# | eng | jpn |
---|
1 | Australia Waking to Cancún | オーストラリア: カンクンへの歩み |
2 | In the lead up to Cancún (the COP16 meeting of Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change and the Kyoto Protocol) online discussion in Australia has finally spiked. | カンクン会議(COP16、気候変動に関する国際枠組条約と京都議定書についての会議)が近づくにつれ、オーストラリアではオンライン上の議論がいよいよ急増してきた。 |
3 | Oxfam Australia's Andrew Hewett posted at the ABC's Unleashed. | オックスファム・オーストラリアのAndrew Hewett氏はABC局のUnleashedコーナーに投稿し、バングラデシュでの経験を引き合いに出して途上国のニーズに緊急対応すべきだと強調した。 |
4 | He used his experiences in Bangladesh to highlight the urgency of addressing the needs of developing countries. | コペンハーゲンの会議で主に難航した議論のひとつが、気候変動への適応に対する資金提供の必要性だ。 |
5 | One of the major sticking points at Copenhagen was the need to secure finance for adaptation. | 言い換えれば、途上国の貧しい人々が気候変動の影響に適応するために必要な支援だ。 気候変動の影響は既に現実のものとなっている。 |
6 | In other words, the assistance needed for poor people in developing countries to adapt to the impacts of climate change they are already experiencing. | ・・・バングラデシュの人々には、困難の中で生きる才覚や困難から立ち上がる力がある。 しかしその他途上国の何百万の人々と同様に、彼らにとって気候変動に対する地球規模の行動がこれ以上遅れるのは許されないことなのだ。 |
7 | …The people of Bangladesh are resourceful and resilient yet they, and millions of others in the developing world, cannot afford global action on climate change to be delayed any longer. | カンクン会議では行動を勝ち取らねばならない 本職の政治ブロガー、Duckpond氏は、機能不全の政治状況を乗り越えよう、と訴えた。 |
8 | Action must prevail in Cancún | 私たちは何もせず、地球が破滅するのをただ待つのか? |
9 | Regular political blogger Duckpond made a plea to overcome our “dysfunctional polity”: | そしてその理由は、人類として私たちが集合的な大脳容量を使えないから? |
10 | Do we do nothing and just wait for the planet to crash and burn, because as human beings we cannot use our collective cerebral capacities, which we as a species proudly claim make us to superior to other beings on this Earth? | その脳みそがあるから、人類は地球上の他の生物と比べて優れているんだ、と誇らしげに言い張るというのに。 |
11 | Such a claim sees us outside the natural system on which we like them are dependent and interdependent. | そのような主張をするとき、人類は自然システムの外側に位置づけられているけれど、実際は他の種と同様に、私たちも自然システムに依存しているし、相互依存の関係にある。 |
12 | Why is it that the leaders of nation states are so pathetic? | 国民国家のリーダーたちは、なぜこんなに情けないのだろう? |
13 | CLIMATE CHANGE: LET'S DO NOTHING? | 気候変動について何もしないでおく? |
14 | | 元オーストラリア民主党上院議員で、現在は緑の党の候補者であるAndrew Bartlett氏は、Asian Correspondentに投稿し、我が国のシンボルの将来が危機に立たされている今、再び気候変動に対する行動が盛り上がるかもしれない、と期待をにじませた。 |
15 | Former Australian Democrats Senator and recent Greens candidate, Andrew Bartlett, writes for Asian Correspondent. | グレート・バリア・リーフは自然界の不思議であるだけでなく、観光業界に直接的に何千、何万という雇用をもたらしており、また輸出収入の源泉でもある。 |
16 | He hopes that the threatened future of one of our national icons might re-invigorate climate action: | そんなグレート・バリア・リーフの未来が危機にひんしている。 |
17 | With the future of the Great Barrier Reef at stake, which is not only an environmental wonder but directly generates tens of thousands of tourism industry jobs and export income, public support for stronger action on climate change is likely to grow once again, assuming there is strong enough political leadership this time around. | 現政権が強い政治的リーダーシップを発揮すると仮定すれば、気候変動に対するより強い行動への一般市民の支持は、再び増えていくだろう。 CO2のレベルはグレート・バリア・リーフの脅威だ |
