Sentence alignment for gv-eng-20150418-518532.xml (html) - gv-jpn-20150509-36331.xml (html)

#engjpn
1In Finland's ‘Open Prisons,’ Inmates Have the Keysフィンランド:受刑者の社会復帰を助ける「開放刑務所」
2Jukka Tiihonen served the last few years of his sentence for murder at this open prison on Suomenlinna Island.ユッカ・ティーホネンは、殺人による服役期間の残り数年を、スオメンリンナ島にあるこの開放刑務所で過ごした。
3Credit: Rae Ellen Bichell. Published with PRI's permission写真クレジット:レイ・エレン・ビシェル PRIの許可の下掲載
4This article and radio report by Rae Ellen Bichell for The World originally appeared on PRI.org on April 15, 2015, and is republished here as part of a content-sharing agreement.当記事およびラジオ・レポートは、レイ・エレン・ビシェルがThe Worldのために執筆・制作したもので、2015年4月15日PRI.orgに初掲出された。
5To find the inmates at the prison in Kerava, Finland, just walk down a tree-lined path and open the door to the greenhouse.これをコンテンツ共有の合意のもとグローバル・ボイスに転載している。 フィンランドの町ケラヴァにある刑務所の受刑者に会うには、並木が植えられた道沿いに歩いて、温室の扉を開ければいいだけだ。
6“It's quite relaxing to be here,” says Hannu Kallio, a convicted drug smuggler.「ここにいるとすごくリラックスできるんだ」と、麻薬密輸で有罪判決を受けたハヌ・カリオは話す。「
7“We have bunnies.”うさぎがいるんだよ」
8The 70 inmates in this facility go to work every day in the greenhouse.この施設には70人の受刑者がいるが、彼らは毎日温室の中で働く。
9Today, they're potting seedlings in preparation for a big spring sale.今日の仕事は、春の大セールに備えて苗木を鉢に植え替えることだ。
10And yes, there's a pen of bunnies to hang out with and pet.そしてそう、囲いの中でうさぎも飼っていて、うさぎと遊んだり可愛がったりできるし、また羊もいる。
11There are also sheep.しかし、門も錠前も囚人服も見あたらない。
12But there aren't any gates, locks or uniforms - this is an open prison.ここが開放刑務所だからだ。
13Everyone at the Kerava open prison applied to be here.ケラヴァ開放刑務所にいるのは、希望してここに来た受刑者ばかりだ。
14They earn about $8 an hour, have cell phones, do their grocery shopping in town and get three days of vacation every couple of months.時給約8ドルを稼ぎ、携帯電話を持ち、町に出て食料品を買い物し、数カ月ごとに3日の休暇がもらえる。
15They pay rent to the prison; they choose to study for a university degree in town instead of working, they get a subsidy for it; they sometimes take supervised camping and fishing trips.受刑者は刑務所に滞在費を払うし、また、労働をする代わりに町の大学で学位取得を目指して勉強することを選ぶこともでき、それには助成金も支給される。
16Inmates know it wouldn't be hard to escape.また時にはキャンプや魚釣りをしに監視付きの旅行に出ることもある。
17“You can go if you want,” Kallio says.受刑者たちは脱走が難しくないことを分かっている。「
18“But if you escape, you go back to jail.逃げたければ逃げられるんだ」とカリオは言う。「
19Better to be here.”でも逃げたら従来型の刑務所に逆戻りだ。
20Each spring, hundreds of people come to the Kerava open prison to picnic, pat the animals and buy plants cultivated by inmates.ここにいた方がいい」
21Credit: Courtesy of Criminal Sanctions Agency, Finland毎年春になると何百人もの人がピクニックをしたり、動物と触れ合ったり、受刑者が育てた植物を買いにケラヴァ開放刑務所を訪れる。
22Open prisons have been around in Finland since about the 1930s.写真クレジット:フィンランド Criminal Sanctions Agency(矯正局)無償提供
23Back then, they were more like labor colonies.開放刑務所は、概ね1930年代以降フィンランド各地に作られたが、当時は労働収容所のようだった。
24These days, they're the last step of a prison sentence before inmates make the transition back to regular life.最近では、受刑者が出所して普通の生活へ戻る前の、服役期間の最終ステップだ。
