# | eng | jpn |
---|
1 | Haiti: “We’re all eight days old” | ハイチ:「生まれて8日が経った」 |
2 | Eight days after the disastrous 12 January earthquake that turned the world's eyes towards Haiti, with the full death-toll still unclear, relief efforts continued in Port-au-Prince and other areas. | 1月21日掲載記事 この記事はハイチ地震(2010)の一部です。 大地震が発生して世界がハイチに注目し始めてから、8日が経った。 |
3 | A strong early-morning aftershock on 20 January alarmed many, but did relatively little new damage. | 未だに死亡者数の全容は明らかではなく、ポルトープランスとその周辺地域では救済活動は続いている。 1月20日の早朝に起きた余震は人々を心配させたたが、新たな被害は比較的少なかった。 |
4 | Many Haitians quickly returned their attention to matters of survival, and relief workers to getting food, water, and medical treatment to communities in need. | ハイチ人の多くは、引き続き生活の建て直しに集中し、救済ワーカーは、各コミュニティに食糧・飲料水・医療品の調達に没頭している。 |
5 | For some, there seemed to be a sense that the earthquake was a decisive turning-point in Haiti's history, almost a reboot. | この地震がハイチの歴史において大きな略路であり、ある意味「再起動」でさえある、と感じた人もいた。 Twitterで@yatalley(Yael Talleyrand)は以下のように言った: |
6 | As Twitter user @yatalley (Yael Talleyrand) put it: | 私は、生まれてから8日経った。 |
7 | i'm 8 days old… haiti's 8 days old… we're all 8 days old: we got a whole future to build. | ハイチも今日で8日目だ。 私たちは全員、8日目だ。 |
8 | Other Haitians posting updates online expressed frustration with the way relief efforts were being run and information shared. | 全員、これから将来を築くのだ。 救済活動や情報共有について溜まっているフラストレーションをオンラインで発信している者もいる。 |
9 | On Twitter, @carelpedre (radio journalist Carel Pedre) asked a series of questions, “Five Ws (and one H)”: | @carelpedre(ラジオ・ジャーナリストのCarel Pedre氏)は、「5Wと1H」を問う: |
10 | 1st W : Who is in charge in Haiti to distribute Food/water and medical supplies to us? | 一つ目のW:Who - ハイチにおける食糧・飲料水・医療品の分配は、誰が取り仕切っているのか? |
11 | 2nd W: What will the government do with the humanitarian aid? | 二つ目のW:What - 政府は、人道支援で何をするのか? |
12 | 3rd W: When are you going to Start distributing the aid properly? | 三つ目のW:When - いつになったら、正しく援助が行き渡るようにしてくれるのか? |
13 | 4th W: Where can we go to get food and water? | 四つ目のW:Where - 私たちは、どこに行けば食糧と飲料水を手に入れることができるのか? |
14 | 5th W: Why after 8 days, the president did not formally and officially address to the nation? | 五つ目ののW:Why - なぜ8日たっても、大統領は国民に対して正式な発表をしていないのか? |
15 | and The H: How do you expect us to be patient when we are hungry and thirsty and we have lost everything? | そしてH:How - お腹が空き、喉が渇き、全てを失った今、どうして我々に我慢しろ、と言えるのだろうか? |
16 | He added: | そしてこう付け加えている: |
17 | I hope some journalists will ask them to the Prez or the PM next time they'll meet them. | 大統領か首相に会うジャーナリストに、ぜひ次回彼らの会うときに訊いてもらいたい。. |
18 | @Jcastera (Jean-Marc Castera) expressed similar sentiments: “Would be great if someone took charge and outlined the plan forward…” Anxiety took its toll even on those whose safety and security were not immediately at risk. | @Jcastera (Jean-Marc Castera氏)も同様の意見を述べた。「 誰かが指揮をとって、ここから進む方法を計画立ててくれたら良いよね」安定した生活が緊急でない者にとっても、懸念が広がっている。「 |
19 | “i need this to end. can't handle it no more, im going crazy,” wrote @yatalley. | とにかく終わって欲しい。 もう限界だ。 |
20 | Parallel to more official relief efforts, many small organisations laboured to assist the injured and the hungry. | 狂いそうだ。」 と@yatalleyは言う。 |
