# | eng | jpn |
---|
1 | Cape Verde: The Musical Legacy of Cesária Évora | カーボベルデ:セザリア・エヴォラが音楽に残してくれたもの |
2 | On December 17, 2011, Cesária Évora, a musical ambassador of sorts for Cape Verde, left us. | 2011年12月17日、カーボベルデにとって一種の音楽の申し子である、セザリア・エヴォラが亡くなった。 |
3 | There was an abundance of tributes and declarations by her faithful audience, present in almost every corner of the globe. | 彼女の熱狂的なファンが、ほぼ全世界から多くの哀悼の意を表した。 歌手であるとともに自国の音楽そのものでもある彼女は最近、ブログで注目を浴び、彼女が亡くなった日にはツイッターでも盛んに取り上げられた。 |
4 | The singer, as well as the music of her country, were the focus of the blogosphere in recent days, and in the twittersphere Évora became a Trending Topic on the day of her death. | Julio de MagalhãesはブログDo Médio-Oriente e afins(中東などから) [pt]で、彼女の死去についてコメントし、彼女の国の音楽にハイライトをあてた。 |
5 | Julio de Magalhães, from the blog Do Médio-Oriente e afins (From the Middle East and the like) [pt] commented on the departure of the singer and highlights the music of her country: | それは世界中で聞かれ高く評価されたカーボベルデの声であり、見方によっては、国のシンボルであった。 彼女は歌声という紛れもない才能を授かり、(その才能は実は多くのカーボベルデ人が持つものでもあるのだが)、世界最大級のステージの数々に登場し、途方もない成功を収めた。 |
6 | It was a voice of Cape Verde listened to and acclaimed all over and, in some way, a national symbol. | 写真 : twitpicユーザー@huyguiから |
7 | Endowed with an unmistakable vocal instrument, as in fact a large part of Cape Verdeans, she appeared on the biggest stages of the world with extraordinary success. | ブログNotas Musicais (音楽雑記)[pt]のブラジル人ジャーナリストMauro Ferreiraにとっては、「もはや聞くことのできない、深い感情を宿した甘い声」となる。 |
8 | photo shared by twitpic user @huygui | 彼女の音楽について、彼は書いている。 |
9 | For Brazilian journalist Mauro Ferreira, of the blog Notas Musicais (Musical Notes) [pt] “a sweet voice of deep feeling has been silenced”. | 繊細な哀愁がにじみ出た歌声が、モルナ - サンバの一種、彼女の故郷の歌 - に味を加えた。 |
10 | On her music, he says: | 彼女はそれを、ポルトガル語やフランス語、アフリカの方言混じりのクレオール語で歌った。 |
11 | A voice that distilled the fine melancholy infused in mornas - a kind of samba - a song of the land of the performer - which she sang in creole, a language which mixed Portuguese, French and African dialects. | また、エヴォラは、コラデイラ(もっとダンス向きのカリビアンのステップに近い、他のカーボベルデのリズム)にも合わせて歌った。 |
12 | Évora also gave voice to coladeiras, other Cape Verdean rhythm, more danceable and closer to a Caribbean step. The blog Palavras Todas Palavras (Words all Words) [pt] commented in retrospective on the success of the album La diva aux pied nus (The Barefoot Diva), recorded in 1988, which alludes to the way she appeared on stage: | ブログ Palavras Todas Palavras (言葉、あらん限りの言葉) [pt]は1988年に録音され、彼女がステージに登場する展開を示唆したアルバム、La diva aux pied nus (はだしの歌姫)の成功を振り返り、コメントした。 |
13 | The album was acclaimed by the critics, and in 1992 she recorded Miss Perfumado, and went to live in France. | そのアルバムは評論家によって評価を受け、そして1992年、彼女は Miss Perfumadoをレコーディング。 |
14 | She became an international star at 47 years of age. | フランスで生活する事になる。 |
15 | In 2004 she received a Grammy, of Best Contemporary World Music Album. | 彼女は47歳という年齢で、国際的なスターになった。( |
16 | | 訳注:セザリアは1988年、47歳前後でレコーディングした「La Diva Aux Pieds Nus」のアルバムで一定の評価を受け、その4年後、1992年にレコーディングした「Miss Perfumado」でさらに脚光を浴びる。) |
17 | She was the singer who received greatest international recognition in the history of Cape Verdean music. | 2004年には、グラミー賞で最優秀コンテンポラリー・ワールドミュージック・アルバム賞を受賞し、カーボベルデの音楽史の中で最も国際的に認められる賞を受賞した歌手となった。 |
18 | The Portuguese blog Repórter a Solta (Reporter on the Loose) [pt] emphasized her great energy on stage based on a report from her shows in London: | ポルトガルのブログ Repórter a Solta (the Looseの記者) [pt]は、ロンドンで彼女のショーをレポートした体験に基いて、彼女の、ステージ上での素晴らしいエネルギーについて力説した。 |
19 | Cesária does not stop. | セザリアは止まらない。 |
20 | Since, at age 48, she began her international career in France, she spends the better part of the year on touring the world. | 48歳、彼女がフランスで国際的なキャリアを築き始めて以来、彼女は1年の大半を世界をツアーし過ごす。 |
