# | eng | jpn |
---|
1 | Brazil: “We Have Overtaken the United Kingdom's GDP. | ブラジル:「ブラジルはGDPでイギリスを抜いた。 |
2 | So What?” | それで?」 |
3 | The news made headlines in virtually all media outlets in Brazil in the last week of 2011: Brazil has overtaken UK as the sixth-largest economy in the world. | 「ブラジルがイギリスを抜いて世界6位の経済大国になった」2011年も押し迫った最終週、ブラジルではほぼ全てのメディアがトップ扱いでこのニュースを報じた。 |
4 | Quoting the December 26, issue of British newspaper The Guardian, the news reported on a forecast by the Centre for Economics and Business Research stating that the country will end the year with the sixth largest GDP worldwide: $2,500 billion. | これはイギリスの新聞「ガーディアン」が12月26日に報じた記事に基づくもので、経済ビジネスリサーチセンター(Cebr)の予測によると、ブラジルは2011年末にGDP2兆5000億ドルで世界6位になるという。 |
5 | Being the first time that Britain has lagged behind a South American country in this kind of ranking, the news evoked a humorous comment by Cebr Chief Executive Douglas McWilliams: “Brazil has beaten the European countries at soccer for a long time, but beating them at economics is a new phenomenon”. | この類のランキングにおいてイギリスが南米国家に後れを取るのは初めてであり、Cebrの幹部ダグラス・マクウィリアムズ氏はユーモア交じりに次のようにコメントした。「 |
6 | In the country, the news also brought good humour, as shown by a collection of illustrations in Humor Político (Political Humour) [pt] blog. | ブラジルは長年、サッカーでヨーロッパ諸国を圧倒してきた。 |
7 | Crowned Dilma Rousseff, President of Brazil. | しかし経済でヨーロッパを打ち負かすとはこれまでにない展開だ」。 |
8 | Illustration by Alberto Alpino Filho, published in Yahoo! Brasil and republished with permission. | ブラジルでもこのニュースを題材にしたしゃれたユーモア作品が登場しており、Humor Político(政治ユーモア[pt])にも何枚もの風刺画が掲載されている。 |
9 | The Sarico Blog [pt] elected the news as the best of the year: | ヤフー・ブラジルに掲載したAlberto Alpino Filhoの作品。 |
10 | No doubt this is the biggest news of 2011. | 再掲載許可取得済み。 |
11 | And this good news is the result of the work of many hands, starting 20 years ago. Building a nation such as Brazil requires many hands and a long time, full of ups and downs, and with much uncertainty. | The Sarico Blog[pt]では、このニュースを今年のナンバー1とした。 |
12 | The country of the future has a name and colours and speaks Portuguese. | これが2011年最大のニュースであるのは間違いない。 |
13 | Hooray Brazil! | この快挙は、20年に渡り多くの人々が努力を重ねてきた結果勝ち取ったものだ。 |
14 | For the financial manager Hamilton Silva [pt], Brazil heads to fifth place on the world league table of leading economies and a future even more promising awaits. | ブラジルのような国を発展させていくには、多くの人の力と長い年月が必要で、いい時もあれば悪い時もあるし、不確実な要素も多い。 |
15 | He commented in his blog: | 次世代の国家はきっと名実を兼ね備え、ポルトガル語を話す。 |
16 | All these factors and the optimism from the authorities have led the country to grow much more than expected, that's to say, we can indeed achieve a more comfortable position. | ブラジル万歳! |
17 | The position as fifth world economy reveals that the Brazilian nation should have a prominent role as permanent member of the UN Security Council, should be heard more effectively by OPEC and must be respected when called by the [World] Trade Organization and others. | ファイナンシャル・マネ-ジャーのHamilton Silva[pt]は、ブラジルは世界経済のトップリーグで次は5位に向かって進んでおり、また将来は前途有望だと考えている。 |
18 | It must have a prominent role in G8, G20 and any other international bodies such as IMF and The Hague. | 同氏は自身のブログで次のようにコメントしている。 こうした要素全てと政府当局の楽観的な政策のおかげで、ブラジルは予想を上回る成長と遂げた。 |
19 | There we are at last. | これは、ブラジルが世界のなかでより好位置につけたことを意味する。 |
20 | If Brazil is doing well in the Gross Domestic Product (GDP) maths, the same cannot be said of its position in the Human Development Index (HDI), which measures quality of life in each country. | 世界5位の経済大国になれば、ブラジルは国連の常任理事国のような大きな役割につくこともできるはずだし、OPECでの発言力も増し、WTOなど国際機関の会合でも一目置かれるはずだ。 |
21 | Economist Frederico Matias Bacic [pt] unravel the news, explaining why “we cannot boast.” | G8やG20、IMFや国際司法裁判所のような国際組織での役割も大きくなるに違いない。 |
22 | He recalls that: | ついに私たちはここまで来たのだ。 |
23 | GDP growth shows an increase in economic activity (we can say that this growth leads to jobs and increased income), which is fantastic, but it does not show an effective social betterment. | ブラジルが国内総生産(GDP)で成長を遂げたからといって、各国の生活の質を数値化した人間開発指数(HDI)でも同じことが言えるわけではない。 |
24 | We have the sixth largest GDP in the world, but if you look at the HDI (Human Development Index), we occupy the 84th position, well behind countries such as Trinidad and Tobago, Mexico, Argentina, Bahamas. | エコノミストのFrederico Matias Bacic[pt]は今回のニュースを読み解き、なぜ「われわれは鼻にかけるべきではない」のかを次のように解説した。 |
