Sentence alignment for gv-eng-20120404-307655.xml (html) - gv-jpn-20120601-13716.xml (html)

#engjpn
1Argentina and the Falkland Islands: 30 Years After the Armed Conflictアルゼンチンとフォークランド諸島: 紛争から30年
2Thirty years after Argentinian troops landed in the Falkland Islands on 2 April, 1982, Argentina remembers the beginning of a war for the sovereignty of the Islands that left 649 Argentinians dead.1982年4月2日、アルゼンチン軍がフォークランド諸島(アルゼンチン名:マルビナス諸島)に上陸してから30年を迎えた。 アルゼンチン人649人が死亡したフォークランド諸島の領有権をめぐる紛争の始まりを、アルゼンチンは忘れていない。
3The Voces Escritas [es] (Written Voices) website provides a summary of the statistics:ウェブサイトThe Voces Escritas [es] に主な統計値が掲載された。
4In total, 649 Argentinians lost their lives and 1188 were injured in the Falklands during the war.総計で、フォークランド紛争によるアルゼンチン人死亡者649名、負傷者1188名であった。 しかし事の成り行きはそれだけでは収まらなかった。
5But the consequences did not stop there: more than 500 former-servicemen committed suicide in the years following the war, amid societal indifference and neglect from democratic governments.紛争後の数年間で、社会の無関心と民主政権から見放された中、500名以上の元兵士が自殺した。 フォークランド紛争により亡くなった人々の記念碑。
6Monument the those who fell in the Falklands War.アルゼンチン、Ushuaia(ウスアイア: アルゼンチン南部フエゴ島南岸の町)。
7Ushuaia, Argentina. image from Flickr user Jorge Andrade. used under licence (CC BY 2.0)画像は写真共有サイトFlickrユーザーJorge Andradeから。( CC BY 2.0)
8There were also British casualties.英国にも損害はあった。
9El Malvinense [es] conducted an investigation which has been updated and has finally released a statistic for the casualties from Great Britain and the loss of military resources suffered:ウェブサイト El Malvinense [es] による調査で最新情報が集められ、英国軍関係資材が受けた損害数がようやく公表された。 破壊あるいは失われた艦船総数: 31隻
10Total deaths: 1,029 (estimated)墜落した航空機総数: 45機
11Total vessels damaged or lost: 31英国は、軍隊と武器の実際の損害を絶対に公表しなかった。
12Total aircraft lost: 45英国は、アルゼンチンをはるかに超える甚大な損害を被ったということを示すにとどまっている。
13Great Britain never declared the true quantity of loss to troops or weapons.一方で、ブログ Diálogos [es] では Marcos Brincci が特別記事で新たに統計数を発表した。
14This goes to show the great damaged suffered, that far exceeds that received by Argentina.アルゼンチン人650名近くと英国人約250名が死亡した1982年4月2日から74日間の紛争が、忘れられることはないだろう。 フォークランドには、あの悲惨な日々の痕跡が残されている。
15On the other hand, the blog Diálogos [es], in a special post by Marcos Brincci, publishes alternative statistics:アルゼンチンでは4月2日に Cristina Fernandez de Kirchner 大統領が、フォークランド紛争30周年に際して追悼集会を開いた。
16The war will not be forgotten, those 74 days from the 2 Abril 1982 took the lives of almost 650 Argentinians and some 250 Britons.大統領の演説の一部が公共放送 Telam [es] (テラム)から発表されている。 「21世紀になっても、われわれがこの地で体験しているような、わずか数キロメートル離れているだけの場所に飛び地領土が存在するのは不条理である。」
17The Falklands carry traces of those terrible days.とフォークランド諸島について語った。
18In Argentina on April 2, President Cristina Fernandez de Kirchner led a ceremony to mark the 30th anniversary of the Falklands War.さらに、大統領はフォークランド諸島に関して次のように述べている。 「世界に存在する16の飛び地領土のうち、そのうち10を英国が所有している。」
19The official news agency Telam [es] has published part of her speech:そして、同諸島を「統治しようとするのは無理だ。」 と断言した。
