# | eng | jpn |
---|
1 | A Love Story With No Kissing? | キス抜きのラブストーリー。 |
2 | That's Cinema in Iran | イラン映画の実情 |
3 | Leila Hatami and Peyman Moadi in “A Separation.” | (特に断りのないリンク先は英語のページです) |
4 | | Separation(邦題:別離)出演のレイラ・ハタミとペイマン・モアディ クレジット:ハビブ・マジディ/ソニー・ピクチャーズ・クラシックス |
5 | Credit: Habib Madjidi/Sony Pictures Classics This article and a radio report by Shirin Jaafari for The World originally appeared on PRI.org on February 13, 2014 and is republished as part of a content sharing agreement. | この記事とThe World のシーリーン・ジャアファリー によるラジオレポートの初出は、2014年2月13日 PRI.org上であり、賛同の意を共有するコンテンツの一部として再公開されている。 |
6 | For any film to be shown in Iran, directors have to follow the strict Islamic laws. | イランでは、どのような映画を公開する場合でも、監督は厳しいイスラム法に従わねばならない。 登場人物の男女が触れ合うことはできないし、女性は四六時中頭髪を覆っていなければならない。 |
7 | Male and female characters can't touch. | 「異性間のほんのわずかな肉体的接触も見せられないとしたら、映画製作者として語れないストーリーは何本あるか想像できますか?」 |
8 | Women have to cover their hair at all times. | アメリカ合衆国を拠点とする監督ジャムシード・アクラミは問う。 アクラミは、12人のイラン人映画製作者や男優および女優へのインタビューに5年を費やした。 |
9 | “Can you imagine how many stories you're unable to tell as a filmmaker if you cannot show the slightest physical touch between members of the opposite sex?” asks Jamsheed Akrami, an Iranian director based in the US. | その成果が、彼の最新ドキュメンタリー “Cinema of discontent. ( 訳注:映画への不満の意)”である。 |
10 | Akrami spent five years interviewing a dozen Iranian filmmakers, actors and actresses. | イスラムの規範に従わなければならない状況で、映画のストーリーを話すという困難を味わうことを皆が嘆いている。 |
11 | The result is his latest documentary: “Cinema of discontent.” | 「分かり切ったことですが、私は恋愛をテーマにした作品のことだけを言っているのではありません。 親の愛情すら表現できない状況について話しているのです。 |
12 | They all lament the hardship they face in telling a story in film when they have to follow all the Islamic codes they have to follow. | 例えば、男性医師が女性患者を診察するところも見せられません」と彼は言い添えた。 アクラミがドキュメンタリーでインタビューした監督のひとりが、バフマン・ファルマナーラだ。 |
13 | “I'm not only alluding to the romantic subjects, you know, we're talking about situations where you can't even show parental affection or a male physician for example, cannot be shown examining a female patient,” he adds. | 彼は自作映画“A Little Kiss(訳注:軽いキスの意)”の中で、扱いの難しいワンシーンをうまく避ける方法を説明している。 |
14 | One of the directors Akrami interviews in his documentary is Bahman Farmanara. | 彼はこう言っている。「“ |
15 | He explains how he got around one challenging scene in his movie “A Little Kiss.” | A Little Kiss” にはこんなひと続きのシーンがあります。 |
16 | “There is a sequence in ‘A Little Kiss' where the father, after 38 years of being in Switzerland, has returned suddenly because his son has committed suicide and he comes to visit his daughter,” he says. | 父親は、38年間スイスで暮らした後、息子が自殺したために急遽帰国し、娘のもとを訪ねます。 そうですね。 |
17 | “Well, obviously according to the laws that we have to obey, a man and a woman cannot embrace each other. | 私たちが従うべき法に照らしてみれば、明らかに男女が抱きしめ合うことはできません。 父と娘というこの特殊な場合でさえそうなのです」 |
18 | Even though in this particular instance they are father and daughter.” | ファルマナーラ監督は、この場面を上手に避けて通る方法をこう紹介している。 |
19 | Here's how director Farmanara got around it. | 「そこで私がしたことといえば…。 |
20 | “So what I did … when the daughter takes a few steps towards him, he takes his hat off,” Farmanara says. | 娘が父親に向かって2,3歩踏み出すとき、父親は帽子を取ります。 |