21 | Isn't she tired? | 彼女は疲れないのか?「 |
22 | “One must take full advantage, now that there is work,” she told us, as if unaware of being a world star, as if she still lived in the miserable times of the bars of Mindelo. | 人は能力を最大限に活用しなきゃ、仕事があるからには。」 彼女は我々に言った。 |
23 | “As long as I can, I will not stop.” | まるで世界的なスターである事に気づかずにいる様に。 まるでいまだにミンデロのバーで貧しい暮らしを送っているかの様に。「 |
24 | In the audience (…) Cape Verdeans are rare, or even spectators of African origin. | 生きてる限り、私は止まらない。」 聴衆の中に (…) カーボベルデ人、ないしアフリカ出身の観客すらも珍しい。 |
25 | The majority are British people, family, couples, young people, of middle age, and upper middle class… “They don't understand anything of what I am singing,” Cesária tells us. | 大多数は英国人で家族、カップル、若い人たち、中年層、そして上流中産階級……。 「彼らは私が何を歌っているか、何も分からない。」 |
26 | “Nobody understands creole. | セザリアは我々に言った。「 |
27 | But it doesn't matter. | 誰もクレオール語を解らない。 |
28 | The music says it all. | でも、それは問題じゃない。 |
29 | They understand the music”. | 音楽がその全てを示すのよ。 |
30 | (…) How does she do it? | 彼らは音楽を分かるの。」 (…) 彼女はどうやったんだ? |
31 | Is it a trick? | それはトリックか。 |
32 | A magic trick? | 手品なのか。 |
33 | Nobody knows how to explain, but there you have the whole fascination with Cape Verde. | 誰にも説明できない。 でも、あなたはカーボベルデの魅力の全てを備えていた。 |
34 | Poster in homage to Cesária Évora written in creole distributed all over Lisbon, Portugal | ポルトガル、リスボン全土で配られた、クレオール語の セザリア・エヴォラ追悼ポスター |
35 | In retrospective, and in a critical tone, anthropologist Miguel Moniz, guest contributor to Southcoasttoday, wrote about the space occupied by the singer on the international scene: | Southcoasttodayの特別寄稿者で、人類学者のMiguel Monizは、批判的な調子で回想し、国際的なシーンで彼女が占めていた立ち位置について書いた。 |
36 | Cesaria Evora left Mindelo, Sao Vicente, to sing the morna on the world's great stages, winning a Grammy and becoming a chevalier in the French Ordre National de la Legion d'Honneur along the way. | おそらく、国際的な聴衆は、いまだにカーボベルデをよく知らないだろう、と Passaport toは書いた 。 それほど沢山の人々がカーボベルデという、小さな、10程度の島からなる西アフリカの国について詳しいわけではない。( |
37 | Although she had been performing on and off since the 1950s, it was not until the release of two albums in the 1990s that Cesaria would emerge to international acclaim in the “world music scene,” a ubiquitous though absurd catch-all category that seems to mean “music made by people from some weird place I've never heard of.” | または、聞いた事すらない。) しかし、彼女の歌の歌詞が実際に理解されていることがかなり少なかったとしても、ヨーロッパの、アフリカの、そして世界のその他の地域の、多くの人々は、カーボベルデが生んだ、最も有名な娘を確かに知り、愛した。 |
38 | Still on the likely unfamiliarity of the international audience with Cape Verde, the blog Passaport to wrote: | (…) しかし、その女性は偉大な伝説を残し、去ってしまった (…) モルナと呼ばれる、カーボベルデの国を代表する音楽を世界に伝えて。 |
39 | Not too many people know much about (or have even heard of) the tiny, 10-island West African country of Cape Verde. | カーボベルデの音楽の動向 |
40 | But even though relatively few actually understood her song lyrics, plenty in Europe, Africa, and the rest of the world certainly knew and loved its most famous native daughter. | セザリアとマリア・デ・バロス Maria de Barros on Facebookから |
41 | (…) But the lady has left behind a gorgeous legacy (…) that have taught the world about Cape Verde's distinctive national music, called morna. | そして、カーボベルデに焦点を据えると、音楽における国のスポークスパーソンとして、誰が彼女の代わりをする事になるか. |
42 | The directions of Cape Verdean music | という議論が起こっていた。 |
43 | Cesária and Maria de Barros. | 現在のシナリオは、セザリア・エヴォラの見出したものからは程遠い。 |
44 | Photo shared by Maria de Barros on Facebook | 新世代のカーボベルデの音楽を代表する大半は、「海外移住した娘たち」だという事実が目を引く。 |
45 | And with Cape Verde in focus, a debate has arisen over who will take her place as musical spokesperson of the country. | 「カーボベルデの声」としてのセザリア・エヴォラを継承する候補者たちは、世界の他の地域、ほとんどはリスボンで生まれたカーボベルデ人である。 |