20“it is unjust that in the 21st century Colonial enclaves, like that which we have here, still remain just a few kilometers away” - In reference to the Falkland Islands.また、 BBC (英国放送協会)も、アルゼンチン大統領のスピーチとその訳、そして David Cameron 英国首相の演説とその記事を発表している。
21She then remarks:英国はフォークランド諸島の住民の権利を守ると強く主張する。
22“of the 16 colonial enclaves that exist in the world, 10 of them belong to Great Britain” and she affirmed that “it is absurd to expect control” over the islands.フォークランド諸島の住民だけが自らの未来を決める権利がある。 ツイッターにて、 Falklands Island Gov (@falklandsgov) は、この日をこう振り返った。
23The BBC also writes about the president's speech and transcribes the words of David Cameron, the British Prime-Minister.今日は記念日ではなくてむしろ振り返る日である。 30年が経過したが、フォークランド諸島に世界中からこれほど強い支持があることを知り誇りに思う。
24Britain remains staunchly committed to upholding the right of the Falkland Islanders, and of the Falkland Islanders alone, to determine their own future.4月2日直前の週末にハッシュタグ #MalvinasArgentinas [es] (Malvinas はフォークランドのアルゼンチン名)は、地元のトレンド・トピックになった。
25On Twitter, Falklands Island Gov (@falklandsgov) reflects on the date:Gwaa (@TheNorthGwaa) [es] はこう書いた。
26Today is a day for reflection rather than celebration.#MalvinasArgentinas 英国がフォークランド諸島に油田を発見しなければ、英国はフォークランドへの再交渉に関して国連の関与を求めなかっただろう。
2730 years on, we are proud to see such strong support for the Islands across the world同時期に Francisco Angulo (@fran_spg) [es] は、週末のサッカーの試合中の観客のヤジに不満を示した。
28During the weekend prior to April 2, the hashtag #MalvinasArgentinas [es] (Argentina Falklands) became a local trending topic.#MalvinasArgentinas 元兵士を忘れないでいるのはいいことだが、「飛びこまない奴はみな英国人だ。」
29Gwaa (@TheNorthGwaa) [es] writes:と歌ってたのは、ぞっとした。
30If they hadn't found oil in #MalvinasArgentinas, they would not be demanding UN intervention for a renegotiation of the land.その一方で Marcelo P (@my_silver10) [es] は現政権を批判している。
31全ての #MalvinasArgentina (アルゼンチン・フォークランド) 問題はstuff is Cristina's circus to distract from #Inflacion (インフレ)、 #Inseguridad (社会不安) そしてアルゼンチンの政策から目をそらせるための Cristina(アルゼンチン大統領)の茶番劇だ。
32At the same time, Francisco Angulo (@fran_spg) [es] disapproves of the chants from the crowds during football matches during the weekend:Natalia Rodriguez (@manatu15) [es] は、ツイッターを通して、アルゼンチン人シンガーソングライター、Atahualpa Yupanqu‘s [es] の歌詞を引き合いに出してフォークランド諸島についてこう書いた。
33#MalvinasArgentinas It's good to remember former servicemen, but a whole stadium chanting “Whoever doesn't jump is an Englishman” gave me chills.#MalvinasArgentinas 海には、多くの青と白の旗が連なっている。
34On the other hand, Marcelo P (@my_silver10) [es], criticises the current government:でも、お前の固定された石(フォークランド諸島を意味している)の上でその旗を見たい。(
35All this #MalvinasArgentina stuff is Cristina's circus to distract from #Inflacion (inflation), #Inseguridad (insecurity) and Argentinian policies. Also via Twitter, Natalia Rodriguez (@manatu15) [es], quotes some lyrics from a song by renowned Argentinian singer-songwriter Atahualpa Yupanqu‘s [es], with reference to the Falkland Islands:A.Yupanqui) Seguiran las mil banderas del mar, azules y blancas, pero queremos ver una sobre tus piedras, clavada. (
