# | eng | jpn |
---|
1 | India: The Future of Wikipedia | インド:ウィキペディアの未来 |
2 | Wikipedia, the free online encyclopaedia, celebrated its tenth anniversary this year, and almost 100 cities and towns in India registered to host celebrations, the highest number of any country. | ウィキペディアはオンラインのフリーな百科事典であり、今年10周年 を迎えた。 インドでは、100に近い都市が10周年記念のパーティを主催するとの届けを出している。 |
3 | Wikipedia is the fourth most popular website in India, and there are over 20 Wikipedia sites in Indian languages, with more on the way. | これはほかのどの国よりも大きい数字だ。 ウィキペディアはインドにおいて四番目に有名なWebサイトだ。 |
4 | The Wikimedia Foundation's India Chapter was recently established in Bangalore, to help coordinate the Indian language Wikipedia sites. | インドの言語のウィキペディアのサイトは20以上を超えており、開設予定のものも含めるとさらに数は多い。 最近になって、インドの言語のウィキペディアのサイト間の連携を促進するため、バンガロールにウィキメディア・インド協会が設立された。 |
5 | This year the Foundation will open its first office outside the United States, in an Indian city as yet to be announced. | 今年、ウィキメディア財団は初の米国外のオフィスをインド(都市の名前は未発表)に開設する。 |
6 | Global Voices has spoken to Tinu Cherian, blogger, active Wikipedian and an administrator for the site, about Wikipedia in India. | グローバル・ボイスは、ブロガーかつ活動的なウィキペディアンでありウィキペディア管理者の一人である Tinu Cherian と、インドにおけるウィキペディアについて話した。 |
7 | Tinu Cherian (photo reproduced with permission) | Tinu Cherian (許可のもとで写真をコピー) |
8 | Global Voices (GV): Can you tell us a little about the Wikipedia community in India? | グローバル・ボイス(GV): インドのウィキペディアのコミュニティについて少し話していただけますか? |
9 | Tinu Cherian (TC): The Wikipedian community in India is a nascent but one of the fastest growing user groups. | Tinu Cherian(TC):インドにおけるウィキペディアンのコミュニティは生まれたばかりですが、もっとも急速に成長しているユーザーグループの一つでもあります。 |
10 | Wikipedia and other sister projects enjoy top five website readership in India but the scale of editors and contributors to Wikimedia is relatively low compared to other countries. | ウィキペディアとほかの姉妹プロジェクトはインドでもっとも読まれているWebサイトのリストを5位まで独占していますが、ウィキペディアの編集者やウィキペディアに貢献してくれている人の規模はほかの国と比べると比較的小さいものです。 |
11 | Thanks to being a favorite of popular search engines, and the lack of other such free knowledge sources, readership has never been a problem. | 人気の検索エンジンに気に入られている上に、ほかにはこのようにフリーな知識源が存在しないので、あまり読まれないという問題が起きたことはありません。 |
12 | Wikimeetups are real life gatherings or meetups of Wikipedians, which are now very popular in India. | Wikimeetupsはウィキペディアが実際に集まる催しで、いまではインドでとても有名です。 |
13 | In Sep 2006, Jimmy Wales came to Bangalore and saw the first Wikimeetup in India. | Jimmy Walesがバンガロールに来た2006年9月に最初のWikimeetupが開かれました。 |
14 | A Wikiconference at Chennai in 2007 generated lots of interest and enthusiasm but essentially couldn't keep the momentum. | 2007年にチェンナイで開いたWikiconferenceには非常に注目が集まり、熱意も相当のものでしたが、どうしても勢いを保てませんでした。 |
15 | Since July 2009, we have started regular Wikimeetups in Bangalore, meeting at least once per month. | 2009年7月以降、バンガロールでWikimeetupを定期的に開いていて、1ヶ月に1回以上のペースで会っています。 |
16 | Wikipedians in India now meet regularly in other cities like Mumbai, Delhi, Kolkata, Pune and Hyderabad. | インドのウィキペディアンは今ではムンバイやコルカタ、プネー、ハイデラバードなどほかの都市でも定期的に開催しています。 |
17 | The Wikimedia India Chapter was officially approved by the Foundation in 2010 and became a registered body in 2011. | ウィキメディア・インド協会は2010年に正式に認可され、2011年には登録機関になりました。 |
18 | Over 95 cities and towns in India registered to host the 10th anniversary celebrations of Wikipedia in 2011, the largest among all countries. | インドでは95以上の都市が10周年記念のパーティを主催すると届け出ました。 この数字はほかのどの国より大きいものです。 |
19 | The Bangalore celebrations witnessed over 250 attendees for the one day programme. | バンガロールのパーティには1日のプログラムで250以上の人が参加しました。 |
20 | In 2010, the Wikimedia Foundation identified India as one of the strategic locations for development of Wikimedia and is close to setting up its first ever office outside the United States. | 2010年に、ウィキメディア財団はインドをウィキメディアの発展における戦略的拠点の一つとして位置づけました。 インドには米国外で初のウィキメディア財団のオフィスが近々できる予定です。 |
21 | GV: Do you have a sense of how popular the Indian language sites are in comparison with the English site? | GV: 英語のウィキペディアと比べ、インドの言語のウィキペディアがどのくらい有名か、実感はありますか? |
22 | Which are the largest Indian language sites? | インドのウィキペディアのうちどれが最も大きいのでしょうか? |
23 | TC: English Wikipedia was always the favorite and best-known Wikipedia in India but recently the awareness of Indic language Wikipedias has been on the rise. | TC: 英語のウィキペディアは、これまでずっとインドで最も人気で有名です。 |
