Sentence alignment for gv-eng-20150529-524802.xml (html) - gv-jpn-20150718-37019.xml (html)

#engjpn
1Reclaiming The Weeping Time「嘆きの時」を未来の糧に:米国史上最大の奴隷オークション
2A slave auction at the south / from an original sketch by Theodore R.南部の奴隷オークション、セオドア・R・デイビス原画。
3Davis.米議会図書館印刷物写真局所蔵
4Image from the Library of Congress Prints and Photographs Division僕はちょうどトルコから帰って来たところだ。
5I've just come back from Turkey, where I was doing a project on the 100th anniversary of the genocide of Armenians, Assyrians and Greeks carried out by the Ottoman Empire in 1915.現地でジェノサイド(訳注:第一次大戦中のいわゆる「アルメニア人虐殺」)100周年記念行事のプロジェクトに参加してきたのだ。
6When you meet Turkish nationalists who are still stuck in denialist mode, one of the main arguments they use to excuse the massacres is: “what about the genocides done by the British and the Americans?”1915年、アルメニア人やアッシリア人、ギリシャ人らに対し、オスマン帝国の手で虐殺が行われた。 トルコ人の国粋主義者と同席すると、彼らがいまだ虐殺否定論に固執する人たちであれば、大虐殺の言い訳によく使う決まり文句のひとつがある。「
7This argument has a name: “whataboutism”.英米のやってきた虐殺はどうなんだ?」
8It was common among Soviet spokespeople during the Cold War.いわゆる「そっちこそどうなんだ主義(Whataboutism)」である。 これは冷戦時代にソ連の広報官の常套手段だった。「
9“What about British imperialism?!?!” the apologists cry, as if the crimes of my ancestors justify the crimes of your ancestors.英国の帝国主義はどうなんだ?!」 と自国擁護論者は声高に言う。
10I respond that I often criticise the British government, which still tries to avoid the word “sorry” wherever possible, arguing that such an admission of guilt would open up the possibility of legal action for reparations.まるで、相手の先祖の犯罪によって、自分の先祖の犯罪が正当化されるといわんばかりに。 そういう時は、僕も英国政府のことは度々批判しているんだ、と答えるようにしている。
11Nobody likes others to point out flaws in their character, but sometimes a bit of criticism is useful.英国政府はいまだに、できる限り「お詫び」の言葉を避けようとする。
12This seems to be equally true of political and social problems as personal ones.このように罪を認めれば、賠償請求訴訟への道が開けてしまうかもしれない、という論法なんだよ、と。
13I was thinking about these things when I came across the story of the Weeping Time.性格の欠点を指摘されて喜ぶ人はいないが、ちょっとした批判は時に役に立つものだ。
14A few years ago, my parents visited Savannah, Georgia.このことは、個人的問題だけでなく、政治や社会の問題にも同じくあてはまるだろう。「
15My father loves researching family history, and some of our ancestors had emigrated there.嘆きの時(Weeping Time)」の物語に出会ったとき、僕が思ったのはそんなことだった。
16One of these was a woman called Fanny Kemble.2~3年前、僕の両親はジョージア州サバンナを訪れた。
17Kemble came from a theatre family, and was travelling and performing around the US in the early 1830s when she met Pierce Mease Butler.父は家族の歴史を調べるのが大好きで、うちの先祖が何人か、サバンナに移住していたからだ。 そのうちの1人が、ファニー・ケンブルという女性である。
18Butler followed Kemble around the country, turning up at her performances in various cities to show he was a man of means, until his somewhat stalkery courtship display paid off and she agreed to marry him in 1834.ケンブルは舞台俳優一家の出身で、1830年代初期、米国内を公演旅行中にピアース・ミーズ・バトラーに出会った。 バトラーは米国中をケンブルについて回り、様々な街で彼女の公演先に現れて、資産家ぶりを見せつけた。
