Sentence alignment for gv-eng-20141008-492833.xml (html) - gv-jpn-20150211-32470.xml (html)

#engjpn
1Could Women Be Banned from Buying Alcohol in Myanmar?ミャンマー:女性はアルコール飲料購入禁止に?
2A beer station in Hpa-An, Myanmar.(リンク先には英語とビルマ語のページも含まれます)
3※訳注:国名表記について 1989年に軍事政権によって国名の英語表記が「ビルマ(Burma)」から「ミャンマー(Myanmar)」に変更されました。
4Image licenced under Creative Commons by Flickr user Axelrd政治的な信条から「ビルマ」を使い続ける人もおり、原文記事の中でも両方の表記が混在しています。
5Myanmar authorities are reportedly discussing the introduction of zones in Yangon and Mandalay - the country's largest cities - in which women would be banned from buying alcohol.日本語訳では原文記事の表記に従いました。 参考)ウィキペディア>ミャンマー>国名
6Although 2009 World Health Organisation statistics suggest that Myanmar's alcohol consumption is the lowest in South-East Asia, with only 1.5 percent of women and 31 percent of men drinking, many claim that this is now changing.ミャンマー・パアンのビール店。 画像はFlickrユーザーのAxelrdより、クリエイティブ・コモンズに基づいて使用
7Blogger Aung Htin Kyaw has written about the trend:報道によると、ミャンマー政府は大都市のヤンゴンとマンダレーに、女性のアルコール飲料購買を禁止する地区の導入を検討しているという。
8As Burma opens its doors to the outside world, there seems to be a loosening of social mores.世界保健機構の2009年の統計では、ミャンマーのアルコール消費量は東南アジアの中で最も低く、女性のわずか1.5%、男性の31%しか飲酒をしないとのことであるが、この状況は変わってきていると考える者も多い。
9For instance, on social media, I've noticed a surge of Burmese youths (often around my age or younger), both friends and relatives alike, casually drinking alcohol in social settings.ブロガーのアン・チン・チョウ氏はこの傾向について次のように書いている。
10Beer advertising in Yangon, Myanmar.世界に門戸を広げるとともに、ビルマの社会道徳が崩れているように思える。
11Image licenced under Creative Commons by Flickr user markku_aたとえば、友達同士でも親戚の集まりでも、気軽にお酒を飲んでいるビルマの若者たち(私と同年代やもっと若い人もいる)が急に増えていることに、ソーシャルメディアから気付かされる。
12Wagaung, commenting on Aung Htin Kyaw's post, agreed:ミャンマー・ヤンゴンにあるビール広告。
13The consumer society - especially the conspicuous consumption seen on Facebook - inevitably encourages it so that you begin to see Burmese women, young and not so young, with a glass of wine in their hand almost like a status symbol or a fashion statement.画像はFlickrユーザーのmarkku_aより、クリエイティブ・コモンズに基づいて使用 Wagaungは、アン・チン・チョウ氏のブログで次のように賛同のコメントを寄せている。
14To date, only one Burmese-language newspaper has reported the proposals to ban women from drinking in certain areas.消費社会、特にフェイスブックに見られる派手な消費活動は、必ずこの傾向を助長し、年齢にかかわらずビルマの女性たちが、地位の象徴やファッションとしてワイングラスを手に持つところを目にするようになるだろう。
15Blogger MadyJune argues that the issue has not been presented fairly:この法案が一部地域で女性の飲酒を禁止するためのものだと報じたのは、現在までに、ビルマ語の新聞1紙だけである。
16Even before this news came out, local media has been targeting female drinkers by using the picture of women sitting at beer stations on news articles about the rise of alcohol consumption in the country.MadyJuneは、議論が公平になされていないと指摘する。 このニュースが出る前から、地方メディアは飲酒する女性を標的にしてきた。
17I'm not advocating for alcohol.ミャンマーのアルコール消費量増加に関する記事には、居酒屋にいる女性たちの写真が掲載されていた。
18In fact, I hate alcohol and I can't stand the stench of it, but it's not fair to limit women from drinking alcohol just because we are women.私は飲酒を薦めているわけではない。 実際、お酒は嫌いだし、その悪臭には耐えられない。
19I believe we have the choice to choose whether we drink or not and nobody has the right to dictate [to] us.しかし、女性だからという理由だけで飲酒を制限することは不公平である。 私たちは飲むか飲まないかを選択する権利があり、誰も答えを強制する権利など持っていないのだ。
20According to the Women's League of Burma, men continue to dominate many aspects of Burmese society.ビルマ女性連盟によると、男性は様々な側面においてビルマ社会で優位を保っている。
21The OECD's 2012 Social Institutions and Gender Index ranks gender equality in Myanmar as 44th out of 102 non-OECD countries - around the same level as Guinea-Bissau and Vietnam.2012年のOECDによる「社会制度とジェンダー指数」では、男女共同参画の統計において、OECD非加盟国102ヶ国のうちミャンマーは44位であり、これはギニアビサウやベトナムと同じレベルであった。
22Despite disagreeing with the potential ban, MadyJune believes that few women are likely to share her view:この潜在的な飲酒禁止に反対しながらも、MadyJuneは自分の意見に賛同する女性はほとんどいないだろうと考えている。
23I doubt the entire female population in Myanmar will be outraged with this unfair prohibition.ミャンマーの女性たちがこぞってこの不公平な禁酒法に憤慨するとは、私も思っていない。
24In fact, some of them (or the majority of them) might even support it.それどころか、一部ならず大半の女性たちがこれを支持することすらあり得るだろう。
25In another post, Aung Htin Kyaw explains that abstaining from alcohol is a fundamental part of Theravada Buddhists' ethics, which holds that alcohol makes people more likely to behave in a way that endangers other living beings.アン・チン・チョウ氏はブログの別の記事で、アルコールを控えることはテーラワーダ仏教(上座部仏教)の倫理観において基本的な考え方である、と説明している。
26The motivations for imposing restrictions specifically on women are unclear, with most studies agreeing that men in Myanmar drink significantly more than women.テーラワーダ仏教では、飲酒は他人を傷つける行動に結びつきやすいと考えられている。 女性だけに制限を課す理由は不明確であるが、ミャンマーでは女性より遥かに多くの男性が飲酒をすることは、多くの研究によって認められている。
27Meanwhile, the fate of the proposed zones remains uncertain: although the Minister of Health stated that he was considering restrictions on alcohol consumption in July 2014, more recent reports suggest that many MPs do not see reforming alcohol laws as a priority.一方、制限が課せられる地区もどうなるかは予測できない。 保健大臣は、アルコール消費に関する制限を検討していると2014年7月に述べているが、最近の報告によると、多くの議員がアルコール関連法の改正について優先順位を低くとらえているという。
28Discussions about drinking habits highlight concerns about the growing influence of Western culture in Myanmar's major cities.飲酒習慣について議論することで、ミャンマーの主要都市で西洋文化の影響が高まっていることへの懸念が浮き彫りとなる。
29Even if the zones are not introduced in Yangon and Mandalay, the mere suggestion that there should be one rule for men and another for women shows that gender is becoming an increasingly contentious issue in Myanmar's changing society.たとえこの制限地区がヤンゴンやマンダレーに導入されなくても、男性と女性に別々のルールを適用すべきという考えだけで、ミャンマーの変貌しつつある社会においてジェンダーの問題がますます論争の的となっていることがわかる。 校正:Rie Tamaki, Naoko Mori