24 | There are 20 Indic language Wikipedias already and another 20 are in an incubation state. | しかし、最近ではインドの言語のウィキペディアの認知度も上がっています。 |
25 | Assamese, Punjabi, Nepali, Oriya (Odia) and Malayalam were the first Indian language Wikipedias to be started in 2002. | インドの言語のウィキペディアがすでに20個以上ありますし、さらに20個が立ち上げ中です。 |
26 | Hindi, Tamil, Bengali and other languages were created in the next two years. | 2002年に初のインドの言語のウィキペディアとしてアッサム語、パンジャブ語、ネパール語、オリヤー語、マラヤーラム語を始めました。 |
27 | There is a varied level of activity among the different language Wikipedias. | 続く2年間で、ヒンディー語、タミール語、ベンガル語が作られました。 |
28 | Malayalam, Tamil, Telugu and Bengali have very active Wikipedia communities. | 言語によって活発さは違います。 |
29 | Hindi has the largest number of articles which is set to cross the 1 lakh [100 000] articles milestone any time soon. | マラヤーラム語、タミール語、テルグ語、ベンガル語にはとても活動的なウィキペディアのコミュニティがあります。 |
30 | We are now working on building the communities for the dormant Wikipedias by spreading awareness among the native speakers of those languages. | ヒンディー語で書かれた記事が最も多く、10万記事のマイルストーンを今にも超えそうな勢いです。 |
31 | Malayalam Wikipedia | われわれはネイティブスピーカーの間での認知度を高めることで休止中になっているウィキペディアのコミュニティを作ろうと働きかけています。 |
32 | GV: What about Internet access - isn't Wikipedia dependent on people having Internet connections? | マラヤーラム語のウィキペディア |
33 | TC: Wikipedia is all about the sum total of human knowledge available to all mankind. | GV: ではインターネットアクセスについてはどうでしょうか? |
34 | Unfortunately, it was all web-based. | ウィキペディアはインターネットに接続できる人々に依存しているのではないでしょうか? |
35 | Wikipedians are now making efforts to bring them to those who don't have access to the internet, by publishing offline versions of Wikipedia. | TC: ウィキペディアの目的は人間の知識を寄せ集め、すべての人類に届けることです。 |
36 | Malayalam Wikipedia published the first offline CD of Wikipedia among the non-Latin script languages. | 残念ながら、ウィキペディアは完全にウェブベースです。 |
37 | Malayalam is also in the process of releasing the first Wikisource in any Indian language. | ウィキペディアンはインターネットへの接続手段を持たない人に知識を届けるため、ウィキペディアのオフライン版を発行しようと尽力しています。 マラヤーラム語のウィキペディアは非ラテン語文字の言語で初のオフライン版のウィキペディアのCDを発行しました。 |
38 | GV: You live in Bangalore, so we can probably guess the answer to the question: Mumbai, New Delhi or Bangalore? | マラヤーラム語はインドの言語で初のウィキソースをリリースする準備も進めています。 GV: あなたはバンガロールに住んでいますね。 |
39 | Which is the best location for the Wikimedia Foundation in India? | なので、だいたいこの答えはわかりますが、インドにおけるウィキメディア財団の拠点としてムンバイとニューデリーとバンガロールのどれが最もよいでしょうか? |
40 | TC: As a true Bangalorean, personally, I would love to see the Wikimedia office in Bangalore. | TC:生粋のバンガロール人として、個人的には、ウィキメディアのオフィスがバンガロールにできるといいと思っています。 |
41 | Bangalore has a vibrant Wiki community contributing to different language Wikipedias. | バンガロールには異なる言語のウィキペディアに関わっている活発なウィキペディアンのコミュニティがあります。 |
42 | Wikipedians in Bangalore meet regularly, at least once per month. | バンガロールにいるウィキペディアンは少なくとも月に一回以上という頻度で定期的に会っています。 |
43 | Bangalore is also the seat of the Wikimedia India chapter. | バンガロールはウィキメディア・インド協会が話し合いを行う場でもあります。 |
44 | But for the growth of the pan-India Wikimedia movement, it is advisable to be Mumbai or Delhi. | しかし、ウィキペディアの活動が全インドで盛んになるということを考えると、ムンバイまたはデリーにするのが良いですね。 |
45 | But it is entirely up to the Wikimedia Foundation to decide where they find it feasible and suitable. | しかし、どこなら実現可能か、ふさわしいかと考え、場所を決めるのは完全にウィキメディア財団に一任されています。 |
46 | The foundation is now actively considering it in Delhi or the National Capital Region (NCR). | 財団はデリーと首都圏を精力的に検討しています。 |
47 | GV: You are very active on Twitter, with more than 56,000 followers. | GV: あなたはとてもツィッター上で活動的ですね。 |
48 | Is there a connection between your enthusiasm for social media and your involvement with Wikipedia? | 56,000人以上もフォロワーがいます。 |
49 | TC: I have always loved to interact with people both in the real and virtual worlds. | ソーシャル・メディアに対する熱意とウィキペディアとの関わりの間に関係はありますか? |
50 | I share knowledge on Wikipedia and share news and other information with others on Twitter. | TC: 現実世界においても、仮想世界においても、人と交わるのは昔から大好きです。 |
51 | Twitter is my own way of connecting with a global audience. | ツイッターはわたしなりの世界の聴衆とつながる手段です。 |
52 | Of course, I also promote Wikipedia and Wikimedia events on Twitter too. | もちろん、ウィキペディアやウィキメディアのイベントをツイッターで広めたいとも思っています。 |