Sentence alignment for gv-eng-20120802-344115.xml (html) - gv-jpn-20120819-16012.xml (html)

#engjpn
1Macedonia: Decades-Old International Poetry Festival in Focusマケドニア:数十年の歴史ある詩の祭典に注目を
2Portuguese filmmaker André Soares published a short video documentary about the Struga Poetry Evenings, an international poetry festival that has been held annually for half a century, since 1962, in the town of Struga, Macedonia (the official site).ポルトガルの映画製作者André Soaresは、『詩の夕べ』 という国際的な詩の祭典に関する 短編映画 を上映している。
3The film features statements by poets Vladimir Martinovski from Macedonia, a Chinese exile Bei Ling, Rati Saxena from India, Corey Marks from the United States, Siim Kera from Estonia, Mimoza Sali from Albania…who also talked about the global situation with poetry and read their works in various languages.『詩の夕べ』は、マケドニアの Struga という街で1962年以降半世紀にわたり毎年開催されている祭典だ。
4While explaining the circumstances of being forced to choose between jail and exile due to disagreement with the regime, Bei Ling says that his homeland is no longer China, but the Chinese language.(公式サイト) 映画の特徴は、詩人たちの生の声が聴けることだ。
5マケドニアの Vladimir Martinovski(ウラヂミール・マルティノヴスキー)、中国から亡命した Bei Ling(ベイ・リン)、インドの Rati Saxena(ラティ・ザクセナ)、米国のCorey Marks (コリー・マルクス)、エストニアの Siim Kera、アルバニアの Mimoza Sali などが、映画に登場する。
6Curiously enough, one of the most famous quotes by the renowned Macedonian poet and linguist Blaže Koneski (1921-1993), inscribed on his recently erected monument [mk], is “our language is our homeland.”詩の国際的立場に関する意見や、様々な言語による朗読も聴くことができる。 Bei Lingは、中国政府に異を唱えた罪で投獄か亡命かの選択を迫られた。「
7The festival is one of the crucial elements of the official, state-supported culture, and its opening is usually attended by top political personages, like the Minister of Culture, Prime Minister and/or the President.私の故郷は中国ではなく、中国語です」会話の中で彼はそう語る。 不思議なことに、マケドニアの著名な詩人で言語学者の ブラジェ・コネスキー (1921-1993) も、「言語とは故郷である」という言葉を遺している。
8As such, it has not proven conducive to promotion of domestic dissent, as attested by the critical post [mk] on the 2009 edition by activist blogger and poet Vnukot.同氏の 記念像 [mk] にも刻まれている有名な台詞だ。 『詩の夕べ』は公的にも非常に重要な立場にあるため、国家レベルの支援を受けており、開会式には日本の文部科学大臣に当たる人物や、首相、大統領など各国トップの政治家たちが参加することも珍しくない。
9In 2011, he specifically returned [mk] to publicly read his poem about the murder of Martin Neshkovski, the event that incited the grassroots protests against police brutality a year ago.それゆえ、国へ思いのたけをぶつけるというような場には成り得ず、 そのことに関して活動家である Vnukot は、2009年に身に起こった出来事をつづり、 批判的な意見をブログ [mk] に掲載している。
10Over the years, Macedonian bloggers have been mentioning the festival by quoting Wikipedia data and starting discussions about domestic poets such as Koneski, Mateja Matevski or Jovan Koteski (1932-2001), who attended in 1964 and 1981, or publishing Macedonian translations of works by foreign participants, such as the Japanese Shuntaro Tanikawa, the French Pierre Béarn, and Russian Vadim Fedorovič Terehin (Ru.wikipedia).2011年、彼は 再び [mk] 舞台に立ち 警察の横暴に対する草の根的な運動 のきっかけとなった Martin Neshkovski 殺害事件(2011年)に関する自身の詩 を朗読した。 この数年間マケドニアのブロガーたちは、『詩の夕べ』に関する活動を行っている。
11Wikipedia を引用したり、自国の詩人たち、 Koneski、Mateja Matevski、 1964 年と 1981年に参加した Jovan Koteski (1932-2001)などについて語り合う場を設けたり、 海外からの参加者である日本人の 谷川俊太郎 や、フランス人の Pierre Béarn、ロシア人の Vadim Fedorovič Terehin (Ru.wikipedia)などの作品をマケドニア語に翻訳して出版している。
12Journalist Vasko Markovski used his blog to publish a reportage [mk] on the park of poetry in Struga, where the trees planted by many world renowned poets grow side by side.ジャーナリストの Vasko Markovski は、Strugaにある「詩人公園」を記事にしてブログに 掲載している[mk]。 公園内では、各国の著名な詩人たちの植えた木々が並んで成長を続ける。