Sentence alignment for gv-eng-20110309-205257.xml (html) - gv-jpn-20110406-5411.xml (html)

#engjpn
1Arab World: How Much Does Internet Access Matter?アラブ世界:インターネットにつながることの重要性
2This post is part of our special coverage Libya Uprising 2011, Egypt Revolution 2011 and Tunisia Revolution 2011.このポストはグローバル・ボイス2011年リビア反政府デモ特集(英語)、 2011年エジプト革命特集(日本語、英語)、2011年チュニジア革命特集(日本語、英語)の一部です。
3Amidst the ongoing debate of the role of social media in revolutions across the Middle East and North Africa lies another question: To what degree does Internet access matter in determining the role of the Internet and social media in these revolts?(訳註:原文は2011年3月9日に公開されました) 革命に対してソーシャルメディアが果たす役割について、中東と北アフリカで議論が繰り広げられるなか、もう一つの疑問が生じてきた。
4In Egypt and Tunisia, many attribute an important role to online tools while others debate their worth; most observers fall somewhere in the middle, recognizing the value of the Internet but remaining realistic about its limitations.革命でのインターネットとソーシャルメディアの役割を判断するとき、インターネットに接続できることはどの程度重要なのか?  エジプトとチュニジアでは、オンラインの道具は重要な役割を果たすものとする人が多い一方、その価値について論を戦わせる人もいる。
5On my own blog, I framed the question slightly differently, asking:大半の観察者はあいだのどこかに属しており、インターネットの値打ちを認識しつつもその限界について現実的な見方を保っている。
6The normative question in relation to the Internet (mobile is obviously a different story) is, then, how much do basic indicators like Internet and mobile penetration affect the effectiveness of such tools for organizational or revolutionary purposes?私は自分のブログで、この疑問を少し違う位置づけで問いかけた。 そうすると、インターネット(携帯電話は明らかに別の話になる)との関係で規範的な問いは、インターネットと携帯電話の普及率など基本的な指標が、組織や革命の目的のためにこうした道具が活用される度合いにどれくらい影響するのか、ということだ。
7Or, can a tiny group of Internet users influence a countrywide movement?それとも、小さなインターネットユーザーのグループが国家規模の運動を左右することもありえるのだろうか。
8But in comparing the role of the Internet in Egypt (where most accounts* put Internet penetration between 20-25%) and Tunisia (which hovers closer to 35%) to the potential role of the Internet in other countries, one must take into consideration the access in that country.しかしエジプト(多くの調査で[原註]20-25%のインターネット普及率)でのインターネットの役割やチュニジア(35%近くに及ぶ)でのそれと、他の国でのインターネットの潜在的な役割とを比べようとするなら、その国での接続環境を考慮にいれなければならない。
9In Libya, for example, access to the Internet is only available to about 5% of the population.たとえばリビアでは、インターネットに接続できるのは人口の5%程度だけだ。
10Statistics on individual social media sites are also important when analyzing their role in a protest movement.抗議行動でのソーシャルメディアの役割を分析するときには、個々のサイトの統計も重要だ。 CNNは中東と北米でのフェイスブックとインターネットの普及率を投影したみごとな地図をここに出している。
11CNN has an excellent map of Facebook and Internet penetration in the Middle East and North Africa here.チュニジア(青)、エジプト(赤)、リビア(橙)について、インターネットと携帯電話の普及率を比べるグラフ。
12This chart compares Internet and mobile penetration in Egypt, Tunisia, and Libyaブロガーの Andrew Trench は、インターネット普及率が重要になるしきい値についての仮説を提示している:
13Blogger Andrew Trench recently presented a theory on the threshold of when Internet penetration starts to matter, writing:エジプトで展開される革命ではソーシャルネットワークの力を称賛する声が大きい。 そこで、この2つのシナリオについて、www.internetworldstats.com のデータで何が分かるかをみてみた。
14Social networks have also been given plenty of credit for the revolution unfolding in Egypt.すると興味深いことに、エジプトとチュニジアの両方でインターネットユーザーとインターネット普及率がこの10年で急激に伸びているのである。
15So I went and had a look at the numbers over on www.internetworldstats.com to see what they could tell us about these two scenarios.どちらもインターネット普及率は20%を超えており、チュニジアに関しては34%に達する。
