Sentence alignment for gv-eng-20120515-320230.xml (html) - gv-jpn-20120812-15039.xml (html)

#engjpn
1Africa: Development or Democracy, Which Comes First?アフリカ:発展と民主化、どちらが先か?
2The 22nd World Economic Forum (WEF) which took place in Addis Ababa from 9 to 11 May is over, but the fact that the forum chose Africa's fast economic growth the theme of the meeting is still the subject of much discussion online.5月9日から11日にかけてアジスアベバで開かれた第22回世界経済フォーラム(WEF)は閉会したが、フォーラムの議題としてアフリカの迅速な経済成長というテーマが掲げられたことについては、いまだにインターネット上で活発な議論を呼んでいる。
3At WEF Panel on African Leadership, Ethiopian Prime Minister Meles Zenawi lauded his government's economic achievement and dismissed claims that there is a relationship between economic growth and democracy.アフリカのリーダーシップについてのWEFパネルディスカッションにおいて、エチオピアの首相メレス・ゼナウィは自らの政権が成し遂げた経済発展を称賛し、経済成長と民主化の間には連関があるという主張をしりぞけた。
4He said:彼はこう言った。
5There is no direct relationship between economic growth and democracy, historically or theoretically.歴史的にも理論的にも、経済成長と民主化の間に直接的な関係があるなどということはない。
6I don't believe in bedtime stories, contrived arguments linking economic growth with democracy.私は経済成長と民主化をわざとらしく結びつける議論のようなおとぎ話は信じていない。
7Democracy is necessary to keep diverse African nations united.民主化はアフリカの多様な国々を団結させるために必要なのだ。
8Despite Meles Zenawi's claims, critics claimed that fast economic growth brought about at the expense of democracy are ephemeral and superficial.メレス・ゼナウィの主張に対し、批評家達は、民主化を犠牲にして実現された経済成長は短命でうわべだけのものにすぎないと反論した。
9Ermias Kassaye, a critical commentator based in Cape Town, does not think so.ケープタウンに住む批判的なコメンテーターのErmias Kassayeも賛成していない。
10Reacting to Endalk's observation on Facebook, he wrote:彼はFacebook上でEndalkが行った言及に反応して以下のように書いている。
11The dull mind always enjoys by the suppression of the free.愚かな心はいつも自由を抑圧することを楽しむ。
12Of course he struggled to fill his big stomach, never had a single freedom thought in his mind.当然ながら彼は自分の大きな私腹を肥やすために奮闘しているのであり、自由についての思想はひとつも持ったことがない。
13The reason for growth is democracy and free thinker society, but if growth flourishes on the grave of democracy, one day is enough to demolish the whole material being.成長のもとになるのは民主化と自由な思想を許容する社会だ。 成長が自由の犠牲の上に繁栄すれば、物質的な財はたった一日で崩壊してしまうだろう。
14Writing on the World Bank blog, Justin Yifu Lin, World Bank's chief economist, argued:世界銀行のチーフエコノミストであるJustin Yifu Linは世界銀行のブログ上で次のように議論している。
15I disagree with those who assert Ethiopia and other African nations of similar income level s are too burdened with governance, poverty, and poor investment climates to exit the poverty trap.エチオピアや同等の所得レベルにあるアフリカ諸国が、ガバナンス、貧困、投資環境の悪さなどたくさんの問題を背負いすぎているために貧困の罠から抜け出せない、と断言する人々の意見に私は反対だ。
16China and Taiwan, China - where I am from - as well as many other newly industrialized economies were just as poor a few decades ago and equally saddled with corruption and other obstacles.私の出身国である中国や台湾、ほかの多くの新興工業経済国は、ほんの数十年前までは同じくらい貧しく、汚職やそのほかの障害をたくさん抱えていた。
17Many of them still rank low in various governance and business environment indicators today.これらの国々の多くは今もガバナンスやビジネス環境に関する指標ランキングの下位に位置している。
18I was involved in China's transformation away from agriculture and I'm confident a similar evolution can happen in Africaしかし中国の脱農業を通じた変革に関わってきた私は、中国と同じような進歩はアフリカでも可能だという自信を持っている。
19He further noted that:彼はさらに以下のように書いている。
20What's required is what I call ‘Development Thinking 3.0,' an approach based on identifying what the country has (that is, its endowments) and what it can do well (that is, comparative advantage).必要なのは、ある国が有しているもの(すなわちその国の資質)とその国が得意とするもの(すなわち比較優位性)をつきとめることをベースとする、私が「成長の思考3.0」と呼ぶアプローチだ。