19Butler neglected to tell Fanny that his income came from cotton and rice plantations in Georgia.彼のどこかストーカーじみた求愛行動はついに功を奏し、彼女は1834年、彼との結婚に同意した。
20Frances “Fanny” Kembleバトラーはジョージア州で綿花や米のプランテーションを営んで収入を得ていたが、そのことをファニーに話しそびれた。
21When she visited his rice plantation on Butler Island in 1838, Kemble was shocked to discover that Butler owned hundreds of slaves.フランシス・「ファニー」・ケンブル 1838年にバトラー島の米作プランテーションを訪ねた際、バトラーが奴隷を数百人所有していることを初めて知り、ケンブルはショックを受けた。
22She began to write about her experiences and how badly Butler's slaves were treated.そして自分の体験や、バトラー所有の奴隷の扱いのひどさについて書き記し始めた。
23She tried to persuade Butler to reduce his economic dependence on slave labour, but he refused.彼女はバトラーの説得を試み、奴隷労働への経済的依存を減らそうとしたが、彼は聞き入れなかった。
24Kemble was also embarrassed by Butler's infidelities, and noted in her writings the hypocrisy of the white men who argued that it was acceptable to enslave black people because they were “less human” than whites, while at the same time regularly fathering children by black women.ケンブルはバトラーの浮気癖についても、恥ずべきことだと思った。 この白人男が「黒人は白人より『人っぽくない』のだから奴隷化されるのも無理はない」と主張しながら、その一方で、黒人女性との間に定期的に子供をもうけているという、その偽善ぶりを彼女は記録に記している。
25Their disagreements eventually became too much, and they separated in 1845.やがて意見の相違は限界に達し、1845年に彼らは別れた。
26Butler threatened to prevent Fanny from seeing her daughters if she published accounts of what she had seen on Butler island, but she eventually published her memoir, Journal of a Residence on a Georgia Plantation, in 1863.バトラーはファニーを脅し、もし彼女がバトラー島で見てきたことの記録を出版するなら、娘たちには会わせないと言った。 しかし最終的に、彼女は1863年に回想録『ジョージア州プランテーション居住日記』を出版している。
27Brick chimney and house on Butler Island, Georgia.れんが造りの煙突と家、ジョージア州バトラー島。
28画像提供:Doug Kerr (CC BY-SA 2.0)
29Image by Doug Kerr (CC BY-SA 2.0)1857年までに、バトラーはギャンブルや下手な投資選択により、膨大な借金を抱えていた。
30By 1857, Butler was heavily in debt from gambling and poor investment choices.債権者に追われ、彼は資産を一部手放すほか選択肢が無かった。
31With creditors after him, he had little option but to sell part of his property.1859年2月に作成された財産目録によると、彼の奴隷の資産価値は50万ドル以上と評価されていた。
32An inventory done in February 1859 assessed the value of his human chattels at over $500,000.バトラーは、所持する奴隷919人のうち半数を売ることに決めた。
33Butler decided to sell about half of his 919 slaves, and on March 2-3, 1859, at the Ten Broeck Racetrack in Savannah, Georgia, 429 of his slaves were sold for $303,850-about $700 per person.1859年3月2日と3日、ジョージア州サバンナのテン・ブルーク競馬場にて、彼の奴隷429人は総額30万3850ドル、1人当たり約700ドルで売却された。
34In the process, families were split up and sold to different plantations in different states.その過程で家族は引き裂かれ、別々の州の別々のプランテーションに売られた。
35It was the biggest slave auction in US history.米国史上最大の奴隷オークションだった。
36A reporter from the New York Tribune went there undercover to record the event.ニュヨーク・トリビューンの記者が現場に潜入し、このオークションを記録していた。
37The event came to be called the Weeping Time by the slaves and their descendants, “because of reports that the sky opened up and poured down rain for the full two days of the auction.奴隷たちやその子孫は、後にこの競売会のことを「嘆きの時」と呼んだ。「 その由来は、オークションの2日間終日、天が抜けたような土砂降りの雨が降ったと伝えられていることによる。
