# | eng | jpn |
---|
1 | This Santomean Scholar Wants You to Help End Racial Stereotyping in Media | メディア上の人種ステレオタイプをなくそう:ある研究者の呼びかけ |
2 | Grada Kilomba (photo used with permission). | グラダ・キロンバ氏 (写真は許可を得て使用) |
3 | This article was written by journalist Carla Fernandes, mentor of Afrolis Radio (“The Africanized Experience of Lisbon“). | 本記事は、Afrolis Radio(「ポルトガル・リスボンでのアフリカ的体験[en]」)の指導役を務めるジャーナリスト、カーラ・フェルナンデスによって執筆された。 |
4 | In our everyday lives we are often exposed to stereotypical images of all kinds and, a lot of times, we do not even realize it. | 私たちは日々の生活において、様々な種類のステレオタイプ的イメージにさらされ、しかも多くの場合それに気づいてすらいない。 |
5 | We have grown used to seeing women as a “sexual object”, the black person as the “criminal” and the immigrant, as “the hassle.” | 私たちは自然と、女性のことを「性の対象」、黒人のことを「犯罪者」、移民のことを「厄介者」と見なすように育ってきている。 |
6 | Grada Kilomba, specialist in the study of racism and post-colonialism at the University of Humboldt, in Berlin, Germany, believes that the media plays an important role in reinforcing racial stereotypes but, on the other hand, there is no open debate on racism in the media. | ドイツ・ベルリンにあるフンボルト大学のグラダ・キロンバ氏[en]は、人種差別およびポストコロニアリズム研究の専門家だ。 キロンバ氏は、メディアが人種のステレオタイピングを助長させる重要な役割を担っている一方、メディアにおける人種差別についてオープンな議論がされていない、と主張している。 |
7 | According to this scholar from São Tomé and Príncipe, mainstream communication constantly shows “images and advertising in which black people appear in the position of the unprotected, dependent, criminal, exotic”. | サントメ・プリンシペ出身のこの学者によると、マスメディアは「黒人登場人物のキャラ設定が、無防備だったり依存的だったり、犯罪者だったりエキゾチックだったりするようなイメージや広告」を頻繁に流している。 |
8 | Grada Kilomba also says: | キロンバ氏はこうとも主張している。 |
9 | basically we are taught, everyday, who the white people are and the place of the white guy in this society. | つまり私たちは日々、白人とは誰か、この社会における白人の立場とはどんなものかを教えられている。 そして黒人とは誰か、この社会において彼がどんな立場にあるのかについても。 |
10 | And who the black is and what place this fellow has in this society. | これらの主張は、ヨーロッパにおける人種差別への対処ををテーマにしたインタビュー動画の中で述べられたものである。 |
11 | These statements have been made in a video interview about how to deal with racism in Europe, given to Chris Mckee and Tychicus Vasquez from Ragcha Media. | 動画はRagcha Media[en](訳注:映像制作会社)のChris MckeeとTychicus Vasquezが制作した。 |
12 | Representations in the media and alienation | メディアにおける描写と疎外感 |
13 | Grada Kilomba pointed out that the consumer market and the movie industry frequently resorted to racial and ethnic stereotypes in order to convey messages that cater to the interests of their producers, without much concern about how they represent minorities in general. | キロンバ氏の指摘によると、消費者市場や映画産業は、人種や民族のステレオタイプに頼ることが多い。 それはプロデューサーたちの利益に応じたメッセージを伝えるためであり、マイノリティの一般的な表現法についての配慮はないがしろにされがちだという。 |
14 | Within the European context, where the black people are a minority, “this is the great trauma for black individuals because they have to constantly identify themselves with white heroes and reject the black characters because they personify evil and criminals. | 黒人がマイノリティであるヨーロッパにおいて、「これは黒人にとって大きなトラウマである。 なぜなら彼らは白人のヒーローに自分を重ね合わせ続けるなかで、悪や犯罪の権化として登場する黒人のキャラクターを拒否するからだ。 |
15 | The collective unconscious of blacks is pre-programmed to be in a state of alienation from depersonalization,” argues the expert in the field of racial studies. | 総じて黒人たちは無意識のうちに、メディアが与える人格喪失感によって社会からの疎外感を感じている状態にある」と、人種差別研究の専門家である彼女は指摘する。 |
16 | Racial stereotypes in advertisements | 広告における人種のステレオタイプ |
17 | In the field of advertising, examples of offensive stereotypes can be found across the world. | 広告の世界では、侮辱的なステレオタイプの例が世界中で発見できる。 |
18 | In Brazil, towards the end of 2013, the Ministry of Justice filed a lawsuit against the enterprise Brasil Kirin (former Schincariol) because of its advertisement of the beer called Devassa Negra [Licentious Black, in Portuguese] which displayed the drawing of a black woman with the following sentences: “It is through the body that one recognizes the true black woman. | ブラジルでは2013年末、デバッサ・ネグラ(ポルトガル語で淫らな黒)というビールの広告について、法務省がブラジルキリン社(旧スキンカリオール社)を告訴した。 |
