# | eng | jpn |
---|
1 | The Guardian's (Mis)guide To Japanese Sex Trends | 英紙は日本の性事情をどう伝えたか |
2 | “Aversion to marriage and intimacy in modern life is not unique to Japan,” said The Guardian. | ガーディアンに掲載された記事にはこうある。「 |
3 | “Nor is growing preoccupation with digital technology. | 結婚や深い関係になるのを嫌う傾向や、デジタルテクノロジーに夢中になる人が増えている現象は日本に限ったことではない。 |
4 | But what endless Japanese committees have failed to grasp when they stew over the country's procreation-shy youth is that, thanks to official shortsightedness, the decision to stay single often makes perfect sense.” | しかし子づくりにシャイな日本人の若者を把握しそこねた政府は、見事に独身が過ごしやすい社会をつくってしまった」 (Image: 女子会 at kasahara, by Flickr user sakaki0214. |
5 | (Image: 女子会 at kasahara, by Flickr user sakaki0214. | CC BY-NC-ND 2.0) |
6 | CC BY-NC-ND 2.0) | 「なぜ日本の若者はセックスしなくなったのか?」 |
7 | Why have young people in Japan stopped having sex? | という見出しの記事がイギリスの新聞ガーディアンのサイトに掲載され、すぐに7万Facebookシェアを超え世界的に話題となった。 |
8 | An article with that headline appeared in the UK's Guardian newspaper on October 20, 2013 and soon went viral, with over 70,000 Facebook shares. | この記事はすぐさまTIME誌やワシントンポスト、Slateなどのサイトでも紹介され、各メディアで 「性に無関心な日本が世界経済に危機をもたらす」、 「日本で今一番アツいセックスのトレンドはセックスをしないことらしい」 、「セックスをあきらめる日本の若者」といった驚きの見出しが並んだ。 |
9 | The article was quickly aggregated by TIME magazine, the Washington Post and Slate, in pieces bearing the alarmist titles Japan's Sexual Apathy Is Endangering the Global Economy, Japan's Hottest New Sex Trend is Not Having Sex and Young People in Japan Have Given Up on Sex. | 同記事は、セックスカウンセラーで元女王様の青山愛さんの逸話から始まり、日本の若者にはびこっているとされる「セックスしない症候群」について探るもの。 青山さんの話が情報源の鍵となり、そのほか何人かの日本の若い男女へのインタビュー、あちこちから拾ってきたアンケートや調査の統計を元に展開されている。 |
10 | The article begins with an anecdote about Ai Aoyama, a dominatrix turned sex counselor, and explores the allegedly widespread phenomenon of “celibacy syndrome” among Japan's young people. | 日本の少子化傾向を浮き彫りにした同記事に、2chのユーザーは「しなくなったどころか、最初からセックスできてない」と、うなづきのコメントを残している。 |
11 | It leans heavily on quotes from Aoyama, evidently one of the author's key informants, as well as interviews with young Japanese men and women and statistics gleaned from surveys and studies. | その一方で、まるで全員がそうであるかのように一般化し結論づける記事の論調は、日本の社会の複雑さを認識せずにセンセーショナル取りあげているだけではないか、と問題視する声もある。 そもそもガーディアンに掲載された同記事は、Abigail Haworthさんが、2013年の 7月掲載のマリ・クレールのサイト に執筆したもの。 |
12 | The article does highlight some genuine trends in Japan, such as the decline in the country's birthrate, and it was favourably received by users of the online bulletin board 2ch, who confirmed that they too, were not having sex. | 当時の記事の見出しは「ノー・セックス・イン・ザ・シティ」という刺激のないタイトルだった。 |
13 | But others, skeptical of the framing of the topic, the sweeping generalizations and the conclusions drawn, thought the article misrepresented and sensationalized the complexity of Japanese society. | アルジャジーラのThe Streamという番組でこのことに触れられるまで、記事はたったFacebookシェア10件しかないという寂しいものだった。 マリ・クレールとガーディアンの両方の記事で発言が掲載されている文化人類学者でフェミニストの 山口智美さんによると、 取材依頼を受けたのは今年の春ごろのことだったという。 |
14 | This Guardian article is a version of a piece by the same author, Abigail Haworth, that appeared in the July 2013 online edition of the fashion magazine Marie Claire under the less sensational title “No Sex In the City”. | 30分程度の電話でのインタビューを受けた山口さんは「私はマリークレールのための記事だと理解しており、マリークレールはファクトチェッカーから連絡がいき、引用もチェックさせてくれるとそのときに説明された」と、 ツイッターで連投 している。 |
