# | eng | jpn |
---|
1 | Chinese Cuisine Documentary ‘Bite of China’ a Visual Feast | 中華料理のドキュメンタリー「舌の上の中国」、目で観るご馳走 |
2 | Chinese scholar Lin Yutang once defined “men's happiness” as: | 中国人の学者 林語堂 はかつて「男たちの幸福」をこのように定義した。 |
3 | Marrying a Japanese wife, having a French lover, hiring a Chinese cook, employing a British butler. | 日本人を妻とし、フランス人の愛人を持ち、中国人の料理人を雇い、英国人の執事を雇うこと。 |
4 | Needless to say, Chinese cuisine is one of aspects of Chinese culture that people are most proud of. | 言うまでもなく、中華料理は中国の人々が最も誇りとする中国文化の一面である。 |
5 | It is also an important part of daily life. | また料理は、日常生活において大事な部分でもある。 |
6 | Archaeologist and scholar K.C. Chang observed that “Chinese people are especially preoccupied with food” and that “food is at the center of, or at least it accompanies or symbolizes, many social interactions.” | 考古学者で、学識のある 張光直は「中国の人々は食べ物に特にこだわる民族だ」さらに「食べ物はさまざまな社会的交流の中心、あるいは少なくとも社会的交流と深く関係しているか、それを象徴するものである」と述べている。 |
7 | However, the beauty and mystery of Chinese food was never well explained or greatly appreciated on an artistic level even within China until the premiere of a seven-part documentary series on China's food culture called “A Bite of China” (literally translated as “China on the Tip of the Tongue”) produced by state broadcaster China Central TV in May 2012. | ところが、中華料理の美と秘密については中国国内においてでさえ十分明らかにされることも、芸術的レベルで正しく評価されることもなかった。 そのような状況の中、2012年5月に国営放送局である中国中央テレビ製作の 「A bite of China(訳注: 中国語原題は「舌尖上的中国」)」 (文字通り「舌の上の中国」と訳された)という中国の食文化についての全7話のドキュメンタリー番組が放送された。 |
8 | The series gives a visual introduction to China's rich culinary tradition and wide regional variety by showing basic local ingredients, cooking methods and local food specialties and customs. | この番組では、その土地になくてはならない食材や調理方法、その土地の郷土料理や風習を映し出すことで、中国各地の豊かな食の伝統と、広範囲にわたる地域の多様性を視覚的に紹介している。 |
9 | Chinese cuisine goes back to basics in the series: old women looking for matsutake mushrooms on pathless mountainsides, a fisherman catching barracuda for supper, a group of farmers collecting lotus roots from a muddy river in the winter. | この番組で中華料理は原点に立ち返っているのだ。 |
10 | Poster for the documentary series “A Bite of China” | 道なき山の斜面で松茸を探す老女、夕食のためにカマスを釣る漁師、冬の泥川で蓮根を収穫する農民の一団。 |
11 | Thirty of the country's most respected filmmakers worked for more than a year filming the seven 50-minute episodes. | ドキュメンタリー番組“A bite of China”のためのポスター |
12 | They shot throughout the country, from frozen lakes to bamboo forests. | 中国の非常に評価の高い30名もの映画製作者たちが、50分の物語、全7話を製作するために1年以上力を尽くした。 |
13 | The documentary became an instant hit and a trending topic on Chinese social media. | 彼らは凍てついた湖から竹林まで国中を撮影してまわったのだ。 |
14 | Many think it's the best documentary ever produced in China due to its beautiful visual effects and the powerful nostalgia it invokes. | このドキュメンタリーは瞬く間に大成功を収め、中国のソーシャルメディアで一躍話題となった。 |
15 | It became so popular that the second season was launched in January 2013 and is scheduled for release in 2014. | 美しい視覚効果とその映像によって思い起こされる強い郷愁の念から、多くの人々が、この番組をこれまで中国で製作されたドキュメンタリーの中の最高傑作と考えている。 |
16 | It's likely to be China's most anticipated sequel of 2014. | 番組は大好評だったため、2013年1月に第2弾の製作が開始され、2014年の公開が予定されている。「 |
17 | There are plans to screen “A Bite of China” in 20 countries including Germany and the United States, but at the moment the show is only available on YouTube. | A bite of China」はドイツ、アメリカを含む20ヶ国以上で上映される予定だが、今のところYouTubeのみで視聴可能となっている。 |
18 | After watching the first season, many netizens commented on leading social network website douban, saying the documentary's significance is more than just the food itself: It's a tour of beautiful places in China and a story of Chinese people: | 第1弾を見た後、多くのネチズンが中国の主要なソーシャルネットワークウェブサイトである豆瓣にコメントを寄せ、このドキュメンタリーが意味するものは、単に食べ物にとどまらないと主張している。 このドキュメンタリーは中国の美しい土地への旅であり、中国に生きる人々の物語なのだ。 |
19 | As a foodie, it's such a blessing to be born in China, a place of abundant resources. | 食通としては、食材の宝庫である中国に生まれてとても幸せだ。 |
20 | A great documentary. | すばらしいドキュメンタリーだ。 |
21 | This is not just about food, but also stories of people. | これは単に食べ物についてだけでなく、人々の物語でもある。 |
22 | I didn't know there are so many cultural places I have never been to in China. | 中国の中で、私が行ったことのない場所に、こんなに沢山の文化的に多様な場所があるなんて知らなかった |
23 | Some also think the documentary serves as great soft power: | このドキュメンタリー番組が重要なソフトパワーとしての役割を果たすと考える人々もいる。 |
24 | Patriotism should be taught this way | 愛国心とは、このように教えられるべきだ。 |
25 | However, some were sad that this way of life is slowly evaporating in modern China due to industrialization and environmental pollution: | しかし、現代の中国では、このような生活様式が工業化と環境汚染によって、徐々に失われていると嘆く人々もいる。 料理とは消えゆく伝統、こんなふうに考えると心が少し沈む。 |
26 | Cuisine is a disappearing tradition, [when I think about this] my heart feels a little heavy. | 校正:Takeshi Nagasawa |