# | eng | jpn |
---|
1 | Russia: Views on Blogging | ロシア: ブログに対するさまざまな意見 |
2 | In a recent newspaper interview, writer Dmitry Bykov said this (RUS) about bloggers: | 最近の新聞のインタビューで、作家のドミトリー・ブイコフ はブロガーについて次のように語っている。( |
3 | Anyone who has a LiveJournal or any other blog is a person with an obvious psychological pathology. | 原文記事の画像) LiveJournal(ライブジャーナル)やその他のブログを持っている人は皆明らかに精神異常のある人間だ。 |
4 | Gallery owner Marat Guelman (LJ user galerist) responded (RUS) to Bykov's harsh judgment on his blog: […] | ギャラリーオーナーのマラット・グエルマン (ライブジャーナルユーザー名:galerist)は自身のブログで、ブイコフの辛らつな意見について次のように答えている。( |
5 | Haven't there been diaries in the pre-Internet age? | 原文:ロシア語) |
6 | Diaries whose authors knew that they'd be published? | インターネット以前の時代に日記、それも大衆の目に触れることを想定して書かれた日記がなかったと言えるだろうか? |
7 | I, for example, have always been interested in reading diaries more than in reading fiction. | 私の場合、いつの時もフィクションより日記を読むほうがずっと面白いものだった。 |
8 | Diaries and letters. | 日記や書簡集のことだ。 |
9 | In the late 1970s, I read plenty of diaries. | 1970年代後半、私は多くの日記を読んだ。 |
10 | Volumes. | 何冊も。 |
11 | I got reconciled with the “classics” - that they tortured us with at school - only through reading diaries. | 私は作家たちの日記を読むことで、学生時代にひどく苦しめられた”古典文学”と和解した。 |
12 | Tolstoy's diaries (and not his “War and Peace”) have changed me completely. | トルストイの日記(「戦争と平和」ではなくね)が私をすっかり変えてくれた。 |
13 | At all times, reading someone else's diary was a special pleasure. | 誰かの日記を読むことはいつの時代でも特別な楽しみであった。 そして誰かが読むように日記をわざと机に置き忘れていくことも。 |
14 | And leaving one's own on the table, for others to read it. | 日記に真実味があるのかって? ライブジャーナルの友達ページの日記の内容は、ちょっとした文学作品よりも生々しい。 |
15 | | それは演劇でいう「スタニスラフスキー・システム」 や「自然に人生を演じる」リアリズムではない。 |
16 | And the feel of authenticity? | しかしそれが人生そのものだ。 |
17 | A diary ([LJ friends' feed]) is more brutal than some literature. | そこには伏線もなく、文学的表現や美辞麗句もない。 |
18 | It's not [Stanislavsky System] or some realism [faking life smoothly] - but life itself. | Eメールによる文通の復活、ブログによる日記の復活というのは、文学の発展において最も大事な要素である。 なぜなら、それらが携帯メールポエムのような全く新しいジャンルの文学ではなく、古代からある文学ジャンルだからである。 |
19 | Without hidden seams. | 以下はこの投稿に対するコメントである。 |
20 | Without literary and linguistic embellishments. | ブログとは何かについてさらに多くの意見が出されている。 |
21 | The revival of correspondence because of email and of a diary because of blogs is the most important factor in the development of literature - because it's not some “innovation” like sms-poetry […]. | imperator_wawa: この意見に賛成です。 |
22 | It's the civilization's key genre since antiquity. | ライブジャーナルはいろんな意味でもっと広いものだと思います。 |
23 | Below are some of the comments to this post - and more views on what blogging is and isn't: | 日記や回想録もいつの時代もずっと面白いものです。 それはやはり真実味があるし、筆者や筆者の人生を目にすることができる。 |
24 | imperator_wawa: | そして筆者自身の視点で見ることができるからです。 |
25 | I agree and think that LJ is even broader in all senses, and diaries and memoirs have always been more interesting, too, exactly because of their authenticity, and the chance they gave to look at the author and his life by myself […] | [後略] pavel_zhagun: |
26 | pavel_zhagun: | 今考えていることや出来事を他の人が読めるように書き留めておく機会を求めることは、最も原始的な人間の欲求です。 |
