Sentence alignment for gv-eng-20100608-143443.xml (html) - gv-jpn-20100728-2046.xml (html)

#engjpn
150 Years Later, Independence and the Resource Curse in Francophone Africa50年が経過して、元フランス領アフリカ諸国の独立と呪われた資源
2Francophone Africa is celebrating 50 years of independence in 2010.フランコフォンのアフリカの国々は、独立50周年にあたる2010年を祝っている。
3In light of this anniversary, a summit Africa-France took place in Nice, France as the oft tumultuous relationship between France and its former colonies was again under the spotlight.この50周年を踏まえて、アフリカ−フランス・サミットがフランスのニースで開催され、再びフランスとその旧植民地アフリカ諸国の騒動絶えない関係が注目を浴びることになった。
4Many Africans voices are wondering out loud what is there to celebrate, given the mediocre level of human development achieved in many countries since independence.アフリカの人々の多くは、独立しても大して発展していない自国の現状に、何が祝えることのなのかと疑問に感じている。
5The recurrent lament of those many outraged voices is that the African continent is certainly rich in natural resources and yet, it seems that the continent is endlessly plagued with what is known as the resource curse and many believe that those foreign interests are no stranger to sustaining the curse.怒りを抱いている多くの人々が嘆いていることは、アフリカ大陸は確かに天然資源に富んでいるが、依然としてこの資源によって呪われていることで、多くは海外の関心はこの呪いを持続させることにあると信じている。 経済的な視点から見ると、アフリカはここ十年間品物の増加で便利になったが、期待していた程ではなかった。「
6From an economic standpoint, Africa has certainly benefited from the boom in commodities in the last decade but not as much as one would predict.何がアフリカを成長させるか」というMckinsey Quarterlyの報告では、著者がこう述べている。
7A report for Mckinsey Quarterly entitled “What drives Africa's growth?”, the authors state that:石油は1999年の1バレル20ドルから、2008年の145ドル強に上がった。
8Oil rose from less than $20 a barel in 1999 to more than $145 in 2008. prices for minerals, grain and other raw materials also soared on rising global demand. [..]鉱物、穀物、その他原料の値段は、世界からの需要増加により急上昇した。
9Yet natural resources generated only 32% of Africa's GDP growth from 2000 to 2008.しかし、天然資源は2000年から2008年までのアフリカ国内総生産を32%しか増やさなかった。
10So why has Africa not benefited more from its resources?ではなぜアフリカは天然資源からもっと利益を得ることができなかったのか?
11Many Africans would argue that the way international interests are involved and mixed in the exploitation of those resources and the lack of transparency regarding those deals do not help foster development for African states.多くの人々は、海外がアフリカの天然資源開拓に関わっていることとその取引が不透明であることが、アフリカ諸国の成長を妨げていると主張している。
12In a dossier on FranceAfrique for Focus on Africa , Stephen Smith highlights the special ties between France and the continent:Focus on AfricaのFranceAfriqueに関する書類では、Stephen Smithがフランスとアフリカ大陸の特別な関係について焦点 をあてている。
13But since he took office, President Sarkozy has perpetuated France's time-honoured tradition of parallel diplomacy in Africa.着任後、サルコジ大統領は昔ながらのフランスのアフリカに対する二重外交の伝統を踏襲した。
14One set of advisers presides in public over the official business with Africa, while high-ranking Elysee staff, in tandem with unofficial middlemen, is in charge of the lucrative and highly personalised politics that Mr Sarkozy denounced during his presidential campaign.アフリカ諸国と正式な取引を行う顧問団は、フランス政府のハイランクのスタッフでありながら、非公式な仲介人と共に、サルコジが大統領選時に批判した癒着政治の中心人物でもある。 フランスのメディアは破られた公約やフランサフリックの再来をよく取り上げている。
15The French media regularly expose the broken promises and the new lease on life given to Francafrique.フランサフリックの癒着は、旧フランス領南サハラに対する公私のフランスの援助が縮小しつつある現状に反して、時代錯誤のものとなっている。
16The elite collusion of Francafrique has become an anachronism, at odds with the stark realities of shrinking French engagement - both government and private - with its former territories south of the Sahara.呪われた石油はフランコフォンの地域では最も取り上げられる問題だが、もちろんこれだけが問題なのではない。 アフリカレポートの最近の報告で、Norbrookは誰がアフリカの石油を所有しているのかを論じている。
