# | eng | jpn |
---|
1 | It May Be Legal Now, But Many Chinese Say They Can't Afford a Second Child Anyway | 中国:「2人目に余裕なし」 一人っ子政策廃止に不満の声 |
2 | One-child policy poster from the 1980s. | 1980年代の一人っ子政策ポスター |
3 | Many Chinese aren't as excited as you might expect about the Communist Party's announcement on October 29 that the one-child will be abolished, allowing all married couples to have a second child if they choose. | 10月29日に中国共産党が発表した一人っ子政策の廃止により、夫婦が望めば2人目の子どもを持つことが認められるようになった。 しかし、国民の多くは世間が思うほど喜んではいない。 |
4 | Instead, a large number have responded to the “good news” by venting their frustration on Chinese social media over the heavy burden of the new so-called “two-child policy”. | それどころか、多くの人々がこの「良いニュース」、新たに打ち出されたいわゆる「二人っ子政策」の負担が大きいという不満を国内のソーシャルメディアにぶつけている。 |
5 | The average monthly salary of a graduate in big cities like Beijing is just about 3,000 yuan (approximately US $500) while the average property price is 30,000 yuan (US $5,000) per square meter. | 北京のような大都市で、大卒の平均年収は約3000元(約6万円)。 一方、土地の平均価格は1㎡あたり3万元(約60万円)である。 |
6 | And raising a child also implies expensive foreign formula milk, expensive kindergarten fees and the increasing risk of young mothers losing their job - all of which are very realistic problems. | 子育てするということは、高価な外国の粉ミルク代や幼稚園への高額な保育料を支払うことであり、若い母親たちが職を失うリスクが増えるということだ。 これらは全て、とても現実的な問題である。 |
7 | The new rules will further ease family planning policy in China, the world's most populous country, which introduced the single-child policy in the late 1970s to rein in the surging population by restricting most urban couples to one child and most rural couples to two children if the first child born was a girl. | 世界最大の人口を有する中国では、この新しい制度によって、1970年代後半に導入された家族計画政策である一人っ子政策が大幅に緩和されるだろう。 一人っ子政策とは、第1子が女の子であれば、都市部の夫婦は1人、田舎の夫婦は2人に制限することで、急速な人口増加を抑制する政策である。 |
8 | The change of family planning policy is intended to balance skewed population sex ratio and address the challenge of an ageing population, according to a communique issued after an important party session held last week. | 先週、重要な党会議が行われ、この後に発表された声明によると、家族計画政策変更の目的は、偏った男女の人口比率を調整し、高齢化問題に対処することだという。 |
9 | According to the National Bureau of Statistics, China had a population of 1.368 billion at the end of 2014, while India, with the world's second largest population, had about 1.25 billion people. | 中国の国家統計局によると、中国の人口は2014年末で13億6800万人、一方、人口第2位のインドは約12億5000万人だった。 中国政府は、一人っ子政策の施行以来、推定4億人を削減することができたとしている。 |
10 | Since its implementation, the one-child policy has resulted in an estimated reduction of some 400 million people in China, according to the government. | しかし、多くの社会問題を引き起こす原因にもなった。 特に、男女比の不均衡や人口の高齢化、一人っ子を失った失独家庭の増加などが問題になっている。 |
11 | However, it has also been blamed for generating a number of social problems, especially a skewed sex ratio, an aging population and a lot of families bereft of only child. | 2014年の公式情報によると、1980年代生まれの未婚男女の比率は 136:100で、世界で最も不均衡である。 |
12 | According to official data from 2014, the sex ratio of men to women born in the 1980s and unmarried is 136:100, the most disproportional in the world. | 2014年、中国では60歳以上が2億1200万人を超え、これは人口の15.5%に当たる。 |
13 | In 2014, China had over 212 million people above the age of 60, accounting for 15.5 percent of the population. | 中国社会科学院によると、自然災害や事故、病気などで一人っ子を亡くした中国人家族は、1990年以降、100万人以上にのぼる。 |
14 | Families bereft of their only child due to natural disasters, accidents, diseases and etc. in China have accumulated over 1 million since 1990, according to Chinese Academy of Social Sciences. | 中国の労働人口は、2014年で9億1600万人と、減少傾向であるものの依然として高水準であり、ヨーロッパ総人口7億3000万人を大きく上回っている。 労働力の不足や*人口ボーナス期の終焉を示しているようには見えない。 |
15 | Though declining, China's labor force still remained at high level of 916 million in 2014, outnumbering Europe's total population of 730 million - far from representing a labor shortage or demographic dividend disappearing. | *(訳注)人口ボーナスとは子どもや高齢者人口に比べ、労働人口が増えていくことによって、経済成長が後押しされること。 労働力の増加により経済が活性化され、その利益を子どもの教育や高齢者の福祉だけでなく新しいビジネスに回すことができる。 |