38It was said that the heavens were weeping for the inhumanity that was being committed.”行なわれたことの残酷さに天が涙を流したと言われている」
39Part of the former Ten Broeck horse racecourse, Savannah, Georgia, now owned by the Bradley Plywood Corporation.元テン・ブルーク競馬場だった場所の一部、ジョージア州サバンナ。
40Image courtesy Kwesi DeGraft-Hanson.現在はブラッドリー合板会社の所有地。
41Dr Kwesi DeGraft-Hanson, an academic and landscape architect originally from Accra, Ghana, became interested in the Butler plantations through his research on “tabby”, a building material produced and used by enslaved people in construction before concrete was invented.画像はクウェシ・デグラフト=ハンソン氏の厚意による。 クウェシ・デグラフト=ハンソン博士は、ガーナのアクラ出身の大学教員兼造園家である。
42Kwesi read about the Butler plantation and learned that Butler often used slaves from the Gold Coast, many with names indicating that they were Akan, his own ethno-linguistic group.彼は「タビー」という建築材料の研究を通じて、バトラーのプランテーションに興味を持つようになった。 タビーとは、コンクリートが発明される以前に、奴隷の人々が製造し建築に使っていた素材である。
43In 1998 DeGraft-Hanson was invited by the local historical society to talk about the Butler plantations on St Simon's Island, near to Hampton plantation, which is now a wealthy gated residential community.クウェシはバトラー・プランテーションについて読むうち、バトラーが使っていた奴隷にゴールド・コースト出身者が多いことを知った。 奴隷たちの名前から、彼らの多くが、クウェシ自身の民族言語グループ、アカン族だとわかったのだ。
44One African-American resident who approached him afterwards said she did not know it was a former plantation, but that she often had daydreams or visions of people walking up and down in her yard.1998年、デグラフト=ハンソン氏は州歴史学会に招かれ、セントサイモン島でバトラー・プランテーションの話をした。 そこはハンプトン・プランテーションの近くで、現在は富裕層向けのゲート付き住宅街になっている。
45DeGraft-Hanson began researching the history of the Butler plantations, and found a list of the names of the people sold as slaves during the Weeping Time.終了後、ひとりのアフリカ系米国人の住民が話しかけてきた。「 うちが元プランテーションだったとは知らなかったけれど、うちの庭を行ったり来たりする人たちを、幻覚だか白昼夢だか、しょっちゅう見るの」と彼女は言った。
46Annette Holmes, who put the list online, had been watching a PBS documentary called Africans in America.デグラフト=ハンソン氏はバトラー・プランテーションの歴史の研究を始め、「嘆きの時」に奴隷として売られた人々の名簿を発見した。
47She connected the Butler family to her maternal grandmother, Henrietta Butler Cox, who was born in 1902.その名簿を入力しネット上にアップしたのが、アネット・ホームズである。
48In the 1910 US Federal census she found her grandmother listed as a member of her parents' household.彼女は、PBS(公共放送サービス)の「アフリカンズ・イン・アメリカ」というドキュメンタリーを見ていた(訳注:米国の黒人奴隷の歴史をたどる全4話の教育番組。
49She then found her great grandfather James listed as a child in the 1870 census.第4話はバトラー家の話が中心)。 アネットの頭の中で、バトラー家と自分の母方の祖母、1902年生まれのヘンリエッタ・バトラー・コックスが結び付いた。
50She learned that John and Betsy, the parents of James, had moved to Louisiana from Georgia and had been sold at the Weeping Time.彼女はまず、1910年の米連邦国勢調査を調べ、祖母ヘンリエッタが曾祖父ジェームスの世帯の一員として記載されているのを発見した。 それから1870年の国勢調査で、曾祖父ジェームズが、ジェームズの両親ジョンとベッツィの子として記載されているのを見つけた。
