# | eng | jpn |
---|
1 | How Technology Is Helping People Learn—and Even Save—the World's Languages | 言語の学習と保存に技術が果たす役割について見てみよう 研究社の「新和英大辞典」。 |
2 | Kenkyusha's New Japanese-English Dictionary by Niko Kitsakis (CC-SA-3. | 写真はNiko Kitsakis氏。 |
3 | 0) This guest post was written by Allyson Eamer, a scholar in sociolinguistics at the University of Ontario Institute of Technology. | CC-SA-3. |
4 | A version of this post was originally published on the Ethnos Project blog. | 0。 この寄稿は、オンタリオ工科大学の社会言語学者、Allyson Eamer氏によるものである。 |
5 | One of the world's dying languages goes extinct every 10 to 14 days. | この記事はEthnos Projectのブログに公開されたものを元に書かれている。 |
6 | In the fight to save them from disappearing, speakers, scholars and IT specialists are collaborating to explore how digital technology can be used to revitalize a language. | 10日から14日に1言語のペースで、世界中の死に絶えつつある言語が消滅している。 このような言語を消滅から救う取り組みの中で、話者や学者、IT専門家が協力し、言語の復活のためにデジタル技術をいかに利用するか、方策を探っている。 |
7 | Languages become vulnerable to extinction over time as their speakers gradually shift to using a language with greater political and economic power. | 政治的、経済的に力の強い言葉を話者が次第に使うようになることで、元々そこで話されていた言語はやがて消滅の危機にさらされる。 そのような移行が起こるのは、植民地政策や領土拡張政策が原因であることが多い。 |
8 | More often than not, the shift occurs because of colonial and expansionist agendas that see indigenous peoples, cultures, and land ceded to empire builders. | 帝国建設者たちに割譲されたものとして先住民および固有の文化や土地が見なされるからだ。 言語における適者生存の考え方、つまり、「言語ダーウィン主義」とも呼べる考え方に、意外なことにも平然としている学者がいる。 |
9 | Remarkably, some academics are unperturbed by what could be called “linguistic Darwinism”, or survival of the fittest language. | そのような学者はこう言うかもしれない。「 我々がみな同じ言語を話せば、もっとやりやすくならないか?」 |
10 | They might argue: Isn't it easier if we all speak the same language? | 各言語が独自の世界観をいかに言語化しているかについて、私はここで詳しく語ろうとは思っていない。 |
11 | I am not going to elaborate on how each language encodes a unique worldview: how the vocabulary of a language reveals the values of the people who speak it, how empirical knowledge is contained within linguistic features, and how art, self-expression, history, culture, economics and identity are inextricably linked with language. | 例えば、ある言語の語彙がその言語を話す人々の価値観をいかにあらわにしているか、経験的な知識が言語の特徴にいかに含まれているか、芸術、自己表現、歴史、文化、経済、そしてアイデンティティーがいかに密接に言語とつながっているか、などに深く立ち入るつもりはない。 |
12 | Instead I am going to proceed under the assumption that, like me, you believe that the loss of a language is tragic and that the world's indigenous peoples have had far too much taken away from them. | むしろ、私と同じように皆さんも、言語の消滅は悲劇であると信じ、世界中の先住民たちが失ってきたものはあまりに多いと強く感じているという想定で話を進めたいと思う。 デンマーク語-ノルウェー語-フランス語のミニチュア辞書。 |
13 | Miniature DNF Dictionary by Tomasz Sienicki (CC-SA-3. | 写真はTomasz Sienicki氏。 |
14 | 0) Technology can connect language teachers and content with learners across space and time. | CC-SA-3. |
15 | Technology can document endangered languages with voice recordings. | 0。 技術は、時と場所を超えて、言語の教師や教材を学習者と結び付けることができる。 |
16 | It can produce and distribute curriculum and resources easily and quickly. | 消滅の危機にある言語を音声録音で記録することができる。 |
17 | It can facilitate independent learning through gaming, cloud-based downloads and apps. It can connect teachers and learners for one-way or tandem language learning. | 簡単に、そしてすぐに、カリキュラムと教材を作成し、配布することができる。 |
18 | Forward thinkers are harnessing the unprecedented power of technology to bring languages back from the brink of extinction, and in rare cases, to resurrect an extinct language. | ゲームや、クラウドベースのダウンロードやアプリを通して、自立した学習を促進することができる。 先生と学習者が一方向あるいは双方向でつながることができる。 |
19 | Here is a brief overview of some of the ways that digital technology is being used in these efforts: | 進んだ考えを持つ人の中には、かつてない程に発達した技術の力を使って、いくつもの絶滅寸前の言葉を救っている人たちがいる。 |
20 | Europe North America | そして、まれなケースではあるが、絶滅した言葉を復活させようとする試みも行われている。 |
21 | Africa | デジタル技術がこうした取り組みの中でどのように使わているか、さっと紹介しよう。 |
22 | Central and South America | ヨーロッパ |
23 | Asia | 北アメリカ |
24 | Arctic | アフリカ |
25 | Middle East | 中央アメリカ、南アメリカ |
26 | Pacific | アジア |
27 | For more updates on technologies in use for indigenous language education, take a look at Allyson Eamer's curated content site. | 固有言語の教育用に使用されている技術の最新情報については、Allyson Eamerが管理しているコンテンツサイトを参照のこと。 校正:Takako Nose |