# | eng | jpn |
---|
1 | Israel's Business Style: Drop the Niceties, Speak Your Mind | イスラエルのビジネススタイル:細かいことは気にしない、思ったことを口にする |
2 | | グバヒム・フィンテック・イベント:シティ共同開催 撮影:2014年11月3日、フリッカー・ユーザー グバヒムCC BY-NC-ND 2.0 |
3 | Gvahim FinTech Event at and with Citi. | 「イスラエル人は一般的に議論好きで、どんな話題でも熱心に話し合うでしょう」「たいてい、プレゼンテーションの途中であっても中断させます。[ |
4 | Taken on November 3, 2014, by Flickr user Gvahim. | 中略]イスラエル人はプレゼンテーションが終わるのを待つよりも、直ちに質問し、問題を討論することを好みます」 |
5 | CC BY-NC-ND 2.0 | 上記のようなアドバイスが、コンピュータソフトウェアの大手インテルによるガイドブック「イスラエル人と仕事をする時」に書かれている。 |
6 | “Israelis are generally fond of debate and will typically discuss any topic passionately.” | ビジネス界の地域による相違点を話しあっているヘルツリーヤ・アクセレイター・センターでの最近のプレゼンテーションで、このくだりがイスラエルの起業家たちの笑いを誘った。 |
7 | “Expect to be cut off regularly during a presentation… Israelis prefer to ask questions and discuss issues immediately rather than wait until the end of a presentation.” | インテルUSAのガイドブック「イスラエル人と仕事をする時」 写真提供:エディ・キャンデル、メイール・ドゥダイ イスラエル21Cの厚意による |
8 | Advice such as the lines above from a guidebook on “Working with Israelis” by computer software giant Intel yielded laughs from Israeli entrepreneurs at a recent presentation at the Herzliya Accelerator Center on negotiating regional differences in the business world. | ずうずうしさは、無礼というよりひとつの心構えであるというイスラエルの文化において、厚かましさは賞賛され、辞書の1ページを丸ごと使って「sucker(だまされやすい人)」(誰もけっしてなりたいとは思わないだろう)という言葉の文化的な含みを定義できさえする。 |
9 | Intel USA's guide to “Working with Israelis.” Photo credit: Edy Candel and Meir Dudai, courtesy of Israel21C. | ひとつ確かなことは、イスラエル人はビジネスの局面で、直接的なはっきりとした言葉を投げてくるということだ。 |
10 | In a culture where brazen is an attitude rather than an insult, chutzpah is used with admiration, and an entire page of the dictionary could be used to define the cultural implications of the word “sucker” (something you never want to be), one thing is for sure: Israelis play verbal hardball in the business sphere. | Jifiti.comの共同創立者であるメイール・ドゥダイは、そのイベントの参加者で、このガイドブックのスナップショットをフェイスブック上にシェアした。 その投稿が広まり、イスラエル21Cは、記事でその話を取り上げた。 |
11 | Meir Dudai, cofounder of Jifiti.com and a participant at the event, shared a snapshot from the guide on Facebook. | このイスラエル21Cもまた、アメリカ在住の二人のイスラエル人によって創立されている。( |
12 | The post went viral and Israel21C, itself founded by two Israeli entrepreneurs living in the US, picked up the story. | 訳注:イスラエル21Cとは英語のオンラインニュースを提供する非営利の団体。 イスラエルの情報を世界に発信している) |
13 | They report: | 彼らは報じた |
14 | People sharing the post added remarks about Israelis liking good snack foods on hand, the likelihood of businesspeople looking at their smartphones throughout a meeting instead of making eye contact, and the casual dress codes of the high-tech culture (jeans, T-shirt, sandals). | 人々は、コメントをつけてこの話をシェアしている。 イスラエル人は手にスナックフードを持って、ミーティングの間中、アイコンタクトをすることはなく、自分のスマートフォンを見てばかりいる。 |
15 | … out-of-towners must feel a sense of relief knowing that it is almost impossible to make a business-etiquette faux pas in Israel. | ハイテク企業では、ジーンズ、Tシャツ、サンダルといったカジュアルな格好が慣例だ。 |
16 | Israel won its epithet, the “Start-Up Nation,” from a 2011 bestselling book by Dan Senor and Saul Singer who set out to answer the question: | [中略]よそから来た人は、イスラエルでは、ビジネスエチケットの不作法をおかす心配がほとんどないということを知り、安堵するに違いない。 |