51Neither Fanny Kemble nor Pierce Butler remarried.またジョンとベッツィが、ジョージア州からルイジアナ州に移ってきたことを知った。
52Butler died of malaria in 1867, having failed to make his plantation a viable economic prospect without the use of slave labour following its abolition.あの「嘆きの時」に売られた人々だったのだ。
53But for DeGraft-Hanson, the more important story is that of the people sold by Butler in 1859.ファニー・ケンブルもピアース・バトラーも再婚はしなかった。
54There are probably thousands of descendants of these people across the US.バトラーは奴隷制廃止後、奴隷労働を使用せずにプランテーションを存続できるような経済的見通しを立てられないまま、1867年にマラリアで死んだ。
55Now, about 50 people who, like Annette Holmes, are descended from John and Betsy, are trying to raise money to pay for a group visit to the site of the Weeping Time.しかし、デグラフト=ハンソン氏にとってもっと重要なのが、1859年にバトラーによって売られた人々の物語だ。 この人々の子孫はおそらく数千人、米国中にちらばっている。
56They plan, along with DeGraft-Hanson, to lobby local politicians to create a memorial for the people sold in 1859 which will recognise not just the victimhood of enslaved people, but their remarkable courage and resilience in the face of terrible social and political oppression.現在、アネット・ホームズのようなジョンとベッツィの子孫約50人が、「嘆きの時」ゆかりの地を団体訪問するため、費用を募ろうとしている。 彼らはデグラフト=ハンソン氏と共に、州の政治家たちに働きかけて、1859年に売られた人々の記念碑を建てようと計画している。
57Annette Holmes and her family.単に奴隷化された人々の被害を周知させるためだけでなく、彼らが社会的にも政治的にも極度の迫害に直面しながら、驚異的な勇気と回復力を持っていたことを称えるためだ。
58Image courtesy Kwesi DeGraft-Hanson.アネット・ホームズとその家族。
59“I'd like to see the other aspects of people's lives,” DeGraft-Hanson told me.画像はクウェシ・デグラフト=ハンソン氏の厚意による。
60“This family we're talking about are descendants of two slaves.「私は人の暮らしの裏側が見たいんです」デグラフト=ハンソン氏は僕に言った。「
61Two people who were enslaved had enough love, faith, hope, all the good qualities that humans aspire to; they had enough to nurture their families through slavery all the way to freedom. ”.私たちが話題にしている家族は、2人の奴隷の子孫です。 奴隷にされた2人には、愛や信仰、希望といった、人類が求めてやまない美質が十分に備わっていました。
62The legacy of slavery has not been really dealt with.ついに自由を得るまでの奴隷生活の間、やっとの思いで家族を養ってきたのです」
63There have been apologies, but they have not been effective.奴隷制度の遺産は、実際には片が付いたとは言えない。
64For example, Emory University tried to address the fact that some of its past faculty, administrators and students had been slave holders.謝罪はなされてきたが、有効なものではなかった。
65African-American students and faculty asked the President of the University to issue an apology, and the institution addressed the matter in 2011, saying that they could not apologise for something they did not do. They issued a statement of regret, circumventing the issue and disappointing black students and faculty.例えば、エモリー大学は、過去には教職員や理事、学生らの中にも奴隷所有者がいた、という事実と向き合おうとした。 アフリカ系米国人の学生や教職員らが、学長に謝罪を発表するよう求めたのだ。
66Atoning for slavery and working to remove the shame and guilt associated would be healthy not just for the descendants of enslaved people, but for all Americans.大学側がこの問題に対処したのは2011年だったが、自らがやってはいないことに対して謝罪はできない、と回答した。 大学は遺憾の意を表明したが、問題を回避し、黒人学生や教職員を失望させた。
