# | eng | jpn |
---|
1 | Russia: Connecting Neighbors, Saving Lives | ロシア:隣人たちをつなぎ、命を救う |
2 | In the summer of 2010, when peat fires spread across Russia, choking and suffocating villages, Internet activists got organized. | 2010年夏、ロシア各地で発生した泥炭火災が広がりを見せ、息もできないほどの煙が村落を襲っていた。 そうした時、インターネットを通じて情報を整理する人たちが現れた。 |
3 | While the Russian government response was slow and piecemeal, bloggers responded by quickly launching the site Russian-Fires [ru], which allowed Internet users in small towns to relay information about where fires were still burning and what supplies were needed. | ロシア政府の対応が遅くまとまりがなかった一方、ブロガーらは、小さな町にいるインターネットユーザーがどこで火事が続いていて、どんな物資が必要とされているのかといった情報を掲載することができる Russian-Fires[ru]というサイトをすばやく始め、対応した。 |
4 | The site was immensely popular, at one point experiencing upto 17,000 unique visitors a day. | このサイトは非常に注目を集め、一日の訪問者数が17,000人にまで達したこともある。 |
5 | When the crisis was over, the bloggers behind the project - Anastasia Severina, Alexey Sidorenko, Lev Zvyagintsev, Valery Ilyichev, and Gregory Asmolov - noticed that the website was still buzzing with activity. | 火災の危機が去ったとき、この計画を進めたブロガーら(Anastasia Severina, Alexey Sidorenko, Lev Zvyagintsev, Valery Ilyichev, Gregory Asmolov)はウェブサイトがまだ活気づき、盛り上がっていることに気が付いた。 |
6 | Users continued to send messages about other problems and needs in their towns. | ユーザーらは他の問題や彼らの町で必要としているものについてメッセージを送り続けていたのである。 |
7 | “People saw that it was an effective platform for sending help when and where it was needed,” says Severina. | 「みんなが、このサイトが必要なときに必要な場所へ助けを送るのに効果的な場所だとみなしたんです。」 とSeverinaは言う。 |
8 | Website "Virtual Alarm" maps alerts for help and need, and then coordinates locals to respond. | ウェブサイト「Virtual Alarm(オンライン・アラーム)」は援助や物資の要請の地図を作り、対応できる地元の人々と連携をとっている |
9 | Connecting people in new ways | 新たな方法で人々をつなぐ |
10 | Inspired by the success of Russian-Fires [ru], the bloggers developed a new site - Rynda.org (Virtual Alarm) - which currently consists of three maps: a “General Map”, a “Fire Map”, and a “Blood Donation” map. | Russian-Fires[ru]の成功からヒントを得て、このブロガーらは新しいサイトRynda.org(Virtual Alarm)を立ち上げた。 |
11 | The locations of people who have sent requests are indicated in red, while offers to help are in green. | このサイトは現在、「一般地図」、「火災地図」、「献血地図」の3つの地図で構成されている。 |
12 | Severina says they have tried to make the site as simple as possible, so that people, “who have no idea how to operate a computer can go to the page and see two buttons: ‘I need help' or ‘I want to help.'” | 何らかの要請を出した人々の位置は赤で表示され、援助の申し出は緑で表示される。 Severinaいわく、「パソコンの操作がわからない人でもこのウェブページへ行き、「支援要請」または「援助申請」の2つのボタンを見つけることが出来るように、サイトをできるだけシンプルにしている」そうだ。 |
13 | The site team in Moscow does not physically transport or receive goods. | モスクワにあるこのサイトチームは、物理的に物資を運んだり、受け取ったりしているわけではない。 |
14 | Instead, Virtual Alarm connects people who live in the same city, with those who have what they need. | Virtual Alarmは、同じ町に住む支援が必要な人とその支援を提供できる人とを結びつけているのである。 |
15 | “Let's say a mother needs supplies, like clothing for her children. | 「たとえば、ある母親が子供服のような物資を必要としているとします。 |
16 | It makes no sense to send clothes from an NGO in Moscow to Vladivostok,” Severina explains. | このようなとき、モスクワのNGOからウラジオストックに服を送っても、意味がありません。」 |
17 | Instead, alerts for help or need are marked on a map, and people registered as willing to help are notified of new requests via email. | とSeverinaは説明する。 一方Virtual Alarmの場合、支援や物資の要請は地図上に表示され、支援を申し出ている登録者にはメールで新しい要望が届くようになっている。 |
18 | After about two weeks, they follow up on any outstanding alerts to make sure someone has responded to the call for help. | 彼らは援助要請に誰かが対応していることを確認するため、約二週間後には、未解決の表示が出ている要請全てをしっかり検討し、支援要請への対応にもれがないようにしている。 |
19 | Mapping blood donors | 献血者の地図化 |
20 | The newest map on Virtual Alarm charts blood donation and blood banks throughout Russia. | Virtual Alarmの最新の地図はロシア中の献血と血液バンクを示している。 |
21 | The map marks donation centers, and also connects those who need blood donations with donors of the same blood type nearby. | 献血センターの位置を表示し、また献血を必要とする人と近くにいる同じ血液型のドナーを結び付けている。 |
22 | Registered users can also leave comments about their experience donating blood, which Severina hopes will help show people how easy and necessary it is to donate blood at least once a year. | 登録者は自分の行った献血についてコメントを載せることができ、Severinaはそれにより、少なくとも年に一度の献血がどれほど簡単かつ必要とされているかが、人々に伝わることを期待している。 |
23 | An image from Russian ministry of health site encouraging citizens to donate blood. | ロシア保健・社会発展省のサイトによる献血推奨の画像 |
24 | According to 2010 statistics [ru], only 13 out of every 1,000 people in Russia donate blood every year, in comparison with rates 3-4 times as high in Europe and the United States. | 2010年の統計[ru]によると、ロシアで毎年献血をしている人は1000人中13人ほどだが、ヨーロッパやアメリカではその割合はもっと高く、ロシアの3~4倍にものぼっている。 |
25 | The Russian Ministry of Health and Social Development say they need to reach a rate of at least 25 out of 1,000 people [ru] in order for hospitals and clinics to function adequately. | ロシアの保健・社会発展省は、病院や診療所が十分に機能する為には、少なくとも1000人中25人の割合[ru]に達する必要があると述べている。 |
26 | The ministry has recently launched a hotline number and website called “I'm a donor” (Yadonor.ru) to inform the public and make blood donation easier. | 同省は先日、国民に情報を提供し、より簡単に献血に参加してもらえるよう、ホットラインを設置するとともに、“I'm a donor(私はドナーです)”というタイトルのウェブサイトを立ち上げた。 |
27 | In the near future, Rynda hopes to partner with local businesses in order to offer registered users small rewards - like discounts or movies tickets - as a thank you for volunteering. | Ryndaは登録者にボランティアへの感謝として、割引や映画のチケットのような小さな謝礼をするため、近い将来に地元の企業との提携を望んでいる。 将来のこうした地図の利用について、Severinaは次のように述べている。「 |
28 | As far as the future uses of the map, Severina says, “If, God forbid, something should happen, and some new crisis should arise, we would make a new map and connect people.” | もし万が一、あってほしくはないけれど、何かが起きたり新たな危機が生じるときは、私たちは新しい地図を作って、人々をつないでいきます。」 |