# | eng | jpn |
---|
1 | What is Web Mapping? | ウェブマッピングって何? |
2 | As we indicated previously, the regional hackathon Developing Latin America 2012 (#DAL2012) held a workshop highlighting Open Street Maps. | 以前述べた[en]ように、ハッカソンの地方大会、Developing Latin America 2012[es](#DAL2012)において、Open Street Mapsに焦点 を絞ったワークショップが開催された。 |
3 | The workshop, which was outfitted with live streaming [es] allowing it to be remotely broadcasted [es], featured MapBox data expert Alex Barth. | ライブ・ストリーミング[es]設備を備えて生放送[es]可能となったこのワークショップには、MapBox[en]データの権威、アレックス・バースが主賓として招待された。 |
4 | More information, including a video of the weekend, can be found here [es]. | この週末の大会詳細とそのビデオはここにリンク[es]。 |
5 | But first, what exactly is web mapping? | まずはウェブマッピングとは何か? |
6 | According to Wikipedia, “web mapping is the process of designing, implementing, generating and delivering maps on the World Wide Web and its product.” | Wikipedia[en]によると、「ウェブマッピングとは、ウェブ上で地図を設計し、地図作成作業を実施し、仕上げ、配信するまでの一連の作業及び出来上がった地図をいう」とされている。 |
7 | The article adds: | さらにここでは以下のように述べられている。 |
8 | “The use of the web as a dissemination medium for maps can be regarded as a major advancement in cartography and opens many new opportunities, such as realtime maps, cheaper dissemination, more frequent and cheaper updates of data and software, personalized map content, distributed data sources and sharing of geographic information. | 「地図情報の普及媒体としてウェブの利用は、地図製法にとって飛躍的な進歩とみなせる。 例えば、リアルタイム地図や安価 な普及費用、地図データとソフトウェアの頻繁で安価なアップデートの提供、各個人の利用法に特化した地図内容、分散データソース、また地理情報の共有など、多数の新しい機会を生む。 |
9 | It also implicates many challenges due to technical restrictions (low display resolution and limited bandwidth, in particular with mobile computing devices, many of which are physically small, and use slow wireless Internet connections), copyright[3] and security issues, reliability issues and technical complexity. | それはまた多くの技術的な制約(ディスプレイの低い解像度や帯域[en]の制約。 この制約は、その多くが小型で、低速ワイアレスインターネット接続[en]を利用するモバイルデバイスなどにおいて、特に顕著に見られる)や著作権[3][en]、セキュリティ問題、信頼性の問題、あるいは技術的な複雑さから生じる多くの課題も意味する。 |
10 | While the first web maps were primarily static, today's web maps can be fully interactive and integrate multiple media. | 初期のウェブマップは主に静的であったが、今日のウェブマップは完全に双方向的[en]であり、多くのメディアを統 合している。 |
11 | This means that both web mapping and web cartography also have to deal with interactivity, usability and multimedia issues.” | これはウェブマッピングやウェブ地図製法も双方向性、使いやすさやマルチメディアなどの課題に取り組まなくてならないことを意味する。」 つまり、インターネットで見る地図の裏にはおそらく多くの課題もあるが、さらに間違いなく多くの労力が関わっていると言うことだ。 |
12 | Which is to say, the backstory of each map you see on the internet likely represents a fair number of challenges but more assuredly a tremendous amount of work. | この過程をよりよく理解するためMapBox技術者のイアン・ワード[en]に話を聞き、以下の見識を披露してもらった。 |
13 | In order to better understand the process, we talked with MapBox engineer Ian Ward who provided this insight: | 数多くのマッピングアプリケーションが存在するが、以下では特にOpen Street Mapsに焦点を当てる。 |
14 | While it's worth noting that there are numerous mapping applications, the following specifically highlight those produced by Open Street Maps. | Development Seedに投稿された記事[en]で、イアンはペルーのアヤクチョ市の公共交通路を地図化しようとする取り組みについて記述している。 |
15 | In a post published by Development Seed, Ian describes an initiative in Ayacucho, Peru, which sought to map the city's public transportation routes. | 以前は交通情報はAutoCADのファイルしかなく、ほんの一握りの人しか利用できなかった。 |
16 | Previously, this transit data only existed in AutoCAD files, accessible to only a handful of people. | 今はこの情報はオープンフォーマ ットで入手可能で、ここで示す地図や他のどんな目的でも利用できる。 […] |
17 | Now it is publicly available in open formats ready to be used in maps like this and for any other purpose. […] | この交通情報を見るだけで、市内の交通量やどこに信号機が必要か把握でき、また観光客に近くで一番いいレストランへの道順を示すこともできる。 |
18 | Looking at just transit data, it's now possible to assess city traffic, identify where traffic lights are needed, and simply show tourists how to get to the best local restaurants. | 歩行者の多い交差点などの新しい情報は分類された上記録され、その記録は都市計画のプランナーが的確な変更や自動車および歩行者用信号機の設置指示を出すのに役立つ。 注意:この地図の情報はこのプロジェクト開始時の2009年のものである。 |
19 | New information can be cataloged, such as intersections with heavy pedestrian traffic, allowing city planners to better direct changes and new traffic and pedestrian signals. | Development Seedの招待記事[en]において、InfoAmazonia[es]のジュリアナ・モリはブラジルの類似したプロジェクトについて記述している。 |
