# | eng | jpn |
---|
1 | Brazil: Contemporary Slavery and Proposals to Fight the Practice | ブラジル:現代の奴隷――その撲滅のために私たちは何をすべきか |
2 | In our first few years at school, we learn that slavery in Brazil was abolished with the signing of the Golden Law by the princess Isabel on 13th May 1888. | ブラジルの奴隷制度は1888年5月13日に皇女イザベルが黄金法に署名をしたことで廃止となりました--ブラジルでは小学校低学年でそう教えられる。 この日を境に、ブラジルでは理論上、人を所有するという行為は違法となった。 |
3 | In theory, it became illegal on that day to exercise ownership over another human being in Brazil: in practice, however, the exploitation of slave labour persists on Brazilian territory, albeit in a new guise. | しかしこの新しい建前とは裏腹に、労働者を搾取する奴隷という行為はこの国に今も存在している。 ブラジルの奴隷--その始まりから現在まで |
4 | Slavery in Brazil: from its origins to the present day | 奴隷の歴史は、人類の文明の歴史と同じくらい古い。 |
5 | The practice of slavery is as old as human civilisation itself. | 昔は戦いの敗者は勝者の奴隷となるか、さもなくば第三者に売られるのが常だった。 |
6 | Peoples conquered in battle were generally enslaved by their vanquishers or sold to third parties; on other occasions, people were forced to work to pay off their debts in a regime also known as servitude [pt]. | それ以外にも、農奴制 [pt] という制度のもと、自らの債務の代償として労働を強いられるケースもあった。 |
7 | The Slave of Paraty, Anderson - The only live statue of a slave in Brazil. | パラチの奴隷、アンダーソン--ブラジル唯一の奴隷のモデル。 |
8 | | 写真提供:Mario Crema, Flickr (CC BY-NC-ND 2.0) |
9 | Photo by Mario Crema on Flickr (CC BY-NC-ND 2.0) | ひとつ目のケースでは、力を得たことに加え民族的にも異なるため、勝者が主人となることが当然だとされた。 |
10 | In the first case, the racial element is combined with force to justify the superiority of the victor as master. | ふたつ目のケースでは、労働者は主人の所有物ではない。 |
11 | In the second, the worker was not the master's property and his freedom, at least in theory, could be re-purchased once the debt to his creditor had been paid off. | 債務を返済することにより、労働者は少なくとも理論上は自由を買い戻すことが可能だった。 ブラジルの現代の奴隷はこの農奴制に近く、また地方だけでなく都会でもこの問題を抱えている。 |
12 | Contemporary slavery in Brazil is akin to servitude and is present in both rural and urban areas. | 地方ではいわゆる斡旋業者が存在する。 農地拡大を進めている地域の地主に雇われ、ジャングルの開拓や種まきをさせるための労働者を集めるのだ。 |
13 | In the countryside, procurers hired by ranchers in areas of agricultural expansion recruit workers to clear the jungle and to sow seeds. | 労働者を集めるためには、嘘の約束もする。 |
14 | Among the false promises used to persuade workers are offers of free transport to the ranch, a decent salary, and accommodation and food paid for by the employer. | たとえば、地主のところまでの移動費用は払わなくていいとか、賃金もそこそこだとか、住むところも食事も雇い主が払ってくれる、という具合である。「 |
15 | Workers then find themselves in an entirely different situation from that described, as reported on the website of the NGO ‘Repórter Brasil', which describes [pt] how people come to be enslaved in the countryside: | 後になって労働者は、聞いていた話とまったく違う状況に自分たちが置かれていることに気づくのです」と、NGO団体Repórter Brasilのウェブサイトでは指摘している。 |
16 | Upon arriving at the place of work, they are surprised with conditions which are completely different from those promised. | また同ウェブサイトでは、地方の人々が奴隷となった経緯についても説明している[pt]。 |
17 | To start with, the ‘gato' (as the procurers are known) informs them that they are already in debt. | 地主の土地に到着した労働者たちは、斡旋業者の約束と状況があまりにも違うことに愕然とする。 |
18 | The advance, transport fees and subsistence costs paid during the journey have been noted in the worker's debt book to be held by the procurer. | そしてgato(斡旋業者の通称)から最初に告げられるのは、自分たちがすでに債務者であるという宣告である。 |
19 | […] expenses for the dirty, impromptu accommodation and the substandard food will also be noted, all at prices much higher than those normally charged. | 地主の土地までの移動費用や諸経費など立て替えた費用は斡旋業者が所有する債務帳に記録されている。[ …]汚い掘っ立て小屋のような住まいも、粗末な食事も、債務帳に記録される。 |
