Sentence alignment for gv-eng-20100525-139762.xml (html) - gv-jpn-20100621-1749.xml (html)

#engjpn
1France : At Cannes Film Festival, Hors-La-Loi Addresses Taboo, Raises Controversy On May 21st, the film “Hors La Loi” (“Outside the Law“) directed by by award-winning director Rachid Bouchareb for “Indigènes” (“Days of Glory“) rounded off the official competition at Cannes International Film Festival.フランス:カンヌ映画祭にて『Hors-La-Loi』タブーに触れ、物議をかもす
2Meanwhile, away from the Palais des Festivals, amidst a large police presence, about 1,500 demonstrators -composed of French veterans from the Algerian independence war, representatives from groups of Harkis and Pieds-Noirs, some UMP (government party) MPs, Cannes' mayor and a few supporters of far-right Front National party- marched in protest against what they felt was a sullying of the French army and French actions in Algeria fifty years ago.5月21日、映画『Indigènes(英語:Days of glory,日本語:デイズ・オブ・グローリー)』で賞を受賞したラシッド・ブシャール監督作品『Hors la loi(英語:Outside the law)』がカンヌ国際映画祭のオフィシャル・セレクションのコンペティション部門で上映された。
3Algeria gained its independence from France in 1962, after a six year long conflict soaked in blood, which toppled the local French regime and left both countries with deep, unhealed scars.その一方で、カンヌ映画祭会場のわきでは、大量の警察官がいる中、アルジェリアの独立戦争時のフランス退役軍人や、アルキ(アルジェリア戦争時にフランス側について戦ったアルジェリア人)やピエ・ノワールの団体代表者、与党国民運動連合の議員、カンヌ市長、極右政党の国民戦線支持者によって構成された1500人のデモ隊が、映画の内容は50年前のアルジェリアでのフランス軍とフランス国家の行動を汚すものだとして抗議行進した。
450 years after the events and in spite of many efforts from historians, the topic is still taboo in French society and politics .アルジェリアがフランスからの独立を勝ち取ったのは1962年のことであるが、それは6年に及ぶ長い対立の後のことであった。 この血にまみれた対立は、フランス本土の政体を揺るがし、両国を癒しがたい深い恐怖へと追いやった。
5Blog Impôts utiles expressed the feelings of right-wing supporters, most of them having refused to watch the movie (fr):50年が経ち、歴史家たちが多大なる努力をしてきたにも関わらず、この話題はいまだフランス社会・政治の中でタブーである。
6The latest scandal: Rachid Bouchareb's movie, Outside the Law, which tells in a biased manner part of Algeria's history.ブログImpôts utilesでは、多くがこの映画を見ることを拒否した右派の意見を表している(fr):
7This movie was paid by France (rather by French taxpayers), Algeria and Tunisia.最近の騒ぎになっているラシッド・ブシャール監督の映画『Hors la loi』は、部分的にアルジェリアの歴史の一部を描いている。
8Away from political agenda, some reviews are enthusiastic.この映画は、フランス(つまりはフランス国民の税金)・アルジェリア・チュニジアから共同出資されたというのに。
9For isntance, Bouillon de culture from Morocco, writes (Fr):政治的議題から逸れて、熱い内容になっているレビューもある。
10What Rachid Bouchareb has achieved here, without complacency or toadying of sorts, is a magnum opus of excellent craftsmanship, especially from the standpoint of film direction.例えば、モロッコのBouillon de cultureは次のように書いている(fr):
11From France, Sandra.媚びやおべっか抜きに、ブシャール監督はとりわけ演出面で素晴らしい芸術大作をつくりだした。
12M of In the mood for cinema, writes (Fr):フランスのブログIn the mood for cinemaのSandra.
13A grand, lyrical, inspired and rhythmic direction by a movie buff whose multiple influences are palpable (from Coppola's “Godfather” to Scorcese to Melville).Mはこのように書いている(fr): この映画愛好家の、壮大で叙情的であり、さらにインスピレーション豊かでリズミカルな演出の中にはあらゆる名匠(コッポラの『ゴッドファーザー』から、J-P.
