Sentence alignment for gv-eng-20141226-502497.xml (html) - gv-jpn-20150405-34187.xml (html)

#engjpn
1So Much More Than the World Cup Happened in Brazil in 2014ワールドカップだけではなかった2014年のブラジル
2The Cantareira System, which supplies 7 million people with water in São Paulo, has reached record lows in 2014 - 4.1 percent of its total capacity in October.2014年10月、サンパウロで700万人に水を供給するカンタレイラ・システムが、総貯水容量の4.1%という記録的な低水位に陥った。
3Image by Flickr user Fernando Stankuns.写真提供: FlickrユーザーFernando Stankuns氏。
4CC BY-NC-SA 2.0
5CC BY-NC-SA 2.0「ブラジルは素人向けではない」-ブラジルのソーシャル・メディア上でよく言われることである。
6“Brazil is not for amateurs” is a common saying in Brazilian social media and a reference to the country's great deal of ideological and political mayhem, which makes it hard for even the experts to make sense of (let alone take sides).これは専門家ですら説明の難しいこの国の政治的・イデオロギー的混乱を表しており、筆者もこれに同意する。 2014年、ワールドカップによって世界中の注目がラテンアメリカ最大の国に集まったが、これは波乱に満ちた一年のほんの一面にすぎない。
7While many of the world's eyes were turned to the largest Latin American country in 2014, football was only a side-kick in this year of elections, protests and “textões de Facebook” - a brand new expression, meaning “Big essay on Facebook”, used by those tired of social media wars and longing for days past of happy photos and cat videos.2014年はブラジルにとって、選挙と抗議運動と「textões de Facebook」の年だった。「textões de Facebook」とは、「Facebookでの大実験」を意味し、ソーシャル・メディア戦争に疲れ、幸せそうな写真と猫動画が終わった後の日々を待ち焦がれている人々が使う新語である。
8The televised gay kiss that felt like a football finalサッカー決勝戦のようだったゲイのキスシーンテレビ放送
9Kissing scene between Felix and Niko in the last episode of the soap opera “Amor à Vida” (Love of Life)メロドラマ「Amor à Vida (愛の生活)」最終回、フェリックスとニコのキスシーン
10In February, millions gathered at home to watch what was dubbed the first nationally televised gay kiss in a soap opera in Brazil.2月、数百万人がお茶の間で、ブラジルのメロドラマ史上 初めて全国放送されるゲイのキスシーン のてん末を見守った。
11The kiss was the result of a massive campaign on social networks asking the screenwriter for the gay couple Felix and Niko to finally lock lips on camera on the soap “Amor à Vida” finale.このキスは、ソーシャル・ネットワーク上で脚本家に対して「Amor à Vida」最終回でゲイカップルのフェリックスとニコが唇を合わせるのを見せてほしいという 一大キャンペーン が展開された結果であった。
12Soap operas are huge in Brazil, but not exactly known for defying stereotypes and taboos, hence the magnitude of such an innocuous kiss.ブラジルのメロドラマの力は大きいが、ふつうステレオタイプやタブーに抵抗する手段としてはみなされないため、たかがキス一つが大問題に発展した。
13Among all of the country's contradictions, LGBT rights is one of the biggest: Brazil holds the largest gay pride parade in the world and also tops the list in LGBT killings.ブラジルは世界最大のゲイ・パレード開催国であると同時に、LGBT殺害件数においても世界一であり、LGBTの権利問題はこの国が抱える矛盾の中でも最大のものである。 人種差別と暴行を加える大衆
14Lynch mobs and racism新聞紙で局部を覆っただけで電灯に繋がれた少年
15The young boy tied to the lamp post with only a piece of newspaper to cover himself.続いて、リオデジャネイロの裕福なエリアで15歳の黒人少年が暴行を受け、電灯に裸で繋がれたところを発見されるという事件において世論は紛糾した。
16National outcry followed the beating of a 15-year-old black teenager, who was found naked and tied to a lamppost in an affluent neighborhood in Rio de Janeiro.少年は30人ほどのグループによって暴行を受けたと証言しており、これは明らかに現場周辺の「自警団」-彼らいわく盗難防止を目的としている-の仕業である。
17The youngster said he was beaten up by a group of 30 men - apparently ‘vigilantes' in the neighborhood with the so-called purpose of stopping thefts.社会において暴行を非難する機運が高まる一方で、この若者が盗みを働いたかどうかは脇に置いて、全国放送である強い影響力を持つ保守派のニュース司会者が暴行者達を擁護した。
18While social movements condemned the attack, regardless whether the teen were stealing or not, a prominent conservative news anchor defended his assailants on national television.翌週に同様の事件が発生した際、主だったメディアは速やかにこれを取り上げ、私的制裁を加えることにどんなメリットがあるかについて、火花が散るような意見が交わされた。
19Similar cases were promptly picked up by mainstream media in the weeks that followed, sparkling a debate of whether taking justice into one's own hands has any merit.しかし海辺の町グアルジャ近郊の貧しいエリアで、女性が大衆からの暴行によって殺害された事件に至っては、国中が恐怖状態に陥った。
20But the brutal murder of a woman in a poor neighborhood of seaside town of Guarujá by a lynch mob took the country to a state of pure horror.この襲撃事件は、女性が魔術の儀式のために子どもをさらっていたというFacebook上の噂によって引き起こされたが、後にそのような事実はなかったと判明した。
21The assault was driven by Facebook rumors that she was kidnapping children for witchery rituals, which were proved false.スペインの新聞エル・パイスは、ブラジルにこんな質問を投げかけた。「
22Spanish newspaper El País left Brazil with the question: “What if she was proved guilty?”もしも彼女が有罪だったならどうするか?」-彼女を死に至らしめた残虐な方法は、彼女がどんな弁解もできない状況にあってさえも、まだ我々を驚かすものだろうか?