25“There is no idea that we are locking people up for the rest of their lives,” says Tapio Lappi-Seppälä, head of the Institute of Criminology at the University of Helsinki, “because if that's the case, you really should invest and make sure that there is the possibility of rehabilitation.”「受刑者を生涯、刑務所の中に閉じ込めておこうという考えはないのです」とヘルシンキ大学、犯罪学研究所のタピオ・ラピ=セパラ所長は話す。「 それならば、私たちは投資をし、受刑者が社会復帰できるようにしなくてはならないのです」
26It wasn't always like this.フィンランドが昔からこうだったというわけではない。
27A few decades ago, Finland had one of the highest rates of imprisonment in Europe.数十年前のフィンランドは、ヨーロッパで受刑率がもっとも高い国の一つだった。
28Then, in the 1960s, researchers across the Nordic countries started investigating how much punishment really helps reduce crime.1960年代当時、北欧各国の研究者が、どの程度の刑罰を与えれば犯罪抑制に実際に効果があるのかという調査を開始した。
29The conclusion: It doesn't.その結論は、効果なし、というものだった。
30“This was the first time that you had critical research showing that imprisonment really doesn't work,” Lappi-Seppälä says.「投獄では実際には効果がない、ということが、本格的な研究で初めて示されたケースだったのです」とラピ=セパラ所長は語る。
31Over the next three decades, Finland remade its penal policy bit by bit.これ以後の30年間、フィンランドは自国の刑事政策を少しずつ改変した。
32By the end of this period of “decarceration,” Finland had one of the lowest rates of imprisonment on the continent.この「受刑者削減政策」期の末までに、フィンランドはヨーロッパ大陸でもっとも受刑率が低い国の一つとなった。
33Lappi-Seppälä says crime didn't increase as a result.その結果犯罪が増加するということもなかった、とラピ=セパラ所長は言う。
34“The lesson from Finland was that it was perfectly possible to drop the use of imprisonment [by two-thirds,]” he says, “and that did not disturb the crime trend development in Finland.”「フィンランドからの教訓は、投獄数を3分の2削減することは、まったくもって可能だということです」と彼は話す。「
35What did work was a gradual reintroduction into normal life, the kind that the open prisons offer.また、それによってフィンランドの犯罪傾向が悪化するということもありませんでした」
36About a third of Finnish inmates are housed in open prison, and Finland's Criminal Sanctions Agency says inmates who go through open prisons are less likely to be arrested again.犯罪抑制に効果があったのは、受刑者を段階的に少しずつ普通の生活に戻すことで、それは開放刑務所なら可能だ。 フィンランドでは、受刑者のおよそ3分の1が開放刑務所に入所している。
37The reoffending rate drops almost 20 percent.Criminal Sanctions Agencyによれば、開放刑務所入所者は再逮捕される確率が低く、再犯率は20パーセント近く低下した。
38Open prisons also cost less.開放刑務所はまた経費も少なくてすむ。
39Esa Vesterbacka, head of the country's Criminal Sanctions Agency, says that by eliminating the need for extra security systems and personnel - and by housing people in what are essentially dorms - the cost per prisoner drops almost a third.Criminal Sanctions Agencyの責任者エサ・ヴェステルバッカによれば、警備システムや人員を手厚くする必要がなくなるため、また受刑者を基本的に寮と変わらない施設に入れることで、受刑者一人あたりの経費をほぼ3分の1削減できるという。
40It isn't the main reason for having these kinds of prisons, Vesterbacka says, “but, of course, if you can make something cheaper that's good nowadays.”それが開放刑務所がある主な理由ではないが、とヴェステルバッカは前置きし、「しかしもちろん、経費削減ができるなら、昨今それにこしたことはないからね」と続けた。
41There's even an open prison at Helsinki's top tourist attraction, Suomenlinna Island.ヘルシンキで最も人気の観光スポットであるスオメンリンナ島だが、ここにすら開放刑務所はある。
42The island is a UNESCO World Heritage Site, and it swarms with tourists in the summer.この島はユネスコ世界遺産であり、夏には観光客であふれかえる。
43Yet the only thing that separates the prison grounds from a block of residential apartments and museums is a yellow picket fence.しかし島民の住居や博物館があるエリアと刑務所敷地とを隔てるのは、簡単な黄色い柵ただ一つだけだ。