27 | A chance to put down events and thoughts of the present moment that others can read about is perhaps one of the most archaic human needs, which has its roots in childhood: words and texts written on the fences and walls are of the same nature… “diaries” are an already cultured, perfected form of narration, and that they are “hidden” means there are some “secrets” and “mysteries” - which appeals to the reader more than other literary experiments. | それは子供時代から根付いていて、フェンスや壁に文字を書き付けたりする行為も同じ性質のものです。 既に文化的で完成された物語である「日記」は、隠されていることで「秘密」や「謎」を暗示するのです。 |
28 | warsh: | その点が読者を他のどの文学的試みよりも惹きつけるのです。 |
29 | The thing is, a diary is what's kept in our notebook or on our hard drive. | warsh: 日記っていうのは自分のノートやハードドライブにとっておくべきものだろう。 |
30 | LJ is a mass medium. | ライブジャーナルはマスメディアなんだ。 |
31 | iguanart: | iguanart: |
32 | How about “album diaries” of the [Aleksandr Pushkin] times? | プーシキンの時代の「アルバム日記」っていうのはどうだろう? |
33 | A tradition to leave traces in other people's albums in the form of poems and drawings? | 他人のアルバムの「スレッド」に詩の一節やスケッチの形であしあとを残すっていうのは? |
34 | Just scan it - and you've got an LJ… | スキャンして、ライブジャーナルに載せるだけだよ。 |
35 | rikrok: | rikrok: |
36 | I've been thinking recently about what LJ is. | 私もちょうどライブジャーナルとは何なのかを考えていました。 |
37 | And I realized that it is, in a way, one of the new forms of communication. | そしてわかったのは、これはいわゆるコミュニケーションの新しい形のひとつなんだということです。 |
38 | And the natural reaction of many people to all new is denial. | そして、まったく新しいものに対して多くの人々が取る反応というのは拒否反応なのです。 |
39 | I think it's a great thing to look for new friends through LJ. | ライブジャーナルを通して友達を作るのはすばらしいことだと思います。 自分と同じような考えを持った人を見つけることは大事なことですが、日常生活の中でどうやって見つけられるでしょうか?「 |
40 | Because it's so important to find people who think alike, but how to do this in everyday life? | みんな! 僕はこういうものに興味があって、こういうことを考えてるんだけど。 |
41 | You wouldn't scream at work - PEOPLE, I'M INTERESTED IN THIS AND I'M CONCERNED ABOUT THAT - HELLO!? | ちょっと聞いてる!?」 なんて仕事場などで叫ぶことはしないでしょう。 |
42 | There is, of course, the problem of pathological addiction to the internet. | もちろん、病的なほどのインターネット中毒は問題があるでしょう。 |
43 | And in this way, all of us who read these posts aren't completely normal. | そういう意味では、この投稿を呼んでいる全員が正常な人間ではないでしょうね。 |
44 | But I think there's nothing to stop this collective madness anymore. | でもこの熱狂的な共同体はもう何者でも止められないと思います。 |
45 | mdovzhenko: | mdovzhenko: |
46 | In a regular diary, a person communicates with the future readers and doesn't countr on an answer, and this turns some of these diaries into literature. | 普通の日記の場合、筆者は未来のまだ見ぬ読者と会話をし、答えを期待することもない。 それに日記のうちの一部だけが文学作品となる。 |
47 | LJ is nothing but an internet chat, in which the interaction is saved as a “diary.” | ライブジャーナルはただのインターネットチャットで、その会話の記録が「日記」として保存されているだけだ。 |
48 | These two things have nothing in common. | この2つには何の共通点もない。 |
49 | buches: | buches: |
50 | I think Illarionov has made a nice observation that LJ today is what kitchen conversations were then. | イラリオノフの意見は悪くないと思うね。 今日のライブジャーナルは昔でいう台所のおしゃべりだってさ。[ |
51 | [“In Soviet years, the kitchen came to represent the one space where privacy could be counted upon, and ‘kitchen conversations' became a form of passive protest against a repressive totalitarian regime. ”] | 編集者注:“ソビエト時代、台所はプライバシーが保てる代表的な場所だった。” 台所でのおしゃべり”は抑圧的な全体主義体制に対する消極的な抗議行動となった。”] |