# | eng | jpn |
---|
1 | Bangladesh: Visitors Share Their Thoughts On Grameen Ventures | バングラディッシュ:グラミン事業に対する海外訪問者たちの感想 |
2 | Grameen Bank Office in Dhaka. | ダッカにあるグラミン銀行のオフィス。 |
3 | Image by Flickr user Rainer Ebert. | Rainer EbertのFlickrからの画像より。 |
4 | CC BY-SA | CC BY-SA |
5 | Since its launch in 1976 as a research project in rural Bangladesh, the Grameen Bank has walked a long way to become what it is now, a microfinance organization and community development bank with affiliated ventures in many countries of the world. | バングラディッシュの農村地域で研究プロジェクトとして1976年に立ち上がって以来、グラミン銀行は今の形、世界の多くの国と事業提携した小規模金融かつ地域開発銀行となるまで長い道のりを辿ってきた。 |
6 | More than three decades later and boosted by many awards including the Nobel Peace Prize (jointly with its founder Dr. Muhammad Yunus in 2006), it has expanded into a family of social organizations. | 30年以上経過し、(2006年に銀行創設者ムハマド・ユヌス と共に受賞した)ノーベル平和賞を含む様々な賞を獲得したことにより促進され、社会事業集合体にまで拡大した。 |
7 | Each year many volunteers and activists from the world come to visit the Grameen organizations to learn how they work and gather first hand experiences. | 毎年世界中から多くのボランティアや活動家が、どう機能しているかを学び、直に体験するため、グラミン企業にやってくる。 |
8 | This summer, eight students and faculty members from the Master of Public Administration program of the Northern Kentucky University (NKU) in Kentucky, USA are completing an internship in Bangladesh at Grameen Bank. | 今年の夏は、アメリカ、ケンタッキー州にあるNorthern Kentucky University(NKU)で行政学の修士課程(MPA)を学ぶ学生と教員の8名が、バングラディッシュのグラミン銀行でインターシップを行った。 |
9 | They have made numerous field visits and are recording their experiences in their blogs using texts, pictures and videos. | 彼らは様々な場所を訪れ、文章や写真やビデオを用いブログに自分たちの体験を綴った。 |
10 | Beth, the MPA program editor shares her experiences in her blog “They're taking me to Bangladesh“. | MPAプログラムエディターのBethは、彼女のブログ“They're taking me to Bangladesh”にて自分の体験を語っている。 |
11 | It was hard for her to adapt to the rural infrastructure during field visits and she commented: | 地域訪問で訪れた農村地方の構造基盤は、彼女にとって適応するのが大変だった。 彼女はこうコメントしている: |
12 | Being in the country at the villages is so much different than the city. | この国の村にいるときは、都市にいるときと全然違う。 |
13 | It is greener. | 自然が多い。 |
14 | The air is less polluted and it definitely is much quieter. | 空気も汚染されていないし、なによりとても静かだ。 |
15 | A number of students are also blogging about their experiences. | 多くの学生が自分の経験をブログに書いた。 |
16 | Mike posts some videos in his blog ‘Wait… this is how many miles away?!?!?!!' | Mikeは彼のブログ“Wait… this is how many miles away?!?!?!!” |
17 | This video contains the first visit of the NKU team to Dhamrai, the center meeting, etc.: | に映像を載せている。 これはNKUのグループがDhamraiやセンターミーティングの初めての訪問した時の映像である: |
18 | Brandi ventured to learn more about Bangladesh and she was able to attend a Bangladeshi wedding. | Brandiはバングラディッシュについてもっと学ぶために探索し、バングラディッシュの結婚式にも参加した。 |
19 | She is excited about her visit to Grameen Shikhka (Grameen Education) and writes her experiences in two posts titled “I can never forget how blessed I am” and “Grameen here, Grameen there, Grameen everywhere”. | 彼女はグラミン・シッカ(グラミン教育事業)の訪問を楽しみにしていて、その体験を2つの記事、 「私がどんなに恵まれた人間か決して忘れない」と「ここもグラミン、あそこもグラミン、どこにもグラミン」に綴っている。 |
20 | Tim elaborates about Grameen Shikkha and how children are having their education besides working to earn livelihood: | Timはグラミン・シッカについて、また、子供たちが生活を養うために働く傍らどのように教育を受けているかについて詳しく取り上げている。: |
