Sentence alignment for gv-eng-20150907-538980.xml (html) - gv-jpn-20151203-38892.xml (html)

#engjpn
1Everyday Life in a Fragile State最弱の国、南スーダンに暮らす
2Kaya Highway is a “rough road” running through Morobo from the Ugandan border to Yei.カヤ・ハイウェイはモロボ郡を経由して、ウガンダ国境からイエイに通じている「でこぼこ未舗装道」だ。
3South Sudan, the size of France, has about 110 kilometres of tarmac in Juba, the capital, and only one tarmac road of 120 kilometres connecting the capital to the Ugandan border.南スーダンはフランスくらいの面積だが、首都ジュバに約110kmあるターマック舗装道の他は、首都とウガンダ国境を結ぶ120km部分にしか舗装された道はない。
4Some parts of South Sudan become inaccessible during the rainy season.雨季の間、南スーダンにはところどころ通行不能の場所ができる。
5Photo: Pernille Bærendtsen.写真:ペルニル・ベレントセン
6One Saturday afternoon in August, I'm sitting with a colleague on the bank of the River Nile in Juba.8月のある土曜の午後、私は同僚とふたり、ジュバのナイル川岸に腰かけていた。
7The sight of the ancient river is tranquilizing.古代から変わらない川を眺めていると心が落ち着く。
8It leaves me with the impression that the river has chosen to ignore all the disturbances surrounding it to pursue its rapid, single-minded flow.周りの騒乱に見向きもせず、ただひたすら速い流れを追い求めているような印象を受けるのだ。
9Some distance away to my right a man is about to break a wrecked ship into pieces.右を向くと、一人の男が難破船を細かく解体している。
10He sets the dry grass that has grown up through it on fire.男は隙間に生えた枯れ草に火をつけた。
11The wind picks up.風が勢いを増す。
12Black bits of soot rise in the air, blends with the red dust and settles on our white tablecloth.黒いすすが空中に舞い、赤い土ぼこりと混ざり合って、こちらの白いテーブルクロスに降り積もる。
13Here, everything can change within a minute.ここでは、何もかもがまたたく間に変わり得る。
14We are the khawadiya-the strangers-and we try hard to understand how this place works.私たちはカーワディヤ(よそ者)だし、この地の仕組みを理解するのは大変だ。
15We exhaust newspapers for information, conversations for meaning and negotiations for hints of peace.必死に新聞を読みつくして情報を得、会話を尽くして意味を理解し、根回しを尽くしてなんとか平和にやっている。
16In the meantime, South Sudan exhausts its people beyond capacity.その間にも南スーダンの国民は、限界以上に国家のため尽力している。
17The River Nile flows north through South Sudan.ナイル川は南スーダンを通って北へ流れる。
18Photo: Pernille Bærendtsen.写真:ペルニル・ベレントセン
19Cars cross the border from Uganda loaded to the brim with human beings and cargo.ウガンダから国境を越えてくる車は、人間と貨物であふれかえっている。
20Their iron bellies score the red earth's unforgiving surface, which strikes back by wearing them thinner and thinner.鉄の車体は赤い大地の荒れた地肌にわだちを刻み、跳ね返る土に打たれてどんどん擦り減っていく。
21We note the creased metal wrecks along Kaya Highway up to Yei.イエイへ向かうカヤ・ハイウェイ沿いは、しわくちゃの金属片に要注意だ。
22According to the World Bank, about 38% of South Sudan's population has to walk more than 30 minutes to collect drinking water.世界銀行によると、南スーダンの人口の約38%は、飲み水をくむために30分以上歩かなければならない。 女性は少女でも、日に何度も桶やジェリカンを満たす。
23Women and girls fill tubs and jerry cans several times a day, until one day the plastic fractures-some will be stitched back to life, scars now exposed for the whole world to see that they once reached an inevitable breaking point.いつの日かそのプラスチック容器は壊れるだろう。 つぎはぎしてまた使うこともあるだろうが、今は傷跡が露出し、耐え切れず限界を越えたことがあるのが、世界中に知られている状態だ。
24Kitchenware emerges scratched and bruised by a lifetime of harsh use and too many washings with cold, greasy water.擦り傷やへこみだらけの食器を見れば、ずっと手荒く扱われてきて、油じみた冷水で何度も洗われ過ぎたとわかる。
25South Sudan is hard work.南スーダンがやっていくのは大変だ。
26People clash and crash.紛争は相次いで起こる。
27Grow threadbare.うんざりするほど何度も。
28Nevertheless, people move forward.それでも、国民は前進する。
