# | eng | jpn |
---|
1 | Sharing Photos of the Afghanistan You Never See | あなたが知らないアフガニスタン、Hashtagで共有 |
2 | The decades of war and terrorism have placed Afghanistan among the world's most dangerous countries. | 数十年にわたる戦争やテロ行為により、アフガニスタンは、世界でも最も危険な国として位置づけられている。 |
3 | Despite the progress made by the country since the ousting of the Taliban in 2001, most media writing about Afghanistan focus stubbornly on negative issues such as bomb blasts, suicide attacks, and casualties. | 2001年のタリバン政権崩壊後アフガニスタンが遂げた国家発展にもかかわらず、アフガニスタンについて報道するほとんどのメディアは、 爆撃や自爆テロ、死傷者などの悲観的な事件に頑なに注目する。 |
4 | Reports in such media feature terrifying pictures that lead most people to never want to visit the war-torn but very beautiful country. | これらのメディアが伝えるのは、戦争に疲弊した国の姿であり、アフガニスタンの美しさを表現することはない。 それにより、多くの人々はアフガニスタンを訪れてみたいとは思わなくなる。 |
5 | This is why the work of Antony Loveless, a freelance British journalist and photographer, makes so much difference. | イギリス人フリーランスジャーナリスト兼フォトグラファーの アンソニー・ラブレスの発信する情報は全く違う。 |
6 | Since March 2012, Loveless has been posting photos from his trips to Afghanistan on Twitter, using the hashtag he invented, #TheAfghanistanYouNeverSee. | 2012年3月以降、ラブレスは 彼自身が作ったハッシュタグ#TheAfghanistanYouNeverSeeを使い、 アフガニスタンの旅で撮影した写真をツイッター上に投稿している 。 |
7 | Speaking to Global Voices about the hashtag, Loveless said: | ハッシュタグに関するグローバル・ボイスとのインタビューで、ラブレスは以下のように述べている。 |
8 | I have a portfolio of over 2,000 images shot on three trips to Afghanistan in recent years and to keep track of them, I conceived of the rather unwieldy hashtag [#TheAfghanistanYouNeverSee]. | 私は、3度におよぶ近年のアフガニスタン旅行で撮影した2000 枚を超える写真を元に、ポートフォリオを作成しましたが、それらの写真を記録するために、かなり大きな「# TheAfghanistanYouNeverSee」 というハッシュタグを思いつきました。 |
9 | The Girl in the Lake. | 湖に入る少女。 |
10 | Taking a dip to stay cool under the unforgiving midday sun. | 容赦なく照りつける真昼の太陽の下で、湖に身を浸し暑さをしのいでいる。 |
11 | Image by Antony Loveless, used with permission. | 写真:アンソニー・ラブレス(許可を得て掲載) |
12 | Afghanistan's 'green zone', a stretch of fertile, cultivated ground along the Helmand River Valley. | ヘルマンド川渓谷に沿って耕作された、 肥沃な土地が広がるアフガニスタンの「緑地帯」。 |
13 | Image by Antony Loveless, used with permission. | 写真:アンソニー・ラブレス(許可を得て掲載) |
14 | The stunning beauty of Kajaki Lake in southern Afghanistan, seen from a Royal Air Force Chinook. | イギリス空軍チヌーク型ヘリコプターから見た、 驚くほどに美しいアフガニスタン南部のカジャキ湖 。 |
15 | Image by Antony Loveless, used with permission. | 写真:アンソニー・ラブレス(許可を得て掲載) |
16 | Loveless' hashtag was picked up by the Royal Air Force (RAF) Sergeant Alex Ford, who spent six months in 2011 in Afghanistan's Hilmand Province. | ラブレスのハッシュタグは、英国空軍(RAF) の軍曹であるAlex Fordにより取り上げられた。 |
17 | Sharing his views about the hashtag, Ford writes in Warfare Magazine: | Fordは、2011年に6ヶ月間アフガニスタンのヘルマンド州に駐屯した経験を持つ。 |
18 | We have been involved in Afghanistan for almost 11 years now, and it has become commonplace to see images of the war back here. | Fordはこのハッシュタグへの考え方に共感し、イギリスの軍用雑誌Warfare Magazineへ以下の文章を 掲載している。 |
19 | But generally those images tend to be more about the negative side of the conflict there. | 英国空軍がアフガニスタンと関わってもうすぐ11年になるが、今ではアフガニスタン戦争の映像を目にするのは当たり前になっている。 |
