Sentence alignment for gv-eng-20100901-160202.xml (html) - gv-jpn-20110220-4724.xml (html)

#engjpn
1Serbia: “Better on Facebook Than in the Streets”セルビア: 街を出よ、Facebookへ行こう
2Usage of Facebook among Serbian youth.Facebookを使うセルビアの若者 写真: 著者
3Photo by Danica Radovanovicセルビアでも新学年度が始まろうとしている。
4The new school year in Serbia is about to start, and Serbian daily newspapers publish numerous articles on the bad effects of the most popular social network, Facebook, frightening both parents and young people with negative and techno anti-utopian statements.当地の新聞は、もっとも人気のあるSNS・Facebookの負の側面について膨大な量の記事を書いている。 否定的で技術に対して夢のない論説 [rs] で、若者とその親の両方を萎縮させている。
5A survey on the usage of Facebook among the youth in Serbia has been published recently, too, however, and its results suggest that things aren't really that bad.近頃、セルビアの若者を対象としたFacebookの利用についての調査 [rs] が公表された。 その結果によると、しかし悪いことばかりではないことが分かってきた。
6Serbia is a country in transition; the political, economic and social turbulence of the '90s has influenced its culture and ethical values, as well as information and communication technologies (ICT's) and the creation of the online public sphere.セルビアは変わりつつある国だ。' 90年代の政治、経済、社会の混乱は文化や道徳的価値観に大きな影響を与えた。
7It's not surprising that the younger and older generations in urban areas have embraced the new social media forms very quickly.情報通信技術とオンライン上の公共空間の誕生もしかりである。 都市部の老若男女が新しいソーシャルメディアのかたちを迅速に取り入れたことについては、さして驚きではない。
8But what about information, digital and media literacy, and critical thinking skills that will enable the people to use Internet services wisely and selectively?だが、情報、デジタル、メディアリテラシー、クリティカル・シンキングの能力についてはどうだろうか。
9For my doctoral research ethnographic data on Internet, I was talking recently with Nikola, an undergraduate student of the School of Electrical Engineering at the University of Belgrade, an open source activist and geek, and he told me how his generation was spending time in the socially (and ethically) distorted surrounding:ひとびとがインターネット上のサービスを賢く選択的に利用することを可能にするものである。 私は博士課程でインターネット上の民俗学データという研究をしているが、そのなかで最近、ベオグラード大学電気工学部の学部生・ニコラと話をした。
10…in Serbia, the parameter of success represents a few statuses: a well-paid job in some government institution, or a marriage to a foreigner, an athlete or some businessman.ニコラはオープンソースの活動家でgeekであり、彼らの世代が社会的に(そして倫理的に)歪曲された環境で時間を過ごしているかについて話してくれた。
11For young men, similar values can be found.セルビアでは成功の指標となるステータスがいくつかある。
12The idols are [popular Turbo-folk singers] Ceca, Karleusa and Seka, Paris Hilton, politicians, war criminals, criminals.政府機関でいい給料をもらって働いているとか、外国人、スポーツマン、ビジネスマンと結婚したとか。 若者にも似たようなものがある。[
13有名なターボ・フォーク(セルビアの流行音楽)歌手の]ツェツァ、カルレウシャ、セカ、パリス・ヒルトン、政治家、戦争犯罪人、犯罪者あたりがアイドルだ。
14The only thing that young people think about is money, hanging and fooling around, and instant success.若者が考えることと言えば金ぐらい、あとはつるんでたむろしたり、ふざけたり、かりそめの成功だったり。
15Even at universities!それが大学でもだ!