17The oil curse is the most cited issues in the francophone regions but certainly not the only one.アフリカの石油をめぐるこの新しい世界は価格高騰によって引き起こされた。
18In a recent report for the Africa report, Norbrook wonders who really owns Africa's oil:採掘プロセスは高額だったが、リスクを負う価値があった。
19This brave new world for African oil has been driven by price hikes, which make the expensive process of exploring a risk worth taking.沖合での開拓はテクノロジーの発達によって可能となったが、十分な資金が必要だった。
20The move offshore, enabled by advances in technology, requires deep pockets - hiring the drill boat that discovered oil in Ghana cost about a million dollars a day.というのも、ガーナの石油を発掘したドリル船は一日百万ドルもしたが、借りる必要があったからである。
21Another important dynamic has been the multiplication of competition, with Chinese and Indian companies joining the European and US array of majors.もう一つの重要な動きは中国とインドの企業が、ヨーロッパやアメリカが占めていた市場に参入して競争を激化させたことである。
22Where oil production was traditionally controlled by a small elite whose monopoly was seen as unhealthy, new challengers have made it easier for governments to negotiate terms.石油生産は今まで少数のエリート達が独占的にコントロールしていたが、新しい参入者達はこれを政府が交渉にて取り決められるようにした。 Theafricareport.comから抜粋したアフリカの石油マップ
23Africa Oil Map from Theafricareport.com我々はこの政治危機の原因を探し続けてきたが、すべての混乱を引き起こしたものが石油だったということを未だに忘れがちである。
24Blogger Achille in Antananarivo, Madagascar has been following the political crisis in Madagascar closely, here is how he links the turmoil there and the oil curse (fr):その他の全ての出来事、森林伐採、高犯罪率、未だかつて無いほどの貧困などは、すべて石油問題の副産物である。
25We have all been seeking the cause of this crisis, yet we often forget that oil is what triggered all of the turmoil.フランカフリックのロビイスト達は、 他の資源が彼らにとっても他の国々にとっても魅力的なものだとわかっておきながら、石油が採掘されると聞いた時だけ行動を起こす。
26All the other events, pillaging the national forest, high crimes, the ever-increasing poverty are only the byproducts of that.事実、マダガスカルは企業に取り囲まれていると私は気づいた。
27Lobbyists for Francafrique only started to make their move when they heard that there was oil to be exploited, not discarding the fact that other resources were also attractive to them and other nations.南はカナダの企業に、ソアララは中国の企業に、そしてもちろん全ては先進工業国と独裁者気取りの仲間達に取り囲まれていると。
28In fact, I just realize that we are surrounded by corporations, Canadians in the South, Chinese in Soalala and of course Total, every developing country and wannabe dictators' best friend.そんな中、我々はただ突っ立って、資源が海外へ持って行かれるのを見ているだけである! 石油利権が一億で譲られたのを見て、我々の指導者達の馬鹿ぶりについに我々も限界に達した。
29In the meantime, we are just standing here, watching our resources being shipped to far away places !70年代の頃は、石油は国を急速に発展させる確実な方法と見なされていた。
30When I saw that 100 millions were granted for an oil concession, I said to myself that stupidity has finally reached its peak with our leaders.その事例として Passion-histoireはアルジェリアやリビア、イラクを挙げている。
31Back in the 70's, oil was seen as a passport towards rapid development.彼はその希望が今どれだけ急速に消えているかを説明している。
32That was the case for Algeria, Libya and Irak says Passion-histoire.70年代、石油利権のおかげで、アルジェリア、リビア、イラクは急速に近代化を進めることができたように見える。
33He explains how quickly that hope has now faded away (fr):経済的観点からみると、石油は先進工業国に追いつくことを可能にする素晴らしい物だった。
34In the 1970, thanks to petrol rent, Algeria, Libya and Irak looked like they were engaged in a rapid modernization process.アルジェリアは「地中海を飛ぶ巨大なドラゴン」、リビアは「首長」のような存在に、イラクはアラブ圏の「新興軍事勢力」となった。
35Petrol was the blessing that would allow this states to catch up from an economic standpoint.政治的観点からは、先進的な社会主義は、多くの転換が進行中だと人々に信じさせた。