21As part of this, the government should play an active role in helping the private sector scale up what the country can do well now.その一環として、各国が得意としている産業を民間セクターがスケールアップさせるにあたり、政府は積極的な役割を果たすべきだ。
22Development economics in the past often focused on what developing countries did not have and could not do well.過去の開発経済学は多くの場合、途上国が持たざるものや不得意とするものに焦点を当ててきた。
23One example of this was the attempt to prop up heavy industries using an import-substitution strategy based on what I call the old structuralism, or ‘Development Thinking 1.0'.その一例が、私が旧き構造主義、または「成長の思考1.0」と呼んでいる、輸入代替戦略をもって重工業化を推し進めようとした取り組みだ。
24This was followed by a focus on governance issues as epitomized by the neoliberal Washington Consensus - what I call ‘Development Thinking 2.0'.この取り組みは、ネオリベラルなワシントン・コンセンサスが縮図的に示したようなガバナンス問題への焦点化--私が「成長の思考2.0」と呼ぶもの--に取って代わられた。
25The fruits of Development 1.0 and 2.0 were generally disappointing.これら成長の思考1.0及び2.0は往々にして残念な結果に終わった。
26Development Thinking 3.0 proposes a change in mindset - we need to stop telling Africans and other low-income countries what is wrong and what needs fixing and instead work with them to identify their strengths based on what they have now.「成長の思考3.0」はマインドセットの変革を促している。 我々はアフリカや他の低所得国に対し、何が間違っていて何を是正すべきかについて教えることをやめ、これらの国々が今持っているものの中から彼らの長所をつきとめることに、彼らと一緒になって取り組むべきだ。
27These strengths can then be turned into competiveness in the domestic and international markets.そうすれば、そのような長所を国内及び国際市場における競争力に変えることができるだろう。
28But many netzines have wondered whether his choice for development over democracy is an applicable thought in the context of Ethiopia.しかし多くのネチズンは、民主化より成長を優先させるという彼の選択がエチオピアの事情に適応できるものか、疑問に思っている。
29One anonymous commentator on World Bank blog asked:ある無名のコメンテーターは世界銀行のブログ上で次のように問いかけた。
30As an Ethiopian I find it hard to swallow what you wrote about the country.エチオピア人として、私にはあなたの書いたことは受け入れづらい。
31Ethiopia's growth mantra is much of hype than facts on the ground would depict.エチオピアの成長というお題目は現実よりかなり誇張宣伝されている。
32Imagine, Ethiopia is a country that gets 3 billion dollar of aid money every year.エチオピアは毎年30億円ドルもの援助資金を得ている国だということを考えてほしい。
33The regime has been in power for the last 20 years, the country's GDP per capita stands where it was 20 years ago.現政権は過去20年間権力の座にあり続け、一人当たりGDPは20年前と同じレベルにとどまっている。
3420 years ago, even during the time of the dictatorial military regime, the people were able to eat at least two times per day, now after 20 years of WB's aid, the people are unable to eat once in a day.20年前には、たとえ軍事独裁政権下でも、人々は少なくとも1日2回は食事をとることができた。 20年間にわたる世界銀行の援助の結果、今の人々は1日1回も食べられなくなってしまった。
35In Christian Ethiopia theft is an abomination, now corruption has turned to be a national culture.キリスト教エチオピアでは盗みは嫌悪すべき罪だが、今では汚職が国の文化となってしまった。
36You may see skyscrapers in Addis Ababa, but they are owned by the ruling elites, army officers and their affiliates.アジスアベバでは高層ビルが見られるかもしれないが、あれらは権力の座にあるエリート、軍人とその親族らの所有物だ。
377 million Ethiopia's are yet under safety net program, which is largely funded by the WB, and 4 million people need urgent food aid.エチオピア人の7百万人は、世銀がその大半を資金拠出するセーフティ・ネット・プログラムの下にあり、4百万人は緊急の食糧援助を必要としている。
38Ethiopia in Addis Ababa and Ethiopia outside of Addis Ababa are different.アジスアベバの中と、アジスアベバの外のエチオピアとでは違う。