29About South Sudan南スーダンについて
30The Republic of South Sudan became Africa's 55th-and the world's newest-country on July 9, 2011, following a peaceful secession from Sudan through a referendum in January 2011.南スーダン共和国はアフリカ大陸で55番目に、そして世界で最も新しく、2011年7月9日に建国された。 2011年1月の住民投票を通じ、スーダンから平和的に分離独立したことによる。
31Conflict broke out in December 2013, and the country's development of faced a severe setback.2013年12月には紛争が起き、国家の発展は深刻な停滞に直面した。
32The current hope is that the recently signed Compromise Peace Agreement will lead to greater stability.現在は、最近調印された和解和平合意により、大幅に安定していくのではないかと期待されている。
33NORMAL LIFE普通の暮らし
34Time is abundant in rural South Sudan.南スーダンの田舎では、時間はたっぷりある。
35In fact, it appears as if time manages us.実際、まるで私たちは時間に身を任せているかのように見える。
36We get our breaking news by going down to the Kaya Highway and talking to passers-by.最新のニュースを入手するため、私たちはカヤ・ハイウェイに下りて通行人と話をする。 新聞はめったに来ないし、来ても数日から数週間遅れだ。
37Newspapers are rare and usually days or weeks old.テレビはなく、インターネットはもっぱら、NGOで働くわずかなメンバーと連絡を取るのに使うだけだ。
38There is no TV, and the Internet is mainly accessible only to the few who work with NGOs.雨が続くと「インターネットは休眠中」になる。 会話に出てきた事柄をグーグル検索したくてもできない。
39When it rains too long “the Internet sleeps”.私の宿泊している宿舎の職員が3人、落花生を引き抜いている。
40The stuff our conversations is made of cannot be Googled.夕日が沈むころ、私たちは少しおしゃべりをした。
41Three of the staff at the compound where I am staying are pulling up groundnuts.ひとりが、子供のころに、うっかり他の子の肘を撃ってしまった話をしてくれる。
42We make small talk as the sun sets.「僕らはAK-47銃を枕に寝ていた。
43One man explains how he, as a child, happened to shoot another child in the elbow:僕らは牛の世話をしに草原にやられていて、いつ牛泥棒が来ても大丈夫なように備えなきゃいけなかった。
44“We used the AK-47s as pillows, because we had to be ready if somebody came to steal the cattle we were sent into the bush to look after.単なる弾みで、引き金を引いてしまったんだ」 怪我した子は長老のところに連れて行かれ、それからクリニックに行った。
45I just pulled the trigger by impulse.”真っ暗な草原を何マイルも歩いた。
46The wounded boy was taken to the elders.その子は助かった。
47Then to the clinic.「南スーダンは世界最悪の国だって思うかい?」
48A walk of many miles in the dark bush.同僚が話し終えた後、別の職員が尋ねた。
49He survived.気分が落ち込んでくる。
50“Do you think South Sudan maybe is the worst country in the world?” asks another after his colleague has finished the story.私が答えかねているのに気付き、彼は自分で話を締めくくった。「
51My heart sinks.ソマリアのほうがひどいと思うよ」
52He notes my apprehension, and concludes: “I think Somalia is worse.”この手の身の上話を語れる人は多い。
53Many people have similar stories to tell, of life in war and life in peace.戦争中の暮らしについて、平和なときの暮らしについて。「
54In between is the “normal”.普通」はその中間にある。
55It pops up as we discuss the planning of radio programmes.その話題が持ちあがってきたのは、私たちがラジオ番組の企画を話し合っていた時だった。
56“Let us just have normal life,” our editor at the radio says.「普通の暮らしをさせてほしいだけなの」ラジオ担当の編集者が言う。
57“What's normal?”「普通って何?」
58“Normal is when food prices are not too high.「普通っていうのは、食品の値段が高すぎないこと。
59It is when you don't have to dig deep into your pockets.ポケットを底まで探らなくてもいいこと。
60It is when you don't have to deal with insecurity,” she explains.不安を抑えこまなくてすむこと」と彼女は説明する。
61We talk about the importance of neighbors.近所づきあいがどんなに大事かという話もする。「
62“You cannot live without them.ご近所なしでは生きていけないわ。
63One day you have no cassava flour, and they will give you, or say, ‘take those greens in my little garden for your sauce.'”ある日キャッサバ粉が無くなったら、近所の人は分けてくれるか、『うちの庭の野菜を持ってってソースにしなよ』と言ってくれるもの」
