Sentence alignment for gv-eng-20111017-250762.xml (html) - gv-jpn-20111227-9596.xml (html)

#engjpn
1Brazil: Creating Opportunities for Life After Jailブラジル:服役後の人生に生み出される機会
2In the 1990s Ronaldo Monteiro was convicted for extortion by kidnapping and sentenced to 28 years in prison in Brazil.1990年代にロナウド・モンテイロ(Ronaldo Monteiro)は、ブラジルで恐喝と誘拐で有罪となり、懲役28年の刑を言い渡された。
3While serving his time, Monteiro and some fellow inmates were concerned for the wellbeing of their families in their absence.服役中、モンテイロと受刑者仲間は、彼らが不在中の家族の生活を心配していた。 彼らは刑務所内に紙のリサイクルと販売をする作業場を設け、この状況に対応した。
4They responded to the situation by setting up a workshop inside the jail where they recycled and sold paper.利益の一部は、作業場の改善に使用され、残りは彼らの家族に割り当てられた。 それが、Uma Chance(A Chance)プロジェクトの始まりである。
5A portion of the profit went towards improving their equipment, and the rest was shared among their families.デジタル・インクルージョンセンター(Center for Digital Inclusion: CDI)は受刑者へ情報技術に関する短期講座の提供を開始した。
6That's how project Uma Chance (A Chance) started.モンテイロはこの講座を受講したが飲み込みが早く、間もなく講師としても招かれるようになった。
7The Center for Digital Inclusion (CDI) began offering short courses on information technology to detainees.プロジェクトは、他の刑務所にも広まり、受刑者の家族も参加するよう招待された。
8Monteiro enrolled and learned fast; he was soon invited to teach as well.ミキサー・プロダクション(Mixer Productions)によるこのドキュメンタリーでは、モンテイロがどのように刑務所内部から新しい道を追求し、彼の人生を転換させたのかを説明している。(
9The project expanded to other penitentiaries, and family members were also invited to participate.英語字幕) CISCにて「市民と成長」3週年の祝賀イベント。
10In this documentary by Mixer Productions, Monteiro explains how he pursued a new path from inside jail and turned his life around (subtitles in English):写真:Danny Silva(掲載許可諾)
11Event to celebrate the third year of ‘Growing up with Citizenship' at CISC.2002年、まだ投獄中にモンテイロが設立したCISC-Uma Chanceとして知られる社会と文化の融合センターは、ITとリサイクルの講座をリオデジャネイロ州サンゴンサロ市トゥリボボの地域住民に提供している。
12Photo by Danny Silva, used with permission.CISCは料理、市民意識の啓発、健康的なライフスタイル、大学への入学支援についての活動を展開することで、より多くの人々がさまざまな機会を得られるように働きかけている。
13In 2003, Monteiro was granted parole.2003年、モンテイロは仮釈放を許可された。
14New beginnings新たな始まり
15In 2006, Monteiro went one step further and created the impressive Incubadora de Empreendimentos para Egressos (IEE) (Incubator of Small Businesses for Ex-Detainees).2006年、モンテイロはさらに一歩進み、Incubadora de Empreendimentos para Egressos(IEE) (元受刑者のための中小ビジネス促進)という素晴らしいプロジェクトを設立した。
16Aiming for social reintegration of young offenders, detainees and former detainees, the incubator fosters ideas with dynamic lessons on entrepreneurial skills and management.IEEは、少年犯罪者、受刑者、元受刑者の社会復帰を目指し、起業技術と経営について精力的なレッスンを提供することで、ビジネスアイディアの育成を狙っている。
17The IEE seeks to break the cycle of repeat-offending by offering a chance to men and women who are often turned down by society.IEEは社会に拒絶された男女にチャンスを提供することで、度々見られる再犯の循環を絶つことに務めている。
18The project has earned support from Petrobras since 2006, and has partnered with Ashoka, McKinsey & Company and several universities.このプロジェクトは、2006年よりペトロブラス(Petrobras)からの支持を獲得しているだけでなく、アショカ(Ashoka)やマッキンゼーアンドカンパニー(McKindsey&Company)、また、他のいくつかの大学と提携もしている。
19Because of this work, Monteiro was named an Ashoka fellow.この業績により、モンテイロはアショカ・フェローに認定された。
20Ronaldo Monteiro talking to participants of IEE.IEE参加者へ講演しているロナウド・モンテイロ。
21Photo by Danny Silva, used with permission写真:Danny Silva(掲載許可諾)
22As Monteiro says in the documentary above, serious projects “transform lives and make men work” instead of resorting to crime and armed violence.モンテイロは上記のドキュメンタリーで、本気でプロジェクトに取り組めば、犯罪にも武器を伴う暴力にも頼らず に、「人生が変わり、働けるようになる」と述べている。
23In a TEDx Sudeste [pt] presentation in 2010, Monteiro explained that rehabilitation should involve education, and opportunities and incentive for pursuing dreams.2010年のTEDx Sudeste[pt]でのプレゼンテーションでは、更正には教育だけでなく夢を追求する機会やそう思わせる動機も含まれるべきだと、モンテイロは説明した。
24The penitentiary system in Brazil has been repeatedly been a subject of criticism by human rights groups.ブラジルの刑務所システムは、人権団体によって非難が繰り返されている問題である。
25A report by Amnesty International in 2010 said detainees “continued to be held in cruel, inhuman or degrading conditions”, often facing overcrowded facilities.2010年のアムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)の報告によれば、受刑者は残酷かつ非人道的、また屈辱的な状況下にさらされ続け、定員を超える施設に囚人が押し込められることもよくあるという。
26When detainees are released, they carry a heavy stigma, and harsh experiences in jail hardly contribute to rehabilitation.受刑者が釈放されると、彼らは相当な不名誉を背負っており、刑務所での過酷な経験は、更生にはほとんど貢献しない。 しかし、適切な動機と刺激が与えられれば、受刑者は生活再構築のための新たな道への選択を見つけ出せるかもしれない。
27But with the proper incentive and inspiration, detainees may find options of new paths to rebuild their lives.この記事の校正はKoichi Higuchi、Ayumi Nakajima、Ayako Teramoto、Takashi Otaが担当しました。