# | eng | jpn |
---|
1 | Iran: Media under Pressure | イラン:イラン当局がメディアを弾圧 |
2 | Iranian authorities stepped up the pressure on Iranian media last week. | イラン当局は先週、イランのメディアに対する弾圧を強化した。 |
3 | Ham Mihan (Compatriot), a pro reformist journal was banned on 3 July. | 7月3日、改革派の日刊新聞Ham Mihan(同国人)が禁止された。 |
4 | Iranian Labour News Agency, Ilna, that covered news about strikes and unrest in universities has also been suspended temporarily and its director resigned. | 大学構内のストライキや騒乱に関するニュースを取り上げたイラン労働通信社(Ilna;Iranian Labour News Agency)も当面は報道を禁じられ、ディレクターも辞任した。 |
5 | Many bloggers are talking about the growing censorship in country. | 多くのブロガーが国内で深刻化する検閲について議論している。 |
6 | Some were journalists for Ham Mihan and share their feelings. | Ham Mihanの記者たちも意見を述べている。 |
7 | Painful, but no surprise | 苦い出来事、しかし驚きはしない |
8 | Jomhour regrets [Fa] that tomorrow will be a day without Ham Mihan, a mature, tolerant, and brave journal that criticized the government's positions. | Jomhour[Fa]は、明日が政府の方針を批判した優れた、忍耐強い、そして勇敢な新聞のない日になることを残念に思う。 |
9 | It was shut down on the order of Iranian authorities. | Ham Mihanはイラン当局の命令で休刊した。 |
10 | Hanif refers [Fa] to the continuous close-down of journals in Iran, and says we should be used to hearing this kind of news, but are still surprised to hear that Ham Mihan was banned. | Hanif[Fa]は、イランで続くジャーナルの禁止に言及し、私たちはこのようなニュースに慣れるべきだと言っているが、それでもHam Mihanが禁止されたことには驚いていると語る。 |
11 | Ghomaar says [Fa] if a journal in this country survives more than a year you can be surprised. | Ghomaar[Fa]は、ジャーナルがこの国で1年以上存続することができたならば、それは驚きだと語る。 |
12 | A journal being banned is ordinary here. | ジャーナルが禁止されることはここでは当たり前のことだ。 |
13 | He reminds us Ilna is under pressure too. | 彼はIlnaも弾圧下にあることを指摘する。 |
14 | Its management got changed and probably it will be shutdown too. | Ilnaの経営が変わり、おそらく閉鎖もされることだろう。 |
15 | Maryam Sheybani, a journalist who wrote for Ham Mihan, says [Fa] it was very, very difficult to say good bye to our journal. | Ham Mihanの記者だったMaryam Sheybani[Fa]は、私たちの新聞に別れを告げることはとてもとても辛いことだったと語る。 |
16 | We published just 43 issues - but we tried too hard to be different from the others. | 私たちは43部しか発行しなかった。 しかし、我々は他とは違う路線をいこうと頑張りすぎた。 |
17 | We succeeded, and that is why were not tolerated and got shut down. | 私たちは成功したが、それが理由で認められず閉鎖に追い込まれたのだ。. |
18 | Let's sell cigarettes | タバコを売ろう |
19 | Varesh says [Fa] with irony, that it is better if kiosks just sell cigarettes instead of journals. | Varesh[Fa]は皮肉を込めて、キオスクがジャーナルの変わりにタバコを売ったらいいかもしれないと話す。 |
20 | Nobody is going to punish you to make people smoke. | 人びとにタバコを吸わせても誰からも罰せられはしない。 |
21 | Sanjaghak says [Fa] did you see how they shut down a journal and the next day everything was normal. | Sanjaghak[Fa]は、どのようにイラン当局がジャーナルを閉鎖し、翌日は全てが通常通りであることを知っているだろうか問う。 |
22 | I ask myself why I study journalism? | 私は、なぜジャーナリズムを勉強しているのかと自分自身に問う。 |
23 | If it is for my personal interest, then OK, but I can not count on it for a career. | 個人的関心のためなら良いだろうが、職業として考えることはできない。 |
24 | Mahjad has published [Fa] a photo of several banned journals. | Mahjad[Fa]は、いくつかの禁止されたジャーナルの写真を出版した。 |
25 | The blogger says the government wants to force some leading journalists out of the media because the Islamic Republic hates people who think, and make others to think. | 彼は、イスラム共和国が考え、また他の人を考えさせることができる人を嫌っているため、政府は優れたジャーナリストをメディアから排除しようとしていると語る。 |
26 | What people ask me about Iran? | イランについて人びとは私に何を尋ねるか? |
27 | Internet filtering and censorship has limited Iranian access to free information. | インターネットのフィルタリングや検閲は、イランの人びとによる無料情報へのアクセスを制限している。 |
28 | But it seems Westerners also only get a partial image of Iran in Western media. | 欧米の人びとも欧米のメディアからイランの断片的なイメージしか得ることができないようである。 |
29 | Some bloggers try to create a bridge to fill this information gap. | この情報のギャップを埋める努力をしているブロガーもいる。 |
30 | View from Iran says the first questions people ask her in the West when they learn she comes from Iran is: | View from Iranは、欧米で彼女がイラン出身であることを知った人びとが最初に彼女に質問することは: |
31 | Is there a chance there will be political change? - Iran changes all the time. | 政変の機会があるのか? ということ。-イランは常に変化している。 |
32 | There is change in Iran today! | 今日イランでは変化が起きている! |
33 | There will be change tomorrow. | 明日も変化が起きるだろう。 |
34 | There was change yesterday. | 昨日も変化があった。 |
35 | Iran's path is unclear. | イランの行先きは不透明だ。 |
36 | It's future is unclear. | イランの将来は不透明だ。 |
37 | The regime seems to think that the only way to guarantee its survival is by making sure young men and women don't hold hands in public, and that women wear black and men take the gel out of their hair. | 政権は生き残りを保障するための唯一の方法は、若い男女が公共の場で手をつながないようにし、女性には黒い服を纏わせ、男性には髪にジェルをつけさせないようにすることだと考えている。 これはちょっとした冗談だが、時に本当にそう考えているかのように思うこともある。 |
38 | I am being a bit facetious, but sometimes it really does seem that way to me. | 多くの人びとは新たな革命を望んでいない(ようだ)・・・多くの人びとはより良い、今より悪くない、穏やかな変化を望んでいる。 |
39 | Most people do not want another revolution (it seems)… they want slow change for the better, not the worse. | Anthony Loewsteinは、最近様ざまな問題に対するイランの人びとの考え方を理解するためイランへ行った作家であり、またブロガーでもある。 |
40 | Trusting USA? | 彼は自身のブログで以下のように述べている。 |
41 | Anthony Loewstein is a writer and blogger who recently went to Iran to discover Iranians' point of view on different issues. | 米国政府と米国政府の意図に対する人びとの考え方は、一様に消極的である。-多くのジャーナリストや編集者、ブロガーは、イランの原子力施設に対する米国の攻撃を明らかに恐れている。 |
42 | We read in his blog: | 有力な女性ジャーナリストでありブロッガーでもあるAzadeh Akbariは「イラクやパレスチナに対する米国の行為を目の当たりにして、どうしたら米国の言うことを信用することができるでしょう?」 |
43 | Their view of Washington and its intentions are uniformly negative - a variety of journalists, editors and bloggers are openly fearful of a US strike on their country's nuclear facilities. | と、私に語った。 |
44 | As leading female journalist and blogger Azadeh Akbari told me, “how can we trust anything America says when we see what they've done to Iraq and Palestine?” | 原文:Hamid Tehrani |