Sentence alignment for gv-eng-20130315-396929.xml (html) - gv-jpn-20130323-21030.xml (html)

#engjpn
1Japan's Jaded Public Pushes for Nuclear Truth Post-Fukushima「安全文化」? 語れ原発危険性
2Two years after the powerful earthquake and resulting tsunami off the northeastern coast of Japan triggered a meltdown at the Fukushima nuclear power plant, the Japanese people are becoming increasingly frustrated with the government's reluctance to come clean on the risks associated with nuclear power.この記事は、東日本大震災特集の一部です。 東北地方太平洋沖を襲った巨大な地震と津波により、福島原子力発電所はメルトダウンを起こした。
3震災から2年。
4A Japanese citizen advocacy group called Let's Decide Together organized a large protest on March 10, 2013 [ja] to call for a national referendum on the future of nuclear power in Japan, the latest of many citizen-led efforts to shape the country's energy policy away from nuclear power since the Fukushima disaster, the largest nuclear disaster since Chernobyl.原子力発電所の安全性強化に力を注ぐとする政府は、市民の問う原子力に伴う危険性については口を濁し続けている。 2013年2月28日、世界保健機関(WHO)は、福島原発周辺の最も汚染が激しい地域での発がん可能性について、乳幼児期に放射線にさらされた男性の白血病が7%、女性の乳がんが6パーセント増加するリスクがあると発表した。[en]
5In the wake of the tsunami, critics around the world blasted the Japanese government for withholding information about the meltdown from the public, delaying local evacuations and exposing some people unnecessarily to high levels of radiation.一方、同日28日の施政方針演説で安倍晋三首相は「原子力規制委員会の下で、新たな安全文化を創り上げ、安全が確認された原発は再稼働する」と明言した。
6The World Health Organization has concluded that those in the most contaminated areas around the Fukushima plant have elevated risks of contracting cancer, from a 7 percent increased risk of leukemia for males exposed to the radiation as infants, to a 6 percent increased risk of breast cancer for females exposed as infants.福島原発事故後、現在日本では50基の商用原子炉のうち2基が稼働中である。 2012年12月15から17日、日本政府と国際原子力機関(IAEA)共催の「原子力安全に関する福島閣僚会議」が福島県郡山市で開催された。
7Nuclear Free Now Global Demonstration Hibiya, Tokyo.原子力安全の国際的な強化に貢献することを主な目的としたこの会議には117国13の国際機関が参加した。
8Photo by Masahiko Murata外務省はホームページで福島閣僚会議の結果概要をこうまとめている。
9Though public pressure after the accident led to the shutdown of all but two of Japan's 50 nuclear reactors, Japanese Prime Minister Shinzo Abe recently announced that plants that pass the country's new and stricter safety guidelines could be brought back online within the year.事故から1年9ヶ月しか経っていない中で今回の会議を福島で開催することにより,原子力安全の強化の重要性につき強いメッセージを発信することができたものと考える。 また,IAEA原子力安全行動計画の策定から1年を経たタイミングで国際社会の取組についてハイレベルで議論が行われたことにより,国際的な原子力安全を更に強化していくことにつながると期待される。
10But the government's emphasis on safety has not calmed Fukushima residents and activists around the country who demand more information about the dangers of nuclear power, no matter how bad the news may be.「脱原発世界大行進2」 日比谷 東京 撮影 Masahiko Murata(掲載許可済)
11The Fukushima Ministerial Conference on Nuclear Safety, co-hosted by the Japanese government and the International Atomic Energy Agency (IAEA) from December 15-17, 2012 in the city of Koriyama in Fukushima Prefecture, not far from the nuclear power plant, exposed the growing gap between the government and its people on the matter of nuclear energy.福島閣僚会議が開催されたその期間に合わせて、脱原発のための大規模な国際市民イベント「Nuclear Free Now」が東京と福島で同時開催された。 東京日比谷では「脱原発世界会議2」が12月15、16日に開催され、首都圏反原発連合が呼びかけ人となったデモ、脱原発世界大行進2も15日日比谷公園を出発した。