17 | How is it that Israel- a country of 7.1 million, only 60 years old, surrounded by enemies, in a constant state of war since its founding, with no natural resources- produces more start-up companies than large, peaceful, and stable nations like Japan, China, India, Korea, Canada and the UK? | イスラエルは「スタート・アップ・ネイション(起業国家)」という呼び名を物にした。 これは、2011年のベストセラーとなった本の題名で、著者のダン・セノールとシャウル・シンゲルが、その問いに答える。 |
18 | | イスラエルという、人口710万人、わずか60年の歴史の、敵に囲まれた、建国以来常に紛争状態で、天然の資源のない国が、他の国々、もっと大きくて平和で安定した、日本、中国、インド、韓国、カナダ、英国よりも、一体どうしてより多くの会社を興すのか? |
19 | Mapped In Israel, a crowdsourced map of Israeli hi-techs, lists 1,435 start-ups in Israel with 65 research and development centers, and 56 business accelerators. | マップド・イン・イスラエルは、クラウドソーシングによるイスラエルのハイテク企業の分布図に、イスラエルで起業した1,435の企業、65の研究開発センター、56のビジネス促進の拠点をリストアップしている。 |
20 | Uriel Peled, co-founder of the start-up Visualead, explores the reasons for Israel's economic success in a Tech In Asia article entitled “Why Israel is a Start-Up Nation.” | (訳注:クラウドソーシングとは、インターネットにより不特定多数の人から情報を集め、共同ですすめられるプロジェクト) ウリエル・ペレドは、新興企業ヴィジュアリードの共同創立者であるが、イスラエルの経済的な成功の理由を探り、テック・イン・エイジアの記事に次のようなタイトルをつけた。「 |
21 | As building blocks for the tech ecosystem, he cites Israel's world class universities, early stage government funding, mentoring from first generation entrepreneurs, lack of natural resources, and pioneering spirit. | なぜイスラエルは起業国家なのか」技術のエコシステム、つまり収益活動協調体制を築いていくために、彼が言うには、イスラエルの世界レベルの大学では、早い段階で政府が資金を提供し、第一世代の起業家から助言を受け、国家の資源はなくても、開拓者精神を育むようにしているのだ。 |
22 | An infographic accompanying the article reveals the Israeli entrepreneur's take on interpreting the rules of the business world: | 情報画像を伴った記事が、イスラエル人起業家によるビジネス社会の規則についての解釈を表している。 曲げられるためにある規則もあり、破られるためにある規則もある。 |
23 | Some rules are meant to be bent, while others are meant to be broken. | このような、職場でのイスラエルの基準に馴染みのない人に対して、イスラエル人の雇い主エイロン・スレイターは、その言語や行動の解釈について、新しく職場に入ってきた移民にアドバイスをしている。 |
24 | For those unfamiliar with the national norms of the workplace, Israel Employ's Aylon Slater offers advice to new immigrants on interpreting language and behavior: | 率直なコミュニケーション 一般的にイスラエル人は思った通りに話しをするし、人もまた同じようにコミュニケーションをとると期待する。 そのため、彼らは積極的でフランクととられるか、でなければ押しが強くて傲慢、あるいは不作法ととられる。 |
25 | Direct communication: Israelis typically say what is on their minds, and expect people to communicate this way too. | 主導権 行動や意思決定において、イスラエル人は一般的に指示を待つより主導権をとることに価値をおく。 |
26 | They might therefore be perceived as assertive and frank, or alternatively, as aggressive, arrogant, or rude. | そのため、彼らは結果主義だと思われる。 でなければ、無頓着でせっかちととられる。 |
27 | Initiative: In their actions and decision-making, Israelis typically value taking initiative over awaiting direction. | 即興性 イスラエル人は問題を解決するための素早い行動を重視する。 注意深い計画や過程を大事にするよりも即決することを選ぶ傾向にある。 |
28 | They might therefore be perceived as results-oriented, or alternatively, as reckless and hasty. | そのため彼らは、行動が早く融通が利くと思われるか、でなければ、支離滅裂で無秩序ととられる。 |
29 | Improvisation: Israelis typically value quick action to resolve problems, and tend to choose improvisation over careful planning and process orientation. | イスラエルに移住した英国人カトリーナ・ジェイコブスは、たとえ面識のない人とであっても、どんな話題でも、イスラエル人がどれほどコミュニケーションにおいて率直な気質であるか、実例をあげている。 |
