Sentence alignment for gv-eng-20140507-456085.xml (html) - gv-jpn-20141001-28746.xml (html)

#engjpn
1Pity for the Poor, or When Do We Get to Hear the Good News?「貧しくてかわいそうな人たち」?
2Communications experts at Danish NGOs are coming to value images like the one above, but those engaged in raising funds often seem stuck in narrative of distress and disaster. 前向きなニュースで開発援助の見方を変える デンマークでは、NGO広報担当者がこの写真のようなイメージを評価し始めている。
3Image by Adam Cohn (CC BY-NC-ND 2.0)しかし悲惨なストーリーにこだわる資金調達担当は多い。
4You've seen them before: a child in rags with an empty stare and flies in his eyes; a mother helplessly embracing an emaciated child.写真:アダム・コーン (CC BY-NC-ND 2.0)
5It may hurt to watch these images, and they might inspire us to do something, but images like this show only one side of the story.リンク先は英語またはデンマーク語のページです。 ぼろぼろの服を着て、虚ろな目を向ける子ども。
6Communicators must always select an angle, of course, and I acknowledge that sad images are part of the reality.その目にはハエがとまっている。 母親は、衰弱した子どもを力なく抱いている--きっとこんな写真を見たことがあるだろう。
7But what about the other part, the part that shows resources, potential, development?見る者の心を痛め、何かしてあげたいと思わせる。
8In Latin America, for instance, there are more women than men enrolled at universities.しかし、このような写真が示しているのは物事の一面だけだ。 伝える側が特定の視点を選ぶのは当然である。
9In Africa, infant mortality is decreasing.悲しい写真が現実の一部であることは筆者も認めよう。
10Since 1990, 2.1 billion people have gotten access to water, and between 1999 and 2011 the number of girls attending school in Afghanistan increased from 15,000 to 2.2 million (Source: UN).しかし可能性、潜在力、発展といった他の切り口に注目するとどうか?  たとえば南米では、男性よりも女性のほうが大学に進学する人数が多い。
11These are solid numbers that tell pretty amazing stories-but do they receive as much attention as the ones that paint pictures of distress and disaster?アフリカでは、乳児死亡率の減少が見られる。 1990年以降、21億人が水にアクセスできるようになり、1999年から2011年の間にアフガニスタンで学校に通う女子の数は1万5000人から220万人に増えた(出典:国連)。
12I am not saying that our work is done and that we have reached the coveted goal of a more equal and just world.こうした確かなデータは、驚くべき事実を示している。 しかし、貧苦や災害を写した痛々しい写真と比べて、こうした事実が注目を集めていると言えるだろうか?
13But my impression is that truly constructive stories are rarely told, and positive images seldom shown. 開発援助はすでに役目を終えて、平等と正義に基づいた待望の世界が実現したと、筆者は言いたいのではない。
14Denmark: Big Results, Little Knowledge Every year, DR, Denmark's national broadcaster, and a dozen Danish NGOs host a nationwide fundraising event.だが実感として、真に前向きな事例はほとんど語られることがなく、ポジティブな写真が世に出ることも稀だ。
15The tagline of the show this year was “When mom is missing”, focusing on orphans, and the press photos [da] depict either the show's hosts, happy children, or serious-looking children with watery eyes.デンマーク:実績の大きさに比して少ない認知 毎年、デンマーク放送協会(DR)[en]と複数のNGO主催で全国規模のファンドレイジング・イベントが開催される。
16Since 2007, the Danes have invested more than 500 million DKK (90,5 million USD) on development projects in Africa.2014年のキャッチコピーは「ママがいないとき」とし、孤児の問題を取り上げた。
17That is a lot, and it makes a difference.プレス写真[da] に使われたのはこのイベントの主催者、幸せそうな子どもたち、涙目で険しい顔つきの子どもたちだ。
18But what about the images we reproduce each year of developing countries: are we not promoting an unequal image of a merciful North and a distressed, helpless South?2007年以降、デンマークはアフリカの開発プロジェクトに5億デンマーク・クローネ(9050万ドル)を超える額を投資してきた。 これは少ない額ではなく、実際に変化も起こしている。
19Denmark has a long tradition of solidarity work, bilateral and multilateral aid offered by recognized experts and organizations that navigate the complex field of development.しかし、毎年再生産される途上国のイメージはどうだろうか。 情け深い北と、悲惨で無力な南という非対称なイメージを積極的に広めてはいないか?