12The conference, in which 117 countries and 13 international organizations participated, was held to discuss and strengthen nuclear safety as well as learn from the Fukushima disaster.この2日間のイベントには5500人以上の市民が参加した。 また福島県では「フクシマ・アクション・プロジェクト」がNuclear Free Now実行委員会との連携で実行され、12月14日から16日の間に市民会議や市民からのIAEAへの申し入れなどが行われた。
13Japan's Ministry of Foreign Affairs of Japan summarized [ja] the intent of the Fukushima government conference, spotlighting the government's commitment to its safety campaign:また全国36都道府県80名(2012年9月26日現在)の市町村長が参加している「脱原発をめざす首長会議」主催の勉強会も郡山市で開催された。
14We believe that by holding a meeting in Fukushima Prefecture only one year and 9 months after the accident, we were able to send a strong message about the importance of strengthening nuclear safety.福島閣僚会議初日の15日、会議場の前に市民らおよそ200人が集まり「原発の安全ではなく、危険性を語って」と会議の内容を切り替える­よう訴えた。
15In addition, our high level discussions about efforts taken by the international community were held just one year after the IAEA Action Plan on Nuclear Safety was developed. This will ensure that we further strengthen the international safety.またフクシマ・アクション・プロジェクトの代表が、福島医大がIAEAとの協力で行っている健康調査の本人へのデータ開示と説明責任や、希望する家族には安全地帯への避難・疎開・保養を日本政府に早急に促すことなどを要求する要請書をIAEAの­報道官に直接手渡した。
16At the same time, many anti-nuclear organizations organized their own conferences.「こういうこと。」
17The Nuclear Free Now Organizing Committee hosted its Global Conference for a Nuclear Power Free World 2 in Hibiya, Tokyo on December 15 and 16, 2012 and the Metropolitan Coalition Against Nukes organized a demonstration calling for the end of nuclear energy that departed from Hibiya park.絵 柚木ミサト (CC BY-NC-SA 2.1 JP)
18More than 5,500 people participated in the two days of events in Tokyo.IAEAに手渡された要請書の冒頭には、IAEAと福島県が研究拠点を設置するなどを取り決めたことついての不信感が示されている。
19Also, the Fukushima Action Project, organized by a committee of citizens from Fukushima Prefecture in collaboration with the Nuclear Free Now Organizing Committee, coordinated various action from December 14-16, 2012 including a symposium by the Mayors for a Nuclear Power Free Japan network to coincide with the government conference.この度、貴機関IAEA(国際原子力機関)が福島県の「環境創造センター」創設の一環として県内 2 か所に研究拠点を設置することを知りました。
20On the first day of the government conference, about 200 citizens gathered in front of the conference venue in Fukushima to submit a formal request to the IAEA.私たちはこれまでのIAEAのあり方からIAEAは世界的な原子力の推進機関であり、その平和利用を強調し、危険性を矮小化してきた機関と捉えています。
21The request called on the IAEA to disclose the data from a health survey of children, ensure accountability, and encourage the Japanese government to decommission all nuclear power plants immediately.そのような強大な機関が福島県にやって来て、いったい何をしようとするのでしょうか。
22“KOU-YU-KOTO” (This is what's really happening) by Misato Yugi (CC BY-NC-SA 2.1 JP)私たち原発被災者のためになるのかなど多くの疑問があり、その真意に懸念をもっています。
23In its introduction, the request explained the Fukushima people's distrust of the IAEA's involvement in the area:福島原発事故に関しては私たち被災者をないがしろにさせないために、私たちはフクシマ・アクション・プロジェクトを立ち上げました。