64A family in Morobo.モロボ郡のある家族。
65The majority of the South Sudanese population resides in rural areas.南スーダン人の大部分は農村地帯に住んでいる。
66Photo: Pernille Bærendtsen写真:ペルニル・ベレントセン
67DEMANDS FOR PEACE平和を求めて
68Things have only ever been “normal” for relatively short periods in the history of South Sudan.南スーダンの歴史の中で、ものごとが「普通」だったのは比較的短い期間でしかない。
69But there are pockets of peace, and people who draw on incredible personal reserves as they push forward.しかしつかの間の平和も時々はあり、個々人の途方もなく貴重な平和への思いを胸に、人々は前に進んでいる。
70On August 27, South Sudan's President Salva Kiir signed his part of a long awaited agreement on peace.8月27日、南スーダンのサルバ・キール大統領は、長年待望された和平への合意書の、自分の欄にサインした。
71The Compromise Peace Agreement, as it is called, comes, nevertheless, with many reservations.和解和平合意という名のこの合意書には、それでもなお、多くの条件がついている。
72It is an agreement designed by people who know much more of war than of peace, and could be regarded more as an agreement on “non-war” than on peace.合意書を策定した人々には、平和についての知識より、戦争についての知識のほうがはるかに多い。 和平への合意というより、むしろ「戦争しないこと」への合意と考えられるだろう。
73On an early Saturday morning in late July, as I drive into the town of Yei, I encounter a protest, a group of women carrying signs demanding peace and co-existence: “We are mothers.7月下旬のある土曜の早朝、イエイの街に車で向かっていると、デモに出くわした。 女性のグループで、平和と共生を訴えるプラカードを掲げている。「
74We need peace.”私たちは母。
75Suddenly humbled, I stop the car.平和をください」。
76From the side of the street I watch the women pass.急に恥ずかしくなって、私は車をとめた。 道路脇から、デモ隊が通るのを見守った。
77Later, I meet with the people at the Centre for Development and Democracy, who have taken an active role in preparing these women for this protest.私は後日、民主主義発展センターでその人たちと会っている。 女性たちが今回のデモの準備をするにあたり、積極的役割を担った人たちである。
78Back in 2005-2007 I worked with their “sister-centres” on the other side of the border in Uganda.2005年から2007年にかけて、私はウガンダ国境のもう片側にある、彼らの「姉妹センター」と連携して働いていた。
79We worked on the premise that if you provided South Sudanese youth with books they would complete their educations and one day return to rebuild South Sudan.彼らの活動は、南スーダンの若者たちに本を提供しよう、そうすれば教育を全うできるだろう、そしていずれは南スーダン再建のために帰ってきてくれるだろう、という考えを前提としている。
80“You can bomb schools,” we used to say.私たちはよく言ったものだ。「
81“But you can never take education away from the people”.学校を爆撃することはできても、人々から教育の芽をつむことはできない」
82When I returned to South Sudan in 2013, 2014-and now again in 2015-and I'd meet a South Sudanese born in the 1980s, I'd ask: “Where did you go to secondary school?”私は2013年、2014年と(2015年の今もここにいるが)南スーダンに舞い戻った。 その当時のこと、1980年代生まれの南スーダン人と会うと、こう尋ねることにしていた。「
83I'm astounded by the number I meet who completed secondary school by studying in these resource centres.中等学校はどこへ通ったの?」 驚いたことに、私が出会った人の多くが、こうした教材センターで勉強することで中等教育を終えていた。
84The people at the centre in Yei have now shifted towards taking an active role in civil society building.イエイのセンターの人々は、今では市民社会の建設に向けて、中心的役割を担うように変わってきた。
85This makes a significant difference in the current situation in South Sudan, where media and freedom of expression suffer badly.このことは、南スーダンの現状に少なからぬ変化をもたらしている。 メディアや表現の自由がないがしろにされてきた国だからだ。
86During the weeks leading up to the negotiation of the peace agreement, the Centre hosted meetings and talks on the agreement's content.和平合意交渉に先立って、センターは数週間にわたり会合を開催し、合意内容について話をした。
87They also educate citizens on legislation, duties and obligations.また法律上の義務や責任についての教育も行っている。
