Sentence alignment for gv-eng-20120520-317592.xml (html) - gv-jpn-20131019-25492.xml (html)

#engjpn
1Science Blogging in Sub-Saharan Africa Blogging has become an integral part of popular culture in Sub-Saharan Africa but blogging about science is still lagging behind.サブ・サハラ・アフリカにおける科学関連ブログの実情
2Many initiatives have been launched to increase the culture of sharing in the African scientific world, yet African science blogs, particularly about research, are still few and far between.ブログはサブ・サハラ・アフリカ(訳注:アフリカ(島嶼部を含む)のうちサハラ砂漠より南の地域)の日常生活で不可欠のものとなった。
3Lack of public interest?しかし、同地域における科学分野のブログは今も後れを取っている。
4The reason for this dearth of science blogging may be related to the uneven development of scientific research on the continent; the need for more research is well-known.アフリカ科学界の情報共有化の風土を醸成しようと、さまざまな取組が行われてきたものの、今もって科学分野に関するブログは極めて少ない。 特に研究分野においてその傾向は顕著である。
5B.一般市民の関心が薄いからか?
6Ruelle explains on his blog [fr]:このように科学分野のブログが少ない理由は、アフリカ大陸における科学分野の研究の発展が他国と比べ遅れていることと関連していると考えられる。
7The level of development reached by Southeast Asia should push African nations to invest into science and technology; science and technology are the only way to avoid the enduring shortcomings of Africa in international trade; it is also the only way to prevent racism and xenophobia in this increasingly inegalitarian world; the one remedy to assert African contribution to the global human knowledge pool.それゆえ、更なる研究の必要性が広く認識されている。 B. リュエルは、自身のブログ[fr]で下記のように言っている。
8University of Cheik Anta Diop in Dakar Senegal by Myriam Louviot (CC-License-BY).東南アジア諸国が今あるようなレベルまで発展を遂げたことを見れば、アフリカ諸国も科学技術への投資の必要性が分かるはずである。
9The continent is not short on talented scientists.科学技術こそ、いつまでも消し去ることのできないアフリカの国際貿易上の欠陥を解消する唯一の手段である。
10Bernard Kom lists a few of the mosts prominent African scientists [fr] right now, and some of them are also active on the web.また、世界で不平等が拡大している中で、人種差別及び外国人嫌悪を阻止する唯一の手段でもある。 更にまた、アフリカが全世界の人知の共同利用に貢献していることを積極的にアピールするためにも必要な一つの方策でもある。
11Jacques Bonjawo is a Cameroonian engineer who chairs the Board of Directors of the African Virtual University (AVU).セネガルの首都ダカールにあるシェイク・アンタ・ジョップ大学 撮影:Myriam Louviot (CC-License-BY)  
12He explains the objectives of the institution [fr]:アフリカに優れた科学者が少ないわけではない。
13The AVU was conceived as a complete remote online teaching institute whose mission is to train a critical mass of Africans at low cost through economy of scale.ベルナール・コムは間髪を入れずにアフリカの最も著名な科学者を何人か列挙する[fr]。 そのうちのある者は、ウエブ上でも積極的に活動している。
14We provide a modern quality curriculum that aims to make the student immediately operational for the job market.Jacques Bonjawoはカメルーン人技術者で、アフリカン・バーチュアル大学(AVU)理事長の職を務めている。
15Mzamose Gondwe from Malawi recognizes the need to promote more African engagement with science.彼はこの大学の目的[fr]を語っている。
16That is the objective of her blog, African Science Heroes.AVUは全ての講義をインターネット上で行う大学であり、その目標はスケールメリットを生かし低コストで多くのアフリカ人を教育しようとするものである。
17She explains what she aims to accomplish:また、AVUは時代の要請に合った質の高いカリキュラムを編成しており、その狙いは、労働市場で即戦力となる学生を育てようとするものである。