24We have learned that the International Atomic Energy Agency (IAEA) will establish two research centers in Fukushima Prefecture, as part of the Prefecture's ”Environmental Creation Center.”また、政府が現状を語らず「安全キャンペーン」を推し進める限り、地元住民は不安定な気持で生活を続けていかなければならないことを訴えている。
25Based on the nature of the IAEA, we perceive it to be a global nuclear power promotion industry, emphasizing the peaceful use of nuclear and understating its risks.事故当時、国や福島県は国民に知らせるべき情報の隠ぺいや浪江町民、飯舘村民への避難指示の遅れなどで国民に無用な放射能をあびせてしまいました。 ヨウ素剤配布もほとんど行われませんでした。
26It is quite difficult to imagine and understand what such an institution is planning to do coming here to Fukushima.行ったのは「ただちに健康に影響ない。」「
27Many of us affected by the nuclear power plant disaster are questioning whether these research centres will have any benefit for those affected, and are concerned about the real intention.年間100m㏜以下は大丈夫」という「安全キャンペーン」でした。
28It also emphasized the uncertainty that local residents are forced to live with as long as the government presses safety campaigns over information about the reality of the situation:目にも見えず、においもない放射能への恐怖と体制側からの「安全キャンペーン」のはざまで、私たち県民は揺れ動き、悩み、家族や仲間との間でさまざまなあつれきやいさかいも生まれました。
29All that the government has done is to conduct a “safety campaign,” by telling people that “there are no immediate health risks”, or “it is alright to be exposed to 100μSv of radiation per year.”境界線の一本の線引きで町内分断や差別がおきました。 2013年1月17日、この要請書にたいするIAEAからの返答が、フクシマ・アクション・プロジェクト代表宛に届けられた。
30The residents of Fukushima are forced into a difficult decision between the fear of radiation, which cannot be seen or smelled, and the authorities' “safety campaign,” which is causing great distress and fraction between families, friends and neighbors.IAEAが強調するのは、自分たちは意思決定者ではない、ということであった。
31The agency replied [ja] to the request on January 17, 2013, stressing that they are not a decision-maker when it comes to nuclear matters in Fukushima or the rest of Japan:IAEAとして、加盟国に対して原発を導入すべきである、原発の運転を継続すべきである、あるいは原発を停止させるべきであると言う立場にはありません。
32IAEA is not in a position to say to the member states that you should adopt or continue or stop the operation of the nuclear power plants.しかし、加盟国が原子力発電を導入する、あるいは継続するという決定をした場合には、それらの原発が国際的な安全基準を十分満たし、周辺国の懸念にも十分対応する形で安全かつ持続的に運転されるよう支援するということがIAEAの役割です。 「こういうこと。」
33However, if the member states consider the introduction of nuclear power or make the decision to continue operating nuclear power plants, IAEA plays a role in examining whether the nuclear power plants are sufficiently safe and meet international safety standards.絵 柚木ミサト (CC BY-NC-SA 2.1 JP)
34IAEA will support the operation of the nuclear power plants to be sustainable and safe with sufficient consideration to neighboring countries.本記事に掲載したイラストは「あかいつぶつぶの絵」として広く知られる作品である。
35Demanding the truth福島県の子どもを守りたい大人のためにと、画家柚木ミサトがシリーズで描きはじめたもの。「
36“KOU-YU-KOTO” (This is what's really happening) by Misato Yugi (CC BY-NC-SA 2.1 JP)すべてのおとなが、すべてをのりこえて、子どもたちをまもることができるように」とのメッセージが込められている。
37The two “Red Dot” radiation illustrations in this post were drawn by artist Misato Yugi and have become widely known in post-Fukushima Japan.しかし、つぶつぶが目に見えない現実の中で、原発周辺の住民がどれほどの危険にさらされているのかについて、政府や原子力機関からの十分な説明はいまだなされないままである。