21 | Yesterday and today we visited a school programs called Grameen Shikkha, a non-formal school program for slum children and initiative of Grameen which aim is to offer a basic education (English, Bangla, math skills, social sciences and the environment) so that when they grow older, their employment opportunities are enhanced. | 昨日と今日、私たちはグラミン・シッカと呼ばれる学校プログラムを訪ねた。 これはスラムの子供たちのための非公式学校プログラムで、 子供たちが大きくなった時に就労しやすいよう基本的な教育(英語、ベンガル語、数学、社会科学、環境)を提供することを目指すグラミンの新しい取り組みである。 |
22 | Odds are that without this program, these children would have no education opportunities. [..] | おそらくこのプログラムなしでは、これらの子供たちは教育を受ける機会が一切ないだろう。[..] |
23 | School runs from 2pm to 5 pm. | 学校は午後2時から午後5時までである。 |
24 | Outside of these hours, all of these children work. | この時間外に子供たちは働く。 |
25 | Most get up early to work (around 6 am) in whatever their family business is - mostly tailoring - in this neighborhood. | ほとんどの子供たちは(朝6時ごろに)早起きをし、家族の商売(多くは洋服仕立て業)を手伝う。 |
26 | After class, they return and work until at least 10 pm. | 放課後彼らは戻って、少なくとも夜10時まで働く。 |
27 | The work because the family needs them to as those who live in the slums earn very little (anywhere from $4 - $11 per day depending on what the children there told us their goods sold for) and need their kids to help. [..] | スラムに住む家族は、仕事でほんの少ししか収入が得られないので(その地域の子供たちが売った商品の場合、一日4ドルから11ドルの間である)子供たちの助けは必須である。 [..] |
28 | These kids work six days a week with this schedule. | 子供たちはこんなスケジュールで週6日も働く。 |
29 | I will never complain about my workload again…can you imagine being a child and not having the time to play? | 私は二度と自分の仕事の文句を言うまい・・・子供でありながら遊ぶ時間が全く無いなど、あなたには想像できますか? |
30 | Grameen Shakti, solar powered electricity system for rural Bangladesh. | グラミン・シャクティはバングラディッシュの農村地方のための太陽電力システムである。 |
31 | Image by Flickr user Marufish. | 画像はMurufishのFlickrより。 |
32 | CC BY-SA | CC BY-SA |
33 | Lynne writes about her experiences in posts like Grameen Fisheries, Danone and Eye Care and Poverty is Poverty and Smiles are Smiles. | Lynneは「グラミンの漁業、ダノン・フーズと、アイ・ケア」や「貧困は貧困、笑顔は笑顔」などの記事に自分の経験を書いている。 |
34 | She is overwhelmed by the Bangladeshi hospitality. | 彼女はバングラディッシュのホスピタリティーに感動した。 |
35 | Tori Ames posted a lot of pictures in her posts, e.g. about Grameen Fisheries and Social Business, street children and a government primary school. | Tori Amesはグラミン漁業や社会事業、ストリートチルドレン、政府が支援する小学校などについての記事で沢山の写真を載せている。 |
36 | She writes: | 彼女はこう書いている: |
37 | I really love Bangladesh and its beauty. | バングラディッシュとその美しさが本当に好き。 |
38 | I am sure you can tell that from my posts. | 皆さんも私の記事からそのことが分かるでしょう。 |
39 | Brandi writes in her last post: | Brandiは彼女の最後の記事でこう書いている: |
40 | Today is our last day in Bangladesh and I can't believe the trip is coming to an end. | 今日はバングラディッシュの最終日です。 この旅が終わりを迎えるなんて信じられない。 |
41 | I've had such a wonderful time learning about Grameen Bank and the country as a whole. | 私はグラミン銀行について、この国全体について学び、素晴らしい時間を過ごしました。 |
42 | There is so much that I will miss about this country that I am hoping I have written enough, taken enough photos, and committed enough to memory to not let the things I love here escape me. | この国が恋しいあまり、この国の好きなところを忘れないよう、自分の書いた記事や撮った写真や記録が十分であることを願います。 |
43 | Read the NKU student blogs to learn more about the Grameen Bank and Bangladesh. | グラミン銀行やバングラディッシュについて詳しく知るには、NKUの学生のブログを読んで頂きたい。 |