30 | They might therefore be perceived as quick to act and very flexible, or alternatively, as disorganized and chaotic. | イスラエルのタクシー運転手との会話は、より個人的な方向へ行きがちで、次のような質問が含まれることがよくあります。 |
31 | | イスラエルにいる理由、仕事そして給料、イスラエルに家族がいるか、結婚しているか、もし結婚していなければ、なぜしていないのか、もし結婚していて妊娠していないのならば、なぜしていないのか! |
32 | Katrina Jacobs, a British immigrant to Israel, illustrates how the direct nature of communication, even with strangers, permeates every sphere. | に至るまで。 これらの質問は特別に他人の領域に入り込む厚かましものだとか、不快なものとはみなされていません。[ |
33 | Conversations with Israeli taxi-drivers tend to follow a distinctly more personal track with questions typically including: reasons for being in Israel, work (and salary), family in Israel, marital status (if you are not married - why, and if you are married but not pregnant - why not!). | 中略]イスラエル人は多くの点で、あたかも家族のようにあらゆる人に接するのです。 だから個人的な質問というのは、フレンドリーであることや、興味を示していること、あるいは単に会話をするためのもので、それ以上でもそれ以下でもありません。 |
34 | These questions are not considered particularly intrusive or offensive… In many respects Israelis treat everyone as if they are family and personal questions are viewed as being friendly, showing interest or just making conversation - nothing more, nothing less. | Quora(クウォラ)という、SNSのQ&Aのサイトでは、「なぜイスラエルの人々と付き合うのは大変であるのか?」 というタイトルの討論で、非常に微妙な違いを指摘した洞察があげられている。 |
35 | On Quora, a crowdsourced question and answer site, a discussion titled “Why are Israeli people so hard to deal with?” provides the most nuanced insights. | ユーモアに富むスレッドやたくさんの逸話で構成されたこのフォーラムでは、ビジネスで話すとき、どちらかというと単刀直入は避けるというアメリカ文化に馴染んだイスラエル人が幅をきかせている。 アリエル・バルカンは、その点にズバリと答えている。( |
36 | Threaded with humor and heavy with anecdotes, the forum is dominated by Israelis familiar with US culture, which is comparatively less direct in its business speak. | もう少しやわらかい言い方がお好みですか?) 一人のイスラエル人として、私は自分の視点からどう思ったかについて何か加えたくなるのです。 |
37 | Ariel Barkan gets straight to the point (would you expect anything less?): | アメリカの会社からの電話を受けたあとで、何度も自問自答しました。「 |
38 | As an Israeli I'd like to add something about how I see it from my point of view. | どうして、彼らは『ノー』というのにそれだけの時間をかけたのだろうか?」 |
39 | Many times after a call with American firms I'm thinking to myself: “Why it took them so long to say the ‘NO'?” or “If this is a ‘NO' then why they have to wrap it with so many positive words?”. | あるいは「もしこれが『ノー』であるなら、なぜ彼らは、それほど多くのポジティブな言葉でそれを包まなくてはいけないのだろう?」 サギブ・オフェックは主張する: |
40 | Sagiv Ofek contends: | 真のイスラエル人なら答えるだろう。 |
41 | A real Israeli will answer: That's not the question. | それは問題ではない。 |
42 | The question should be - why are Americans so easily offended? | 問題は、なぜアメリカ人はそれほど簡単に感情を害するのだろうということだ。 |
43 | Ohad Samet, who lived in Israel for 30 years and is the CEO of the start-up TrueAccord, has the most popular response on the thread, having been viewed 30,000 times. | オハド・サメットは、イスラエルに30年間住んだ新興企業トゥルーアコードのCEOであるが、Quoraの例のスレッドのやりとりで最も人気を博した返答をして、30,000回も閲覧されている。 彼は心理学者のガル・スゼケリがイスラエルのテレビドラマ「Be'Tipul(ビーティプル)」を分析したビデオクリップをシェアしている。「 |
44 | He shares a clip of psychologist Gal Szekely analyzing “Be'Tipul,” an Israeli television show that was picked up as “In Treatment” for the US market. | Be'Tipul」はアメリカのテレビドラマ「In Treatment (イン トリートメント)」を米市場から買い取ったものだ。 |
