# | eng | jpn |
---|
1 | Collaborative Translation Project Promotes Civic Tech in Japan | テクノロジーで街を良くするシビックテックって何? |
2 | Civic tech initiatives, which attempt to take advantage of technology to improve communities, have been springing up in recent years around the world. | 「テクノロジーを活用し自分の住む街やコミュニティを良くしよう」-”シビックテック”と呼ばれるこうした取り組みが各国で推進されつつある。 |
3 | In Japan, innovators in various cities have held hackathons that have made use of public data and resulted in software/application being developed in short periods of time. | 国内でも、短期間にプログラム開発を行うハッカソンを通じて、行政データを活用したイベントが開催されている都市も少なくない。 |
4 | But for many Japanese, the word “civic” and “tech” are still foreign. | そうはいっても、一般市民にとっては社会とICT(情報通信技術)が互いに向き合って地域の問題を解決するなんて、すぐにはイメージしにくいかもしれない。 |
5 | It's not easy for them to imagine information and communication technology and civil society coming together to solve community issues. | こうしたシビックテックの事例を集めたアメリカの書籍、『Beyond Transparency[en]』(仮題:透明性を超えて:オープンデータと市民によるイノベーションの未来)に目をつけ、日本語でも紹介しようと有志の翻訳者たちが2013年12月、渋谷に集まった。 |
6 | In December 2013, volunteer translators gathered in the Shibuya district of Tokyo to discuss how to introduce a practical example of civic tech to Japanese. | 参加者はIT関連企業の会社員や大学教員、フリーランスなど、同著の翻訳を志す熱意あふれる面々だ。 |
7 | They found “Beyond Transparency“, a book by American non-profit Code for America, which compiles essays about community's learning around open data under a Creative Commons License (CC BY-NC-SA 3.0), and decided to launch a collaborative project to translate it into Japanese. | 同書は2013年10月にアメリカの非営利組織Code for America[en]が監修したものでクリエイティブコモンズライセンス(CC BY-NC-SA 3.0)で発行された。 |
8 | Participants ranged from freelancers and university teaching staff to employees at IT companies, and all of them were brimming with enthusiasm to attempt a joint translation. | 非営利目的での改変ができるライセンスであることから、ボランティアでのプロジェクトが立ち上がった。 発起人の市川裕康さんは、ブログのなかでプロジェクトについてこう話す。 |
9 | Hiroyasu Ichikawa, who leads the translation project, speaks about the benefit of collaborative translation on his blog [ja]: | 今回日本語化翻訳プロジェクトを始めて思ったことがあります。 |
10 | There's something I found out after starting the translation project: Even if one person cannot achieve it, when you collaborate with like-minded individuals - people with the same idea or goal - the result gets multiplied and enables “1+1 > 2!” | それは1人では出来ないことも、同じ想いや目的を持った方同志で心地よくコラボレーションが行われた際、「1+1>2」が可能になるかもしれない! |
11 | This project uses Transfex, a platform that allows anyone to participate in translation projects, even if just for a few minutes of their free time. | ということでした。 |
12 | It is also planned that Code for Japan, which promotes civic tech in Japan, will provide editorial supervision. | このプロジェクトは、誰もが空いた時間で翻訳プロジェクトに参加できるクラウドソーシングサービスTransfexを利用して進められており、国内でシビックテックを推進しているコードフォージャパンが監修する予定だ。 |
13 | At present, 25 percent of the articles are already online[ja] and available to read in Japanese. | 現在すでに25パーセントの日本語訳の記事をオンラインで読むことができる。 |
14 | Their goal is to have the project completed by around springtime. | 春ごろの完成を目標にしているとのこと。 |
15 | Once it's translated, it will help bring more civic tech initiatives to Japan, which will hopefully mean examples for the English-speaking world to look to in the future. | 日本へシビックテックの取り組みが広まるとともに新たな国内の事例を英語圏へフィードバックできれば、さらなる情報の循環が生まれるかもしれない。 |
16 | The thumbnail is a screenshot of the Beyond Transparency translation project's page. | サムネイルはBeyondTransparency翻訳プロジェクトページのスクリーンショット |