Sentence alignment for gv-eng-20140621-476418.xml (html) - gv-jpn-20140817-29916.xml (html)

#engjpn
1Peru Watches the World Cup from Afar… Againペルー:なお遠きワールドカップへの道のり
2The Peruvian flag in the crowd during a football match.サッカーの試合中に観衆によって掲げられたペルー国旗。
3Flickrユーザー Teru Kalerua投稿 CC BY-NC-ND 2.0
4Image on Flickr by user Teru Kaleru.南アフリカで前回開催されたワールドカップから4年、歴史は繰り返された。
5CC BY-NC-ND 2.0.ペルー国民は前大会と同様、応援すべき自国のチームが参加しないワールドカップを観戦することになった。
6Four years later, history has repeated itself.ペルーはいままで 連続8度のワールドカップに出場していない。
7Peruvians are again watching the World Cup as an outsider, without a team of their own to cheer for.最後に出場したのは1982年のFIFAワールドカップスペイン大会で、32年前になる。
8The country has seen eight World Cups come and go since the last one that they were in - the 1982 FIFA World Cup Spain 32 years ago.コミュニケーション学科の学生Fernando Serra が運営するブログCappoCanonieriの中で、彼はその理由を説明している。
9The blog CappoCanonieri by Communications student Fernando Serra tried to find an explanation for the phenomenon:ビエルサ, グラルディオラ, ガレカ(それぞれ有名な監督の名前)、もしくは他のどんな優秀な監督が来たとしても、残念ながらワールドカップに出ることは難しいと言わざるを得ません。
10[Well known coaches] Bielsa, Guardiola, Gareca or many other good coaches may come, but I regret to tell you that we are not going anywhere.なぜかわかりますか? この記事の初めの行で言及している通り、すべてのことを急ぎすぎていることが原因なのです。
11You know why?私たちの社会は、目標に到達するために近道をしようとする愚かさに慣れすぎていて、[…]それがペルーのサッカーに起きているのです。
12Due to the same thing I mentioned in the first lines of this post.私たちは、のどの渇きをいやすためならば汚い水でさえ飲もうとする、空腹な犬のようなものです。
13We do it all in a hurry.「ペルーはワールドカップに出場できるか?」(?
14We are a society that got used to the foolishness, to taking shortcuts to reach our goal […] This is what goes on with Peruvian football.Peru al Mundial?)
15We are a hungry dog who just looks for some dirty water to quench its thirst.というサイトは、現状をより皮肉な表現で説明している。
16¿Perú al Mundial?サッカーは、世界中の誰もが話題にするスポーツというわけではない。
17(Peru to the World Cup?) took a much more sarcastic tone in explaining the situation:この銀河系の中で、サッカーがどのようなものか誰も知らず、誰も練習せず、ルールや試合方法を知らない場所が存在する。
18Football is not the worldwide sport everybody is talking about.その場所はペルーとよばれている。
19There are places in the galaxy where this activity is unknown, where no one practices it, its rules and styles are not known: that place is called Peru.その土地には、彼らの地方特有のレクリエーション活動が存在するが、それはサッカーのように足を十分に使うものとは到底いえない。
20Indigenous from that land do have a recreational activity of their own, but one that's far from the gallant use of feet.100メートル走と、その4倍のビール瓶6本ケースの中間のようなもので、Fulbo(訳注:サッカーの蔑称)という名前で知られており、サッカーのルールとかなり似ている。
21It's a halfway version between the 100-meter dash and the four per jonca [a box of six bottles of beer].しかし違いは徹底的な調査によって明らかになった。
22It is known as Fulbo and it's easy to get mixed up with the real football discipline.サッカーは多くの得点を決めたチームが勝者となるが、Fulboはより多く唾を吐いた人が勝者となる。[
23But the differences become evident after thorough examination.…] もしペルーがワールドカップに参加しないのならば、それは彼らが参加したくないからだ。
24During the former, the team that scores the most goals wins; during the latter, the winner is the one who spits the most.「どうか2018年ロシアワールドカップにペルーが出場できますように」 Twitterユーザー@terra.pe撮影
25[…] If Peru doesn't take part in a football World Cup, it is because they don't want to.一方、父の日にブログPPGOL-ILOに投稿された記事は、ワールドカップ出場への希望を捨ててはいない。
26“Please, let me see Peru in Russia 2018″.[…]私たちには、今日を祝う理由はいくらでもあります。
27Photo on Twitter by user @terra.pe.家族と共に家でおいしいものを食べ、数えきれないゴールへの声援に酷使した喉を潤す日なのですから。
28Meanwhile, in a post published on Father's Day, the blog PPGOL-ILO didn't lose faith:ペルー国民にとってブラジルワールドカップは、いつかその場所に自国が参加するという希望を持ちながら、テレビでただ観戦するという重要なイベントなのです。
29[…] today we have lots of reasons to celebrate as it ought to be, at home with the family, eating something delicious and putting our throat to use yelling at the large number of goals at the World Cup in Brazil; an important event that Peru just watches on TV, keeping alive the hope of being there some day…El Boconというサイトの数か月前の記事によると、ワールドカップ出場チームの監督のうち2人は、過去にペルーのチームの監督経験があるが、当時とは大違いの、いい結果を出しているという。 数年前ペルーに来た2人の海外の監督は、いまや世界サッカーを舞台に活躍しています。
30Some months ago, website El Bocón wrote about the time when two successful coaches of teams participating in the World Cup were in charge of Peruvian teams, with very different results:つまりホルヘ・ルイス・ピントはコスタリカを、ホルヘ・サンパオリはチリをブラジルワールドカップに導きました。
31Two foreign coaches that came to Peru years ago are now in the world football arena.どちらの戦略家も目立つ長所を持っています。
32So, Jorge Luis Pinto made Costa Rica qualify for the World Cup in Brazil and Jorge Sampaoli is about to do so with Chile; with both strategists there is a virtue that stands out: discipline, without that, we get nowhere.それは規律です。 規律なしでは我々はワールドカップに行くことはできません。
33People on Twitter also wondered about Peru's absence, some more seriously than others:Twitter上では、ペルーが出場していないことに驚いている人もいれば、他の人より深刻にとらえている人もいる。
34And Peru defeated Chile last year… It's evident we didn't make it to the World Cup so we won't humiliate the rest.ペルーは去年チリを破っている(訳注:FIFAワールドカップブラジル大会・南米予選で1-0でチリに勝利)…結局ペルーはワールドカップに出場はできなかったから、これ以上他国に恥をかかせる事が無いのは確かだ。
35Coaches that worked in Peru succeed in the World Cup.ペルーで働いた監督がワールドカップで成功している。
36I think they come to Peru to learn what not to do.彼らはペルーに来て、何をしてはいけないかを学んだのだろう。 ペルーが前回参加したワールドカップは紀元前の出来事だ。
37The last World Cup for Peru was before before Christ.遠くペルーから改めてもう一度、ワールドカップ出場国にご武運を!
38From afar once again, may the best win!校正:Yuko Aoyagi,Masato Kaneko