20So it bothers me to see such a simplistic image projected by a nationwide fundraising event: someone is in need -> let's help -> we helped -> let's feel good.デンマークには助け合いの精神、二国間・多国間援助の長い歴史がある。 開発援助は複雑な分野だが、社会的に評価が高い専門家や組織がけん引してきた。
21I appreciate that the event is doing a great job raising funds-but the underlying narrative undermines the purpose.だからこそ、全国規模のファンドレイジング・イベントで提示されるイメージが単純化されたものなのは遺憾でならない。
22And the unfortunate truth is that this type of narrative is quite widespread throughout the world.助けを必要としている人がいる->助けよう->助けた->よかった、という図式化されたイメージだけが提示されている。
23A recent report produced for DANIDA [Denmark's international development agency] shows that 65% of Danes support the giving of development aid.このイベントが資金面で大きな役割を果たしていることは筆者も認めるが、背景にある論理によって目的が台無しになりかねない。 さらに残念なのは、この種の論理が世界中に広まっているということだ。
24At the same time, 64% believe that the number of people living in poverty in the world remains the same as twenty years ago, and that only 3 out of 10 children in the world go to school.デンマーク国際開発援助(DANIDA)[en]の委嘱で最近作成された報告書[da]によると、デンマーク国民の65%が開発支援のための援助を支持している。
25Actually, 9 out of 10 children are in school; and over the last twenty years the number people living in poverty in the world has decreased to 700 million.同時に、64%が世界の貧困者数は20年前から変わっておらず、学校に通える子どもは10人中3人だけだと考えていた。
26In short, there's been massive progress on many fronts, but apparently the Danes haven't heard the news.しかし実態は、10人中9人の子どもが学校に通い、過去20年間で世界の貧困者数は7億人に減少した。
27Good News on the Rise In 2010 an initiative was launched with the main goal of communicating positive results from developing countries, creating awareness among the Danes and providing a counterweight to the numerous disaster stories in the news.つまり、多くの分野で飛躍的な成果があるにも関わらず、デンマーク人がこのニュースに接していないのは明らかだ。 よいニュースのぼっ興 途上国での成果を伝えてデンマーク人の認識を高め、ニュースにあふれている悲惨なストーリーに対抗しようと、2010年に新たな試みが始まった。
28It's called World's Best News, and uses the United Nations' Millennium Development Goals as a point of departure.ワールド・ベスト・ニュース[en]と名付けられたこの取り組みは、国連のミレニアム開発目標[en]が出発点になっている。
29The project was initiated by DANIDA and the UN, with the collaboration of 90 Danish NGOs and 90 companies.このプロジェクトはDANIDAと国連が立ち上げ、デンマークのNGO90団体と企業90社と協働している。
30A quite unique coalition, with the not-so-traditional goal of spreading good news.極めてユニークな連携形態で、よいニュースを広めるという斬新な目標を掲げている。
31Full disclosure: I work for World's Best News and my view of the initiative is therefore biased, but I do have an observation to share: something is happening in the NGO environment.実を言うと、筆者はワールド・ベスト・ニュースの一員であり、したがって筆者の視点は偏っている。 だがひとつ言えることは、NGOを取り巻く環境で何かが始まっているということだ。
32More and more NGOs are contacting World's Best News for advice on how to frame their communications and campaigns in more constructive ways.コミュニケーション戦略やキャンペーンをより建設的にしたいと、ワールド・ベスト・ニュースに意見を求めるNGOは増え続けている。
33And World's Best News is not the only player in the field.さらに、このような取り組みをしているのはワールド・ベスト・ニュースだけではない。
