Sentence alignment for gv-eng-20111031-264184.xml (html) - gv-jpn-20120105-10215.xml (html)

#engjpn
1France: Calls for Official Recognition of 1961 Paris Algerian Massacreフランス:1961年パリで起きたアルジェリア人虐殺の政府公認を要求
2On October 17, 1961, in the midst of the Algerian war, the security forces from the Paris Prefecture of Police, under orders from Maurice Papon, cruelly suppressed a peaceful demonstration in the city by Algerians organized by the Fédération de France du FLN (National Liberation Front) [fr] to protest against the curfew specifically imposed upon them.1961年10月7日 、アルジェリア戦争真っ直中、Fédération de France du FLN(民族解放戦線)[fr]によって組織されていたアルジェリア人がパリ市で行っていた平和的なデモを、モーリス・パポン命令の下、パリ警視庁の治安部隊が非情な形で鎮圧した。 彼らは、自分たちだけに課せられた外出禁止令に抗議していることころだった。
3According to the historian Jean-Luc Einaudi [fr], at least 200 people of Algerian origin were killed - either thrown from bridges, shot, or bludgeoned to death.歴史家 ジャン=リュック・エイナウディ[fr]によると、少なくとも200人のアルジェリア系フランス人が橋から放り投げられるか、銃殺されるか、もしくはこん棒で殴られ死亡した。
4The press statement from the police chief reported the next day two demonstrators dead and several injured.しかし警察署長による翌日の記者発表では、2人のデモ参加者が死亡し、数人が負傷したと報じた。
5Fifty years later, these reported figures are the object of a controversial argument between the historians [fr] Einaudi and Brunet, and are still played down [fr] by right-wing politicians and historians, amid a deafening official silence.50年後、これらの報道による数字が、歴史家エイナウディとブリュネの間で論争の対象[fr]となっているが、未だ右派の政治家や歴史家たちはこれらの数字を 重要視せず[fr]、政府も沈黙を守っている。
617 October, 1961, tribute by illicomache on Flickr (CC BY-NC 2.0) The later police charge on the Charonne metro station on 8 February, 1962, which left eight dead, received much more attention.1961年10月17日、フリッカー上でのillicomacheによる追悼(CC BY-NC 2.0)
7Now, people everywhere are speaking out and calling for the French government's admission of the 1961 tragedy.その後8人の死者を出した、1962年2月8日の地下鉄シャロンヌ駅での警察の暴行はより大きな関心を集めた。
8Calls for government admission今や至る所で、1961年の悲劇をフランス政府が認めるよう要求する声があがっている。
9On 12 October, 2011, the website Mediapart launched its online ‘Call for the official admission of the tragedy of 17 October 1961 in Paris‘ [fr], signed by a number of personalities as well as the full contingency of the French political left.2011年10月12日、ウェブサイトMediapartは、「1961年10月17日、パリで起きたアルジェリア人虐殺の政府公認を要求」[fr]というオンラインページを立ち上げた。 このページには、全く予想外だったフランスの左派の政治家が署名したのみならず、多くの著名人が名を連ねている。
10The petition is still open:嘆願書はまだ受付中だ。
11The time has come for an official acknowledgement of this tragedy, the memory of which is as much French as Algerian.この悲劇を政府が認める時が来た。 この記憶は、アルジェリア人のものだけでなく、同様にフランス人のものでもある。
12The forgotten victims of 17 October 1961 were working, residing, living their lives in France.忘れさられていた1961年10月17日の犠牲者は、フランスで働き、住居を構え、生活を送っていたのだ。
13We owe them this basic justice, that of remembering.我々は、記憶に留めておくという基本的な正義を行使する義務を彼らに負っているのだ。
14This 17 October (2011) some of the press were on the same wavelength.今年の10月17日(2011年)、この考えに同調するマスコミもあった。
15Le Monde.fr published online previously unseen photos [fr] from 1961, while OWNI published “accusing archives from the Prefecture of Police” [fr] under the heading “A French Shame 17 October 1961″, and on OWNI.eu, a graphic of the arrests made on that day.ル・モンド紙[fr]はオンライン上で、以前は見られなかった1961年の写真を掲載し、OWNIは「1961年10月17日フランスの恥」と題して、当時の逮捕者のインフォグラフィック を掲載した。
16Public radio service FranceInter devoted its broadcast “The March of History” to “The Police and North Africans in France, 1945-1961″, available on podcast here [fr], and France-Culture called its special report [fr] “The scar of the suppression of 17 October 1961″.公営ラジオ放送局FranceInterは、「歴史の流れ」の番組内で「フランス警察と北アフリカ人、1945年-1961年」を取り上げた。 ここ[fr]からポッドキャストが利用できる。
17In an opinion piece published by Rue 89, the American historian Robert Zaretsky wrote [fr] as an introduction to his detailed account of the day of 17 October, 1961, and of its aftermath:またFrance-Cultureは、 特集記事[fr]を「1961年10月17日 弾圧の傷痕」と名付けた。
