# | eng | jpn |
---|
1 | Bolivia: A Serious Bid to Lift UN Ban on the Coca Leaf? | ボリビア:コカの葉禁輸措置撤廃に向けた真剣な取り組み? コカの栽培者と業者によるデモや草の根運動が、2012年3月12日、ボリビアの多くの都市で行われた。 |
2 | Demonstrations and public acts, led by both coca growers and traders, took place on Monday, March 12, 2012, in many cities in Bolivia demanding the international depenalisation of the coca leaf. | それはコカの葉に対する国際的な罰則取り下げを要求するものであった。 地元のメディア [es]は「コカを噛む日」キャンペーンには4万人の人々が参加することになっていると報じた。( |
3 | Local media informed [es] that 40 thousand people were due to join “coca-chewing day” [referred to in Bolivia as acullicu or pijcheo]. | ちなみにボリビアでコカは、” acullicu ” か ” pijcheo ” の名で知られている) |
4 | These public events are part of the Bolivian government's international strategy for depenalising the coca leaf, and took place at the same time that President Evo Morales, himself a former coca grower and union leader, was addressing the Commission on Narcotic Drugs at the United Nations Office on Drugs and Crime (UNODC) in Vienna, Austria three years after his last visit. | これらの公共イベントは、コカの葉に対する国際的な罰則取り下げを狙ったボリビア政府の戦略の一部である。 同時に、以前コカを栽培しコカ組合のリーダーでもあったエボ・モラレス大統領自身は3年ぶりに国連薬物犯罪事務所(UNODC)の麻薬委員会(CND)に出席し、オーストリアのウィーンでコカの禁輸措置撤廃を求める演説を行った。 |
5 | Coca leaves on a table at a coca-growers' meeting. | コカ栽培者ミーティングでテーブル上に置かれたコカの葉。 |
6 | | 撮影:Jusada (CC BY-NC-SA 2.0) |
7 | Photo by Jusada (CC BY-NC-SA 2.0) | コカはアンデス地方の自生植物で、一帯で何世紀にもわたり栽培、摂取されてきた。 |
8 | Coca is a native plant to the Andes. | コカは医療や儀式にも使われ、自然なエネルギー (訳注:疲労や空腹感を紛らわす覚醒作用) 供給源としてもよく知られている。 |
9 | It has been cultivated and consumed for centuries in the region. | 特にボリビア西部においてはコカを「聖なる」葉とするのが一般的な伝統だ。 |
10 | It is used for medicinal and ritual purposes, and is also well known as a natural energy supplier. | コカの葉には栄養があり伝統的に摂取されているにも関わらず、コカイン生産の原料でもあるという事実をボリビア政府は認め、対処する事を誓約している。 |
11 | Popular tradition, particularly in the Western part of Bolivia, considers coca a “sacred” leaf. | ラパス在住のブロガーEduardo Bowlesは自身のブログでコメントした。[es] |
12 | In spite of its nutrients and the traditional consumption, coca leaves are also the raw material for cocaine production, a fact that the Bolivian government acknowledges and pledges to deal with. | 昨週は絶え間なく、大統領の渡航計画について噂が飛び交っていた。 エボ・モラレス大統領がウイーンの公衆の面前でコカを噛むだろう。 |
13 | Eduardo Bowles, a blogger based in La Paz, commented on his blog [es]: | そしてコカの栽培者が同行し、ユンガス産の「聖なる葉」を持っていくのだろう。 |
14 | There as been endless talk in the last weeks about the travel arrangements of the president, but apart from the announcement that Evo Morales will chew coca in front of everyone in Vienna, will be accompanied by some coca growers, and that he will bring with him some “sacred leaves” grown in Yungas, little is known about the contents of the Bolivian position before the International Narcotics Control Board (INCB). | そんな公表がされたことはさておき、国際麻薬統制委員会(INCB)で、ボリビアがどの様に位置づけられているかについてはほとんど知られていない。 が、ボリビアの大統領が国連でacullico(コカを噛むこと)をやってのけるのは、初めてでないことを忘れてはならない。 |
15 | We must remember this is not the first time the Bolivian president will deliver the ritual of acullico [coca-chewing] at the UN, which has not resulted in tangible benefits for the image of coca in the world. | それは結果的に世界中に与えるコカのイメージをぐんと良くする、というわけにはいかなかったが。 コカ栽培者組合とボリビア政府の目的は、コカの生産だけでなく摂取の禁止を撤廃することを求めるものだ。 |
16 | The goal of coca-grower unions and Bolivia's government is to depenalise not only coca production but also its consumption, which is banned by the United Nations Single Convention on Narcotic Drugs, something President Morales has called a “historic mistake”. | これらは「国連の麻薬単一条約」で禁じられており、モラレス大統領は「歴史的な過ち」としている。 2011年6月、ボリビア政府は1961年に採択された「国連の麻薬単一条約」からの脱退を決定した。 |
17 | In June 2011 the Bolivian government decided to withdraw from the 1961 UN Convention. | 現在の政略は、コカの禁止が無効になってから条約に加わろうというものだ。 |
18 | According to the government's current strategy, the country would join the convention again after a reverse on the coca ban. | 私は1961年の国連の条約とコカの葉についてのより掘り下げた分析を、個人ブログ[es]に記した。 |