15 | Before it was mentioned on Al-Jazeera's The Stream, the piece seems to have attracted little attention, with only 10 “shares” on Facebook. | 山口さんはマリ・クレールの取材が済んで「それで終わったとわたしは思っていた」とのこと。 |
16 | In a series of tweets posted on October 24, Tomomi Yamaguchi, an anthropologist and feminist quoted in both the Marie Claire and Guardian articles, said that a journalist contacted her last spring requesting a telephone interview. | ところが10月20日になってガーディアンの記事について「メディアの人から連絡がきて初めてそんなものがでていたと知った」と話し、「最初はマリークレール記事の再掲かと勘違い」していたが記事を読むと、「私の引用部分は『え、こんなこと言ったっけ?』 |
17 | They talked for 30 minutes. | みたいな状態」になっていたという。 |
18 | “I understood it as a story for Marie Claire,” said Yamaguchi, who explained that a fact-checker from the magazine followed up with her in June, and she was able to review the quotes to be used in the article. | ネット上で記事が話題になると、日本人や日本在住のツイッターユーザーたちから記者の見解に疑問を抱く声が目立つようになる。 果たして記者はデータを的確に読み取り、日本の社会規範や文化を理解しているのだろうか。 |
19 | “I thought that was it,” Yamaguchi said. | 「目からうろこのデータもあれば、誤った解釈から誤って仕立てられたようなデータ分析もある。」 |
20 | On October 20, however, she began receiving emails from members of the press asking about an article in the Guardian. | そう話すのはゲームやエンターテイメント情報を紹介するKotaku.comの編集者で大阪在住のBrian Ashcraftさんだ。 |
21 | “At first I thought it was going to be a re-publication of the piece that appeared in Marie Claire. | 彼はKotakuに、反証記事 「Wrong about Japan and Sex(日本とセックスについて間違っている点)」を掲載し、Haworthさんの誤認した箇所について説明している。 |
22 | But after I read it I discovered my quote was not exactly what I said.” | Ashcraftさんはこう指摘する。 |
23 | In the days following its appearance online, the Guardian article was picked apart by Japanese and Japan-based Twitter users, who questioned the author's interpretation of the data, her understanding of Japanese society and her grasp of its cultural norms. | 「あの記事には『ある別の調査によると30歳以下の若者の3分の1は一度も交際経験がない、と回答した』と書かれているけど、残りの3分の2は交際経験がある、ということだよね? 日本語で、”交際”と”一夜限りの関係”と”セックス”はそれぞれ別モノ扱いのはず。 |
24 | Brian Ashcraft, the Osaka-based editor of the gaming and entertainment blog Kotaku.com, wrote a post dismantling some of the article's arguments. | それから、同じ調査によると、「10組に1組が妊娠で結婚を決断」したとある。 |
25 | “Some of the data is surprising! | それでも日本人はセックスしていない、とするといったいどういう話なのか?」 |
26 | Some of it is totally misinterpreted or misconstrued,” Ashcraft said. | 井上エイドさんは、ガーディアンに対して「失態だ!( |
27 | “[The article] claims that “another study found that a third of people under 30 had never dated at all.” | #fail)」とツイッターでコメントし、記事の中で「驚くべきことに女性の約9割の回答者が独身でいたい、と答えた」と引用している調査について、実際の調査ではその逆の「9割の女性の回答者がいつか結婚しようというつもりがある」と答えていると指摘。 |
28 | So…two-thirds have, then? | 「スノッブで結構。 |
29 | Last I checked, “dating” and “having one-night stands” or simply “having sex” were different. | 日本について報道するなら翻訳される前の純正の日本語で情報源を理解すべきだろう」とツイッター上で問いかけた。 |
30 | And according to that same study, one in ten couples got married after getting pregnant. | さらに井上さんは、ガーディアンの記事文中の「結婚は女の墓場」という「古いことわざ」は無い、と指摘。 |
31 | But I thought young Japanese people weren't having sex?” | また、記者がセックスカウンセラー青山愛さんの証言に頼りすぎであることなど、数点にわたって異議を唱えた。 |
32 | “@guardian #fail,” tweeted “American, Japanese” @eidoinoue. | 記事への批判は個別の真偽に限らない。 |