36Thousands of flags of the sea, blue and white, will continue, but we want to see one on your stones, nailed. (A.Yupanqui作詞の歌「La hermanita perdida」より)
37Yupanqui) #MalvinasArgentinas The Defonline [es] webpage provides a transcript of a discussion with Martin Balza, former chief of the Argentinian military and Falklands War veteran who was present throughout the conflict.ウェブサイト Defonline [es] には、フォークランド紛争にアルゼンチン軍元幹部として参戦して現在は退役軍人である Martin Balza との会話が記事として掲載されている。
38With regard to the diplomacy between Argentina and Great Britain and in response to the question “should the Kelpers [islanders] also take part in negotiations?”, Balza states that:アルゼンチンと英国の外交交渉に関して質問に答えるかたちで「Kelper(フォークランド島民)も交渉に参加すべきではないか。」
39I do not agree at all when someone says that the wishes of the islanders should be respected.と Balza は述べている。
40Their interests should be respected: way of life, property, language, religion, e.t.c. The British did not respect the wishes of the Argentinians in 1833.第三者が島民の希望を尊重すべきだと言うのには同意しかねる。 生き方、財産、言葉、宗教といった島民の権利は当然尊重されるべきだ。
41Also, by specific provision of the United Nations, especially after 1965 with the Decolonization Committee, the case of the Falklands is not governed by the Principle of the Self-determination of Peoples, that concerns indigenous people.英国は1833年にアルゼンチン人の希望に敬意を払わなかった。 その上、国連総会での決議や国連の新植民地主義委員会においては1965年以降フォークランド諸島は「人民の自決の原則」(国連憲章)、つまり地元住民の尊重による統治はなされてこなかった。
42The Falklands have thrown out those who once were, and introduced those who are now.フォークランドは、かつてこのような状況の中へ投げ出され、現在もその状況を引きずっている。
43However, Roger Edwards, a resident of the Falkland Islands and a veteran of the war in 1982, comments in The Guardian:しかし、1982年のフォークランド紛争の元兵士で現島民でもある Roger Edwardsは The Guardian(ガーディアン)に、こうコメントしている。
44The Falkland Islanders are a peaceful, hard-working and resilient people.フォークランド島民は温厚で働き者で快活な人々である。
45Our society is thriving and forward-looking.私たちの社会は繁栄し、将来に備えている。
46All we ask is to be left in peace to choose our own future, and responsibly develop our home for our children and generations to come.私たちが望むことは、私たち自身の未来を選択するだけの平和を残しておいて欲しいということ、そして子供たちやその次の世代のために故国の発展を尊重して欲しいということだ。 私たちが望むのは、特に私たちの将来を考えない視点から提言しようとする人々に対して、とりわけ私たちが望むことは国連憲章に述べられている考え方を尊重し考慮して欲しいということだ。
47We would ask, particularly of those who take it upon themselves to comment from a standpoint of ignorance on our future, that our rights, and our points of view, and above all our wishes are respected and considered as enshrined in the UN charter.不満、記事、ネット市民の反応、抗議の中で Adrian Bono (@AdrianBono) [es] はこう問いかけている。 アルゼンチンでは #MalvinasArgentinas フォークランド諸島は大きな話題になっているが、その一方で英国のツイッターでは、この問題は話題にすらなっていない。
48Among the complaints, articles, netizen reactions and protests, Adrian Bono (@AdrianBono) [es] inquires:これだけでも状況は明らかではないだろうか?
49While in Argentina #MalvinasArgentinas is a trending topic, on Twitter in Great Britain the issue isn't even mentioned.http://pt.globalvoicesonline.org/? p=25165
50That's clear enough, isn't it?校正 Maiko Kamata