16Recently I enrolled at the Faculty of Engineering.最近工学部に入学したけれど、うちの学科では、新人歓迎パーティでハウスミュージックを2時間流してた。
17In my department, during the freshman welcome party, they played house music for two hours, domestic/local dance/turbo music of the '90s for another four hours, and kitsch folk music for the rest of time. […]その後は'90年代のダンス邦楽、ターボ・ミュージックを4時間、残りは低俗なフォークを流した。 オープンソース・ソフトウェアに興味を示したものはほとんどいなかった。
18Few of them are interested in open source software, which is tragic: those are the future software developers, so they could learn a lot, but all they see is [Microsoft] and $$$.悲劇的だ。 未来のソフトウェア開発者なわけだから、そこからたくさん学べるのに、視線の向いている先はマイクロソフトと金だ。
19It's humiliating that some kids from my department don't understand the basic concepts of the Internet service usage, and yet they are hanging out on Facebook day and night.うちの学科の何人かに至っては、インターネットサービスの利用法について基本的なコンセプトを理解していなかったのに、昼夜を問わずFacebookで遊んでいる。 恥さらしだ。
20This is not the first time that I hear from the young people who think differently than the majority of the young population in Serbia about the difficulties of growing up in an environment where there is the lack of a communication culture and education on the one hand, and the existence of kitsch on the other, and these forms of behavior are perceived as “correct” and desirable.セルビアの若者世代で、多数派とは違う考え方を持つひとから話を聞いたのは初めてではない。 コミュニケーションの文化と教育が欠けている一方で、俗悪なものの存在や、そのようなふるまいが「正しく」、かつ求められている環境の中で成長することに、かれらは困難を感じている。
21Many of these young people have left the country for postgraduate studies or to work abroad.そういった若者の多くは大学院進学で国を離れたり、海外で働いたりするようになる。
22Political events, social and economic changes, brain drain, high rate of unemployment, a visible gap between the nouveau riche and the lower classes, distorted values presented in the media and through street propaganda - all this has influenced the situation in the households and educational institutions, and is reflected every day in the (lost) art of communication.政治的な出来事、社会や経済の変化、頭脳流出、高い失業率、目に見えて分かる成金と貧困層のギャップ、メディアや街角のプロパガンダを通じて流される歪曲された価値観--そのすべてが家庭や教育機関に影響を与えてきて、日々それが(失われた)コミュニケーションの能力に反映されている。
23Having in mind such an environment, the online public sphere created on the networking sites is no different, and the problems are magnified.そういう環境を念頭に置くと、SNS上に作られたオンライン公共空間も違いはない。
24There are numerous places where young people in Serbia spend their time online, and one of the most popular ones is Facebook.そして問題はさらに拡大される。
25Of the 7.3 million inhabitants of Serbia, 55.セルビアでも若者がオンラインで時間を費やす場所はたくさんあるが、Facebookはその最右翼と言えよう。
269% are Internet users, and over 2 million of them are on Facebook.セルビアの人口730万人のうち、インターネットの利用者は55.9%。
27They use the Internet for communication (sending/receiving emails) - 79.そのうち200万人以上がFacebookを利用している。
282%; for playing or downloading games, photos, films or music (64%); for sending chat messages to groups or forums (42.インターネットをコミュニケーション [en] (メールの送受信)に使っている人は79.2%、ゲームや写真、映画や音楽をみたりダウンロードしている人は64%。
293%), and only 26.仲間内や掲示板などでチャットしている人は42.3%。
304% use the Internet to search for information regarding education, training or courses.教育や職業訓練、講習に関する情報を検索しているのはわずか26.4%である。
31Recently, the Belgrade Open School carried out a research, asking this question: What high school students like to do on the Internet?ベオグラード・オープン・スクール [rs] は先日、「高校生がインターネット上で何をするのが好きか?」
32It was conducted among 300 high school students taking the School's training program on online reputation.という調査 [en] を行った。
33One should have in mind that these 300 young people use Internet every day, and they should not be considered as a representative sample, as it says in the survey's introduction.これは高校で「オンライン上での評判」のトレーニング・プログラムを取った300人の高校生を対象に行われたものである。
34The results of the survey can be taken as indicators of some basic trends in online behavior of young people.対象となった高校生たちは毎日インターネットを使っている若者であって、全体を代表する調査のサンプルとして考えるべきではない、ということは踏まえておく必要がある--とこの調査の導入部には書かれている。
