Sentence alignment for gv-eng-20130418-406696.xml (html) - gv-jpn-20130515-21653.xml (html)

#engjpn
1Banned Occupy Nigeria Documentary Goes Viral A Nigerian documentary about the government's removal of a fuel subsidy last year, which sparked the country's Occupy Nigeria protest, has gone viral on the Nigerian blogosphere after authorities banned the film.上映禁止の「オキュパイ・ナイジェリア」ドキュメンタリー映画、ネットで話題騒然
2The 30-minute documentary “Fuelling Poverty” chronicles the protests, which took place in January 2012, as well as takes a critical stance on poverty and corruption in Nigeria.昨年、政府による燃料補助金制度の撤廃が引き金となり起こった抗議活動「オキュパイ・ナイジェリア」。 その抗議活動の様子を収めたドキュメンタリー映画の上映を当局が禁止したことが、ナイジェリア国内のブロガーたちの間で瞬く間に話題となった。
3After the film premiered in December 2012 in the capital city of Abuja, director Ishaya Bako submitted it to Nigeria's National Film and Video Censors Board (NFVCB) for approval.30分のドキュメンタリー『“Fuelling Poverty”(拡大する貧困)』は、2012年1月の抗議活動を記録し、ナイジェリアの貧困を捉え、政治腐敗に対し批判の目を向けたものだ。
4News website Premium Times reported that not only did the board ban the documentary, it also warned Bako in an April 8, 2013 letter from attempting to release it independently:2012年12月、首都アブジャでのプレミア試写上映後、監督イシャヤ・バコは、ナイジェリア映画映像検閲委員会(NFVCB)の認証を得るためにこのフィルムを同委員会へ提出した。
5But in an April 8 letter to Mr. Bako, exclusively obtained by PREMIUM TIMES Friday, the agency prohibited the distribution and exhibition of the documentary in Nigeria, saying its contents “are highly provocative and likely to incite or encourage public disorder and undermine national security.”ニュースサイトPremium Timesは、これに対し、委員会がドキュメンタリーの上映を禁じただけでなく、2013年4月8日、バコが自主上映を行おうとすることについても警告を与える書簡を送ったと伝えた。
6The letter, signed by the NFVCB's Head of Legal Services, Effiong Inwang, warned the film maker against violating the order, saying “all relevant national security agencies are on the alert.しかし我々が金曜日に単独入手した情報によると、委員会が4月8日にバコ氏へ送った書簡には、「非常に挑発的で、民衆を扇動し混乱させ、治安悪化をもたらすもの」だとして、ナイジェリア国内でのこのドキュメンタリーの配給と上映を禁じる旨が記されていた。
7A copy of this letter has been sent to the Director General, Department of State Services and the Inspector General of Police for their information.”NFVCBの法務長Effiong Inwangが署名したこの書簡は、映画製作者の禁止令違反に警告を与えるもので「国家安全保障関連の局は皆警戒している。
8The entire documentary, which has more than 43,000 views, is available on YouTube:この書簡の写しは資料として国務長官と警察監察長官にも提出している。」
9The government's decision to do away with a fuel subsidy just after the New Year holiday in 2012 under the pretense that it wanted to free up funds for other development projects caused gas prices to to increase by between 120 and 220 percent for the country's already poor population.と書かれていた。 4万3千回以上再生されているこのドキュメンタリー映画本編は、YouTubeで視聴できる。
10The Occupy Nigeria movement was quickly organized to protest the move.政府は2012年の年明け直ぐに燃料補助制度の撤廃を決めた。
11The protest took different forms in various places: marching and chanting anti-government songs on major streets, blocking of highways, converging in a park where various civil society groups and celebrities addressed the protesters who afterwards were entertained by musicians.浮いた予算をその他の開発プロジェクトに当てるという口実であった。 燃料価格が120~220%上昇し貧困層を直撃した。「
12The blog Africa is a Country took a look at the documentary's content:オキュパイ・ナイジェリア」運動がたちまち全国に発生し、各地でさまざまな抗議活動が行われた。
13Kicking off with an introduction from Nobel Laureate Wole Soyinka, the short documentary Fuelling Poverty amounts to a very brief Nigerian Fuel Subsidy 101 course.大通りを反体制ソングを歌いながら行進し、ハイウェイを塞ぎ、多くの市民グループが公園に集い、著名人による演説が行われ、ミュージシャンによるコンサートが開かれた。
14In thirty minutes, it covers the history of the issue and methodically explains how the government (encouraged by the IFIs, by the way) failed its people.ブログAfrica is a Countryは、ドキュメンタリーの内容に注目している。
15By removing the subsidy as it did, the government shocked the informal economy and made life more miserable for a huge segment of the population. Subsequent investigations into the complex workings of the subsidy regime revealed a massive corruption cover-up to the tune of US $7 billion annually.オープニングにノーベル賞受賞者であるウォーレ・ショインカが登場する短編ドキュメンタリー映画 『Fuelling Poverty』は、ナイジェリアの燃料補助金問題を非常に簡潔に物語っており、燃料問題をわかりやすく説明した『Nigerian Fuel Subsidy 101』(ナイジェリア燃料問題の手引き)と同じ役割を担っている。