19 | I have written a more in-depth analysis on the 1961 UN Convention and the coca leaf on my personal blog [es]. | モラレス大統領はウィーンでのスピーチの中、加工していないコカの葉が人の健康を害す証拠はないと強調した。( 彼のスピーチを聞ける海外のポッドキャストはこちら。) |
20 | During his speech in Vienna President Morales emphasized that there is no evidence that the coca leaf, in its natural state, is harmful to human health (the speech is available on this external podcast). | それにも関わらず、エル・アルト在住のブロガーMario Duran Chuquimiaはこうコメントした。[es] |
21 | Nevertheless, Mario Duran Chuquimia, a blogger based in El Alto, comments [es]: | この件では、いくつかの興味深いデータがある。 |
22 | In this regard, there is some interesting data, president Morales consumes the coca leaves produced in Yungas [traditional region] as the coca produced in Chapare have other characteristics [not for traditional purposes], he has not mentioned the final destination of pressed coca, nor the fact that in Bolivia 6 out of 10 people do not usually chew coca. | モラレス大統領は、チャパレで生産されたコカの葉は他の特徴(伝統的な用途、つまり薬品や嗜好品とする以外の使い方)があるとして、ユンガス地方(彼の説によれば伝統的な使い方をしている地域)で生産されたコカの葉を購入している。 また、モラレスは抽出精製されたコカの最終的な行き先にも、ボリビアでは10人のうち6人が常日頃からコカを噛んでいるわけではないという事実にも触れなかった。 |
23 | The issue of coca leaf production in Bolivia is frequently addressed on mainstream international media from a narcotics standpoint. | ボリビアでのコカの葉の生産については、主流の海外メディアで麻薬を問題視する観点からよく取り上げられている。 しかし、ボリビアにおいて状況はより複雑だ。 |
24 | However, in Bolivia the situation is more complex. | Twitter上の市民社会では、伝統的な方法でのコカの摂取に賛意を表明したが、コカがコカイン生産の一部だということを案じてもいる。 |
25 | On Twitter, civil society expressed its support for traditional coca consumption but also stressed the fact that coca is part of cocaine production. | 匿名のTwitterユーザー@LaMarielleは、アメリカの干渉に反対し、コカの伝統的な摂取については賛意を表すポピュラー音楽のミュージックビデオを紹介してつぶやいた。[es] |
26 | As anonymous Twitter user @LaMarielle, while sharing a video of a popular song against American intervention and for coca traditional consumption, said [es]: | だから私は「コカを噛む日」に参加する。 品格あるコカの葉を守る国策が欠けていることに抵抗を示すために。 |
27 | and I join the coca-chewing day as a protest for the lack of national policy of dignity of the coca leaf | また、サンタクルーズ在住のジャーナリストTuffi Aré (@tuffiare)は、Twitterでコメントした。[es] |
28 | Also, Tuffi Aré (@tuffiare), a journalist based in Santa Cruz, commented on Twitter [es]: | Celin research(コカの問題で定評のある機関)の調査によれば、コカを噛む人は減少している。 最もコカを噛むのは鉱山労働者と見られる。 |
29 | A Celin research [a well-reputed institution on the coca issue] said that coca-chewing is decreasing. | ジャーナリストで、地域のラジオネットワークErbolのディレクターでもあるAndrés Gómez(@AndrsGomezV)もまた、Twitterでコメントした。[es] |
30 | It identifies miners as those who chew coca the most | おはようございます。「 |
31 | Another journalist, Andrés Gómez (@AndrsGomezV), director of community radio network Erbol, also commented on Twitter [es]: | コカを噛む日」に、1961年の条約によりボリビアでコカを噛むことが不当にも禁止されたことを思い出してください。 |
32 | Good morning on the day to remember that coca-chewing is unfairly banned in Bolivia by the 1961 Convention | Carlos Salas (@carlos_rs131)はTwitterでAndrés Gómezに返信した。 |
33 | In reply to Andrés Gómez, Carlos Salas (@carlos_rs131) wrote on Twitter [es]: | [es] |
34 | coca-chewing is part of our culture, but let's not allow drug trafficking to be part of it too | コカを噛むのはぼくたちの文化だ。 でも麻薬取引が同じく文化の一部になるのは認めちゃいけない。 |
35 | Eduardo Bowles, concludes on his blog-post [es]: | Eduardo Bowlesは彼のブログの投稿でこう結んでいる。[es] |
36 | It would have been plausible for the Government to present to such an important forum, the study on coca he has promised the country, the results of the industrialization policy, and of course, the promising achievements in the fight against drug trafficking. | 政府がかくも大切なフォーラムで提起したコカについての調査、産業化という政策、そしてもちろん麻薬取引撲滅に対する取り組みを進めるという内容は、もっともらしく思われたはずだ。 コカがボリビアで特別の扱いを受けるのはしごく妥当で、コカを根絶するべき麻薬と断定するのは浅はかだとすることには誰も異論を唱えないだろう。 |
37 | Nobody would disagree that coca deserves a special status in Bolivia and it would be naive to think that it must be eradicated completely or considered a drug, but unfortunately their defense strategy doesn't look too serious. | しかし残念なことに、伝統的なコカ栽培を保護しようとする国家の戦略は、あまり真剣でないように見受けられる。 校正 nobuko-shimazu |