18 | CO2 levels threaten Great Barrier Reef | 環境活動家へ向けたCrikey氏のブログは、カンクン会議に焦点を当てている。 |
19 | Crikey's blog for environmental campaigners is focusing on Cancún. | ブログRootedで、私が以前触れたブロガーを何人か特集している。 |
20 | Rooted will feature some of the bloggers I have posted about previously: | 気候変動会議が今日、カンクンで始まる。 |
21 | The Cancún climate change conference kicks off today and we have a variety of people blogging from there, including Phillip Ireland from Adopt-a-negotiator and Ellen Sandell from the Youth Climate Coalition. | Adopt-a-negotiatorのPhillip Ireland氏や、Youth Climate CoalitionのEllen Sandell氏など、様々な人々が現地からブログで発信しているが、まずはClimate SpectatorのGiles Parkison氏が書いた記事の抜粋を読んでほしい。 |
22 | But first up, check out this article extract from Giles Parkison over at Climate Spectator, who'll be blogging the event from the swim-up bars at the Moon Palace resort. | Parkison氏は、ムーンパレス・リゾートのプールサイドにあるバーでカンクン会議についての記事を書いている。 カンクンへの招集。 |
23 | Cancún Calling: No international accord likely, but good swim-up bar prospects | 国際的協定はありえないだろうが、プールサイドのバーは素晴らしいようだ |
24 | Meanwhile the media have become the story yet again. | ところで、メディアがまたしてもニュースになっている。 |
25 | Andrew Dodd reports at Crikey's website about media coverage of climate change: | Andrew Dodd氏は、Crikeyのウェブサイトで気候変動に関するメディア報道についてレポートしている。 |
26 | A former senior News Limited journalist has described trying to write about human-induced climate change at The Australian newspaper as “torture” and has blamed the editor-in-chief for limiting coverage on the topic because he has “taken a political view”. | 元ニューズ社の上級記者だったJulia Posetti氏は、人が誘発した気候変動についてAustralian紙で書こうとすることは「拷問」に等しいと述べ、また、編集長の政治的な考えによって気候変動についての報道が制限された、と編集長を非難した。 さらにこの問題には別の側面がある。 |
27 | It has a further dimension, with implications for tweeting as well as the role of mainstream media in controlling the debate: | つまり、ツイッターへの投稿や、議論を支配することについての主要メディアの役割だ。 Posetti氏のコメントはすぐにツイッターに投稿された。 |
28 | Her comments were quickly reported on Twitter, prompting editor-in-chief Chris Mitchell to threaten legal action against the author of the tweets and anyone else who published the “lie”. | これを受けてChris Mitchell編集長は、ツイッターにそのような投稿をした者、また「うそ」の情報を発信した者に対して法的手段に出ると警告を発した。 |
29 | The ‘torture' of writing about climate change at The Oz | Australian紙で気候変動について書くのは「拷問」だ |
30 | Greg Jericho of Grog's Gamut was an anonymous blogger until outed by the very same newspaper. | ブログGrog's GamutのGreg Jericho氏は、まさにそのAustralian紙に追放されるまでは匿名のブロガーだった。 |
31 | His view on this David and Goliath tussle : “I think the entire thing is utterly silly.” | このダビデとゴリアテの戦い(小さな者と巨人との戦い)についてのJericho氏の見方はこうだ「最初から最後まで、完全にばかげていると思う」。 |
32 | His full post examines the implications of this more seriously: Surely you can't be serous? | Jericho氏の投稿では、なぜこれが「ばかげている」のか、より真剣に分析されている。 |
33 | Part Two - Posetti et al | 本気じゃないだろう? |
34 | I'll keep an eye on MSM reporting of Cancún over the next fortnight as well as the Oz blogosphere. | パート2 Posettiほか 今後2週間、カンクン会議についての主要メディアの報道と、Australian紙界隈のブログに注目していくつもりだ。 |
35 | Let's hope things hot up. | 盛り上がることを期待しよう。 |