19 | Full bodied Devassa Negra. | その広告は黒人女性の絵に次のようなキャッチコピーを添えたものである。「 |
20 | Style of dark ale of high fermentation. | 本物の黒人女性の感触が身体を通り抜ける、濃厚な黒デバッサ。 |
21 | Creamy and with the aroma of toasted malt”. | 上面発酵のダークエール・スタイル。 |
22 | Advertisement of the beer Devassa Negra. | クリーミーな泡、炒った麦芽の香ばしさ。」 |
23 | Complaints and protests from consumers started appearing from early 2010, when the campaign was first launched. | ビール、デバッサ・ネグラの広告 消費者の不満と抗議の声は、この広告キャンペーンがスタートした2010年初めごろからあらわれてきた。 |
24 | Some of the black feminist organizations denounced the advertisement in the Brazilian press, complaining that the advertisement reinforced the image of a hypersexualized black woman. | 一部の黒人フェミニスト組織らは、ブラジルのメディア上の広告を非難し、この広告が黒人女性のセクシー過ぎるイメージを助長すると訴えた。 ポルトガルでは、こんな例がある。 |
25 | In Portugal, Zon - an enterprise that offers telecommunication and multimedia services, prepared an outdoor campaign in which a man of oriental features, would say “aplovado” (apploved) instead of “aprovado” (approved) or “o melhol pleço de semple” (the best plice ever) instead of “o melhor preço de sempre” (the best price ever). | 通信・マルチメディアサービス業者のゾン社の屋外広告で、東洋人風の男性が「aprovado(=お墨つき)」を「aplovado」、「melhor preco de sempre(=最安値)」を「menhol pleco de semple」と間違えている、というものだ。 |
26 | The campaign, launched in 2013, was considered racist, as it played with the idea of the Japanese businessman, specialized in technology, who is taken in awe for the technological advances of the brand, but who, at the same time, has a hard time speaking Portuguese. | 2013年に始まったそのキャンペーンは、人種差別的であると捉えられた。 というのも、テクノロジーに精通した日本のビジネスマンがそのブランドのテクノロジーの進歩性に驚くとともに、一方で彼らがポルトガル語に悪戦苦闘しているイメージを笑いものにしているからである。 |
27 | The advertisement was seen to be offensive to the members of Asian cultures. | この広告はアジア文化のメンバーに対する侮辱的なメッセージに見える。 |
28 | The media can fight against racism | メディアは人種差別と戦うことができる |
29 | The media can inform, educate, inspire and connect people to unknown realities. | メディアは人々に情報をもたらし、教育し、動機付け、知られざる真実と接触させることができる。 |
30 | They are a mirror of the world that surrounds us and they simulate experiences one has, or could have, as one lives in it. | メディアは私たちを取り囲む世界の鏡であり、誰かの人生の中での過去や現在の経験をシミュレートするものだ。 メディアの伝達するメッセージは、大多数の人に理解できるように、彼らに解読できる形でコード化されている。 |
31 | The messages which are conveyed by the media are codified in a fashion that the majority of people can decodify them so as to understand them. | 情報のコード化に関して最も効果的な方法の一つは、ステレオタイプを使うことだ。 ステレオタイピングは、物事を理解しやすく親しみやすくするために、意味やアイデンティティを決定しているに等しい。 |
32 | One of the most effective ways of codifying information is by the use of stereotypes. | とは言っても、ステレオタイプは現実の過度な単純化にすぎず、前述の例が表すような人種差別の危険な盟友へとメディアを変えてしまうこともある。 |
33 | It is tantamount to fixing meaning and identity so that they become recognizable and familiar. | しかし一方で、メディアは人種のステレオタイプを助長させてしまうと同時に、人種差別に対しての戦いに加勢することもできる。 |
34 | Nevertheless, stereotypes are no more than over-simplification of the real, and this may lead them to become dangerous allies of racial prejudices as the examples cited above well illustrate. | ヨーロッパの黒人たちが「声をあげたり、本を批評したり、自分たちの歴史を記録したり、話したり、映画を作ったりする」活動を始めることで、新たにポジティブなイメージを自然に作っていくことができる。 |
35 | However, in the same time that media helps reinforce racial stereotypes, they can also aid in the fight against racism. | これまで彼らのイメージを否定してきた、そのメディアを利用して。 このようにキロンバ氏は主張している。 |
36 | Grada Kilomba advocates the idea that black people in Europe could start “taking up the word, remaking books, registering our history, speaking, making films, etc.,” so as to rebuild a positive auto-image, with the help of the same media which denied them this image. | 本記事は、Afrolis Radioの指導役を務めるジャーナリスト、カーラ・フェルナンデス氏によって執筆された。( こちらも参照:「ポルトガル・リスボンでのアフリカ的体験[en]」) |
37 | This article was written by journalist Carla Fernandes, mentor of Afrolis Radio (read also: “The Africanized Experience of Lisbon“). | 校正:Yuko Aoyagi |