14The actors, once again outstanding.メルヴィルやスコセッシの映画まで)の影響を感じ取ることができる。
15A thrilling topic and equally thrilling questions that reach beyond the scope of the Algerian war.役者は、改めて言うが、素晴らしい。
16In my view, one of the best films of this 2010 edition.非常に興味深い問題提起と内容設定はアルジェリア戦争の枠組みを超えている。 私にとって、2010年の最も良い映画のひとつである。
17From Quebec, Le Blogue des arts du soleil calls the controversy a “tempest in a teapot” about a film set out by some as the Algerian Once Upon a Time in America (Fr): With its plot which labors to find its way, its unremitting time shifts, its characters that leave you indifferent, Outside the Law is light-years away from Leone's masterpiece.カナダのケベックからは、Le Blogue des arts du soleilは一連の論争を「コップの中の嵐(すぐに治まる意味のない騒ぎ)」と、アルジェリア版「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」のようなこの映画のことを喩えている(fr):
18Will “Hors la Loi”, due to open in theatres on sept.方向性がはっきりしない筋書きや、頻繁にある劇中の時代の行き来、興味をそそらない登場人物。「
1922, help France confront its history in a soothed atmosphere ?Hors la loi」はレオーネの名作からは何光年もほど遠い。
20Laterna magica is optimistic (Fr):劇場公開を9月22日に控えている「Hors la loi」によって、フランスは穏やかに歴史に向き合うことができるのだろうか。
21(…) In 2010, there is no reason why French and Algerian citizens shouldn't get along.Laterna magicaは肯定的である(fr):
22In this film, Bouchareb does not try to antagonize one side against the other.(…) 2010年になった今、フランス人とアルジェリア人がわかりあえない理由などない。
23He sides with those who contributed to Algeria's independence, representing objectively their deeds, showing how the FLN ( editor's note: FLN is the National Liberation Front, a political party in Algeria) structured itself following a logic of terror rather than a logic of democracy, but he does not judge anyone, nor does he judge the attitude of the French police.この映画の中で、ブシャール監督は両者を対立させようとしているのではない。 彼はただ、アルジェリアの独立のために貢献した人たちの立場に立って、彼らの行為を客観的に表し、FLN(訳注:アルジェリア民族解放戦線、アルジェリアの政党)が民主主義的というよりはテロリスト的な理論の下にどのように成り立っていったのかを描いているのだ。
24Bouchareb certainly did choose a side, in the movie France is certainly the enemy and is pictured as such, however Outside the Law does not cheat (the audience), it does not seem to muck up with established facts and it does not demonize anyone either.しかし、監督は誰かが、もしくはフランス警察の行動が良いか悪いかは判断していない。 確かにブシャール監督は中立的ではないし、作中でフランスは敵役であるが、「Hors la lois」はでっちあげではない。
25Le quotidien qui mark jokes about France staying “hors du temps” (outdated), pointing out at an everlasting French failing (Fr):実際に起こった歴史的事実を脚色するものでもないし、誰かを悪役にしようとするものでもない。
26That “Outside the Law, Rachid Bouchareb's movie, which raised a few controversies about both the Setif killings and the role of FLN, was not awarded by the Cannes film festival shoud not be a big surprise for cinema enthusiasts.Le quotidien qui markは「hors du temps(時代遅れの)」のフランスについてジョークをかまし、常に変わらないフランスの短所を指摘している(fr):
27On the other hand, the stir it caused on the Croisette and elsewhere is a good example, along with those bills about the depictions of historical facts, of how France keeps feeling uneasy about its own history.セティフ大虐殺やFLNの役割についての論争を巻き起こしたラシッド・ブシャール監督の「Hors la lois」がカンヌ映画祭で賞を取れなかったことは映画愛好家にとって驚くべきことではないはずだ。
28A paradox for a nation entitled to boast about being at the top of this very field for almost a hundred years, and still unable to look at its past without flaring up in flames.それどころか、(カンヌの)クロワゼット通りやその他で映画を起こした喧騒は、「lois memorielles(記憶についての法律)」のように、フランスが歴史に関して感じている居心地の悪さを表している。
29The problem is, the French like to refer to Michelet when they talk about themselves.1世紀近く前からこの分野の頂点に君臨していることを誇りながらも、感情的にならずに過去を顧みることができない国の矛盾である。
30As a result, they see themselves as how they would like to be and are unaware of past that often shows them to be quite different from their perception of themselves.問題なのは、フランス人が自分たち自身のことを語るときにミシュレを参照することだ。 結果として、彼らは、そうありたいように自分たちを認識し、過去が見せる自分たちはしばしば大いに異なるということに気づかないのである。
31The trailer of the film can be seen here.映画のトレーラーはこちら。
32And for a cartoonist's view of the shared French-Algerian history, go to Large's blog.Largeのブログでは、フランス-アルジェリア間の歴史の1コママンガを見ることができる。