33 | He pointed out that a study cited in the article as reporting that “an astonishing” 90% of young Japanese women believed that “staying single” was preferable, actually reports that nearly 90% of the women respondents said they planned on getting married. | @hunyokiさんは「『結婚』と『セックス』と『少子化』は相関するけど全く別の問題なのでそれぞれ個別に解決されるべきだと思う」とツイッターでつぶやいた。 |
34 | “Call me a snob,” he said to another Twitter user, “but I think people that report on Japan should understand Japanese language and use pure untranslated sources.” | なんでもごっちゃにしてしまっていると感じたのは@hunyokiさんだけではないようだ。 |
35 | @eidoinoue disputed the existence of the “old Japanese saying” quoted in the article (“Marriage is a woman's grave”), and criticised numerous other aspects of the piece, including the author's heavy reliance on the testimony of “sex counsellor” Ai Aoyama. | 山口智美さんは、「今回のガーディアン記事発端の一連の英語メディア媒体の記事、セックスレス、婚姻、少子化のいったいどれを結局問題だとしているのか混乱が見られると思う。」 とコメント。 |
36 | @hunyoki felt the author was mixing matters: “‘marriage', ‘sex', and ‘decline in birth rate' are correlated, yet these are completely different issues to be addressed separately.” | また、少子化についてとりあげているにもかかわらず、記者が都市部の状況ばかりフォーカスしてしまって、「最もその問題が深刻な地方への取材は今のところ皆無っぽい。」 |
37 | This sentiment was echoed by Tomomi Yamaguchi, who tweeted that the Guardian “seems to be confused which issue they intended to cover: lack of sex, or marriage, or decline in birthrate.” | と懸念を示した。 アンケート結果にバイアス[en]がかかっていることへの配慮が必要かもしれない。 |
38 | Another concern of Yamaguchi's was that the author likely focused on urban areas, failing to address “the problem in the countryside where the decrease in number of children has quite a serious impact.” | ツイッターユーザーの@Ucatyは、「日本人は勉強量やセックスへの興味を過少申告するってのもあるだろ…『昨日勉強やってねー』ってテスト前に言い合うあの感じね。」 とコメントした。 |
39 | @Ucaty suggested that social desirability bias might have come into play: “I think Japanese people state less than the actual amount they study or their level of interest in sex. | 「さすがイギリスの新聞!『 ドラック』だの『セックス』だののネタを使わないと記事が書けないのかねぇ?」 |
40 | Just like when we used to say to our classmate right before the exam, “I didn't study at all last night”.” | とつぶやいたツイッターユーザーの@moguraさん。「 さすが」、というのは、イギリスのメディアが好色であることや、リンクベイトを狙ったの明らかなSEO対策を記事タイトルに入れる手法を指しているのだろう。 |
41 | “Come on British papers, can't you write a piece without using words like “sex” and “drugs”?” tweeted a cheeky @mogura, referring both the British media's famous prurience and this apparent use of the lowest form of link bait. | クイア理論研究者の清水晶子さんは一連の”日本人はセックスしないらしいよ”騒動について、「英語サイトでも続々と『いや、セックスしてるよ?』 |
42 | Queer theory researcher Akiko Shimizu, however, thought the furore about the article may have been an overreaction: “…this rebuttal-”Yes, they are having sex”-is necessary in order to set the record straight. | 的な反論が出ていて、それは事実指摘として必要である反面で、そもそもしてなきゃダメなんですか? そこ正当化しなくちゃダメなんですか? |
43 | But it's starting to look like a straight-up defense of sex itself. | 的な気分が増してくる」と限定された性の議論に落胆のコメントを吐いた。 |
44 | Does sex really need defending in the first place?” | Keiko Tanakaはグローバルボイスで編集者として日本について英語記事を執筆しています。 |
45 | Keiko Tanaka is a Japanese civic media enthusiast interested in digital engagement, radio and youth culture. | 寄稿して情報発信者になるための詳細はこちら。 |