Sentence alignment for gv-eng-20121108-369756.xml (html) - gv-jpn-20121025-17471.xml (html)

#engjpn
1Mending Japan and China Relations莫言氏のノーベル文学賞受賞は、日中関係修復へのシグナル
2Japan nationalized [ja] the Senkaku Islands (note: China refers to them as Daiyo Islands) on September 11, 2012, setting off anti-Japan protests in China.2012年9月11日、日本政府は尖閣諸島 (中国・台湾:釣魚台) を国有化した。
3Those protests and the subsequent reactions from Japanese Internet users were covered in our previous post [ja].それに誘発され拡大した中国での反日デモの様子やネット上の反応はこちらの記事で取り上げたが、2012年10月末現在もなお、日中間の膠着状態は続いている。
4Official ties between both countries are still at an impasse as of late October.両国政府同士での調整が進まないなか、民間では事態打破へ向けて模索するさまが目立つ。
5While both governments are struggling to improve relations, some success has been seen among civil society.以下では、ブロガー陽光堂主人の10月12日のポスト[jp] の一部を本人の許可を得て掲載する。
6Blogger Yokodo-Syujin looks at several efforts led by authors of the two countries, who hope to mend the relationship.彼は両国の作家をはじめとする民間の動きに関係修復の希望の光を見出している。
7He refers to Nobel Prize Laureate Mo Yan in his post [ja] on October 12:まず、彼は手始めに莫言氏のノーベル文学賞受賞[en] をこう分析する。
8Mo Yan's win is a signal that Japan-China relations are mending莫言氏の受賞は日中関係修復へのシグナル
9Chinese author Mo Yan won the Nobel Prize in Literature.ノーベル文学賞は、中国人作家の莫言氏が受賞しました。
10Japanese author Haruki Murakami had been regarded as a likely winner, but for the literature prize that was said to be “the Japan and China confrontation”, the result came as a win for China.村上春樹氏も有力視されていましたが、「日中対決」とも言われた今回の文学賞は、中国が制した形となりました。
11The Chinese people are pleased, but this selection is an interesting development. …(omission)…中国人は喜んでいますが、この選考は中々興味深いものがあります。
12The liberals in China are said to be critical of Mr. Mo Yan, but this is unavoidable under the Communist Party system.民主派の中国人は莫言氏に批判的ですが、共産体制下ですから致し方ないでしょう。
13The authorities oppressed Mr. Liu Xiaobo and his speech activities, Mr.Liu won the Nobel Peace Prize two years ago in 2010.2年前の2010年にノーベル平和賞を受賞した劉暁波氏に対しては、当局は弾圧を加えて言論活動を封じています。
14So we know there's no room for criticizing the system unless you come up with something really creative.こうなったら何もできませんから、体制批判をしようとしたら相当な工夫が必要となります。
15I sense in choosing Mo Yan for the Nobel Prize in Literature, the Nobel selection committee took this occasion to mend the relationship of Japan and China.日中関係が最悪の状態にある中で親日家の莫言氏がノーベル文学賞に選ばれたのは、関係修復の契機にしたいという選考委員会の意図が感じられます。
16Mr. Mo Yan is known to be pro-Japan. If Mr. Murakami had won the prize, the relationship of the two countries would have likely deteriorated, especially after Shinya Yamanaka‘s Nobel win.山中伸弥氏[en]に続いて村上春樹氏が受賞したら、日中関係は更に冷え込んでしまいます。
17The Nobel Prize is always backed by a political motive.ノーベル賞には常に、政治的な意図が込められています。
18He also refers to Professor Cui Weiping who made a call on the Internet to improve relations, which was also noted in an article in the Japanese newspaper Asahi Shimbun [ja].そして続けて莫言氏の受賞を予測させるような動きが見られたとして引用したのは、中国の大学教授崔衛平( Cui Weiping ) 氏[en] がネット上で日中関係の改善を目指し呼びかけた署名についての朝日新聞の記事である。
19According to the post, it was a civil movement in Japan that pushed Mr. Mo Yan to make a call for a petition [zh] to rationalize views on relations. The movement was organized by citizen groups under the slogan “Stop Vicious Cycle of Territorial Dispute.”その中では崔氏が提起した、両国関係に対する冷静な見方を呼びかける署名運動[cn]に触れ、崔氏の行動を後押ししたのが、日本の民間発の動きであると報じている。
20According to the group [ja] 1600 people including the 1994 Nobel Prize in Literature recipient author Kenzaburo Oe showed support.日本の民間発の動きとは、市民団体による「『領土問題』の悪循環を止めよう!」
21On the website for the movement, it says international solidarity and action including that of Mr.Mo Yan is “significant” and “civil actions seeking peace and co-living transcending borders are quite significant.”という声明運動に、作家の大江健三郎氏をはじめ1600名(団体発表による)が賛同したことを指している。
22On the other hand MSN Sankei News reported [ja] the slogan was “anti-Japan” and many criticized [ja] Mr.Oe and the civic group.団体のホームページでも、崔氏のアクションをはじめとする各国の連携について「国境を超えて平和と共生を求める市民の動きは、有意義で、きわめて重要」と述べている。
23Citizen gathers under a slogan “stop vicious cycle of territorial dispute and people of Asia lets start uniting not for war but for peaceful solution”.なお、この声明をMSN産経ニュースでは“反日声明”と表現し、読者からは大江氏や団体への批判が多数寄せられたことも一つの事実である。
24Image by Labornet Japan. October 18, 2012.「『領土問題』の悪循環を止めよう!
25(Used with permission) While anti-Japan protests expanded, the blogger Yokodo-shujin [ja] wrote constantly for a month about his concern with deteriorating Japan-China relations.アジアの民衆は戦争ではなく 平和解決のために連帯しよう」と集った市民たち  写真:レイバーネット (2012/10/18)
26On September 17, he wrote a post titled “the essence of rioting in an anti-Japan protest is a struggle for power” [ja].振り返れば、陽光堂主人は約1ヶ月前、デモ拡大のさなかから日中関係を憂慮し投稿を続けている。
27On September 18 he wrote, “most Chinese see the U.S. pulling strings from behind” [ja] and suggested who was profiting from the dispute. And the following day, he wrote “citizens of both countries are used and abused” [ja] taking precaution to the heat.9月17日には「過激化する反日デモの本質は権力闘争」、 9月18日は「中国人の大半は尖閣騒動の黒幕は米国だと見抜いている」 と、デモの背景で利益を得ようとする存在を示唆し、 9月19日には「尖閣騒動で利用され割りを食うのは日中の国民」 と、騒ぎを戒めた。
28He continues to write his own thoughts on his blog.また、その後も精力的に独自論を展開し続けている。
29This proposal is very constructive.陽光堂主人は、こう結ぶ。
30Both Japan and Chinese government should listen to the voices of citizens of conscience.これは非常によいですね。
31< omission >とても冷静で建設的な提言です。
32People who signed the petition in their real name are very courageous.日中両政府は、こうした良心的な国民の声に真摯に耳を傾けるべきです。
33People like Cui Weiping represent the good heart of China.崔衛平氏ら実名で署名した人たちはとても勇気のある人たちで、中国人の良心を代表しています。
34We Japanese should work together with these people to flourish together.我々日本人は、こういう人たちと連携して共存共栄を図ってゆく必要があります。
35The seeds of dialogue continues to grow in both countries. This post features Yokodo-shujin blog with permission.国を越えて出会い、民間で育まれつつある対話の芽から、また一つ新たな出会いが生まれた。