では、2013年に巨大な予算を投入したテレビシリーズの放映が、鳴り物入りで始まった(評価は芳しくないようであるが)。 |
10 | Doyle's ingenious detective, an incorruptible arch-rationalist and autodidact, was adapted for the Soviet and Russian screens numerous times, most recently in 2013, when a big budget television series was broadcast with much fanfare (and rather dismal reviews). | 元日の「シャーロック」シーズン3の第1話を、大勢のロシア人が心待ちにしていたのは、たいして驚くことではない。 これはBBCによる大人気のドラマ化シリーズで、シャーロック・ホームズと相棒ジョン・ワトソンの活躍の場を21世紀に移したものだ。 |
11 | It's little surprise then that many Russians, were anxiously awaiting the New Year's Day premiere of the third series of Sherlock, the widely popular BBC adaptation that updates the adventures of Sherlock Holmes and his assistant, Dr. John Watson, to the 21st century. | キリル文字では「Шерлок」の同シリーズは、チャネル1で番組を見るロシア人がどんどん増えるにつれ、ツイッターのトレンドトピックにあがってきた。 第1話でメインに描かれているのは、表題の主人公が、2年間の不在の後ロンドンに戻ってきたことである。 |
12 | The series' name in cyrillic, “Шерлок”, began trending on twitter as more and more Russians tuned in to watch it on Russia's Channel 1. The premiere centred on the return of the titular hero to London following a two year absence, during which he had faked his own death in order to dismantle the criminal empire of his arch-nemesis, Jim Moriarty. | その2年間は、彼自身が死を偽装していたのであり、それは宿敵の悪の帝王ジム・モリアーティを欺くためであった。 ロシアのイギリス番組ファン向けのロシア語Twitterアカウント、「British Dreams(イギリスの夢)」は、ネット上の興奮ぶりをやんわりとからかって[ru]いる。 |
13 | British Dreams, a Russian twitter account that caters to Russian fans of British television gently mocked [ru] the online excitement. | 時は2023年 -「お母さん、なんでシャーロックって名前をつけたの?」 |
14 | The year is 2023. - “Mum, why am I called Sherlock?” - “It was just a confusing time for me, my daughter.” | 「ちょっと頭が混乱していたのね、娘のあなたが生まれた頃のわたしは」 待ちに待った番組。 |
15 | The long-awaited episode, which had attracted much speculation amongst the show's rabid online fanbase, sharply divided viewers. | ネットで盛んに憶測を繰り広げる熱狂的なファン達は、はっきりと2つに分かれた。 |
16 | Some were pleased [ru] with the show's return. | シリーズの再放映を喜んでいる[ru]ファンもいる。 |
17 | Sherlock is the best detective show in the world. | シャーロックは探偵ものでは世界一の番組。 |
18 | Series 3 is on form. | シリーズ3もいい感じ、オススメ。 |
19 | Good stuff. | そうかと思えば、それほど熱を上げていない視聴者もいる。 |
20 | | ハンドルネーム「have gods love(神の寵愛)」というブロガーは、彼女の友人たちがシリーズ3第1話をさほど評価していない理由を長々と列挙[ru]している。 |
21 | Others were less impressed. | たとえば、同性愛ネタが目に余るほど過剰だということなど。( |
22 | One blogger, who goes by the nom de plume “have gods love“, singled out a litany of reasons [ru] her friends had been less than impressed with the third series' premiere, including a perceived overemphasis on gay themes (in one of the show's running jokes, Watson and Holmes, two adult men living together in west London, are often mistaken for a gay couple). | 確かに番組中には、ワトソンとホームズという2人の成人男性がウエスト・ロンドンで一緒に暮らしていて、しょっちゅうゲイカップルに間違われるというお決まりのジョークが出てくる。) ニュースフィードには落胆の声が押し寄せている。 |
23 | There's a groan echoing through my newsfeed: the new Sherlock isn't so good. | 新シャーロックは、期待はずれ。 演技は大げさでふざけた場面が多いし、ファンの顔色をうかがってばかりいる。 |
24 | Too much over-acting, too much banter, too much pandering to the fans, too many relationships, too much of the homosexual theme, too little plot… Anderson [one of Sherlock's minor rivals] isn't quite right, Where's this Mary [Watson's new fiancee] come from… But mainly - “Something's not right. | 登場人物の関係は複雑で、同性愛を必要以上に取り上げるし、筋書はお粗末。 アンダーソン(シャーロックのライバルの1人)は優秀とは言えず、メアリー(ワトソンの新しい婚約者)がどこの誰なのかはっきりしない… つまり、こういうことになる。「 |
25 | It looks sort of the same, but it's not right”. | 何かが違う。 以前と同じようにも見えるが、物足りない。」 |
26 | Several Russian netizens announced their intention to stop watching the series, owing to their dislike of the premiere. | ロシアのネットユーザーの中には、第1話が気に入らず、シリーズを見るのをやめると言い出す者もいる。 |
27 | Nevertheless, the interest the premiere generated demonstrates the enduring popularity of British cultural exports in Russia. | それでもなお、番組への関心の高さは、ロシアに入ってくるイギリス文化への根強い人気を物語っている。 |
28 | The speed with which Channel 1 had a Russian-language localization ready for broadcast (and one which, according to one blog dedicated to the show, was a vast improvement [ru] on the last two series') also shows that Russia's demand for British entertainment continues unabated, despite Moscow's penchant for taking potshots at the UK. | チャンネル1は、放映に備えて速やかにロシア語版を制作した(しかも過去のシリーズに比べて格段に進歩した[ru]と言っているブログもある)。 政府は何かと英国を批判しがちだが、にもかかわらずこの速さで制作されたことは、依然衰えないイギリス番組への人気を裏付けている。 |
29 | Whatever Kremlin officials choose to mutter at future international conferences, it can be safely assumed that ordinary Russians will be ready to hang on Benedict Cumberbatch's every word. | この先、クレムリン官僚が国際会議でとやかく言おうとも、ロシアの一般国民がベネディクト・カンバーバッチの言葉に耳を傾けることは間違いない。 校正:Yuko Aoyagi |