18On 17th October, Nicolas Sarkozy's Gaullist government will not be aware of the fiftieth anniversary of a murderous event, shrouded in silence and confusion even today, that sheds crucial light on the complex relationship between the past and present, between the French and the Algerians in contemporary France.Rue89に掲載された意見記事では、アメリカ人歴史家Robert Zaretskyが、1961年10月17日の出来事や、その後の影響を詳しく 紹介した[fr]。 10月17日、ドゴール主義派のニコラ・サルコジ政府は、今日まで沈黙と混乱に包まれたまま50周年目を迎えた虐殺事件を無視する構えで、これは過去と現在、また現代のフランスにおけるフランス人とアルジェリア人の複雑な関係を浮き彫りにしている。
19In an interview with the historian of French colonialism, Gilles Manceron, the site bastamag.net tried to clarify the reasons [fr] for the French government's silence.ウェブサイトbastamag.netは、フランスの植民地政策に詳しい歴史家、ジル・マンスロンのインタビューの中でフランス政府の沈黙の理由を明らかにしようと[fr]試みた。
20According to Manceron, there had been a real desire to cover it up; he explains how the veil has gradually been lifted:マンスロンは、この事件を隠蔽したいという確かな思惑が存在していたと述べ、そのベールがいかにして徐々に上げられていったのかを説明している。
21This was done on several occasions.こうした事はこれまで何度も行われた。
22In 1972, in his book La Torture dans la République (Torture in the Republic), Pierre Vidal-Naquet recalls the massacres of October 1961: “In 1961, Paris had been the scene of a real pogrom.”1972年 ピエール・ヴィダル=ナケは、彼の著書La La Torture dans la République(共和国の苦悩)の中で、1961年10月17日の虐殺を「パリはまさしく大虐殺の様を呈していた」と振り返っている。
23On 17 October 1980, Libération devoted a special report of several pages to it, entitled, “19 Years ago: a racist massacre in the centre of Paris”.1980年10月17日、Libérationは「19年前:パリ中心部で人種差別的虐殺」と題した数ページにわたる特集記事を組んだ。
24In 1981, for the twentieth anniversary, Libération returned to the fray, followed by Le Monde.20周年にあたる1981年、Libérationはこの論争を再度取り上げ、ル・モンド紙もそれに続いた。
25And for the first time, the events of 17 October 1961 have been discussed on television: Antenne 2 broadcast a report from Marcel Trillat and Georges Mattéi.そして初めて1961年10月17日の出来事がテレビで議論されたのだ。 Antenne2がMarcel Trillat とGeorges Mattéiからのレポートを放送した。
26In 1984, the novel by Didier Daeninckx, Meurtres pour mémoire (Murders for the record), also looked back on these events.1984年、ディディエ・デナンクスの小説Meurtres pour mémoire(記憶のための殺人)でも、これらの出来事が回想された。
27But it was so preposterous that these writings had no effect.しかしこれらの文書は非常識で、何の影響も及ぼさなかった。
28It seemed implausible.事実ではないように思われていたのだ。
29Then came the 1990s, with the publication of the key work by Jean-Luc Einaudi, La Bataille de Paris - 17 octobre 1961 (The Battle of Paris - 17 October 1961), and the release of the film by Mehdi Lallaoui, Le Silence du fleuve (The Silence of the River).そして1990年代がくると、ジャン=リュック・エイナウディが記した問題作La Bataille de Paris - 17 octobre 1961(パリの戦闘-1961年10月17日)が出版され、Mehdi LallaouiのLe Silence du fleuve(沈黙の川)が公開された。
30Young people who were children of immigrants picked up on this issue.移民の子供である若者達がこの出来事を取り上げたのだ。 これら全ての要因と異なるプレイヤーによって、ついに真実が再浮上することとなった。
31All these factors and the different players led to the truth finally re-emerging.ブロガーbibiは、記憶のための殺人を読み、これらの出来事について意識を高めてもらおうとコメントを寄せた[fr]。
32Blogger BiBi was made aware of these events when reading Meutres pour mémoire, and commented [fr]:権力者を通じて、フランスは歴史に対する傲慢な説教者と化している。 一番最近の教訓はサルコジだ。
33Through those in power, France makes herself an arrogant sermoniser on history, the most recent lesson coming from Sarkozy.彼は、トルコによるアルメニア人虐殺についてわめき散らしたが、彼が1961年10月17日に起こった虐殺事件を完全に忘れていることは明白だ。
34He rants and raves about the Turks and the Armenian genocide but there's no doubt at all that he has forgotten the murders perpetrated on 17 October 1961, the day when French Police, under orders from a certain Police Chief from the Seine by the name of Maurice Papon, threw Algerian opponents into the Seine when they came to protest against the unjust curfew which affected only them.アルジェリア人が自分たちだけに課せられた不当な夜間外出禁止令に抗議していたその日、フランス警察がセーヌ出身の警察署長モーリス・パポンの命令下で、抵抗するアルジェリア人をセーヌ川へ放り投げたのだ。 Bondy Blogには、Chahira BakhtaouiがYasmina Adbiによるドキュメンタリーフィルム、Ici on noie les Algériens (そう、彼らはアルジェリア人を溺死させた) について解説している [fr]。
35On the Bondy Blog, Chahira Bakhtaoui provides a commentary on a documentary [fr] by Yasmina Abdi, Ici on noie les Algériens (Here they drown Algerians), and Sarah Ichou interviewed [fr] her grandmother who was 27 years old at the time of the massacre, and her aunt who was eight:またSara Ichouは、虐殺当時27歳だった彼女の祖母と8歳だった叔母にインタビューを行った[fr]。 事件を知ったのはいつですか?