16 | At the beginning of 2014, China relaxed its family planning policy to allow parents to have a second child if one of them was an only child themselves. | 2014年のはじめ、中国は家族計画政策を緩和し、夫婦のどちらかが一人っ子であれば2人目の子どもを持つことを認めるとした。 国家衛生計画生育委員会によると、5月末までに2人目の子どもを持つ申請をしたのは、その資格のある夫婦1100万人のうち145万人だけだった。 |
17 | According to China's National Health and Family Planning Commission, by the end of May, only 1.45 million of 11 million eligible couples had applied to have a second child. | *(訳注)「房奴」とは、住宅の奴隷という意味であり、住宅ローンに苦しむ人々のことを指す |
18 | According to an online poll by Chinese news site Sina.com, 60 percent of respondents said they didn't want to have a second child after the announcement of the new policy. | 中国のニュースサイト、Sina.comでのインターネット投票によると、投票者の60%が新政策の発表後、子どもをもう1人持ちたいとは思わないと言う。 |
19 | Over 72 percent listed economic pressure as the main obstacle to having a second child. | 2人目を持つ上での一番の障害は経済的負担である、と72%以上の人々が答えていた。 |
20 | Other fears circulating were that having another child will translate into women being pressured to spend more time at home and less time at work, perhaps diminishing employers' willingness to hire women. | 人々の間に広がる不安は他にもある。 もう1人子どもを持てば、否応なく女性は家庭にいる時間が長くなり、職場にいる時間が短くなると解釈され、積極的に女性を雇う雇用主が減るのではないかというものだ。 |
21 | China's population is expected to reach 1.45 billion by 2030 following the end of the one-child policy, said Wang Pei'an, deputy head of the National Health and Family Planning Commission. | 一人っ子政策が廃止されると、中国の人口は、2030年までには14億5000万人に達するだろうと、国家衛生計画生育委員会の王培安(ワン・ペイアン)副主任は言う。 |
22 | About 90 million couples will qualify to have a second child after the policy is enacted, Wang said, adding that around 60 percent of the qualified women were 35 years old or older. | そして、政策が成立すると、約9000万組の夫婦に2人目の子どもを持つ資格が与えられ、資格がある女性の60%が35歳以上になると付け加えた。 |
23 | In the comments section of Headline News on microblogging service Weibo, the following comments on the two-child policy news received the most likes: | ミニ・ブログサービス「微博(ウェイボー)」のヘッドラインニュースコメント欄には二人っ子政策のニュースを受けてのコメントも寄せられているが、次のようなものがほとんどである。 |
24 | Family planning policy is not the reason stopping people from fertility. | 家族計画政策が理由で、国民は、子どもを産むのを止めたわけではありません。 |
25 | The rich can go abroad to Hong Kong to give birth. | お金持ちの人々は香港へ渡り、子どもを産んでいます。 |
26 | The key to the reluctance is being unable to support more children. | 産みたくないのは、多くの子どもを養う能力がないからです。 |
27 | Who would raise a child if I had given birth to another? | もう1人子どもを産んだら、誰が育ててくれるの? |
28 | Can I rely on the government? | 政府は頼りになる? |
29 | Ultimately, I have to raise the child on my own. | 最終的には自分で育てるしかないの。 |
30 | But sorry, I wouldn't bear the second child because I'm unable to support another. | 残念だけど、2人目を産むつもりはないわ。 もう1人養うことはできないの。 |
31 | It's tough to raise one child, and having another could cost my life. | 1人を育てるのも大変なのに、もう1人産んだら私の人生が犠牲になるわ。 |
32 | To be frank, the government just wants us to give birth to another mortgage slave, doesn't it? | はっきり言って、政府は私たちにもう1人房奴(ファンヌー)を産ませたいだけなんじゃない? |
33 | You'd better emigrate from China. | 中国から脱出すべきだ。 |
34 | It's so expensive living here that you even can't afford to die. | ここで生きていくにはお金がかかりすぎて、死ぬ余裕すらできない。 |
35 | We live like livestock. | みんな家畜のように生活してるんだ。 |
36 | Urban residents can't afford to bear a second child because of the heavy burden of living, while in poor countryside peasants tend to bear more children to have more labor on hand. | 生活の負担が大きいから、都市部の住民には2人目を産む余裕はないでしょう。 しかし、一方で、田舎の貧しい農家は労働力を得るため、多くの子どもを産む傾向にあります。 |
37 | Then the peasants would migrant to cities, prompting house prices to increase. | そして農家が都市部へ移り住めば、住宅の値段も上がるでしょう。 |
38 | Why let people still bear another child when many can't afford to raise one? | 1人を育てる余裕すらない人々がたくさんいるのに、なぜ、さらにもう1人子どもを産ませるんだろう? |
39 | Are you [the rulers] becoming so anxious that the slaves are insufficient to serve you? | 国家に仕える奴隷が足りないと不安になっているのだろうか? |