Sentence alignment for gv-eng-20120130-289633.xml (html) - gv-jpn-20120208-11186.xml (html)

#engjpn
1Ukraine: The Story of Anna Boiko's Lifeウクライナ:アンナ・ボイコが歩んだ人生のストーリー
2I would like to tell you about my grandmother - Boiko Anna.わたしの祖母、アンナ・ボイコのことをお話しします。
3She was born and lives in the village of Yaglush in Rogatyn district of Ivano-Frankivsk Oblast.祖母は、イヴァーノ=フランキーウシク州のロハティン地区にあるヤグルシュ村で生まれ、今もそこで暮らしています。
4She is a cheerful, talented, strong person.朗らかで器用な人で、同時に逞しさも持ち合わせています。
5A person who has been through a lot, who is full of knowledge and memories.これまで多くのことを経験してきた祖母は、知識と思い出がとても豊富です。
6This is how Anna Boiko's granddaughter, Olya Suprun, starts [uk] her blog called “The Story of Anna Boiko's Life.”これは、アンナ・ボイコの孫娘オルヤ・サプランが自身のブログ「アンナ・ボイコが歩んだ人生のストーリー」 [uk] の冒頭にしたためた文章である。
7Online, Olya shares her grandmother's memories, including stories from the life of their family and other residents of Yaglush.オルヤは、祖母アンナの思い出ばなしをブログに載せており、そこにはアンナの家族やヤグルシュ村の人々も登場している。
8Her grandmother's native village, Yaglush, is located in today's Ivano-Frankivsk region of western Ukraine.アンナが生まれたヤグルシュ村は、ウクライナの西、現在はイヴァーノ=フランキーウシク州と呼ばれている地方にある。
9This region belonged to the Austro-Hungarian Empire since 1772, to West Ukrainian People's Republic for a short period after World War I, to interwar Poland between the 1920s and the late 1930s, to the Soviet and then Nazi forces during World War II, and then again to the Soviets from 1944 until Ukraine's independence in 1991.この地方は、1772年にオーストリア・ハンガリー帝国 の支配下となり、第一次大戦後の一時期は西ウクライナ人民共和国に属し、1920年代から1930年代は両大戦間期のポーランド領となり、第二次大戦中はソ連、その後ナチスに支配され、1944年からは再びソ連領となり、その後1991年にウクライナが独立するまでソ連に属していた。 オルヤがスキャンした、アンナ・ボイコと夫のミハイロの写真。
10Anna Boiko with her husband Mykhailo.掲載許可済み。
11Photo scanned by Olya Suprun, used with permission.孫娘によって綴られたアンナの思い出ばなしは、古くは1939年にまで遡る。
12Anna Boiko's memories recorded by her granddaughter go back as early as 1939 and depict the experiences of Yaglush residents during the times of the region's transfer from the Polish to the Soviet rule, the World War II period, and the subsequent return of the Soviet power.そこには、ポーランド領からソ連領へ、第二次大戦期を経て再びソ連の支配下へと、統治国が次々に変わっていった時代に、ヤグルシュ村の人々がどのような体験をしてきたかが描き出されている。 さらに、ナチスによる占領、初期の共産政権による住民への弾圧や強制移住政策、ウクライナ蜂起軍の壊滅、といったウクライナの歴史における辛い部分にも触れている。
13They touch on such painful topics of Ukraine's history as the Nazi occupation, repressions and deportations of the local population during the early years of communism, the fate of the partisans from the Ukrainian Insurgent Army.以下はアンナの思い出ばなしの一部で、第二次大戦が間近に迫ったころの村の様子が語られている[uk]。 統治の仕方も試行錯誤で、みんなポーランドの時代より良くなるって思っていたんだけどね。
14This is how Anna describes [uk] the life of the village with World War II looming on the horizon:実際は良くならなかった。 逮捕されたり裁判にかけられたりする人が出始めてね。
15The things in politics were tremulous, too, [people] were expecting better times than under Poland, but things did not turn for the better.シベリアへ移住させられた家もあったんだよ。 Zakhariy家、Zliukovsky家、Dutka家もそうだった。
16The arrests and prosecutions began.そしてそれより少しだけ多くの人たちがポーランドから移住してきた。
17Several families were deported to Siberia: Zakhariy Zliukovsky, Dutka and a few more families that were resettled here from Poland.地主の土地が分割されてね、わたしの母も数百平方メートルの土地をもらったんだよ。
18The landowner's land was divided up, and [my] mom got a few hundred [square meters].でも泥状の土地だったし、雨が降ると近づくこともできなかった。
19But the land was of clay soil and inaccessible in the rain - there was no good road. […]当時はまともな道がなかったからね。 […] その頃はドイツとの戦争がもうそこまで迫っていた。
20At that time the war with Germans was approaching.あれはとても天気のいい日曜日だった。
21I remember it was a Sunday, a bright and sunny day.祖母が近所のおばさんと家でおしゃべりをしていてね、わたしは庭で鶏を放してやっていた[…]。
22Grandma was chatting with a neighbor woman in the house.するといきなり、大きな雷が鳴ったんだよ。
23I went to the yard to let the chicken out […].二回もね。
24Suddenly [I heard] a loud roar of thunder - one, then another.それでわたしは家に駆け戻って「おばあちゃん、鶏を家に入れなきゃ!