20 | Pictures of flag-draped coffins driving through Wootton Bassett or out of Brize Norton… a picture of a soldier smiling, but the caption underneath giving the date he died. | しかしながら、大抵これらの映像には、旗で覆われた棺がウートン・バセットを通過したりブライズ・ノートンから運びだされる映像や、微笑む兵士の写真が映っているものの、字幕にはその兵士の死亡日が記されている映像など、アフガニスタン戦争の負の側面を伝えるものがより多い傾向にある。 |
21 | Sadly, the majority of the British population that supports the lads and lasses on the ground have no real insight into the story of the war out there; the story that is Afghanistan. | 悲しむべきことは、イギリスのアフガンへの軍隊派遣を支持する英国人の大半には、アフガニスタンのストーリー、すなわち現地で起こっている戦争の話に対するきちんとした理解がないということだ。 ヘリコプター着陸場から移動中の空挺部隊員達に話しかけようとしている地元の少年たち。 |
22 | Local children ready to chat to Paras leaving the Helicopter Landing Site. | 写真:Alex Ford(許可を得て掲載) |
23 | Image by Alex Ford, used with permission. | ユニセフから寄付された本と筆記用具を手に教室でポーズを取るアフガンの子供たち。 |
24 | Afghan kids with UNICEF-donated books and pens in a classroom. | 写真:Alex Ford(許可を得て掲載) |
25 | Image by Alex Ford, used with permission. | このハッシュタグは人気のフォトタグになった。 |
26 | The hashtag has become a popular photo tag for those who travel to Afghanistan to share the images that people outside of the country rarely see in conventional media. | というのは、アフガニスタン国外の人々にとっては、一般メディアではめったに見られないような写真が、アフガニスタン旅行者から投稿されているからだ。 |
27 | An Afghan child seems ready to be on camera. | 撮影の準備ができた様子のアフガニスタン人の少年。 |
28 | Image by Steve Blake, used with permission. | 写真:Steve Blake(許可を得て掲載) |
29 | Lately, Iqbal Ahmad Oruzgani, a photographer from Afghanistan has also begun posting photos under the hashtag to show Afghanistan from a different perspective. | 最近では、アフガニスタンの写真家であるIqbal Ahmad Oruzganiも、このハッシュタグを使って写真を投稿し、異なる視点からアフガニスタンの様子を紹介し始めた。 |
30 | Collective wedding organized for tens of couples in Daikundi, central Afghanistan. | アフガニスタン中央部のDaikundiにて、数十人のカップル対象に行われた集合結婚式の様子。 |
31 | Collective weddings have becoming very popular in the country because they help lessen the cost of wedding for each individual family. | 集合結婚は各家族の結婚式費用を抑えることができるため、アフガニスタンで非常に人気のある結婚式の形態となりつつある。 写真:Iqbal Ahmad Oruzgani(許可を得て掲載) |
32 | Image by Iqbal Ahmad Oruzgani, used with permission. | 閉店している店の前で学校の教科書を読むアフガニスタン人の若い少女たち。 |
33 | Young Afghan girls reading a school book in front of a closed shop. | 写真:Iqbal Ahmad Oruzgani(許可を得て掲載) |
34 | Image by Iqbal Ahmad Oruzgani, used with permission. | Maidan Wardak州Behsud地方の冬景色。 |
35 | Winter in Behsud District of Maidan Wardak Province. | 写真:Iqbal Ahmad Oruzgani(許可を得て掲載) |
36 | Image by Iqbal Ahmad Oruzgani, used with permission. | このハッシュタグにシェアされる写真にはどれも、何百ものツィッター利用者から多くのリツイートがよせられ、写真家には大勢のファンができた。 |
37 | Every photo shared under this hashtag is retweeted by hundreds of Twitter users, giving the photographers a very wide audience. | グローバル・ボイスとのインタビューでアンソニー・ラブレス は以下のように述べている。 |
38 | Speaking to Global Voices, Antony Loveless says: | このハッシュタグは今までで最も効果を発揮したツイッターのタグ だと、 数え切れないほどのツイッター利用者からコメントを頂きました。 |
39 | Countless tweeters have said it's the best use of a hashtag on twitter, ever, and I am currently in talks to produce a book based on the hashtag after countless people expressed an interest in buying one. | また、多くの方々からこのハッシュタグに関する本の購入を希望する旨をお知らせいただいたので、現在、本の出版に向けて話を進めている最中です。 |