Sentence alignment for gv-eng-20150114-504700.xml (html) - gv-jpn-20150321-34683.xml (html)

#engjpn
1The French Media’s ‘Charlie Hebdo’ Narrative Isn’t for Everyone in France「サン=ドニの子たちはシャルリーじゃない」!?  もう偏見はやめて!
2Children from Saint Denis paying tribute to victims.(記事中のリンク先はすべて仏語のページです) 犠牲者を追悼するサン=ドニから来た子どもたち。
3Image tweeted by @leducentete.画像は@leducenteteのツイッターから。
4Used with permission.掲載許諾済
5The March for Unity drew 1.7 million people to the streets of Paris on January 11. Many parents brought their children, who carried posters and drawings, apparently made at home.1月11日、パリの通りに170万の人々が集い、団結の行進が行われた。 親子連れも多く、家で描いてきたらしいポスターや絵を掲げていた。
6フランスは最近の事件について、その意味をいまだ計りかねている。
7France is still trying to grasp the meaning of recent events, which makes explaining it the younger generation a difficult task.若い世代にこれを説明するのは困難な課題だ。 確かに、風刺画には攻撃的なものもあった。
8Yes, the satirical cartoons were sometimes offensive; yes, defining the freedom of expression is a constant struggle that requires nuanced discussion; and, yes, the French need to get better at living together and understanding each other.確かに、表現の自由の定義については常にもめている状態で、複雑な議論を要する。 さらに、共に暮らし、互いを理解することに、フランス人はもっと習熟しなくてはならないのも確かだ。
9One testimonial blog post from Marie, a school teacher in Saint-Denis, a northern suburb of Paris that's home to many minorities, hit a chord with many readers.パリの北部郊外にある都市サン=ドニには、少数派民族が多く暮らしている。 ここで教師をしているマリーがブログで述べた感銘的な事実に、たくさんの読者が胸を打たれた。
10In her text, Marie reacted to a report in the newspaper Le Monde that claimed children in Saint Denis welcomed the attack on the French satirical magazine Charlie Hebdo because of the blasphemous nature of its cartoons.ブログには、ル・モンド紙のある記事に対するマリーの意見がつづられている。 記事の内容は、仏風刺新聞シャルリー・エブドの漫画が冒涜(とく)的であることを理由に、サン=ドニの子どもたちが襲撃事件を喜んでいるというものだった。
11Marie worries this approach to reporting discriminates against minority children.少数派民族の子どもたちに偏見を持った報じ方に、マリーは心を痛めている。
12Of her students' reactions to the Charlie Hebdo murders, Marie writes:シャルリー・エブド事件に対する生徒たちの反応を、マリーは次のように記した。
13My students asked to see some of the cartoons published by Charlie Hebdo.生徒たちはシャルリー・エブドの漫画を見てみたいと言いました。
14I projected some on the board and we analyzed them together.それで、黒板に何点かを投影して、みんなで話し合いをしました。
15The reactions varied from: “This one is funny, teacher.”生徒たちの受け止め方は、「先生、これ面白いね」「でも向こうのは本当にバカみたいだ」「これはやり過ぎかもね」と様々でした。
16“That one is really stupid though.”新聞のマンガや風刺画、風刺文などを勉強するときには、こうした表現は上っ面がはがされたものだという理解が基本的に必要です。
17“They might have gone too far with this one.”さらに読者は、その絵が含む意味を読み取ろうとする姿勢が求められます。
18For any newspaper's cartoons, caricatures, or satirical texts to work, they must be based on the understanding that a superficial layer is being be peeled off, and the readers are willing to look for the implicit meaning behind the drawings.この分析プロセスが機能するためには、時間をかけて批判的な視点で読むことが大切です。 その授業の日、私はいつも生徒たちに言っていることを改めて伝えました。「
19This analytical process only works over time, with a critical perspective on what we read.何よりも大切なもの、それは考える力です。
20That day, I reminded my students of something I tell them every week-intelligence is what we should value most because, without it, we cannot understand not only words and images, but also the concepts they conceal and suggest, or what they imply only after some consideration.考える力がなければ、言葉や画像を理解できないのはもちろん、そこに含まれた意味や示された意図を読み取ることもできません。 少し考えなければわからない、ほのめかした表現など理解できるはずもありません」
21Everyone nodded in agreement.生徒たちはみんな、なるほどとうなずきました。
22No one said to me things such as the victims “had it coming,” or “I'm glad it happened.”被害者に対して「自業自得だ」とか「これでよかったと思う」などという意見を出した子は一人もありませんでした。
23No one.一人もです。
24I did not have to steer them to saying anything.生徒たちの発言について、私が口を出す必要はありませんでした。
25They said it all themselves.みんな、自分で考えて意見を述べました。
26The children of Saint-Denis are not stupid.サン=ドニの子どもたちは、ばかではありません。
27I'm not stupid either.私だって違います。
28I do not believe in the disgusting naiveté that we teachers are often accused of.あきれるほど世間知らずだと教師はよく非難されますが、私はそうは思いません。
29When, just a few days after the attack on Charlie Hebdo, I see a national newspaper publish an investigation of the minorities living in the 93 [the administrative denomination of the Saint Denis area] to find out how the students reacted, I know what they are looking for.シャルリー・エブド襲撃事件の数日後、ある全国紙に、93県(サン=ドニ地区を含む行政区画の県番号)に住む少数派民族を対象に、生徒たちの反応を調査した記事が載っていました。 新聞社がどんな回答を求めているのかは明白です。
30I cannot help but wonder because this kind of journalism stinks like rotting fish.こうした報道のあり方は、腐った魚みたいな臭いがプンプンして、疑問を抱かずにはいられません。
31Why the 93?なぜ93県なのでしょうか。
32None of these terrorists came from Saint-Denis.今回のテロリストは一人もサン=ドニ出身ではありません。
33None.一人もですよ。
34So why the 93?それなのに、どうして93県?