34In 2012, news editor Ulrik Haagerup released a book called “Constructive News: A Confrontation with the Negative Worldview of the Press”.2012年、ニュース編集者のウーリック・ハーゲルップは『建設的報道--メディアに潜むネガティブ世界観との対立(未邦訳)』を出版した。
35An obvious provocation for the media.これはメディアに対する明らかな挑発である。
36Haagerup points to the power of the press and encourages journalists to wield that power with greater care, and to practice critical journalism constructively.ハーゲルップは、メディアがもつ力を指摘したうえで、ジャーナリストに対しては、その力を使ううえでいっそうの配慮と、批判的なジャーナリズムを建設的にすることを求めた。
37A year earlier, in 2011, a former executive producer and reporter, Cathrine Gyldensted, published her master's thesis from the University of Pennsylvania online.その前年、2011年には元報道製作責任者兼リポーターのキャサリン・ギルデンステッドが、ペンシルベニア大学の修士論文[en]をオンラインで発表した。
38Her study shows that both consuming and producing classical news reporting have a substantial negative emotional impact on both journalist and their readers, and that positive reporting could form the basis of a huge potential shift in news media.その中で、従来型報道の製作・消費によって、ジャーナリストと受け手の両方が相当な負の精神的影響を受けることを示した。
39Another important finding was that too much negativity creates apathy.そして、ポジティブな報道はニュースメディアに大転換をもたらす基礎となりえるとしている。
40In order to elicit a response and reaction from our readers, Gyldensted concluded, we need to show a way out, a possible solution-a spark of hope.もうひとつ重要な結論は、暗い報道が過剰になると無関心につながるというものだ。 報道に対する受け手の反応や行動を引き出すためには逃げ道、つまり実現性のある解決策や希望の光を示す必要があるとギルデンステッドは結論づけている。
41Not meaning we should jump to the extreme of creating only positive news-that, too, would be untrustworthy-but news that is nuanced, balanced and constructive.このことは、ポジティブなニュースだけを作るという極端な意味ではなく(これも同様に不信感につながる)、示唆に富み、公平で建設的なニュースを作るということである。
42This leads me back to the NGO world.再びNGO業界に話を戻そう。
43The communications departments of Danish NGOs are demonstrating more and more interest in constructive communication, but fundraisers, generally speaking, not so much.デンマークではNGOの広報担当部署が、建設的なコミュニケーションにいっそう高い関心を持つようになっている。
44A fundraiser friend of mine told me what the numbers tell her: they raise more money on ads showing children in rags than on ads where the subjects are better dressed.しかし資金調達担当の立場は多くの場合異なる。 資金調達担当をしている筆者の友人が数字で説明してくれたが、ぼろぼろの服を着た子どもを写した広告のほうが、被写体がきれいな服装をしているよりも募金が集まるという。
45If we are to believe the findings of Gyldensted, however, too many rags will end up creating apathy, and apathy is unlikely to generate donations in the long run.しかしギルデンステッドの結論を正しいとするならば、ぼろぼろの服の広告が過剰になると、無関心を生み、長い目で見れば募金を集められなくなるだろう。
46Hope, on the other hand, motivates people.逆に、希望はひとを動かす。
47I believe that it is only a matter of time before readers and donors come to value constructive narratives as much as the communicators.筆者の考えでは、伝える側と同様、ニュースの受け手や募金者が建設的なストーリーを評価するようになるのは時間の問題だ。 連鎖反応を起こすために、誰かが先頭に立って車輪を回し始めなければならない。
48It's a chain reaction-someone has to be in front to set the wheels in motion.校正:Maki Kitazawa