21 | At the Livesay [Haiti] Weblog, charity worker Tara Livesay described an extraordinary (and ultimately successful) attempt to get several badly injured patients at an ad hoc medical clinic airlifted to a US Navy hospital ship: | 公式の救援活動と平行して、多くの小さな組織がけが人やお腹を空かせた人びとを助けようと苦闘していた。 ブログLivesay [Haiti] Weblogで慈善団体職員のTara Livesayは、仮設診療所の何人かの重傷患者を、飛行機で米海軍の病院船へ搬送するという、異例の(そして最終的には成功に終わった)試みについて書いている。 |
22 | All of a sudden out of nowhere a helicopter circled over a time or two … then swooped in. | 突然、どこからともなくヘリコプターがやって来て、1~2回上空を旋回し、そして急降下した。 |
23 | It landed right out in front of us. | ヘリは私の目の前に着陸した。 |
24 | Two studly helicopter military guys walked over and said they could take four people. | 2人の男らしい兵士が歩いてきて、4人連れて行けると言った。 |
25 | We chose the four worst. | 私たちは一番重傷の4人を選んだ。 |
26 | They said “We'll be back in ten minutes for more.” | 彼らは他の人も運ぶために、10分ほど戻ると話した。 |
27 | We could not believe what was happening. | 私たちはその時起きていたことが信じられなかった。 |
28 | They came back … and back. | 彼らは、戻ってきた。 |
29 | Three trips to the ship for the people of Simon Pele…. | Simon Peleの人びとのために、病院船まで3往復。 |
30 | It felt like justice to me. | 私には正義のように感じられた |
31 | Another charity worker, Father Marc Boisvert of Pwoje Espwa, visited the main prison in Port-au-Prince and discovered a crisis: | もう一人の慈善団体職員でPwoje EspwaのMarc Boisvert牧師は、ポルトープランスの刑務所を訪れ、危機的状態を目の当たりにした。 |
32 | Two-thirds of the prison is destroyed. | 刑務所の三分の二は破壊されている。 |
33 | There are holes in the walls to the exterior and holes in the roof that the prisoners used to escape…. | 壁には外側まで穴が空いていて、屋根には、囚人が逃亡するのに使った穴がある。 |
34 | Immediate needs: food, clothing, first aid medical attention, personal hygiene items. | 今すぐ必要なもの:食糧、衣類、応急処置、衛生用品。 |
35 | The remaining prisoners are all inhumanely shut up in four cells. | 残っている囚人は、4つの監房に閉じ込められている。 |
36 | It is deplorable! | 非人道的であり、嘆かわしい! |
37 | “There are 60 to 75 prisoners in each cell which is absolutely inhumane,” he added later. | 各独房には60から75人の囚人が、残酷にも閉じ込められている。 と彼は後に付け加えている。 |
38 | His organisation arranged to have food brought to the prison, where inmates helped with distribution. | Pwoje Espwaは、刑務所に、 食糧を届け、囚人が配給を手伝った。. |
39 | In Jacmel, south of Port-au-Prince, charity worker Gwen Mangine - whose organisation has been working long hours to distribute supplies arriving at the town's airstrip - took a moment to reflect on the pace of their efforts: | ポルトープランス南部に位置するジャクメルでは、慈善団体職員のGwen Mangine氏 -彼女の団体は、街の滑走路に届く物資を分配するために長時間働いている- は、活動のペースについて考えをめぐらせている。 |
40 | We know it's not sustainable. | これが継続可能であるとは思っていない。 |
41 | We know that. | そのことは、全員分かっている。 |
42 | We also know that we're in a critical time in the life of our community, and for whatever reason, God has given us favor everywhere we turn…. we can really be “all hands on deck” running hard for the first two weeks as we get systems and processes in place. | しかし、これは我々のコミュニティが迎えている危機であり、幸いなことに、神様が随所で手伝ってくださっているのだ。( 資源分配のために)さまざまなシステムやプロセスを確立させるために、最初の二週間は、全員が全力で働いている。 |