38The illustrations try to show how dramatic the situation would be if radioactivity were visible.非営利のインディペンデント・オルタナティブメディアとして、独自に制作したドキュメンタリー番組やインタビュー番組を配信しているOurPlanet-TVは、12月15日のフクシマ・アクション・プロジェクトの様子を伝えていた。
39But without red dots marking radioactivity in real life, the Japanese people are left to demand the truth about the dangers from the government and other agencies.カメラは、市民グループ「原発いらない福島の女たち」のメンバーが、IAEA担当者ジル・チューダー報道官に、原子力の真実を語ってと直接訴える姿もとらえている。
40Ourplanet-TV, a non-profit media station, captured a member of the Fukushima Women's Network against Nuclear Power Plants [ja] doing just that on December 15 near the government conference venue, asking for the facts surrounding nuclear power from IAEA spokeswoman Jill Tudor.ビデオ映像はこちらから視聴できる。 覚えておいて欲しいこと、それは、福島県はもう脱原発を決めた、ということです。
41The video is available here [ja]. :それからもうひとつ、IAEAはぜひチェルノブイリの真実を語ってください。
42We want IAEA to remember, Fukushima prefecture has already decided to renounce nuclear power [ja].チェルノブイリの健康被害の真実を語ってください。[
43There is one other thing.…] 最後にお願いです。
44Please tell us the truth about Chernobyl, Please speak the truth of the health effects after Chernobyl.今日から3日間行われている会議で、原発の安全性ではなくって、原発の危険性について語ってください。
45Lastly, in the three-day conference starting from today, please talk about the dangers of nuclear power, not the promotion of the safety of nuclear power plants.そして世界中の原発をなくすという、そういう会議に切り替えてください。 また、別のメンバーがチューダー報道官と向き合い、こう声音を強める場面もある。
46And please switch the agenda to eliminate the nuclear power plants in the world.私たちのことを抜きに、福島のことを決めないでください!
47Another member in the footage also appealed to Tudor to let the Fukushima people have a say in nuclear matters:原発事故後、福島から京都に母子で避難し、ブログで体験を伝え歩くキャニアは、12月14日に市民代表が福島県に提出した、福島県とIAEA が協定を結び除染や健康の事を管理しようとする動きに抗議しIAEAの進出を止めるよう訴える要請文を、ブログに掲載した。
48Please don't decide on anything about Fukushima without the Fukushima people, us!そして、震災後、いったい日本で何か起こっているのかを知ることが、自分たちを守るためにどれだけ大切であるかということを語っている。
49Kyania, who evacuated from Fukushima to Kyoto with her child after the nuclear meltdown, has documented her experience in a blog.国民の一人、一人が、自分と家族を守るのは自分自身である事を自覚し、情報を取り続けて下さい。
50On December 21, 2012, she published a document composed by citizens submitted to Fukushima Prefecture protesting the presence of IAEA in Fukushima overseeing decontamination and other aspects of the disaster clean-up.そして、あなたの思いが溢れた時には、私達と一緒に、ご自分が出来る事を、どんなに小さい事でも良いので続けて頂きたいです。
51She also reinforced [ja] how important it is for people to know what is going on after the disaster in order to protect themselves:2013年3月10日、市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」は、日本初となる「原発」国民投票の実施を求める街頭デモを東京都内で行った。
52Each and every one of us should realize that only you can protect yourselves and your families, so keep collecting information on your own.原発の将来をどうするのかについて、国民一人ひとりが主権者としての自覚を取り戻し、積極的に意思決定に関与し国民投票を実現させ、国に対して民意を反映する具体的な施策を明示することを目指すものである。
53If you feel butterflies in your stomach, I want you to continue taking actions on what you can do, no matter how small they are.3月10日に行われたデモには217名、杉並公会堂で開催された集会には300名の市民が参加した。 6月上旬には国会周辺でのイベントを予定している。
54The thumbnail image used in this post is taken and shared by Masahiko Murata.校正 Mari Wakimoto