36When did you know what had happened?翌日から数日間です。
37The next day and the following days, because there was no television.テレビがなかったので。
38We knew then that there had been some deaths, that they had thrown Algerians into the Seine.その時は、死亡した人がいると知りました。 警察がアルジェリア人をセーヌ川へ投げ込んだとも。
39I remember the sadness of the people surrounding me.周りの人々が悲しんでいたのを覚えています。
40Some men who went to demonstrate for their country, their independence and rights were killed and tossed into the water.自分たちの国のため、独立や権利のためにデモに参加し、殺されて川へ投げ込まれた人もいました。
41So, it was dreadful, but we only learned of all this afterwards, that there had been dozens and dozens of deaths.本当にひどかった。 でも、私たちが多くの人々が亡くなった事を知ったのは、後日のことでした。
42It was the period of French Algeria.当時はフランス領アルジェリアの時代でした。
43But everything I'm telling you is only the memories of a little girl 8 years old.でも、私が話していることは全て、8歳の少女の記憶でしかありません。
44I didn't know much about politics, but I did know that there was a war on, that we had to demonstrate for our country; I would hear it from the adults.私は、政治のことはあまりわかりませんでしたが、戦争中で、国のためにデモをしなければならないことは知っていました。 それは大人たちから聞いていました。
45I was living in this climate with my parents.私はそういった風潮の中で両親と暮らしていました。
46I just have this memory of fear from this day, 17 October 1961.1961年10月17日には、そういった恐い思い出があるだけです。
47The proof that I remember it, is that it made a deep impression on me.私が覚えているのは、強烈な印象だったからです。
48In any case, in demonstrations there are always people who come to take revenge, to kill, to do whatever, because normally a demonstration is peaceful.どんな時でも、デモの中にはいつも復讐したり、人を殺したり、何でもする人々が来たりします。
49People go to demonstrate for their rights and not to get themselves killed.通常、デモというのは平和的なもので、人々は自分たちの権利のためにデモに参加するのであって殺されに来るのではありません。
50On the other hand, those who came to kill didn't come to demonstrate.その一方で、殺しにやってくる人はデモに参加するのではないのです。
51Those people are racists, they came because there was an Algerian demonstration, because there were Arabs, nobodies, so they needed to be dropped into the water, a page from history that's sad but unfortunately it's like that in all wars.彼らは人種差別者で、アルジェリア人のデモがあるから、そこにアラブ人や役に立たないような人間がいるからやって来たんです。
52That's the problem.だからアルジェリア人が川へ落とされるのはしょうがないのです。
53Médiapart has put online a map of the demonstrations [fr] that took place to mark the anniversary in France.悲しい歴史の一ページですが、不幸にも全ての戦争がそんな風なのです。 それが問題なのです。
54In Algeria, where a commemorative stamp has been issued, Akram Belkaïd on Slate Afrique recalls the Massacre d'État (State Massacre) [fr] and Afrik.com, the Nuit oubliée (Forgotten Night) [fr].Mediapartはフランス内で記念イベントが行われた場所を示した地図 [fr] を、オンライン上に載せている。
55アルジェリアでは、記念切手が発行され、Slate Afriqueでは、Akram Belkaïdがthe Massacre d'État((国による大虐殺)[fr]を、Afric.comでは、Nuit oubliée(忘れられた夜)[fr]を振り返っている。
56The editorial writer of El Watan meanwhile hopes [fr] to see “After denial, admission”, but it's October 1988 [date of democratic reform riots in Algeria] that another news writer remembers [fr], quoted by Courrier International.El Watanの論説委員は、「否認後に認める」という見方を望んでいるが、Courrier International の記者は、自分が思い出す [fr]のは、1988年10月[アルジェリアでの民主主義革命の暴動の日]だと述べている。
57@Celestissima was the source of several links in this post.この投稿記事のリンクのいくつかは、@Celestissima が情報源であった。
58This text has been abridged and edited for English speaking audience.この記事は英語圏の読者のために要約、編集した。 校正:Ayumi Nakajima