16Written by Ishaya Bako, produced by Oliver Aleogena, and funded by the Open Society Institute for West Africa, Fuelling Poverty looks good, sounds good, and says all the right things.30分の間に燃料問題の経緯や、政府が(国際金融機関の後押しによって)国民をどのように裏切ってきたかを整然と説明している。
17Its interviews, featuring those affected by the subsidy removal and those that participated in Nigeria's nationwide protests in January 2012, are affecting.政府は補助金制度廃止により非公式経済へ衝撃を与え、国民の大半の生活をさらに悲惨なものにした。
18The fuel subsidy was, as the film argues, the only real social spending the government did.その後、補助金制度の複雑な仕組みが調査され、年間70億米ドルという多大な額の隠蔽が暴露されたのだ。
19イシャヤ・バコ作、オリバー・アレオゲナがプロデュース、Open Society Institute for West Africaの資金援助により制作された『Fuelling Poverty』は、見ため良し、響き良し。
20Its removal cast a wide net.そしてこの映画は正しいことだけを伝えている。
21Occupy Nigeria Logo (Courtsey: Nigerianstalk.com)補助金撤廃で打撃を受けた人々や、2012年1月にナイジェリア全土に広がった抗議活動に参加した人々に焦点をあてたインタビューは心を打つ。
22The Nigerian blogosphere has been abuzz since the news of the the film's censorship was made public.映画で論じられるように、政府が支払った唯一偽りのない社会的支出が燃料補助金であったのだ。
23With stiff opposition to the news.その撤廃は、多方面へ多大な影響を及ぼすことになる。
24Eze Onyekpere, a Nigerian lawyer and social commentator, wrote in an op-ed piece for Nigerian online newspaper YNaija that the film board had overstepped its bounds by muscling free speech, a right enshrined in the Nigerian Constitution:オキュパイ・ナイジェリアのロゴ (Nigerianstalk.com より) ナイジェリア人弁護士・社会評論家のEze Onyekpereは、オンライン新聞YNaijaの社外論説に、映画映像検閲委員会が、ナイジェリアの憲法に謳われている言論の自由を、力ずくで踏みにじったと書いた。
25This prohibition order raises a lot of issues of public interest and indeed national security.この上映禁止命令は公衆の関心を高め、いかにも国家安全保障についての多くの問題を想起させるものである。
26First, one would have expected to hear from the NFVCB that the film makers misrepresented facts or lied on any score in the presentations.まず、人々は、この映画製作側による事実の誤報や表現における虚偽があるのであれば、NFVCBにそれらを指摘してもらいたいという思いがあるだろう。
27Such a power to prohibit the public exposure of films, documentaries and cinema productions must be based on empirical considerations and not on the whims and caprices of a few individuals who claim or want to arrogate the powers of the God head to themselves.フィルムやドキュメンタリー、映画制作の一般公開を禁止する権力は、実際的な判断に基づいて行使されるべきであり、神の力をも我が物とするような少数の人々の気まぐれによるものであってはならない。
28Come to think of it, Section 39 of the 1999 Constitution entitles every person to the freedom of expression including freedom to hold opinions and to receive and impart ideas and information without interference.よくよく考えてみれば、個々の意見の保持や、干渉されることなくアイディアや情報を受発信するという表現の自由は、1999年に制定された憲法の第39条によって、全国民に付与されているのだ。
29The first claw back clause guiding this provision is that nothing shall invalidate a law that is reasonably justifiable in a democratic society for the purpose of preventing the disclosure of information received in confidence, maintaining the authority and independence of the courts or regulating telephony, wireless broadcasting, television or the exhibition of cinematographic films.この条項に対して規定されるクローバック条項があり、言論の自由が適用されないそれらは、機密情報の保守、裁判所の権限と独立性の維持、電話、無線放送、テレビや映画統制のために規定されている。
30The second claw back recognises restrictions upon persons holding office under the Government of the Federation or of a State, members of the armed forces, police and other security agencies established by law.それから、州や連邦政府の下で働く人々、軍隊、警察やその他の治安機関のメンバーへの規制がある。(
31It is my submission that none of these foregoing provisions justifies this embarrassing encroachment on the right to freedom of expression.しかし)上映禁止という表現の自由への恥ずべき侵害を正当化するものは、こうしたクローバック条項には含まれていない、というのが私の見解である。
32Onyekpere further argued that the video is not a threat to national security, as claimed by authorities, but that argument is only a ruse to justify tyrannical action:Onyekpereはさらに、当局はこの映画が国家安全保障の脅威となるというが、それは事実ではなく、自らの非人道的な行動を正当化するためだけの策略であると主張した。