67Dealing with its own history would give the US greater moral authority to speak about freedom and justice in other parts of the world.奴隷制度を償い、それにまつわる恥辱や罪悪感を取り除くことは、奴隷にされた人々の子孫のためだけでなく、米国人全体にとって健全なことだ。 自国の歴史問題を解決すれば、米国は世界の他の地域の自由と公正について、道徳的にもっと堂々と発言できるだろう。
68“Some African-Americans struggle to find a self esteem that isn't solely tied to slavery”, DeGraft-Hanson says.「アフリカ系米国人の中には、奴隷制度に捕らわれるあまり、なかなか自尊心を持てない人もいるんです」デグラフト=ハンソン氏は言う。「
69“I think that if you have a memorial, it speaks for those who don't want to speak the words “I apologise”.もし記念碑があれば、『お詫び』を口に出したくない人たちのために、代弁してくれると思うんです」
70“On the flipside, for those who want to hear an apology, the memorial will speak an apology to them.「一方で、謝罪を聞きたい人のためには、記念碑が謝罪を述べてくれます。
71It serves the needs of both sides.双方のニーズにかないます。
72It's there for those who want to go there to be reflective, or pensive, or mourn.記念碑は、その場に行って反省したり、あるいはもの思いにふけったり死者を悼んだりしたい人のためのものです。
73It speaks to the fact that collectively, this nation feels that this should not have happened, and so we're able to move on.国民が総じて、これは起きてはならなかったと感じているという事実を、そして我々は先へ進んでいけるという事実を、記念碑は語ります。
74It also speaks to a respect, because all of us have part of our identity tied in with our ancestry.誰しもアイデンティティの一部は自分の先祖と結び付いているのだからと、記念碑は敬意も説きます。
75It recovers the humanity of their ancestors, and in so doing helps them with their own self-esteem.”記念碑は先祖の人間性を回復し、またそうすることで、彼ら自身の自尊心を助けるのです」
76Dr. Kwesi DeGraft-Hanson.クウェシ・デグラフト=ハンソン氏。
77Image courtesy Kwesi DeGraft-Hanson.画像は本人提供
78“A lot of black people in the USA know that they are the descendants of people who were slaves, used and abused.「米国にいる黒人の多くは、自分が追い使われ虐待された奴隷の子孫だと知っています。
79We have to be able to grieve.嘆き悲しむことができないのは良くないことです。
80When there is a trauma, a death of a loved one, we may not grieve right then, but at some point we need to be able to deal with it.愛する人の死といったトラウマがあるとき、すぐに嘆くことはできないかもしれませんが、ある時点で乗り越える必要があります。
81But if we bottle it up, ultimately at some point it hits us.悲しみにふたをしてしまうと、結局いつかは悲しみに打ちのめされることになります。
82That trauma is passed down from generation to generation.トラウマは世代を越えて受け継がれるのです」
83“I think if we can get something like this memorial, it begins to get the respect, the self-esteem back.「この記念碑のようなものがあれば、敬意や自尊心を取り戻すきっかけになると思います。
84When a place is beautiful and inspiring, it does something beneficial to the soul.美しく感動的な場所は、何かしら魂に良いものです。
85Keates says ‘a thing of beauty is a joy forever'.キーツの言葉に『美しいものは永遠の喜び』とあります。
86Imagine a beautiful landscape with a beautiful memorial.美しい記念碑のある美しい景色を想像してみてください。
87These places allow us to heal.”癒しになりますよ」
88For more information on the crowdfunding campaign for the descendants of enslaved people to visit the site of the Weeping Time this summer, see Enslaved John and Betsy Butler's Descendants' Homecoming Crowdfund Campaign.奴隷にされた人々の子孫が今夏「嘆きの時」ゆかりの地を訪ねるための、クラウドファンディングのキャンペーンについて、詳しくはこちらをご覧ください。 奴隷ジョン&ベッツィ・バトラーの子孫帰郷のためのクラウドファンディング・キャンペーン
89校正:Tamami Inoue