45 | The show's script was kept intact but for subtle differences in body language and verbal cues appropriate for each cultural context. | 双方のドラマの台本はそのまま同じだが、ボディランゲージやセリフの微妙な違いは、それぞれの文化的背景の違いを反映している。 この討論の別の寄稿者、ネイト・アンダーソンはこう記している。 |
46 | Another contributor to the discussion, Nate Anderson, notes that he lived in Israel for two years as an ambulance driver during the Second Intifada, a period of several years beginning in 2000 that saw a spike in Palestinian-Israeli violence. | 彼は、2度目のインティフィーダ(パレスチナ・イスラエルの暴動があった2000年からの数年間)の間、イスラエルに2年間住み、救急車の運転手として働いていた。 彼は、イスラエル人と働くことは、「少しばかり厚い面の皮」を必要とすると説明する。 |
47 | He explains that working with Israelis requires “a bit of a tougher skin :- ),” adding, “In Israel it's more important to be honest and straightforward than to protect someone's feelings.” | さらに「イスラエルでは、正直で率直であることが、他の人の感情に配慮するより重要とされるのです」と付け加える。 |
48 | When you're in that kind of society, fake politeness is actually offensive… Israelis feel more comfortable if you treat them with the same familial honesty you would treat your brother or sister. | もしあなたが、この種の社会にいるのなら、偽りの丁寧さは実際のところ相手を不快にします。[ 中略]イスラエル人はあなたが、あなたの兄弟姉妹に対するような同じ家族同士の正直さで対応するならば、より心地よく感じるのです。 |
49 | Rapport in Israel is not measured by niceties. | イスラエルにおける心が通じ合った関係というのは、心の機微といった微妙な点で測れるようなものでもありません。 |
50 | It's about being comfortable enough to tell someone they're [a jerk] if they're being [a jerk], while knowing they'll have your back if there's a real situation to deal with. | それは、もし彼らが『まぬけ』であれば、『まぬけ』だと伝えるほうが気持ちがよいというわけで、あなたが真実を伝えるならば、イスラエル人はその言葉を支持するということなのです。 |
51 | Leah Zakh Aharoni, a business coach with transnational experience in Russia, Israel, and the US, describes how the business culture develops out of the values of child rearing, and later, the interdependence of a country where military service is both mandatory and highly valued. | リア・ザック・アハロニは、ロシア、イスラエル、アメリカに住んだ経験を持つビジネス・コーチであるが、次のように説明する。 ビジネスカルチャーは子育ての価値観により培われ、のちには、兵役が義務であり高く評価される国での総合依存関係のもとで発展する。 |
52 | People rely on each other to give critique. | 人々は批評することで互いを信頼します。 |
53 | If a child does something wrong, someone (either a parent's friend or a total stranger) will correct him, because they feel responsible for him. | もし子どもが何か悪いことをしたときは、誰か(両親の友人、あるいはまったくの他人であっても)がその子を正すでしょう。 なぜなら、彼らはその子どもに対して責任を感じているからです。 |
54 | Everyone is totally fine with that. | そのことに関しては、誰もが全面的に賛成します。 |
55 | In the army everything is debriefed right away. | 軍ではすべてが直ちに報告されます。 同じことがビジネスの世界でも当てはまります。 |
56 | The same is true in the business world - people know that if they are doing something wrong someone will call them on it. | もし誰かが何か間違ったとしたら、他の誰かがそれをたしなめるのです。 最後に、この議論の始まりとなったガイドブックを作ったインテルが、イスラエルでどのようにやっているのか、もし気になっていたとしたら、心配する必要はないだろう。 |
57 | Lastly, if you're wondering how Intel - authors of the guidebook that began this discussion - is faring in Israel, there is no need for concern. | 4つの開発センター、2つの生産工場で、インテルは10,000人の従業員を雇い、2014年3月に60億ドルの増産計画を発表している。 |
58 | With four development centers and two production plants, Intel employs 10,000 workers, announcing in March 2014 a $6 billion expansion plan. | 校正:Motoko Saito |