35According to the data, 55% of the respondents would rather spend more time online than studying for school.もっともこの調査結果は、若者のオンライン上での行動について、いくばくかの基本的なトレンド指標ととらえることは可能だろう。
36When online, the Serbian youth are frequently on social network sites (Facebook, My Space, Twitter), chatting with their friends or downloading entertaining multimedia.データによれば、回答者の55%は、学校で勉強してるよりもオンライン上で時間を過ごす方が長い。
37The survey also showed that 75% of the respondents meet new people online as well, and for almost half of them these sites are an important source of information.セルビアの若者たちは、ネットに接続しているときは頻繁にFacebook, MySpace, TwitterといったSNSを利用して友達とチャットしたり、娯楽用のメディアファイルをダウンロードしたりしている。
38Every third high school student says that they spend time with their friends equally face to face and online, while more than a half of the respondents spend their day in traditional forms of communication.回答者の75%がオンラインで新しい人と知り合っていて、また全体の半分はこういったSNSが重要な情報源になっていると答えた。 高校生のうち1/3は、友人と直接会っている時間とオンラインで会っている時間は同じぐらいだとしている一方で、回答者の半分以上は従来通りのかたちでコミュニケーションを取っている。
39What do they do on Facebook?Facebookで若者たちは何をしているのだろう?
40The two most frequent activities that this group of Serbian high school teens indicated are: making contact with their friends (61%) and “like”-ing their statuses (66%).最も多いのは「友人と連絡を取っている」(61%)で、続いてステータスメッセージに「いいね!」
41Then: sharing content and information (56%), writing private messages (47%).をつけている(66%)である。
42Asked if they would add their teachers as Facebook friends if they asked them to, they said they wouldn't mind (70% accepted their professors as contacts).以下はコンテンツや情報を共有している(56%)、個人宛のメッセージを送っている(47%)、となっている。 また「自分の先生からFacebookで友達リクエストが来たら、承認するか」と尋ねたところ、「かまわない」という。
43Same about their parents (18% have a parent as their contact).先生から友達リクエストがあった場合、70%が承認すると答えている。
44It's interesting that only 22.親についても同様で、18%が親をコンタクトリストに入れているという。
454% of the respondents play online games on Facebook: they'd rather spend time chatting with friends who are online (78%).Facebookのゲームで遊んでいるのが回答者の22.4%に過ぎないという点は興味深い。 むしろオンラインになっている友達とチャットする方に時間を使うのだという(78%)。
46また13.4%が、学校での利用や、教師とのコラボレーションに使ってもよいという一方で、参加しているグループ、Causes、ファンページなどでアクティブに活動しているというのは31.6%にすぎない。
47Also, 13.4% of the respondents answered they would use Facebook for school and collaboration with their teachers, while 31.Facebookの膨大なコメントのなかから、Selbian daily newspaper [rs]に掲載されたものをひとつ紹介する。
486% actively participate in groups, causes and fan pages they have joined.Facebookマニアは、一息で記事を書いてしまうようなメディアによって作られたものだとおもう。
49One of the numerous comments on Facebook from a Serbian daily newspaper:どの世代だって、その前の世代とはどこか違うもんだ。
50I think that the Facebook mania was created by the media who write about it non-stop!昔々の若者は映画にやみつきだったかもしれないが、あるときは音楽、コンサート、バイクだったりして、コンピュータ世代の今はインターネットとFacebookだというだけ。
51Each generation has something that differs from the previous one.Sanjaのコメントは興味深い。
52A long time ago, the youth were obsessed with cinema, then with music and concerts, motorbikes, and now, in the computer era, it's time for the Internet and Facebook.厳しい時代と環境に生きていることを考えれば、家でFacebookをやっている方が、街で犯罪者といるよりはマシだ。 少なくとも子どもがどこにいるかは分かる。
53Sanja made an interesting comment:Milosはこう言っている。
54Considering the tough times and the surroundings we live in - it is better to be inside the house with Facebook than in the streets with criminals… at least you know where your children are.Facebookは海外の友達とつながっていられる素晴らしいツール。 海外にたくさん友達がいるけど、これならより良くコミュニケーションが取れるし、ふだんの生活で何をしているかも分かる。
55Milos says:それにFacebookならケータイに使う時間もお金も節約できる。
56Facebook is a great way to get connected with friends abroad, I have a lot of them, so this way we can communicate much better and I can see what is going on in their lives.学校にいたときは、何かやるときはクラス全員に個別にSMSを送らなきゃいけなかったけど、Facebookはとても簡単に済む。 Facebookは人をダメにするか?