20 | Note: The information on this map is from 2009, the start of this project. | InfoAmazonia[en]は今、2004年にまでさかのぼってアマゾン流域全体の森林破壊を地図化している。 |
21 | In a guest post written for Development Seed, InfoAmazonía's Juliana Mori explains a similar project in Brazil: | この地図の中で、各国の森林がどのように浸食されていくか、その模様が明らかにされている。 |
22 | InfoAmazonia now maps deforestation data for the entire Amazon basin dating back to 2004, revealing how forest loss patterns play out in different countries. When O Eco, Knight-ICFJ, and Internews first launched InfoAmazonia ahead of the Rio+20 earlier this year, deforestation data was only available for Brazil. | O Eco[pt]、Knight-ICFJ[en]、Internews[en]が今年度初頭に国連持続可能な開発会議リオ+20に先駆けてInfoAmazoniaを開始した時、ブラジル分しか森林破壊のデータは手に入らなかった。 |
23 | This addition brings deforestation data from all nine Amazonian countries into one map, using data from Terra-i. | しかしInfoAmazoniaによりTerra-i[es]のデータを使ってアマゾン流域の9か国すべての森林破壊データが一つの地図に集約された。 |
24 | Now journalists and others can locate deforestation information across the region in diverse political, social, and environmental contexts. | 今やジャーナリストなどは、政治、社会、あるいは環境など多様な視点で、この地域全体の森林破壊の情報を見つけることができる。 |
25 | InfoAmazonia. | InfoAmazonia。 |
26 | Image via Development Seed | Development Seedからのイメージ |
27 | To further solidify the point, Jue Yang, Development Seed team member, recounts a map specifically developed for Amnesty International: | 上記で述べた点をより確かにするため、Development Seedのチームのメンバー、ジュエ・ヤン(Jue Yang)[en]はアムネスティーインターナショナル[en]用の特製地図について詳しく語った[en]。 |
28 | We designed a narrative map for Amnesty International's new Campaign for Global Justice calling for international support and legal action against perpetrators of war crimes, crimes against humanity and genocide. | アムネスティーインターナショナル[en]の新しい世界正義推進キャンペーン(Campaign for Global Justice)[en]のため、物語のある地図(narrative map)を設計して、戦争犯罪や、人権に対する犯罪、あるいは集団殺戮の加害者に対抗する法的手段の支持を全世界に呼びかけた。 |
29 | With built-in navigation, the map shows a comprehensive picture of Amnesty's current work around the world and countries' support of the International Criminal Court - shown through map layers visualizing data on support of action, justice, and reparations. | ナビゲーション機能が搭載されたこの地図は、世界におけるアムネスティーインターナショナルの活動や、国際刑事裁判所に対する各国の支持をわかりやすく示す。 つまり、活動、正義、あるいは補償の各データを地図レイヤー上に視覚化して示している。 |
30 | Twitter and a YouTube video are embedded into the map, encouraging viewers to pass the site on and follow Amnesty's call to demand justice. | ツイッターやYouTubeのビデオも地図上に埋め込んであり、見る者に対しこのサイトを広め、アムネスティーインターナショナルの正義要求[en]への呼びかけを支持するよう促している。 |
31 | Amnesty International. | アムネスティーインターナショナル。 |
32 | Image via Development Seed. | Development Seedからのイメージ. |
33 | The relevance of web mapping is not solely limited to the aforementioned examples. | ウェブマッピングの広がりは、以上で述べた例によるものとは限らない。 |
34 | Ian Ward believes the future of mapping will expand to include various fields, not the least of which is journalism, for example. | イアン・ワードは未来のマッピングはジャーナリズムに限らず、あらゆる分野に及ぶと信じている。 |
35 | For those interested in this topic, we recommend visiting OpenStreetMap's wiki page (also available in Spanish [es]). | このテーマに興味を持った方にはOpenStreetMapのWikiページ[en]を見ることをお勧めする(スペイン語もあり[es])。 |
36 | If you are in Peru, click here [es] to find a community near you. | ペルー在住の方はここ[es])をクリックされたい。 ペルー支部にアクセスできる。 |
37 | Furthermore, if you are part of any institution with open data you would like included on a map, visit the hackathon's Developing Latin America 2012 [es] page and contact developers and experts in web mapping! | さらに、もし地図に提供できるオープンデータをお持ちの組織の方は、ハッカソンDeveloping Latin America 2012 [es] のページにアクセスし、ウェブマッピングのディベロッパや専門家にコンタクトされたい。 Developing Latin America 2012 |
38 | Related posts: | ハッカソンとは何か? |
39 | Developing Latin America 2012 What Exactly is a Hackathon? | オープンデータとは何か?[en] |
40 | And What is Open Data? | ハッカソンがぞろぞろと開催。 |
41 | Hackathons in Droves: How is a Hackathon Organized? | ハッカソンはどのように開催するのか? |
42 | Developing Latin America Hackathon Draws Near! | [en] |
43 | Brazil: Rio de Janeiro Demands Better Sanitation Perú: Crowdmapping Water Contamination in Peruvian Indigenous Communities | Developing Latin Americaハッカソン開催間近[en] ブラジルのリオデジャネロ市民が衛生状態改善要求[en] ペルー先住民地域での水質源汚染のcrowdmapping |