Sentence alignment for gv-eng-20140125-453318.xml (html) - gv-jpn-20140320-26911.xml (html)

#engjpn
1Saving Elephants in Laosラオスの象を救おう
2Photo from Facebook page of Elephant Conservation Center[リンク先はすべて英語のページです]
3It is estimated that wild elephants number around 300 to 600:写真:象保護センターのFacebookページより
4Scattered in small fragmented herds, population numbers of wild elephants are believed to be around 300-600.ラオスはかつて「百万頭の象の国」と呼ばれた。
5Like many other countries, wild elephants in Laos are threatened by problems caused by humans.しかし、現在、密猟や象牙の違法取引により、象の数が数百頭にまで減ってきている。
6This includes deforestation, poaching, expansion of human settlement and human-elephant conflict.また、伐採地での過重労働が原因で死んでしまうものもある。
7Meanwhile, there are around 420 captive elephants:野生象の数はおよそ300~600頭であると推定されている。
8Sadly captive elephant populations are in decline.野生象は小さな群れに散らばって生息しており、その数がおよそ300~600頭であると考えられている。
9Only an approximate 420 remain in Laos.多くの国々と同様に、ラオスの野生象は人間が引き起こす問題の脅威にさらされている。
10The new millennium has bought with it the burden of financial gain, with mahouts (elephant owner) having to work their elephants seven days a week to earn a living.例えば、森林伐採、密猟、集落の拡張、そして人間と象の衝突である。 一方で、飼育されている象はおよそ420頭である。
11Elephants are mainly employed in the logging industry, a very hard and dangerous job.残念なことに、飼育されている象の数は減少している。 ラオスにはたった420頭程しか残っていないのである。
12Male elephants are too tired and busy to reproduce and can even die from logging accidents.新世紀に入って、金銭的負担は象に課せられるようになり、象使い(象の飼い主)は生計を立てるために休みなしで象を働かせている。
13Fortunately, there is a growing awareness about the need to protect the elephants in the country.象は大抵、とてもきつく危険な伐採業に従事させられる。
14One of the groups spearheading this advocacy is the Elephant Conservation Center:雄の象は疲労と忙しさで繁殖活動もできず、時には伐木運搬の事故で死ぬこともある。
15Elephant Conservation Center differentiates itself from elephant tourist camps by being a haven for elephant reproduction, lactation, convalescence and disease diagnosis.幸いにも、国の象を保護することの必要性への意識が高まりつつある。 この主張を推し進める団体のひとつに象保護センターがある。
16Do NOT expect to see package tours riding these elephants all day long!象保護センターは象の繁殖、授乳、療養および病気の診断を行うという点で観光客向けの象キャンプとは異なります。
17It is also the first elephant hospital in Laos as well as serving as an ecotourism camp.1日中象乗り体験ができるパッケージツアーはありません! 同センターはラオスで最初の象病院であり、エコツアーのキャンプとしての役割も果たしている。
18It provides technical and livelihood assistance to elephant owners or mahout who depend on the elephants for their daily income.また、日々の収入を象に頼っている象の飼い主や象使いたちに技術を指南し、生活扶助を行っている。
19The center is also a sanctuary for rescued elephants.象保護センターは救助された象の避難所でもある。
20They were able to rescue a young elephant which they named Noy.彼らは小象を救助し、Noyと名付けた。
21After a few years, the elephant will pick his new name through a process described by head veterinarian Emmanuelle Chave:数年後、その小象はある手順を経て新しい名前を選ぶことになる。 その手順について獣医師長Emmanuell Chaveが述べている。
22At three years old, elephants are trained by their future mahout, to respond different cues, in order to work with humans.小象が3歳になると、人間と働くべく、将来共に働く予定の象使いにより様々な合図に対しての応答を教え込まれます。
23A shaman organizes this important journey, where the elephant leaves the forest world for the human world.自然の世界から人間の世界へ出発する重要な旅路をシャーマンが計画します。 訓練最終日、小象に名前が書かれた3本のサトウキビを差出します。
24At the end of the training, the young elephant is offered three sugarcanes, on which are written names.そして、最初に選んだサトウキビに書かれた名前が小象の名前になるのです。
25The name on the first sugarcane he picks up will be his.Britaは保護センターを訪れてみて、象の幸福を守るという同センターの役割について理解した。
26Brita visited the center and recognized its role in protecting the welfare of elephants:象が人間の予定や要求に合わせるのではなく、人間が象のリズムや要求に合わせているという意味では、象保護センターは我々が訪れることのできる数少ない場所のひとつです。
27The Elephant Conservation Center is probably one of the few places you can visit where it's not about elephants adapting to people's schedules and needs but where people adapt to the rhythm and needs of the elephants世界中には、象がひどい扱いを受け、過酷な生活(=伐木搬出)からまた別の過酷な生活(=観光目的の粗悪な扱い)へとただ移されるだけの所があまりにも多すぎます。
28I am very picky when it comes to choosing an Elephant “place” as there are far too many all over the world which treat their elephants badly and which just means moving from one horrible life (=logging) to another (= bad treatment for tourism purposes).だから、象の「行き先」を選ぶとなると、私はとてもこだわってしまいます。
29jo ebisujima also visited the center and learned that putting chairs on the back of an elephant is painful for the animal:jo ebisujimaも保護センターを訪れ、象にとって背中に椅子を置かれることは苦痛であるということを知った。
30One of the important things that were learnt was that the chairs that are used for carry people and luggage on an elephants back (hawdah) really isn't good for them.私が学んだ重要なことのひとつが、象の背中に乗せる人や荷物を運ぶための椅子(象かご)は象たちにとっては本当に良くないということです。
31This is due to the shape of the bones…It is more comfortable for the elephant to be ridden without any kind of saddle and sat on their neck.これは骨の形によるものです……鞍なしで乗ったり、首に座ったりする方が象たちにとっては快適なのです。 校正:Tomoko Ishihara