16Well, fascinatingly, both Egypt and Tunisia have seen a massive growth in internet users and internet penetration over the last 10 years.このように急速な政治的運動には多数の原動力があるのは間違いなく、この因子を強調しすぎるのは明らかに安直すぎる。
17Both have now got internet penetration of over 20% and in Tunisia's case it was as high as 34%.しかし、エジプトの体制側が国全体のインターネット接続を切り、革命勢力の盛り上がりを防ごうとしたのは事実であり、それがひとつの因子であったのも確かだ。 大雑把な見積もりではこういうことになると思う。
18While it is clearly simplistic to over-state this factor and there must be many more drivers contributing to such a rapid political uprising, it is obviously a factor as evidenced by the Egyptian regime pulling the plug on the country's internet access to try and block the rising tide of revolt.抑圧的な体制において、インターネット普及率の急速な向上は重要な役割を果たす。 規制を受けない通信路が確保され、不満を持つ市民が意見を交換できるようになり、さらに重要な点として、組織化と動員を可能にするからだ。
19My back-of-napkin theory is this: that a rapid increase in internet penetration in a repressive regime does play an important role as it provides an unfettered channel of communication allowing disaffected citizens to share views - and more importantly - to rapidly organise and mobilise.エジプトとチュニジアが妥当な事例研究となるのであれば、インターネット普及率の基準値は20%前後ということになりそうだ。 Geopolitics & Macroeconomics は次のように付け加える:
20If Egypt and Tunisia are valid case studies, it looks like internet penetration of around 20% is the mark.インターネット普及率:近年の抗議行動の勢いを保つためには、ソーシャルネットワーキングサイトが不可欠となった。
21Geopolitics & Macroeconomics adds: Internet penetration: Social networking sites were critical to sustaining the momentum in the recent protests.エジプトのインターネット普及率は16%だが、リビアではわずか5%だ[1]。
22The internet penetration in Egypt is 16%.リビアの騒乱はこれまでのところ「真の」権力の座から地理的に遠い地域に集中したままである(詳しくは下記を参照)。
23In Libya, it is a meagre 5% [1].カイロそのもので抗議行動が始まったエジプトと比べて、リビアでは、インターネット通信に勢いづけを依存する度合いが高い。
24The unrest in Libya has thus far remained concentrated in regions that are geographically distant from the seat of ‘real' power (see more on this below).Sabene Saigol は BrandRepublic でパキスタンとの対話をとりあげて、次のように述べる:
25The dependence of momentum on internet communication is far greater in Libya than in Egypt where protests began in Cairo itself.我々はネットを介した情報交換にまだあまり慣れていない、というのがひとつの理由かもしれない。 おそらくはブロードバンドとインターネット普及率の拡大が必要だ。
26Taking the conversation to Pakistan, Sabene Saigol writes, on BrandRepublic:個人的には文化的なこともあると思う。
27Perhaps one reason for this is that we're still not that used to communicating via the ‘net - maybe we need greater broadband and internet penetration.パキスタンのインターネット利用者は、ソーシャルメディアで友人とつながることには精通しているものの、ソーシャルメディアを実務的な情報交換、あるいは直接の知り合いの輪を超えた広い社会との情報交換に使うという「敷居」をまだ越えていないように感じる。
28Personally I think it is more to do with culture - while Pakistani internet users are savvy to using social media to connect with friends, I feel they have not yet ‘crossed over' to seeing SM as a means for professional communications - or even wider social communications that go beyond their immediate circle.マーケティングや技術者の輪の内にも外にも、精通する人がいることにも間違いはないが、ネットとソーシャルメディアの利用者全体の数と比べれば極少数なのではないだろうか。 大学に所属する人の数(訳註:青)とオンライン人口(訳註:赤)とを比較する地図
29Yes, there are no doubt savvy people - both within marketing and tech circles, and outside - however, these people are likely a tiny proportion of the total number of ‘net and social media users.携帯電話の役割はほかの技術よりもさらに、メディアに注目されていない。