88It takes extra energy to keep addressing agendas where you might be met with resistance.抵抗に会うかもしれない議題を扱い続けるのは、余分なエネルギーを要することだ。
89We sit under the big mango tree dubbed the “tree of wisdom”, and share stories of former Danish development workers, of mutual friends.私たちは「知恵の木」と呼ばれているマンゴーの巨木の下に座って、デンマーク人の元開発作業員たちの話をした。
90“You know, they stayed with us for a long time, so we learnt from them.”私たちの共通の友人だ。「 あの人たち、ずいぶん長いこと居てくれたね。
91The time factor is essential.私たちも勉強になったね」
92Sound development does not create results overnight-it take years and years.時間は欠かせない要因だ。
93Here in South Sudan I have encountered what in other places would be a simple problem, only for it to morph into something far more complicated.健全な開発は一夜にして成るものではなく、何年も何年もかかるものだ。 ここ南スーダンで取り組んでいると、他の場所なら簡単な問題で済むようなことでも、何やらはるかにややこしいものに化けさせるだけの結果になってしまう。
94Few khawadiya, myself included, can devote the time it really takes.私自身も含めほとんどのカーワディヤには、本当に必要なだけの時間をかけてあげることはできない。
95It is too easy to compare South Sudan to other African countries and point at the hardship, the madness and the shortcomings.南スーダンを他のアフリカ諸国と比較して、困難な点や狂気じみた点、欠点を指摘するのはあまりにもたやすい。
96It is too easy to excuse ourselves, and say this money could be better spent somewhere else.また言い逃れして、どこかもっと他の場所にこのお金をかけるべきだと言うのは、さらにたやすい。
97Patience and understanding might be the most difficult thing for us to give, but it is often what makes most sense.忍耐と理解、それを与えるのは私たちにとって一番難しいことかもしれない。
98A student in the library at Centre for Development and Democracy in Yei.しかし多くの場合、それこそが一番意味のあることだ。
99According to the World Bank, only 27% of the population aged 15 years and above is literate.イエイの民主主義発展センター図書室の学生。
100The literacy rate for males is 40%, and 16% for females.世界銀行によれば、15歳以上人口のうち、読み書きできるのはわずか27%である。
101Photo: Pernille Bærendtsen識字率は男性40%、女性が16%。
10224-HOUR MEDIA BLACKOUT写真:ペルニル・ベレントセン
103The media and civil society have always experienced tough times in Sudan and South Sudan, but the conflict in 2013 has made working in the media even more dangerous.24時間のメディア・ブラックアウト(報道停止) スーダンや南スーダンにおいて、メディアや市民社会はいつも試練の時を味わってきたが、2013年の紛争により、メディアの仕事はさらに危険度を増している。
104Journalists explain that they receive threats, often from a person calling from an unknown number to tell you to stop writing, for example, on Facebook.ジャーナリストたちは、知らない番号から何度も脅迫電話を受けたことを明らかにしている。 記事を、例えばFacebookなどに書くのはやめろと言われたという。
105On the night of August 19, Moi Peter Julius, a young journalist, was killed.8月19日の夜、モイ・ピーター・ジュリアスという若いジャーナリストが殺害された。「
106Shot in the back with a pistol at close range by an “unknown gunman.”見知らぬ殺し屋」によって、至近距離から背中をピストルで撃たれたのだ。
107The killing took place shortly after President Salva Kiir threatened to kill journalists for reporting “against the country.”殺人事件が起こったのは、サルバ・キール大統領が「反国家的」報道をするジャーナリストは殺してやると、脅迫的発言をした直後のことだった。
108A few days later, the presidential spokesperson withdrew the statement, saying that Kiir did not mean it “that way.”数日後、大統領の報道官は発言を撤回し、キール大統領の意図していたのは「そういうやり方」のことではない、と言った。
109I meet with some journalists in Juba the night of the August 20. The following morning they decide to honor the murdered journalist with a 24-hour media blackout.8月20日の夜、私はジュバ市のジャーナリスト数人と会った。 翌朝、彼らは殺害されたジャーナリストを称え、24時間のブラックアウト(訳注:報道を停止すること)を実施することにした。
110Several newspapers have closed down.新聞社は何社も廃業している。