18I documented in print, exhibition and film African Science Heroes, Afrrican scientists who have made considerable contributions to science.マラウイ出身のMzamose Gondweは、アフリカは科学への取り組みに力を入れる必要がまだまだあると認識している。
19In this way I hope to generate a sense of pride in our African science accomplishments and promote public engagement with science.そのような認識が、African Science Heroes(アフリカ科学の英雄たち)というブログを立ち上げる動機となった。
20African research pigeonholed?彼女は達成目標を下記のように示している。
21When scientific news from Africa makes it to mainstream media platforms, it is usually related to environmental programmes, public health or research on exotic animals.私は、書面、展示物およびAfrican Science Heroes(アフリカ科学の英雄たち)と題する映画の中で、科学分野において顕著な貢献をしたアフリカ人科学者を記録した。
22A typical story that was shared many times on various online media was the recent research publication of the mating habits of the female gray mouse lemur in Madagascar.こうすることで、私はアフリカの科学分野における業績の中に自尊心を生み出そうと考えている。 また、一般市民の科学への関心を高めようと考えている。
23The title itself, “Costly sex under female control in a promiscuous primate”, was bound to draw quite a bit of interest from the non-scientific community.アフリカの研究は固定観念を持って見られている? アフリカから発信される科学関連ニュースが主要メディアに登場する場合、それは通常、環境計画であり、公衆衛生でありまたは珍獣に関するものである。
24As it turned out, the study draws interesting conclusion about strategy for the survival of the species as Sara Reardon from Science NOW explains:例えば、多くの電子メディアにしばしば取り上げられ話題となった典型例として、マダガスカルに生息する雌ハイイロネズミキツネザルの交尾習性に関する最近の研究報告がある。 この「乱交型霊長類における雌支配下での代償の大きいセックス」と題する報告書は、科学に携わる者以外の人たちから多大の興味を持って迎えられる宿命を持っていた。
25Either a polygamous lifestyle confers some unknown evolutionary advantage for females, the team concludes, or girls really do just want to have fun.結局、その研究は、ハイイロネズミキツネザルの種の保存戦略について興味ある結論を導き出している。 つまり、サラ・リードンはScience NOWの中で下記のように言っている。
26African science and engineering has much to offer in other areas as well.研究チームの結論によると、一妻多夫妻制は、解明されていない幾ばくかの進化上の強みを雌にもたらしている。
27The blog Afrigadget highlights innovative engineering projects aiming at solving specific problems.さもなければ雌は実際にはただ快楽を求めているだけである。 アフリカの科学技術は、他の分野でも貢献できる多くのものを持っている。
28One of these projects is biogas installations in Kenya.Afrigadgetというブログは、特定された問題を解決しようとする革新的工業計画に焦点を当てている。
29Paula Kahumbu explains how piki piki (motor bikes in Kiswhahili) can help distribute dung more efficiently:一例として、ケニアのバイオガス利用計画がある。
30The problem I face is common to many folks around here, we rent houses but we don't have livestock.ポーラ・カフンブは、ピキピキ(スワヒリ語でオートバイ)を、どのようにしてガスの素となる牛糞の効率的運搬に役立つように改良したかを語っている。
31But there are huge cattle farms around us.私が抱えている問題は、この地域一帯の多くの人たちにとって共通のものである。
32So Dominic came up with a solution that creates jobs and moves poop quickly and efficiently.ここの人たちは借家はあるが、家畜は飼っていない。 でも、周辺には広大な畜産農場がある。
33So we went to the local juakali welder on the roadside to create a dungmobile .そこで、ドミニクはある解決策を思いついた。
34.a trailer designed specially for cow dung!それは仕事の機会を生み出し、また糞を素早く効率的に運ぼうとするものである。
35The Africamaat project aims to document the full history of African science and its inventors.まず、路傍の町工場へ行き牛糞運搬車を作ってもらった。 つまり、それは牛糞を運ぶために特注した被牽引車である。
36More precisely, it adds [fr]:Africamaatプロジェクトはアフリカ科学全史および発明者を記録しようとするものである。