46 | The current scenario is quite far from that found by Cesária Évora. | 最もいい位置を占めるMayra Andradeはキューバで生まれ、パリに住む。 |
47 | Attention was drawn to the fact that the majority of representatives of Cape Verdean music of the new generation are “daughters of the diaspora”: | もし土曜日(訳注:2011年12月17日土曜日)に亡くなったセザリア・エヴォラがカーボベルデの声」であり、国にとって最大の国際的なシンボルであるなら、はだしの女神の肉体的な不在は、ミンデロの娘が国際的な音楽の展望の中で今日まで占めてきた場所に、ある種、ぽっかり穴を開けることになる。 |
48 | Candidates to the succession of Cesária Évora as the “voice of Cape Verde” are Cape Verdeans born in other parts of the world, for the most part in Lisbon. | 彼女を継承する候補者たちは山ほどいて、多かれ少なかれ有名だ。 |
49 | Mayra Andrade, the best placed, was born in Cuba and lives in Paris. | セザリアと違い、カーボベルデ生まれでなく、それどころか、海外移住したクレオールの人々の娘たちであるという共通点を持っている。 |
50 | If Cesária Évora, who died on Saturday, was the “voice of Cape Verde” and the biggest international symbol of the country, the physical disappearance of the barefoot diva leaves a void, in a way, a place that the daughter of Mindelo occupied in the international musical landscape up until now. | 共通して名前を挙げられるのはMayra Andrade、Lura、Nancy Vieira、Sara Tavares、Carmen Souza、Maria de Barros、Danae、Isa Pereiraなど。 |
51 | The candidates to the succession are numerous and more or less known, having in common the fact that, unlike Cesária, they were not born in Cape Verde, instead being daughters of the creole diaspora. | 幾人かはカーボベルデで生まれ、幾人かはそうでない。 国内で生活したものも、そうでないものもいて、多様な音楽の影響を受けている。 |
52 | Among the names cited are Mayra Andrade, Lura, Nancy Vieira, Sara Tavares, Carmen Souza, Maria de Barros, Danae and Isa Pereira. | カーボベルデの伝統的な音楽にジャズをミックスさせたCarmen Souzaやラテンや初期のサルサの影響を受けたMaria de Barrosの様に。 |
53 | Some were born in Cape Verde, and others were not, some spent time in the country and others have not, and with various musical influences, as the case of Carmen Souza, who mixes Cape Verdean traditions with jazz, or Maria de Barros, with influence of Latin music, principally salsa. | カーボベルデの音楽に新しい風を吹き込み、国の音楽的な伝統のルーツとの強いつながりを持ちつつ、他の音楽とのつながりを作ろうとする試みがある様だ。 特筆すべきは、カーボベルデの音楽への扉は、セザリア・エヴォラと彼女の作品の力強さによって開かれ、前述の全ての歌手の作品に、どの様な形にせよ、影響を及ぼしているという事だ。 |
54 | There appears to be an effort to renew Cape Verdean music and make connections with other music, but with strong links to the roots of musical tradition of the country. | 音楽的にであれ、彼女の創造性や、国や言語への愛情に触れる事によって、であれ。 |
55 | What is notable is that the doors for Cape Verdean music were opened by Cesária Évora and the strength of her work, that in one form or another appears influential in the work of all of those singers cited above, be it musically, be it by inspiration and love for the country and for its language. | そして、彼らは、何らかの形で彼女の伝説と共に歩み続けると期待されている。 カーボベルデの音楽の将来が、国際的にどんな動向を示そうと、セザリア・エヴォラの存在はユニークなものであったし、常にSodade(サウダージ)を与えてくれるだろう。 |
56 | And it is hoped they will continue on with her legacy in one way or another. Whatever the future directions of Cape Verdean music internationally, the presence of Cesária Évora was unique and will always leave Sodade. | ブログ Africa is a CountryのTom Devriendtは、ポルトガル語のうち最も美しい言葉の一つ、「サウダージ」 (クレオール語の“Sodade”)- 彼女を世界中に知らしめた歌のタイトルでもある - の意味を説明した。 |
57 | Tom Devriendt, of the blog Africa is a Country, explains the meaning of one of the most beautiful words of the Portuguese language: “Saudade” (“Sodade” in Creole) - also the title of a song that made her famous throughout the world - and he shares the video for the song “Dor di Sodade” (The Pain of Sodade) from the album “Radio Mindelo” (2009) with old photos of the singer: | そして、アルバム“Radio Mindelo” (2009)から、“Dor di Sodade” (サウダージの痛み) という曲を、セザリアの古い写真と共にビデオで共有した。 “Sodade”(クレオール語で最も訳すのが難しい言葉である)の多くの意味のうちの一つは、喪失感だ。 |
58 | One of the many meanings of “Sodade” - that most difficult to translate Creole word - is a feeling of loss. | 校正michio-seiji |