43 | After that time, I expect we'll be doing more shift work and resuming regular days off. We know this is an unending project we've begun. | 二週間ほど経ったら、シフト制を導入して、休日がとれるようになるだろう。 終わりがないプロジェクトが始まったのだと認識している。 |
44 | In many areas, urgent need continued to outstrip available help. | 多くの地域で、緊急の援助が追いついていない。 |
45 | @troylivesay (charity worker Troy Livesay, based in Port-au-Prince) noted: “Seems like every area we enter has a tent/tarp/sheet city set up and badly wounded that have not received any care.” | @troylivesay(ボルトープランスを拠点にしている慈善団体職員Troy Livesay)は、次の様に書いている:「私たちの行くすべての地域では、テント/ビニールシート/シーツの街ができていて、重傷人は何の治療も受けていない。」 |
46 | He reported that he was driving through the mountains to the border with the Dominican Republic to collect supplies. | 彼は、物資を取りにいくために山の中を運転してドミニカ共和国との国境まで行くと書いている。 |
47 | As his wife Tara later explained at the Livesay [Haiti] Weblog: | 彼の妻Taraは後にLivesay [Haiti] Weblogで、次のように書いている: |
48 | … for whatever reason the big outfits are not helping the little NGO's with supplies and such - so we've been finding stuff ourselves and we've been finding favor. | なぜだか分からないが、大きな組織は小さなNGOに手を貸さないので、自分たちで物資を調達したり、人の手を借りたりしてる。 上の方で起きている政治的な動きで遅れが起きているのは明らかだ。 |
49 | It is clear that politics and things on higher levels are causing a delay in adequate response. | これには落胆させるが、他の小さなNGOと協力して、大きな援助団体の冷遇を受けてもうまくやる方法を見つけている。 |
50 | | ハイチでは、「Degaje net」だ(Degajeはクレオールで「うまくやる」という意味の表現。netはクレオールで「かなり」の意味)。 |
51 | While that is totally discouraging - we've been networking together with other tiny NGO's to find a way around being snubbed by the big relief organizations. | ポルトープランスに戻ったTroy Livesayは、「こんなに静かな街に夜戻ってくるのは気味が悪かった」、そして「国連は米軍の活動を管理・制限している。 |
52 | It is degaje net around here. | 夜に出ていかせない。 |
53 | (Degaje is the Kreyol saying that basically means ‘make it work' - net is the kreyol word for ‘all the way or alot'). | 海兵隊は怖がっていないと思うけど」とコメントしている。 |
54 | On his return to Port-au-Prince, Troy Livesay commented: “It was eery coming back into such a quiet city at night,” and “The UN is cntrllng and rstrctng the mvmnts of the US military…not letting them go out at night. | @RAMhaiti(ミュージシャンでホテルオーナーのRichard Morse)は、援助政治に厳しいコメントをしている。 |
55 | I'm pretty sure the Marines aren't scared.” | 援助と援助の分配は政治だ。 |
56 | @RAMhaiti (musician and hotelier Richard Morse) made some sharp comments about aid politics: | 経験上、政治は終わることがない。 |
57 | Aid and the dispersal of Aid IS politics. | どの家族が援助を受けている? |
58 | Experience says;politics never stops. | 捜索救助活動は、アメリカ人が優先のようだ。 |
59 | Which families r getting the aid? | 誤解しないでほしい。 |
60 | I've been led to believe that the Search & Rescue Operations have a US citizen priority | 私は聞いたことを言っているだけ。 |
61 | Don't get me wrong, I'm telling you things I've heard. | Search & Rescueはまだここにいる。 |
62 | Search & Rescue is still here, thats a good sign. | 良い兆しだ。 |
63 | I went out twice w/them | 彼らと2回出かけた。 |
64 | I'm not bitter. | 私は不満を言っているわけではない。 |
65 | I'm trying 2 get a complete understanding of what's going on so i ask questions. | 何が起きているのか完全に理解したいから、質問をしている。 |
66 | Asking questions improves results | 質問することで、結果が向上する。 |
67 | Meanwhile, many international media reports suggest that violence on the streets is hindering relief efforts. | 一方で、多くの国際メディアの報道では、市街での暴力が救援活動を阻害していると示唆している。 |