20 | If the worker thinks about leaving, he will be prevented from doing so with the allegation that he is in debt and will not be able to leave until he pays his dues. | しかもその額は一般的な請求額よりもかなり高く設定されている。 労働者がそこを離れたいと思っても、債務があるのだからという主張の前ではなす術もなく、債務を払い終えるまではそこを離れることはできない。 |
21 | Often, those who complain about the conditions or attempt to escape are beaten. | なかには、こうした状況に対し不服を申し立てたり、逃げようとする労働者もいるが、そういう労働者には暴力が振るわれる。 |
22 | The study “Profile of the Principal Actors Involved in Rural Slave Labour in Brazil” [pt], published in 2011 by the Brazilian office of the International Labour Organisation (ILO) shows the seriousness of the current situation in Brazilian rural areas. | 国際労働機関(ILO)のブラジル支局が2011年に発表した調査報告「ブラジルの地方における奴隷労働の実態に関する分析結果」[pt] を見れば、地方の現状が深刻なものであることが分かる。 |
23 | In the report, the ILO states that from 1995 (the year in which the Brazilian government recognised that slave labour existed on its territory) to 2011, more than 40,000 workers were rescued from slavery. | 同報告によると、1995年(奴隷労働が存在することをブラジル政府が認めた年)から2011年の間に救出された奴隷労働者の数は4万人を超えるという。 |
24 | Policies to tackle contemporary slavery | 現代の奴隷撲滅に向けた施策 |
25 | Although far from an honourable admission, the government's recognition that slavery continues to exist in Brazil has at least allowed the creation of governmental structures to combat the practice, such as the Executive Group for the Repression of Forced Labour (GERTRAF) and the First and Second National Plans for the Eradication of Slave Labour, which aim to prevent slavery as well as financially target those keeping slaves. | 理想的な形には程遠いが、それでも政府が国内に奴隷制度が残っていると認めたことで、奴隷労働撲滅に向けた政府組織の創設には至った。「 強制労働撲滅のための行政団体(GERTRAF)」や第一回および第二回の「奴隷労働撲滅のための国家計画」も、こうした政府の取り組みの一環だ。 |
26 | Incidentally, it was as a result of the murders of three labour auditors on 28th January 2004 in the rural area of Unaí (Minas Gerais) that this date was chosen to commemorate the National Day to Combat Slave Labour. | こうした取り組みには、奴隷労働そのものの抑制と、奴隷を所有する側に財政的打撃を与えるという二つの目的がある。 また、1月28日を「奴隷労働撲滅のための国家の日」とすることが決定した。 |
27 | National Day To Combat Slave Labour, 28th January. | これは、2004年の同じ日に3人の労働カウンセラーが地方都市Unai(ミナスジェライス州)で殺害された事件に由来している。 |
28 | Photo: Verena Glass in Brasil Atual (CC BY 3.0) | 1月28日奴隷労働撲滅のための国家の日。 |
29 | Among other efforts to fight slave labour is the Proposal for Constitutional Amendment (PEC) 438/2001, which foresees that ranches where slave labour has been used will be expropriated and subject to land reform. | 写真提供:Verena Glass, Brasil Atual (CC BY 3.0) |
30 | The ‘PEC for Slave Labour' was approved by the Brazilian senate in 2001 and forwarded to the House of Representatives, where it faces pressure for change from the “rural bench”. | 他にも奴隷労働撲滅に向けた施策はさまざまある。 |
31 | André Alves Fernandes, a student of Public Administration, says on the blog “Direito em Questão” [“Law in Question”] that expropriation - in combination with other punishments - is the best way of preventing [pt] the exploitation of slave labour: | 奴隷労働の当事者である地主の所有地を没収し、農地改革の対象にしようという憲法改正案((PEC) 438/2001)も提出された。 |
32 | The expropriation of land on which slave labour is used is perfectly reasonable as a way of making the criminal agent pay for the damage inflicted on the workers. | この憲法改正案は2001年にブラジル上院で可決され、下院へと回された。 下院では現在、地元議員らがこの改正案の変更を強く要求している。 |