25 | If we look at GDP per capita in the world, we occupy the 76th position. | GDP成長率とは経済活動が上向きであることを意味する(雇用と収入が増加するとも言える)。 |
26 | What I mean with this little post is that there are more important economic/social indicators than GDP to be looked at. | これはすばらしいことだ。 しかしそれは実際の社会生活の向上を意味しているわけではない。 |
27 | Having just one of the highest GDPs in the world does not mean, by itself, we are doing well, you need to look at a range of data, we cannot boast over a single variable. | ブラジルはGDPにおいて世界6位の経済大国だが、人間開発指数では84位であり、トリニダード・トバゴ、メキシコ、アルゼンチン、バハマよりもずっと下である。 |
28 | To better illustrate what I mean, imagine this: that all African countries unite to form a new nation. | 一人当たりのGDPでは世界で76位だ。 |
29 | Of course, this new country would be in top ten GDP ranking in the world, but this would not mean that it would become socially developed and just. | 小欄で私が言いたいのは、見るべき経済/社会指標はGDPだけでなく、もっと重要な指標がいくつもあるということだ。 GDPの世界順位が高いからといって、それだけでは国がうまく回っているとは言えない。 |
30 | It would just be a big country with a large GDP, with a large, miserable population, full of social problems. | もっと様々な指標を見るべきで、たった一つの変数だけをもって鼻にかけるべきではない。 次のように想像してもらうと分かりやすいだろう。 |
31 | Illustration by Enio Lins, published with permission. | たとえばアフリカの全ての国が一つになり新しい国家を作ったとする。 |
32 | Also looking at other indicators, journalist Sérgio Utsch [pt] urges caution. | 当然その国のGDPは世界のトップ10に入るだろうが、それは社会的に発展したことも公正な国なったことも意味しない。 |
33 | He warns: | 貧しい国民と社会問題を山ほど抱えたGDPの高い大きな国が一つあるというだけだ。 |
34 | The danger of this national pride stirring news is the blindness that it can generate. | ジャーナリストのSérgio Utsch[pt]も他の指標に目を通し、次のように警告している。 |
35 | More important than having a huge cake is that everyone can eat a decent piece of it. | 国の威信を掻き立てるこのニュースの危険なところは、このニュースによって見るべきものが見えなくなることだ。 大切なのは巨大なケーキを持っていることではなく、そのケーキが適切な量で全員に割り当たることだ。 |
36 | The “opponent” who we have overcome in the economic league table have managed to do this, whereas we Brazilians drown in a huge ocean full of dictators, corrupt and incompetent people. | 経済リーグにおいて私たちが打ち破った「対戦相手」は、過去にこうした課題を乗り越えてきた。 私たちブラジル人が独裁や汚職、無能な公職者に翻弄されていた間にである。 |
37 | It is true that the yeast of the English cake is not working very well, but there, unlike in Brazil, most people already have their slice guaranteed. | イギリスのケーキがあまり大きく膨らんでいないのは事実だ。 しかしブラジルと違い、大半のイギリス国民にはすでにケーキがしっかりと割り当てられている。 |
38 | Economist Rodrigo Constantino [pt] says one just needs to look around the country to see that there is nothing to celebrate in poverty, crime, illegitimate concentration of income through corruption and impunity, among other social problems. | エコノミストのRodrigo Constantino[pt]は「国を見回せば、貧困や犯罪、汚職による富の集中、訴追免責など、社会問題が数をなし、祝杯をあげるどころではないことがわかる」と指摘し、次のように問いかけた。 |
39 | He asks: | 確かにブラジルはGDPで世界6位である。 |
40 | Yes, we have the sixth GDP of the world. | 確かに私たちはGDPでイギリスを抜いた。 だから何だというのだ? |
41 | Yes, we have overtaken the United Kingdom's GDP. | 日々多くの問題が持ち上がっていることを考えれば、こう問うのが妥当だろう。 |
42 | So what? | 誰が喜ぶんだ? |
43 | With so many problems cropping up in front of our eyes every day, it is appropriate to ask: Who cares?! | このニュースで誰かの生活が良くなったか? |
44 | Has anyone's life improved after learning this news? | この国をよりすばらしく、より豊かで、自由と公正な国にするために、解決すべき数多くの問題に目を向けた方が良いのではないか? |
45 | So how about we turn our attention to the large number of problems we must solve to make Brazil a better country, more prosperous, free and fair? | Daisy[pt]は明るい見方を示しつつも、良識を失っていない。 |
46 | Daisy [pt] shows optimism without losing common sense. | むしろもっと妥当な時期まで祝杯は取っておこうと呼びかけている。 |
47 | She even keeps the celebration for a more opportune time: | 生活の質でイギリスに追いついた時にお祝いしよう。 |
48 | Let's celebrate when we reach the same standard of living as the British! | エコノミー:ブラジルはイギリスを追い越した。 |
49 | Economy: Brazil overtakes the British. | Benettによる風刺画。 |
50 | Illustration by Benett, published with permission. | 再掲載許可取得済み。 |
51 | According to the Cebr, the ranking of the largest economies is led by the United States, followed by China, Japan, Germany, France, Brazil and the United Kingdom. | 経済ビジネスリサーチセンター(Cebr)によると、GDP世界1位はアメリカで、その後に中国、日本、ドイツ、フランス、ブラジル、イギリスと続く。 |
52 | According to the International Monetary Fund (IMF), Brazil's GDP in 2011 should amount to $2,518 billion, which confirms the projections of the Cebr. | 国際通貨基金(IMF)の予測では、2011年のブラジルのGDPは2兆5180億ドルであり、Cebrの発表を裏付けている。 |
53 | In 2010, Brazil was in 7th place, with $2,090 billion GDP. | ブラジルは2010年、GDP2兆900億ドルで世界7位だった。 |