21 | “So, he makes a move to stop her from coming close…” | この行動で、娘が近づかないようにしているのです」 |
22 | Farmanara added that Iran is a “nation that in our films we don't kiss, we don't touch, we don't hug but somehow miraculously from 37 million we've gone to 70 million.” | ファルマナーラはこう補足している。「 イランは映画の中でキスもしなければ触れもしなければ抱き締めることもないが、どうしたものか、奇跡的にその人口が3,700万人から7,000万人に達している国なのです」 |
23 | There are so many similar cases in Iranian films that if you watch enough of them, you would actually be surprised if the characters do touch or dance for example. | イラン映画には同様のケースがあまりにたくさんあるので、イラン映画を何作も見てしまうと、逆に登場人物が接触したり、例えばダンスしたりすると本当に驚かれるだろう。 |
24 | Yet filmmakers and actors constantly challenge the red lines. | しかし、映画製作者や俳優は常にこの越えてはならない一線に挑んでいる。 |
25 | In one film called “Gilaneh,” a mother who is taking care of her paralyzed son bathes him, moves him around and even at one point starts dancing to cheer him up. | “ギーラーネ(邦題:母ギーラーネ)〔fa〕 ”という映画では、 麻痺状態の息子を世話する母親が息子を風呂に入れ、あちこち連れて行き、あるシーンでは実に、彼を元気づけようとダンスを始める。 |
26 | In Akrami's documentary, the director, Rakhshan Bani Etemad says that she worried about the sensors, but felt the story had to be told to break the taboo. | アクラミのドキュメンタリーの中で、ラクシャン・バニエテマド監督は、検閲を不安に思いながらもタブーを犯さなければこのストーリーは語れないと感じたと話している。 アクラミは、イラン人映画製作者としてこう述べている。「 |
27 | Akrami says as an Iranian filmmaker “your most prized skill is the ability to work around the censorship codes. | あなたの最も賞賛すべき技術は、検閲規定をすり抜ける能力です。 イランでの映画製作という話になると、芸術家としての才能は実は二の次になります。」 |
28 | The artistic gift is actually a secondary requirement when it comes to making films in Iran.” | しかし、いくら規制されても、イラン映画は世界中の映画祭に参加を続け、評価されてきた。 |
29 | But with all the restrictions, Iranian films have been part of festivals around the world. | 例えば2012年には、アスガル・ファルハーディーが自作映画 “A Separation”でアカデミー賞外国語映画賞を受賞し、歴史を作った |
30 | And they have received recognition. | ほかにも多くの映画が国際的な賞を勝ち取った。 |
31 | In 2012, for example, Asghar Farhadi made history when he won an Oscar for his film “A Separation.” | その一方で、イランのドキュメンタリー映画製作者 Mahdi Kouhian は、イランのハサン・ロウハニ大統領の就任以来、以前より前向きな空気になっていると言う。 |
32 | Many others film have won international awards. | 例えば、彼は4年ぶりにファジル国際映画祭に参加すると言った。 |
33 | Meanwhile Mahdi Kouhian, a documentary filmmaker in Iran, says since the election of Iran's president, Hassan Rouhani, there is a more positive atmosphere. | 映画祭は、イスラム革命を記念するために毎年開催される。 |
34 | For example, he said he attended the Fajr Film Festival for the first time in four years. | しかし、映画製作者アクラミは楽観視していない。 |
35 | The festival is held every year to mark the anniversary of the Islamic Revolution. | それは、根本的改革が全く見られないとの言からわかる。 |
36 | But filmmaker Akrami isn't as optimistic. | 彼は言う。 |
37 | That's because he says he doesn't see any fundamental changes. | 「ロウハニ氏の選出は、私にとって表面的変化でしかありません。 |
38 | “The election of Mr. Rouhani, to me, is just a cosmetic change. | 怪物に化粧をほどこすようなものです。 |
39 | It's like putting make up on a monster, which basically wouldn't change the nature of that monster. | 根本的に、怪物の本性は決して変わりません。 まだ怪物はいるのです」 |
40 | You still have a monster,” he says. | 彼にとってイラン映画で最も嘆かわしいことは、最高の映画は決して作らせてはもらえないことだ。 |
41 | For him, the saddest part about Iranian cinema is that its best movies never got to be made. | 校正:Takeshi Nagasawa |