35Why not inquire about the horrific comments by students whose parents supported [right-wing political party] Front National?なぜ国民戦線(フランスの極右政党)の親を持つ生徒に質問をしないのでしょうか。
36Why don't journalists go stand in front of the schools in [cities with right-wing mayors like] Béziers, Fréjus, Hayange or D'Henin-Beaumont?なぜ記者たちはベジエやフレジュス、アヤンジュ、エナン=ボーモンといった(市長が右派である)町の学校の前には立たないのでしょうか。
37Why are we deprived of the right to be outraged by comments from kids who are as influenced by their parents's ideas and their environment as the handful of students of Saint Denis?なぜ私たちには、記事に載った子どもたちの発言に対して激怒する権利がないのでしょうか。 取材に答えたのは、両親の思想や生活環境から影響を受けているような子どもたちで、サン=ドニに暮らす生徒のほんの一部に過ぎません。
38I really regret that the students of Saint Denis are being stigmatized in such manner, the day after the terrorist attack.あのテロ事件の翌日に、サン=ドニの生徒がこのような形で非難されるとは、とても残念です。 なぜメディアが読者をあおるような話にあえて仕立てたのか、私には理解できません。「
39I do not understand why media outlets would choose to pull on such a sensationalist thread.サン=ドニの生徒たちはシャルリーばかりではない」という新聞の見出しを見ただけで、私は心底うんざりしました。
40Seeing the newspaper headline, “Students of Saint-Denis Are Not All Charlie,” just made me so sick.サン=ドニの生徒たちは、この件について何も言ってきませんでした。
41Students in Seine Saint-Denis didn't ask for any of this.できることなら、たまには放っておいてほしいと思っているのでしょう。
42If at all possible, they would just like to be left alone for once, without the media turning the spotlight on them the moment a group of terrorists does something terrible.テロ集団が何かひどいことをしても、メディアが僕らにスポットを当てませんようにと。 この記事の見出しを見て、私は胸が痛くなりました。
43The article's headline saddened me because I knew when the tragedy happened that my students would be facing a wave of hateful comments.生徒たちが憎しみに満ちたコメントを浴びるという、悲しい出来事が起きると思ったからです。 違う、サン=ドニの子どもたちはテロリストの味方なんかじゃない。
44No, the children of Saint Dennis are not on the terrorists' side-quite the contrary.まったく逆です。 生徒たちは、表現の自由について作文や詩を書き、中にはこの国の大人顔負けの意見もありました。
45Some students wrote texts and poems about the freedom of speech; some expressed comments that were far wiser than the many adults in this country.ポール・エリュアールの詩「自由」を読んで、泣いている子もいました。
46Some read “La Liberté” from Paul Eluard and wept.メディアが、 一部の馬鹿げたコメントにスポットを当てると、関係のない子どもたちや私たち自身の知性も侮辱されることになるのです。
47When the media put the spotlight on the comments of a few idiots, we insult the intelligence of the other children and our own.以下の画像は、ストラスブールの生徒たちが犠牲者を追悼して描いた絵で、グローバル・ボイスのメンバーSara Abrouguiが収集した。
48Below are more drawings collected by Global Voices constributor Sara Abrougui from schoolchildren in Strasbourg, in tribute to the victims:生徒が描いた絵、ハートの形に流れた血に囲まれるマシンガン(撮影:Sarra Abrougui)
49A drawing by a student showing a machine gun surrounded by blood stream in the shape of a heart - via Sarra Abrougui「寛容と自由を描いて殺された」ストラスブールの子どもたちの絵
50“Killed for drawing tolerance and freedom” children drawing from Strasbourg「インクを流せ、血を流すな」
51” it is the ink that should flow, not blood”「銃に対してペンで戦う」
52“A pencil against a rifle”校正:Sachiko Oguchi