68 | HaitiAnalysis.com posted an article by British broadcaster Andy Kershaw disputing this notion: | HaitiAnalysis.comは、この考えに反論して英国のアナウンサーAndy Kershawの記事を投稿している。 |
69 | This assumption that there is a security threat has gone completely unchallenged by an army of foreign press, equally unfamiliar with Haiti and the character of the Haitians. | 海外の記者団は、この安全上の脅威があるという想定をまったく疑うこともしないし、ハイチとハイチ人の性格についても知らない。 |
70 | Indeed, TV reporters particularly, having exhausted the televisual possibilities of rubble, have been talking up “security”, “unrest” and “violence” when all available evidence would indicate anything but. | 特にテレビ記者は、瓦れきの映像というネタも使い果たして、「治安」だ、「混乱」だ、「暴力」だと盛んに報道している。 |
71 | @troylivesay expressed similar thoughts from on the ground: “We have seen little to no violence. | 入手できる証拠はそんなことは何も示唆していないのに。 @troylivesayも同様の意見を見地から伝えている:「私たちは暴力はほとんど目にしていない。 |
72 | It is hppng in isolated areas/incidents. | 暴力は孤立して限定された地域で起きている。 |
73 | Even now there is less violence/crime here than major US cities.” | ここでの暴力や犯罪は、アメリカの主要都市よりも少ない。」 |
74 | And Canadian journalist Nico Jolliet - a member of a team filing reports and posting Creative Commons-licensed video footage to a website called Inside Disaster - paid a visit to a camp called Ste. Therese, in the hills above Port-au-Prince, where people whose houses were destroyed or damaged have taken refuge. | そしてカナダ人ジャーナリストNico Jolliet - 記事やクリエイティブ・コモンズのライセンスでビデオ映像をInside Disasterというウェブサイトに掲載しているグループのメンバー - は、ポルトープランスの丘の上にあるSte. Thereseのキャンプを訪れた。 |
75 | “There must be about 4000 people in there,” he wrote: | そこでは、家が壊れたり被害を受けた人びとが避難している。「 |
76 | The heat is unbearable under the improvised tarps and sheets tents, especially with people cooking under them. | ここには4000人ほどいる」と彼は書いている。 |
77 | But what surprises me is how well kept it is, considering there is no latrines, garbage disposals, or anything else…. | 間に合わせにビニールシートやシーツで作ったテントの中は、耐えられない暑さだ。 中で料理をしているとなおさらだ。 |
78 | People are friendly and good-natured, children play, women wash clothes in plastic tubs or cook what is left of their food on the coal stoves. | でも驚くのは、トイレやゴミ捨て場などは何もないのに、きれいに保たれているということだ。 人びとはフレンドリーでやさしい。 |
79 | They take care of the wounded the best they can…. | 子どもたちが遊んでいて、女性たちはプラスチックのたらいで洗濯したり、残りの食べ物を石炭ストーブで料理したりしている。 |
80 | Yet no help has come their way. | けが人には出きるだけの手当てをする。 |
81 | I only saw one Haitian doctor working with the little supplies he salvaged from his house. | それでも、まだ彼らのところには支援は届いていない。 |
82 | After going through such an ordeal they seem to keep it together and hold on. | 私が見たのは、家から持ち出した本の少しの道具だけで仕事をしていたハイチ人医師一人だけだ。 |
83 | His video report, posted at YouTube, includes an interview with a woman who, while admitting that her food supplies were running low, seemed almost cheerfully determined that her family would get by somehow. | こんな災難に遭った後でも、彼らはしっかりと持ちこたえているようだ。 YouTubeに投稿されたかれのビデオレポートには、食糧が底をつきそうだと言いながらも陽気に家族は何とかなりそうだという気でいる女性とのインタビューが含まれている。 |
84 | Global Voices' Special Coverage Page on the earthquake in Haiti is here. | この記事はハイチ地震(2010)の一部です。 |