25I ran to the house and told grandmother, “Grandma, get the hen in, a rainstorm is coming!” 嵐が来るよ!」 って叫んだ。
26Although the sky was clear, without a single cloud and no storm was in sight.でも空はきれいに晴れて雲一つなかったし、嵐の気配なんてどこにもなかった。
27Soon mom came home and said she heard in a village that there was a war!程なく母が帰ってきたけど、母が村で聞いた話じゃ戦争が始まったってことだった!
28It was not thunder, but the sound of bombs falling. あれは雷じゃなくて、爆弾が落ちた音だったんだ。
29From that day on people became very cautious.その日から村の人たちはとても用心深くなった。
30It was the year of 1941.1941年のことだよ。
31Despite her grandmother's difficult childhood, Olya portrays her as a knowledgeable yet curious 75-year-old woman, who writes poetry and memoires, does beautiful embroidery, plays computer games and enjoys cooking.アンナは厳しい子供時代を過ごしたわけだが、それでもオルヤは祖母アンナを知識が豊富で好奇心旺盛な75歳だと語る。 アンナは詩や思い出を綴り、美しい刺繍を刺し、コンピューターゲームで遊び、料理を楽しんでいるという。
32She frequently shares Anna's poems, recipes and stories of everyday village life, while paying special attention to customs and traditions cherished by its residents.オルヤは、祖母の詩やレシピ、毎日の村の暮らしを頻繁にブログに載せているが、そういう時は村の人々が大切にしている習慣や伝統に特に注目するようにしている。 「12皿のクリスマスイブ・ディナー」のためにアンナが作った伝統料理。
33Traditional dishes made by Anna Boiko for the 12-Dish Christmas Eve Dinner.撮影:オルヤ・サプラン。
34Photo by Olya Suprun, used with permission.掲載許可済み。
35In one of the posts, Olya admits [uk] to both being new to blogging and to realizing that her blog is rather unusual:オルヤはブログのなかで、このブログが新しいタイプでいくぶん変わった形式であると認めている[uk]。 このブログが少し変わっていて普通の書き方でないことは承知しています。
36I know this blog is a bit weird and of an unusual format: strange, unknown house in the background, unpopular stories in which it is hard to find some meaning, and, in addition to this, their author - my grandma - is not the author of this blog… but it is neither [meant] for ratings, nor for profit; in order to understand its significance, one must read between the lines…風変りだし、見知らぬ家のことを背景にした話だし、あまり語られていない話で、その意味を理解するのも難しい。 それにこのブログを書いているのは、ストーリーの語り手である祖母ではないし……。
37Anna Boiko reads a blog about herself together with her husband.でもこのブログはレーティングや利益を目的としたものではありません。 このブログの大切な部分を理解するには、行間を読んでいただく必要があります。
38Photo by Olya Suprun, used with permission.夫と共に自分自身のストーリーを読むアンナ。 撮影:オルヤ・サプラン。
39It seems, however, that the popularity of The Story of Anna Boiko's Life has already exceeded its author's expectations.掲載許可済み。 ところが、「アンナ・ボイコが歩んだ人生のストーリー」 の人気は、すでにオルヤの予想を上回っていたようだ。
40In 2011, it was recognized as the best personal blog at Best Ukrainian Blog Awards [uk], and the number of its readers and fans continues to grow.2011年、このブログはウクライナ・ブログ・アワードでベスト個人ブログ賞[uk] を受賞した。 そしてその読者やファンは今も増え続けている。