23Would the barbaric way in which she was killed, with absolutely no right of defense, still shock us?#ThereWillNotBeAWorldCup vs.
24#ThereWillNotBeAWorldCup vs. #YesThereWillBeACup#YesThereWillBeACup
25A demonstrator holds a sign that says “There won't be a cup” in a protest in May.5月、抗議運動で「ワールド杯開催反対」のプラカードを掲げたデモ参加者。
26Image by Flickr user Ninja Mídia.写真提供:FlickrユーザーのNinja Mídia。
27CC BY-2.CC BY-2.
280 Demonstrations against the World Cup took over Brazil's streets regularly throughout the year.0 ブラジルの通りでは、ワールドカップ反対のデモが年間を通じて頻繁に開催された。
29With chants like “Fifa Go Home” (a refurbishing of the oldie “Yankee go home”), social movements were condemning inequality and the lack of basic rights for most of Brazil's population, in the face of an event that turned out to be hugely expensive to country's public reserves - and whose tickets cost more than the Brazil's minimum wages.ワールドカップの開催は国費に過剰な負担を強いるものであること-そしてチケットがブラジルの最低賃金よりも高いということ-に対し、「FIFAゴーホーム」(かつての「ヤンキーゴーホーム」をもじったもの)というシュプレヒコールとともに、国民の大半が直面する不平等と基本的権利の欠如を訴えた社会運動が展開された。
30The death of cameraman Santiago Idílio Andrade, hit by a rocket fired by activists while he was covering a demonstration in Rio, prompted legislators to put forward the “Terrorism Bill”, which would harden regulations on protests.カメラマンのサンティアゴ・イディリオ・アンドラーデがデモを撮影していた際、リオで活動家の放ったロケットに当たって死亡するという事件は、抗議活動への規制強化につながる「テロリズム法」へと立法者を動かした。
31The bill was heavily criticized by social movements.この法案は、社会運動による強い批判を受けた。
32Weeks before the Cup, another hashtag emerged in social media: #VaiTerCopaSim, or, #YesThereWillBeACup, apparently started by a Facebook page.ワールドカップの数週間前、ソーシャル・メディア上に新たなハッシュタグが登場した。「
33The hashtag was used mostly to mock the negativity of the demonstrators, embracing Brazil's problems as a part of its own distinctiveness - some argue it was a political move to keep up the population's good spirits and turn a blind eye to the protesters.#VaiTerCopaSim」つまり「#YesThereWillBeACup(ワールド杯は開催される)」であり、明らかにFacebook起源である。
34Brazil was kicked out with a humiliating, unforgettable 7-1 loss against Germany in the quarterfinals, providing enough material for Internet memes for the next 10 generations (and also, prompting a lot of depressing newspaper front pages).このハッシュタグは、主として反対派の消極性を皮肉り、ブラジルの諸問題はこの国固有の特徴として受け入れようというものだ。 中には、これは国民の精神を高揚させ、抗議運動について無関心にしようとする政治的運動だと指摘するものもあった。
35Meanwhile, 28 people were arrested in Rio the day before the big final - not for protesting, but for possibly planning to do so.ブラジルは準々決勝戦にてドイツに忘れ難い7対1のスコアで惨敗し、各紙一面を暗たんたるニュースで飾ったのはもちろん、インターネット上でこの先10世代は受け継がれるであろう豊富な話題を提供した。
36Memes for the next 10 generations after the unforgettable 7-1 against Germany.そうこうするうちに決勝戦前日、抗議活動はしていないものの計画はしていたらしいという理由においてリオで28人が逮捕された。
37Image: unknown author.忘れ得ぬドイツ戦7対1の屈辱-今後10世代は受け継がれるだろうインターネットミーム。
38National elections写真提供:作者不詳