33The mere assertion by the NFVCB that the documentary is highly provocative and likely to incite or encourage public disorder and undermines national security is not enough to ban a film.ドキュメンタリーが非常に挑発的である、というのはNFVCBの単なる主張だし、民衆を煽るからとか国家安全保障を批判しているからとかいうのは、フィルムを禁止するのに十分な理由にはならない。
34Such a reason reminds one of the decrees and orders of discredited military juntas who held Nigeria by the jugular.このような理由付けは、かつてナイジェリアを牛耳った悪名高い軍事政権による命令や審判を想起させるものだ。
35That assertion needs to be proved and must not run contrary to reason.主張には証明が必要だし、理由にたがう事があってもならない。
36Nigerians did not resist military dictatorship only to be en-shackled by bodies like the NFVCB.ナイジェリア人は、NFVCBのような団体なんかに自由を奪われるために、軍事独裁に抵抗してきたわけではないのだ。
37The poser is; what exactly encourages public disorder or undermines national security?ここで問われるべきは、何が民衆を混乱させ、国家安全保障への批判に向かわせるのか、ということだ。
38Is it the stealing of trillions of naira with impunity, the refusal to prosecute thieves or the reportage and comments of the stealing?何のおとがめもなく何兆ナイラ(ナイジェリアの通貨)もくすねている人間がいるからなのか、そんな盗人の起訴が放棄されるからなのか。
39By this action, the NFVCB is not only encouraging stealing of public resources but venerating impunity.それとも、こうした不正に関する報道やコメントが伝えらるからだというのか?  NFVCBは情報資源の略奪を助長するのみならず、不処罰崇拝とでもいうべき行動をとっている。
40The documentary, on the other hand, seeks to undermine impunity and fight corruption by educating Nigerians of the harmful effects of mind-boggling rape of the public trust.そんな中で、このドキュメンタリー映画は、国民の信頼を奪うような信じられない悪事が横行していることを国民に伝えることによって、処罰を受けない者を批判し、国の政治腐敗と戦おうとしているのだ。
41Zainab Usman echoed the analysis on her blog Zainab's Musings:Zainab Usmanは彼女の分析を自身のブログZainab's Musingsに掲載した。
42I am yet to identify what is so provocative about the documentary that put the Nigerian government on its toes.私は、このドキュメンタリーのどこがそんなに挑発的だとナイジェリア政府が神経質になっているのかいまだにはっきりはわからない。
43A good chunk of the film is based on content analysis of media reports available at the click of a button on the internet; footage from widely publicised proceedings of the Nigerian Parliament, the National Assembly, and from interviews with policy makers all freely available on the Internet.映画の大半は、インターネットで閲覧可能なメディアの報道の内容分析に基づいたものだし。 一般公開されるナイジェリア議会・国家審議の映像や、インターネットでいくらでも閲覧可能な政策立案者たちのインタビューばかりだし。
44There is no leaked or stolen classified information, no interviews with people pleading anonymity, nothing suspicious or speculative… all the information and general themes are widely discussed online and on the streets.機密情報の漏洩というものでもなし、匿名でのインタビューでもなし、疑わしかったり危険をはらんだものでもない…… 映画が伝える情報やテーマ全般はインターネット上でも街角でもよく議論されているものだわ。
45What is so inflammatory about this film, it is not clear.この映画の何がそんなに気に障っているのかがはっきりしない。
46Perhaps it's the use of Fela's songs as soundtracks that pissed off the powers that be.考えられるのは、フェラ・クティの曲をサウンドトラックにしていることが権力側の癇に障ってるかもしれないってことかしら。
47I heard on the grapevine (unconfirmed) that the film maker has gone underground.裏は取れてないんだけど、映画製作者が地下活動に関わっているって話を人づてに聞いたわ。
48But the action of the censorship board only ignited the curiosity of Nigerians, promoting its viral spread, according to Usman:Usmanによれば、検閲委員会の今回の行動こそが、ナイジェリア人の好奇心に火をつけ、映画の存在をより一層知らしめることになったのだという。
49Ironically, the move by the government to ban the documentary from TV stations in Nigeria, simply fuelled people's interest in it - those who had never heard of it prior to this incident and others, like myself, who only just got round to watching it.皮肉なことに、このドキュメンタリー映画をナイジェリアのテレビで放映することを禁じた政府の行動こそが、 この一件が起こる前まで映画のことなど知らなかったような人たちや、私のように、たまたま時間ができたので視聴したという人間の興味をもそそったのだ。
50Now the film has gone viral!今この映画はすごい勢いで広まってる!
51Nigerians are sharing the link to the YouTube video via Blackberry Messenger, Facebook, Twitter and other social media tools. ナイジェリアの人々は、ブラックベリーのメッセンジャーやフェイスブックやツイッターやその他のソーシャルメディアをツールにYouTubeビデオのリンクをシェアしあっている。 すぐに不正コピーのDVDがナイジェリアの都市のどさくさにまぎれて大量に販売されるだろう。
52Soon, counterfeit DVD copies will be sold freely at traffic jams in Nigerian cities.インターネット時代の今となっては、メディア検閲なんてのがまかり通ったのはもはや遠い昔のことなのさ。
53Thanks to the internet, the days of media censorship are long buried in the past.校正 Yoko Kawakami