36Algeria was to the “Mediterranean Dragon”, Libya was the “Emirate”, and Irak was “ the rising military power” of the arab world.女性の社会的地位向上、都市化、学校教育、平均寿命の向上など。
37From a political standpoint, progressive socialism would let many believe that many deep transformational change were in the works, women empowerment, urbanization, schooling, rising life expectancy… A few decades later, the disillusion cuts deep.数十年後、ひどい幻滅が待ち受けていた。
38The feeling is that those riches led those countries to try out experiments that led to political economical and military dead ends that had disastrous consequences from which they have a devil of a time trying to escape.まるで、金持ち達がこれらの国々で実験を試み、政治的、経済的、軍事的に行き詰まらせ、取り返しのつかない壊滅的な結果を引き起こしたようである。
39Reacting on the celebration of 50 years of independence, Faustine Vincent writes that African nations are reluctant to submit their report card (fr):独立50周年に対して、 Faustine Vincentはアフリカ諸国は自国を評価することを渋っていると述べている。
40In the end, this 50 year anniversary celebration is quite embarrassing for everyone.結局この50周年記念は、皆にとってかなり恥ずかしいものとなった。
41From the African side, “this was an opportunity to draw conclusions from their journeys so far.アフリカ側から見ると、「これはこれまでの過程から一つの成果を結論づける機会であった。
42However, that is far from the being the case says Boubacar Boris Diop, a Sengalese writer.しかし、実際はそんなものではなかったと、セネガル人の作家、 Boubacar Boris Diopは言う。
43They certainly don't have anything to be proud of”.人々にとって50周年を誇るものなど一切ない、と。」
44On the French side, the Sarkozy administration used to express a willingness to do away with the practices of former French administrations.フランス側から見ると、これまでサルコジ政権は前政権のやり方を捨てようとする姿勢を見せてきた。
45As reported by Sarah Halifa-Legrand, this was expressed in rather crude terms by Alain Joyandet, Secretary of State for French Cooperation (fr):Sarah Halifa-Legrandのレポートにあるように、これはフランス閣外大臣Alain Joyandetの生の言葉ではこう表現されている。
46[France] is ready to “give up on Africa if the country does not find it worthwhile”.(フランスは)価値がないと分かったら、「アフリカを切り捨てる用意ができている。」
47From the mouth of Alain Joyandet: “ Not to be afraid to tell Africans that we want to help them but there has got to be something in it for us as well”Alain Joyandetの実際の言い方では、「フランスはアフリカに伝えることを恐れていない、我々はアフリカを助けたい、ただしそのためにはフランスに見返りがなくてはいけないと。」
48In Gabon, Association Survie notes that despite last year's turmoil in Gabon, the company Total has done quite well for itself in 2010:ガボンのAssociation Survieによると、去年のガボンの低迷にも関わらず、Total社は2010年とても良い成果を上げた。
49Total has reported a net benefit of 42 millions euros in the first trimester of 2010, that is an increase of 109% from the same period in 2009.Total社は2010年の最初の三ヶ月で4200万ユーロもの純利益を上げた、これは2009年同時期から109%の増加である。
50Finally, Arimi Choubadé at Quotidien Nokoue in Benin posts a sarcastic note asking us to imagine how better-off France would have been if only France could have “maintained” her privileged ties with countries that have major natural assets (fr):またベナンの Quotidien Nokoueの Arimi Choubadé は、もし天然資源の豊富な国との特別な利権関係を維持できていれば、フランスがどれだけ成功していたかを皮肉っている。
51Imagine France with a privileged partnership with Ivory Coast and its abundance of cocoa; with Gabon, Congo, Chad, Cameroon even Mauritania boosted with oil; with Mali, Benin and Burkina Faso and their cotton, with Togo transformed by its phosphate and with Niger, and its uranium reserve.フランスのアフリカ利権を想像してみてほしい、コートジボワールとその豊富なカカオ、ガボン、コンゴ、チャド、カメルーン、石油で発展したモーリタニア、ベナン、ブルキナファソとその綿、トーゴとリン酸、ニジェールとそのウラニウムの豊富な土地。
52It could have helped Sarkozy from having to deal with its position as just a middle-of-the-pack powerhouse.並みの先進国でしかないことを考えるとどれだけ救われているかということを。