33 | […] In the case of crimes against liberty, such as is the case of reducing someone to a condition similar to that of a slave, the fine must be applied without prejudice in view of the degrading treatment suffered by workers. | 行政学専攻の学生André Alves Fernandesはブログ「Direito em Questão(話題の法律)」のなかで、奴隷労働を抑制[pt]するには、所有地没収と他の処罰を組み合わせることが最も効果的である主張している。 |
34 | Image by Francisco Mendes (@metalogis) on Tumblr, related with denouncements of slave work in Zara (August 2011) | 奴隷労働を行なった土地を没収するという処罰は、労働者が負わされた損害の代償としては、最適だと思う。[ |
35 | But it is not only in the countryside that people in slave-like conditions can be found. | …]人を奴隷同然の状況に置くという労働者の自由権を侵害した罪については、下等な扱いで労働者を苦しめたという観点で、例外なく罰金を科すのが妥当だと思う。 |
36 | Large cities also provide fertile ground for those seeking to exploit the vulnerability of individuals who have no alternative but to accept jobs which are degrading to human dignity. | 奴隷労働に対する抗議としてZARAが制作(2011年8月)。 写真提供:Francisco Mendes (@metalogis), Tumblr |
37 | Amongst these individuals are Brazilians who have migrated from poorer regions or irregular migrants from countries experiencing severe poverty or armed conflict. | しかし人々が奴隷同然の状況に置かれているのは地方に限った話ではない。 人としての尊厳を損なうような仕事を受けるしかない弱者を食い物にする人間が存在する土壌は、大都市にもある。 |
38 | In his blog, Washington Araújo recalls the work of the Brazilian anthropologist Gilberto Freyre, “‘The Masters and the Slaves'”, when talking [pt] about the treatment received by some domestic workers: | そうした弱者のなかには、貧しい地方から出てきたブラジル人や、極度の貧困や内戦から逃れてきた不法移民がいる。 |
39 | | Washington Araújoは自身のブログのなかで、ブラジル人人類学者Gilberto Freyreの作品『主人の館と奴隷小屋(The Masters and the Slaves)』を引合いに出し、家庭内労働者が受けた扱いについて語っている[pt]。 |
40 | […] many of these girls are practically forced to carry out domestic chores, with no financial recompense, living in shabby cells, those cupboard-like apartments commonly known as “the maid's outhouse”. | […]実際こうした少女らは、賃金なしで家庭内の雑用を強いられ、粗末な部屋で寝起きしている。 この納屋のような住居は一般的に「女中小屋」として知られている。 |
41 | It is sad to note that the Masters and Slaves of the countryside have been transferred to our urban centres. | 田舎の話であった「主人の館と奴隷小屋」が今では都会の話でもあるというのは悲しいことだ。 |
42 | The fight against slave labour is being led on various fronts, including the economic and social development of the populations at risk and government monitoring and control. | 奴隷労働撲滅に向けた戦いはさまざまな形で展開されている。 立場の弱い人々を経済的・社会的に救済するのもその一環であり、政府の監視活動や抑制策も同様である。 |
43 | But this alone is not enough: the involvement of the Brazilian population in eradicating this degrading practice from the country is essential. | しかしそれだけでは十分とは言えない。 この卑劣な行為を撲滅するには、ブラジル市民自身の関与が不可欠だ。 |
44 | One of the ways to help is to keep up to date, as it is through the indifference of ‘free' men and women that the criminals enslave vulnerable individuals. | たとえば、常に関心を持つというのも大きな貢献になる。 なぜなら「自由」な人たちの無関心さこそが、こうした犯罪者の弱者奴隷化を助長するからだ。 |
45 | Keeping up to date also means boycotting companies who use slave labour, and to this end, the Ministery of Work and Employment has made available a list [pt] of employers caught using slaves, who once prosecuted lose their right to loans from public banks and find the commercialisation of their products restricted. | 奴隷労働を行なっている企業の製品の不買運動をすることも、常に関心を持つという行動のひとつである。 そのためブラジル労働省は、奴隷を使用したとして逮捕され、銀行融資を受ける権利を剥奪されたり生産物の販売停止処分を受けたりした雇用主を一覧表[pt] にして公開している。 |
46 | Finally, it is important to put pressure on politicians to make the punishments for this offence as exemplary as those which exist for crimes such as drug trafficking and kidnap-murders. | 最後にひとつ付け加えておくが、こうした犯罪者に、薬物取引や誘拐・殺人と同等の重い処罰を科すための法律制定を議員に働きかけることも重要である。 |