30One map compares the number of people at university to the number of people online実のところ、この地域では携帯電話普及率はインターネット普及率よりも高く、携帯電話契約者が50%を切るのはイエメンとパレスチナ自治区とシリアだけだ。
31The role of mobile receives perhaps even less media attention than the role of other technologies.サウジアラビア、オマーン、アラブ首長国連邦など中東と北アフリカの国々の一部では、携帯電話契約者の割合は100%を超える。
32And yet, mobile penetration is higher across the region than Internet, with only Yemen, the occupied Palestinian territories, and Syria reporting fewer than 50% mobile subscribers.国ごとの詳しいデータは MobileActive が掲載している。
33Several countries in the Middle East and North Africa, including Saudi Arabia, Oman, and the UAE, boasted mobile subscriber rates of over 100%.TechPresident に寄稿する Micah Sifry も携帯電話を考察し、次のように論じている。
34MobileActive has detailed mobile data by country.この展開の最大の要因は新しく盛り上がる若年層の力であるように思える。
35Micah Sifry, writing for TechPresident, has also considered mobile, arguing:その力の源は、彼らがいかに都市化され、携帯電話でつながっているかだ。
36The biggest factor in the unfolding events, to me, appears to be the emergent power of young people, compounded by how urbanized they are and how connected they are by mobile phones.インターネット普及率や100人あたりの携帯電話契約数、15歳以下の人口の割合、都市化の度合いについてのデータを眺めてみると、突出して見えてくるのは後ろの3つの要因がより重要だということである。
37If you look at the available data on degree of internet penetration, number of mobile cellular subscriptions per 100 people, percentage of population under the age of 15 and degree of urbanization, what jumps out is how the last three factors seem to matter more.Image from Micah Sifry; Sources: MobileActive.org, InternetWorldStats.com, GlobalHealthFacts.org (訳注:青はインターネット普及率、赤は2007年における100人あたりの携帯電話契約数、黄色は15歳以下の人口の割合、緑は都市人口の割合)
38Image from Micah Sifry; Sources: MobileActive.org, InternetWorldStats.com, GlobalHealthFacts.orgSifry は次のように続ける。
39Sifry adds: With the exception of Yemen, mobile coverage in the other five countries I've focused on-Egypt, Tunisia, Syria, Jordan and Iran-hovers between 98% and 100%.イエメンを例外として、ここで注目するその他の5ヶ国、エジプトとチュニジア、シリア、ヨルダン、イランでは、携帯電話の普及率は98%から100%のあいだだ。
40Finally, the pace of mobile phone penetration has exploded, far faster than internet penetration.最後に、インターネットの普及と比べて、携帯電話の普及の進み方は爆発的である。
41With the exception of Jordan, which boasted a 23% mobile phone subscription rate in 2002, in the other five countries mobile ownership was in the single digits-just six percent in Egypt and Tunisia back then.2002年に携帯電話契約率23%を誇っていたヨルダンを例外として、他の5ヶ国での携帯電話所有率はその当時一桁台だった。 エジプトとチュニジアではわずか6%だった。
42That has skyrocketed in 2007 to 76% in Tunisia and 40% in Egypt, according to MobileActive.org.MobileActive.org によれば2007年には、チュニジアで76%、エジプトで40%にまで跳ね上がっている。
43Could it be that what we're witnessing is the political coming of age of Generation TXT?我々は目撃しているのは、政治に乗り出しつつあるテキストメッセージング世代、ということなのだろうか?
44*For those interested in learning more about Internet penetration globally, there are two main organizations which track such data: the International Telecommunications Union, and the World Bank.世界各国でのインターネット普及率について興味がある方々に、International Telecommunications Union と World Bank の2団体をご紹介する。 .
45Their statistics sometimes differ.両者の統計は一致しないことがある。
46The website Internet World Stats aggregates their data, as well as the data from smaller or more localized institutions.Internet World Stats は両者のデータやほかの小規模団体・地域ごとの組織によるデータを集めている。
47このポストの原文はグローバル・ボイス2011年リビア反政府デモ特集、 2011年エジプト革命特集、2011年チュニジア革命特集(それぞれ英語)の一部です。