39Following the Cup, Brazil was again swept up in another round of social media battles: national elections, due on October 6. The presidential race was unexpectedly reshuffled by the emergence of Marina Silva, who took the place of candidate Eduardo Campos for the Brazilian Socialist Party after his startling death in a plane crash in August.ワールドカップに続いて、ブラジルはまたもやソーシャル・メディア戦争の新たな局面に見舞われた。 10月6日、国政選挙である。
40The long standing rivalry between Brazil's two main parties (the center-left Worker's Party, in power since 2002, and center-right main opposition Brazilian Social-Democratic Party) was suddenly disrupted by Silva, who was leading the polls in mid-September.8月に飛行機の墜落事故で予期せぬ死を遂げたブラジル社会党代表エデュアルド・カンポス氏に代わり、マリーナ・シルヴァ氏が台頭したことにより、トップ争いに思わぬ番狂わせが生じたのだ。
41On one side, fear of communism.ブラジル二大政党の長きにわたる拮抗は(やや左寄りの労働者党が2002年より政権を取っており、やや右寄りのブラジル社会民主党がこれに対抗する)シルヴァ氏によって突如乱され、9月中旬には彼女がトップ争いを率いていた。
42On the other, fear of fascism.かたやコミュニズムの脅威、かたやファシズムの脅威。
43Will the two groups ever make peace?二党が融和する日は来るのか?
44Image by Flickr users Ninja Mídia and Aécio Neves. CC BY 2.0写真提供:Ninja MídiaとAécio Neves氏のFlickrより。
45An evangelical Christian and also a prominent environmentalist, Silva presented herself as a “bridge” between conservatives and progressives.CC BY 2.0
46But her attempts at dialogue fell short in a series of misguided steps in her campaign - the most significant of all when she stepped back from supporting gay marriage, changing her government program following pressure from religious leaders.福音派のキリスト教徒であり熱心な環境保護論者であるシルヴァ氏は、自身を保守派と革新派を結ぶ「架け橋」であると打ち出した。 しかし彼女の対話の試みは、一連のキャンペーン方針の失策によって頓挫した。
47She was eventually shut out of the runoff, which was the most sharply disputed since the transition to democracy in the 1980s.最も重大なミスは、宗教的指導者たちからの圧力に同調し、同姓婚支持の方針を転換したことである。
48Incumbent Dilma Rouseff was reelected by a tight 51 percent of the votes.最終的に彼女は1980年代の民主主義移行期以来もっと議論が過熱した首位争いから脱落し、現職のジルマ・ルセフ氏が投票率51%で辛くも再選を果たした。
49Some argue this is representative of the Worker's Party dwindling strength and that a significant part of the population is ready for change.この労働者党の代表者の弱体化は、国民の大半に変化を受け入れる用意があることを示すものだという意見もある。
50Others point out the role that mainstream media, largely anti-government, played in those results.また、大半は反政府的である主流メディアの役割がこの結果をもたらしたと指摘するものもいる。
51Leftists, on the other hand, still feel unrepresented by both government and the conservative opposition, waiting (perhaps hopelessly) for a “real leftist candidate” to take center stage.一方で左派に属する人々は、両党にも対抗する保守派にも代弁者がいないのを感じながら、「真の左翼候補」が(望み薄ながらも)中心的位置を占める日を待っている。
52Water crisis選挙問題が一段落した頃、ラテンアメリカ最大の都市が水不足に陥った。
53While the post-election healing took place, Latin America's largest city was running out of water.専門家はほぼ一年を通じて問題を軽んじ、危機はブラジル南東部における単なる一時的な雨不足が原因であるとした。
54Authorities spent most of the year taking the problem lightly, solely blaming the current rain shortage in Southeast Brazil for the crisis.年が変わる頃には、サンパウロ850万の住民に対し100日分に満たない水しか確保できない可能性もある。
55As the year ends, São Paulo might have less than 100 days of guaranteed water supply for its 8.5 million residents.校正:Maki Kitazawa