44Inmates at the Suomenlinna open prison live in blue dormitory-style housing.スオメンリンナ開放刑務所の受刑者は、青く塗られた寮スタイルの施設で暮らしている。
45A picket fence is all that separates the prison grounds from the rest of the island, a popular tourist destination.観光客に人気のこの島で、刑務所の敷地とそれ以外とを隔てているのは、簡単な柵だけだ。
46Credit: Courtesy of Criminal Sanctions Agency, Finland写真クレジット:フィンランド Criminal Sanctions Agency無償提供
47“You really don't realize that you are walking in the middle of an open prison,” Lappi-Seppälä says.「開放刑務所の真ん中を歩いているとはまったく気付きませんよ」とヘルシンキ大学のラピ=セパラ所長は言う。「
48“Nobody thinks of it.誰も意識しません。
49But I don't think even the American tourists find it scary.”でも、たとえアメリカ人観光客でさえ、この状況を怖いとは感じないでしょう」
50Locals seem to agree.地元の人たちも同意見のようだ。
51When I talk to residents near the Kerava and Suomenlinna open prisons, most seem confused when I ask if they're concerned about sharing the town with convicts.ケラヴァとスオメンリンナの開放刑務所の周辺住民と話をした時のことだ。 私が、受刑者と同じ町に住んでいることについて不安はないのか尋ねたところ、ほとんどの人が当惑したようだった。
52Some tell me that the prisoners improve the community by restoring historic sites or cleaning up public spaces.中には、受刑者は歴史的名所の修復や公共スペースの掃除をしてくれるので、おかげでコミュニティーがよくなっていると私に伝える人もいた。
53It's tempting to wonder how this system might work in other countries - notably the US, which incarcerates more people than any other country in the world.このシステムが他の国、とりわけ受刑者数世界一のアメリカではどう機能するのか、気になるところだ。
54Heather Thompson, a professor of history at Temple University who studies mass incarceration and prison populations, says it's hard to know because the US isn't having that discussion.大量投獄と受刑人口を研究する、テンプル大学歴史学のヘザー・トンプソン教授によると、アメリカはこの問題について議論をしていないため推測するのは難しいとのことだ。
55“We're just now getting to the point of recognizing that we're incarcerating far too many people.「私たちはちょうど今、あまりに多くの人々を刑務所に入れていることに気付き始めたところです。
56We have yet to have a conversation about the actual conditions of confinement, what it is that people actually experience in prison so they can be whole human beings when they return.”私たちはさらに、実際の監禁状態について、人々が実際に刑務所でどんな経験をしているのかについて、議論を始めないといけません。 受刑者が社会に戻る時に、健全な一人格として戻れるようにするためです」
57When I spoke with Hannu Kallio at Kerava open prison, he was about to move out to spend the last months of his sentence at home, working at a recycling center and living with his wife, daughters and Jack Russell terrier.私がケラヴァ開放刑務所のハヌ・カリオと話した時、彼は服役期間の最後の数ヶ月を家族の元で過ごす直前だった。 リサイクルセンターで働き、妻と娘たち、愛犬のジャック・ラッセル・テリアと暮らすのだ。
58A fellow inmate, Juha, who doesn't want to give his last name, is expecting his first child.苗字を明かすことは拒んだ受刑仲間のユハは、間もなく初めての子供が生まれる予定だ。
59He's serving a life sentence, but most such sentences in Finland are commuted to 10 or 15 years.彼の刑期は無期懲役だが、フィンランドではそれは大抵10年から15年へと減刑される。「 すごく重大なことだよ」とユハは言う。「
60““It's a pretty big deal,” Juha says, “but I don't know when I'm going to get out.でも、いつ出所できるか分からない。 基本的には、母親だけでその子を育てることになるだろう」
61Basically, his mother is going to raise him.”ユハは自分の新たな家族の元へいつ帰れるのか分からない。
62Juha's not sure when he'll be able to go home to his new family, but he knows that he eventually will.しかしいつかは戻れると知っている。 無期懲役で凶悪犯罪者用刑務所からスタートした人にとって、その意味するところは大きい。
63And for someone who started out in maximum-security prison with a life sentence, that says a lot.校正:Jiro Tominaga