37Our approach aims to demonstrate that it is deeply arbitrary to systematically exclude black Africa from the universal history of science.更なる詳細は 下記[fr][dead link]のおとりである。
38In this video, YouTube user White African showcases an invention by Killian Deku, a Ghanaian engineer that came up with a device to dose the amount of chlorine to add to water:我々がAfricamaatで実施していることは、アフリカ黒人を国際社会の科学史から組織的に排除するのは、きわめて恣意的な行為であるということを明らかにしようとするものである。 このビデオでユーチューブユーザーのWhite Africanは、ガーナのエンジニア、Killian Dekuが考案した装置を紹介している。
39Open access to publicationsその装置は水に必要な量の塩素を注入することができるものである。
40Madagascar is accustomed to have its lemur population draw more headlines that its people.公開へ開かれた道 マダガスカルには、キツネザルが生息していることで多くの人々の注目が集まっているが、国民はそんなことは当たり前のことだと思っている。
41However, it should not go unnoticed that the scientific blogging community there is starting to emerge.だが、見過ごしてならないことは、マダガスカルで科学に関するブロググループが現れ始めたということである。 いくつかのプロジェクトは国家の科学資料を集約しそれを国民が利用できるようにしようとしている。
42Several projects aim to collect and make available to the public all the scientific resources about the country.Ange RakotomalalaはTheses Malgaches en ligne [mg]というウェブサイトの目的を次のように述べている。
43Ange Rakotomalala describes the objectives of website Thèses Malgaches en ligne [mg]:このウェブサイト上で、2002年以降に公表された論文類をすべて閲覧することができる。
44On this website, you will be able to find all the theses and dissertations published since 2002科学者グループのブログ、MyScienceWorkは科学者間の情報共有の文化を進展させようとしている[fr]。 明日の科学に求められる風土を形成するために、科学はより広範な専門分野に目を向けるよう努めなければならない。
45The scientific community blog MyScienceWork aims to promote the culture of sharing among scientists [fr]:また、科学は科学の素人にも、一般国民にも、科学研究者にも身近なものでなければならない[.. ]。 2011年、我々は北部アフリカの国々から提供を受けたITに関する記事を公開した。
46To build the necessary scientific culture of tomorrow, science must strive to become more multidisciplinary.また、ベルギーの著名な研究者とのやり取りの中の記事や博士課程の学生から提供を受けた神経科学、農学および宇宙生物学の中の記事を公開した。 このような記事を公開するのは、一般知識の中には科学に関する知識も取り込まれていなければならないと認識しているからである。
47It must be accessible to science amateurs, the general public, the research scientists [..]ご精読に感謝申し上げます。 次のメッセージを伝えてください。「
48In 2011, we published articles on IT from countries in Northern Africa, in communication with renowned Belgian researchers, and in neuroscience, agronomy and exobiology from PhD students [..]共有とは生きることである」 最後に、アフリカでもっとも著名な科学者の一人、シェイク・アンタ・ジョップのアフリカ科学に関する言葉を紹介する。
49We did so because we believe that general knowledge ought to include science and we thank you for reading us.それはAfricamaat[fr]に 下記[dead link]のように掲載されている。
50Please pass along this message: “sharing is living”.一方で、アフリカの科学専門家は堅実な手段を選ばなければならない。
51The final words on science in Africa belong to Cheikh Anta Diop, one of the most prominent scientists in Africa, as posted by Africamaat [fr]:そうすれば我々は独自の手法により、科学の事実を発見できるようになるに違いない。 そして、そのようにして発見された事実は外部のだれからの承認も必要としない。
52Meanwhile, the African specialists must take prudent measures.更にまた、堅実な手段を選ぶことにより知的自主性を保つことができるようになるに違いない。
53It must be about being able to discover a scientific fact by our own means and without the approval of anyone else, about keeping our intellectual autonomy校正:Rie Tamaki