57Also, Facebook is saving the time and money for mobile phone… While I was in school, it was much easier to send a message to my entire classroom on Facebook if we needed to make plans for something than to send text messages to all of them, individually.うーん、Facebookに特に理由もなく時間を費やしているとき……他の人のプロフィールを見ているときはそうかもしれない。 とはいえ、セルビアの若者のコミュニケーションのあり方は、世界中の他の若者たちととりたてて違うわけではない。
58Facebook flaws?少なくとも東南ヨーロッパとは。
59When you're spending time on Face and you don't have a reason for that… you waste time browsing other people's profiles.これは私が現在執筆中の、博士論文のデータから裏付けられている。
60However, the Serbian youth do not differ in their communication practices from their peers elsewhere in the world, or, at least, in Southeastern Europe, as my preliminary dissertation research data indicate.かれらもまた前の世代と同じことに興味を持ち、オンラインの時間を過ごし、Facebookでもまた非常に明確な、分かりやすい、社会的な理由があってそうしている。 つまるところ、以前からあるような、アナログな生活でのネットワークにおける友人たちと親交を深めたいのだ。
61They are interested in the same things as the previous generations, they spend their time online and on Facebook for very clear, understandable, social reasons: they want to interact with their peers, friends from pre-existing networks in analogue life.お互いのことをずっと知りたがり、情報やゴシップのやりとりをしたがり、暇つぶししたがり、たむろしたがり、ふざけあいたがり、ナンパしたがり、からかいたがり、Facebookで「いいね!」
62They want to stay informed and exchange either information or gossip, as well as goofing, hanging around, joking, flirting, poking, “like”-ing on Facebook.ボタンを押したがる。 社会動態は変わっていないが、新技術は変わってきた。
63The social dynamics has not changed, but the new technologies have: it is always the same motivation, but different environments.モチベーションは常に同じだが、環境は変化する。
64It is very important that both parents and educators on the one side and the Serbian media on the other side realize that the Internet is yet another channel for communication, not an evil tool, but also not some magic wand that will solve all their problems.インターネットはコミュニケーションの一態様にすぎず、悪のツールではない一方で、問題を全て解決する魔法の杖でもない。 そのことを、親や教育者と、セルビアのメディアの両方が認識することが大事だ。
65Young people and their parents should build some trust in communication and help each other to understand the new technologies, introducing them to each other.若者もその親も、コミュニケーションで信頼を築いていかねばならないし、新技術をお互いに使いながら助け合って理解していかなければならない。
66Educators could work with students on information and media literacy, teaching them to think and process information online, to develop critical thinking skills, so they could navigate and grow up to be smart, young professionals.オンライン情報について、教育者は生徒とともに情報とメディアのリテラシーについての考え方、処理の仕方を教えながら、情報とメディアのリテラシーについて共に歩んでいくことができる。 それゆえにまた先導することもでき、また、若くて聡明なプロフェッショナルへと成長することもできる。