Sentence alignment for gv-eng-20150822-536798.xml (html) - gv-jpn-20151008-38441.xml (html)

#engjpn
1This Doctor Has Written Thousands of Postcards to Get Health Advice to India's Poorインドの貧しい人々へ、27,000通もの健康に関する助言のはがきを送り続けた医師の存在
2Dr. Aaraveeti Ramayogaiah, a government doctor in the Indian state of Andhra Pradesh, says he wrote 27 thousand postcards about preventive medicine during his career.インド、アンドラプラデシ州の公的医師であるアーラヴィーティ・ラマヨガヤ医師は、現役のとき予防医学に関する27,000通ものはがきを書いたと語る。
3Credit: Rahul M提供:ラーフル・M
4This article and radio report by Daniel Gross for The World originally appeared on PRI.org on August 19, 2015, and is republished here as part of a content-sharing agreement.この記事及びラジオ音声はダニエル・グロス により 「ザ・ワールド」 向けに発表され、2015年8月19日に PRI.org のサイト内で公開されたものです。
5High-tech hospitals are now commonplace in Indian cities.コンテンツ共有の合意のもとグローバル・ボイスに転載しています。
6But they're also expensive, putting them out of the reach of the poor.高度な医療技術を持つ病院は、今やインドの都市部では当たり前だ。
7Listen to this story on PRI.org »しかしそのような病院は やはり高額で、貧困層には手が届かない。
8So one Indian doctor found an ultra low-tech approach to delivering health care: writing postcards.Listen to this story on PRI.org »
9Over the course of his career, Dr. Aaraveeti Ramayogaiah wrote about 27,000 postcards to patients and acquaintances.そこで一人のインド人医師は健康管理を実現する極めてローテクな手法を編み出した。 はがきを書くという手法である。
10Most of them explained preventive health care practices, like washing hands and boiling water.アーラヴィーティ・ラマヨガヤ医師は現役中、およそ27,000通ものはがきを患者や知人たちに送った。
11The postcards were intended to help thousands of people who couldn't afford or easily get to a physician.はがきのほとんどは、予防的な健康管理の習慣についての説明であった。 例えば手を洗うとか、煮沸するというような事である。
12In an interview with the Indian journalist Rahul M, Dr. Ramayogaiah said he came from a poor family and became a government doctor at the age of 27.それらのはがきの目的は、医者にかかる余裕がない、もしくは医者にかかるのが難しいという多くの人々を救うことだ。 インド人ジャーナリストのラーフル・Mによるインタビューの中で、ラマヨガヤ医師は自身も貧しい家庭に育ち、27歳の時に公的医師になったのだと語った。
13“He started seeing how health in India was driven by the profit motive, which was largely linked to the pharmaceutical industry,” says Rahul.「ラマヨガヤ医師は、医者になって以来、インドにおける保健衛生がいかに利益目的で左右されるのかを目の当たりにしてきた。 それは、製薬産業と深い関わりがあったのだ」とラーフルは伝える。
14The high costs of care inspired Ramayogaiah to take a different approach.治療費が高額だったことで、ラマヨガヤ医師は違った方法を取ろうと考えた。
15He collected the postal addresses of thousands of patients and even strangers.彼は、患者たちから面識のない人々まで沢山の郵便宛先を集めた。
16In his postcards, he explained that some health issues - like diarrheal diseases - can be avoided without medical treatment.そしてそれぞれのはがきに、健康に関する問題の中には、例えば下痢など医療的処置でなくても防げるものがあるのだということを記して送ったのだ。
17He argued that in communities where doctors are difficult to access, residents should focus on improving sanitation and the environment.医師たちが行きにくい地域では、住民たちは公衆衛生と環境の改善に力を注ぐべきだとラマヨガヤ医師は主張する。 彼のはがき運動と論説はインドの新聞で大きく報じられた。
18His postcard campaign and editorials made headlines in Indian newspapers.しかし一部では、彼の活動をあまり重要視していない。
19But he told Rahul that some outlets didn't take him seriously, because of his rigid stance against high-priced corporate hospitals.高額な法人病院に対する彼の厳しい姿勢がその原因なのだと、ラーフルに語った。 ジャーナリストのラーフル・M宛のはがき。
20A postcard addressed to the journalist Rahul M.提供:ラーフル・M
21Credit: Rahul M最近では高額な医療に対するラマヨガヤ医師の抵抗は非常に私的なものになった。「
22Recently, Ramayogaiah's opposition to expensive health care became deeply personal.彼はがんを患っている」とラーフルは伝える。
23“He's suffering from cancer right now,” says Rahul.脳腫瘍で寝たきりとなり、衰弱してしまったのだ。
24A brain tumor has left him bedridden and weak.健康を害してもなお、ラマヨガヤ医師のインドの営利目的の病院に対する懐疑的な姿勢は変わらない。「
25Yet even in his poor health, Ramayogaiah remains skeptical of India's for-profit hospitals.彼は自身の治療のためであっても、立派な病院には行きたくないと思っている」とラーフルは言う。
26“He doesn't want to go to a good hospital to treat himself,” says Rahul.「彼は人生をかけて保健衛生の企業化体制と戦ってきた」とラーフルは続ける。「
27“He has fought his whole life against the system of corporatization of health,” Rahul adds.しかし彼が戦ってきた相手は、自身の命をわずかに延すかも知れない唯一の組織でもあるのだ。
28“Which is the only system that can help him extend his life a little longer.ある意味彼にとって自身の信念は、命そのものよりも重要なのである」
29In some sense, for him, his principles were more important than life itself.”校正:Moegi Tanaka