39The government beautifies Addis Ababa to dupe the foreigners that the country is growing, but 100 kms outside the capital everything is different.政府はエチオピアは成長していると外国人をまやかすためにアジスアベバを美しく見せているが、首都の100km外側では何もかもが異なる。
40Ethiopia is a country where human rights violation is so rampant, and I don't blame you if you down grade the value of freedom and democracy for development as you were born and raised in China, but for the sake of comparison imagine Libya before Ghadafi.エチオピアでは人権侵害がはびこっている。 中国で生まれ育ったあなたが成長に対して自由や民主主義を過小評価することは責めないが、比べるならばカダフィ以前のリビアを想像してみてほしい。
41It was a rich and well built country, but the country turned to ruins in just a year.リビアは裕福でよく建立された国だったが、わずか一年で廃墟と化した。
42China's fate won't be different from Libya's and Ethiopia's will be worse.中国の運命はリビアと変わりないだろうし、エチオピアの運命はさらに暗澹たるものだ。
43We Ethiopians need to have a stable government first before we think of any kind of development.私たちエチオピア人には、どのような成長を考えるよりも、まず先に安定した政府が必要だ。
44Once we establish our government based on free election, it won't be difficult to change the country for good.もし自由な選挙にもとづく政府を成立させられれば、国を良い方向に変えていくのは難しいことではないだろう。
45The World Bank needs to hear the cry of Ethiopians; freedom first .世界銀行はエチオピア人の叫びに耳を傾ける必要がある。
46Freedom bakes bread not the other way.まず自由。
47The World Bank has reported that online consultations have started regarding the Bank's Partnership Strategy with Ethiopia.自由がパンを焼くのであって、その反対ではない。
48Ethiopian netizens can participate online by suggesting priorities for Ethiopia's development.世界銀行はエチオピアとのパートナーシップ戦略についてオンラインでの意見交換を開始したと発表している。
49African Confidential, a fortnightly newsletter covering politics and economics of Africa has, reported that though Ethiopia ranked as one of the fastest growing economies, its political strategy and regional role is a questionable one:エチオピアのネチズンはオンライン上で参加し、自国の開発の優先事項について提案を行うことができる。 アフリカの政治と経済を扱う隔週のニュースレターAfrican Confidentialは、エチオピアが最も急速な経済成長を遂げつつある国の一つにランクインしてはいるものの、その政治戦略と域内での役割には疑問を投じている。
50Food, housing and water are deemed more important than democracy and trade unions.食料、住居、水は民主化や労働組合よりも重要だと捉えられている。「
51‘We're a fairly tough regime, no one denies that,' says an official in Addis, privately.我々は強い政権であり、このことは誰も否定しない」とアジスアベバの役人は非公式に発言する。
52He makes Ethiopia's world view clear: Eritrea is a menace; Somalia is not a cosy neighbor; the Oromo Liberation Front makes threatening noises but is in complete disarray.彼はエチオピアの世界観を明快に表す。
53Foreign NGOs such as Human Rights Watch have difficulty entering the affected areas and horror stories emerge from the refugee camps about periodic political crackdowns.エリトリアは脅威であり、ソマリアは居心地のよい隣人ではなく、オロモ解放戦線は脅威的ではあるが完全に無秩序と化している。
54In addition, a report by The Economist titled ‘A new fund attests to the country's allure-and to the value of connections' shows that Ethiopia's door for investment is opened preferentially based on connections.Human Right Watchのような外国のNGOは被災地域に入るのに苦労しており、難民キャンプでは政権による周期的な取り締まりについての恐るべきエピソードが生み出されている。
55Ethiopia, the second most populated Sub-Saharan African country, is accused continuously for using Chinese made monitoring and surveillance technologies to supress voices of dissent in the country.さらに、The Economistの記事「新たな資金が国の魅力とコネの価値を証明する」は、エチオピアにおける投資の機会が縁故をベースに優遇されていることを示している。
56*Thumbail: Ethiopian Prime Minister Meles Zenawi.サブサハラアフリカ第2の人口を擁するエチオピアは、中国製のモニター・監視技術を用いて国内の反対意見の声を抑圧していることで繰り返し非難されている。
57*画像: エチオピアの首相メレス・ゼナウィ WEF Flickr page (CC BY-SA 2.0) 提供
58Courtesy of WEF Flickr page (CC BY-SA 2.0)校正:Yukari Sugimoto