111One of the most popular English-language papers, The Citizen, was closed in early August and had to lay off staff.最大手英字紙のひとつ、ザ・シチズン社は8月初旬に廃業し、スタッフも解雇せざるを得なかった。
112Besides direct threats, journalists, like everyone else, have to deal with the rigors of life in an increasingly intense and unstable political environment.直接的な脅迫だけではない。 ジャーナリストは(他の一般の人もそうだが)、ますます張りつめ不安定になる政治状況の中、生活上の困難に対処していかなくてはならない。
113In Juba you can be pulled over at any time and intimidated by men carrying big guns.ジュバ市では、いつ車を停止させられ、大きな銃を持った男たちに脅されるかわからない。
114Politicians, activists and journalists disappear.政治家や活動家、ジャーナリストらが姿を消している。「
115“Unknown gunmen” remain unknown.見知らぬ殺し屋」の正体はわからないままだ。
116It is a daily struggle made up of self-censorship, financial hardship and existential doubts about one's own sanity and intellectual future.自己検閲や経済的困窮、それに「自分はこの先も正気で理性を保てるのだろうか」という実存的な疑問が重なり、日々、悪戦苦闘することになる。
117Then there are the journalists who toe the line.それに、体制に迎合するジャーナリストもいる。
118The media landscape is complicated.メディアの様相も単純ではない。
119The lack of free media is going to hurt South Sudan not just in the near term, but also in the future.メディアの自由がないことは、南スーダンにとって目先の損害というだけでなく、将来的にも損失となるだろう。
120DISPLACED MEMORIES故郷を追われる記憶
121On the last Saturday in August I receive an invitation to join a poetry salon.8月最終土曜、私は詩のサロン参加の招待を受けた。
122It takes place on the outskirts of Juba, at the foot of the Jebel Kujur mountain in the home of Lawrence Korbandy Kodis, former chairperson of the South Sudan Human Rights Commission, now legal advisor to South Sudan's president.開催場所はジュバ市郊外のジュベル・クジュール山のふもと、ローレンス・コルバンディ・コディス氏邸だ。
123Later the Minister for Education graces us with his company.氏は南スーダン人権委員会の前議長で、現在は南スーダン大統領の法律顧問である。
124Also present are Moses Akol, a former ambassador to Sweden, and Jimmy Wongo, former minister in the government of the Central Equatoria State.後から教育大臣にも臨席賜り、またモーセス・アコール前駐スウェーデン大使や、中央エクアトリア州のジミー・ウォンゴ前知事も出席している。
125These poetry sessions take place bi-monthly, and the group has kept them going for the past eight months.この詩会は月2回行われていて、集まりは過去8か月続いている。 今回はこんな問いかけから始まった。
126This one starts with questions about how- in a fragmented country, run by people with selective memories-one could use poetry and fiction to stitch together a more complete history.偏った記憶を持つ人々が統治する、バラバラな国。 でも詩や物語を利用して、何とかもっと完成度の高い歴史にまとめ上げることができないだろうか。
127A talk follows about how to encourage people to write what they know, about their own history, their homeland.続いて、人々に自分の知っていること、自分の歴史や故郷の話を書いてもらうには、どのように勧めればよいか、という話になった。
128When people are displaced by conflict, memories are displaced too.紛争によって住む場所を追われるとき、人々の思い出もまたその地を追われる。
129The history of South Sudan is fragmented and full of gaps.南スーダンの歴史はバラバラで隙間だらけだ。
130“If you don't speak out history will be wiped out,” someone says.「口に出さないと、歴史はかき消されてしまう」とある人が言った。「
131“The villains will be our history.”私たちの歴史は、敵役にされるだろう」
132I get a lift back to my hotel with Wongo.私はホテルまでウォンゴ氏に送ってもらった。
133He apologizes that there were fewer women than usual.氏は「女性の参加者が普段より少なくて、申し訳ない」と詫びた。「
134“But you were there,” he says.でもあなたは来て下さった」と。
135I am grateful for having been invited in, and as I explain how special this experience has been for me, the car in front of us is being robbed.私は招待してもらったことを感謝し、私にとっていかに貴重な体験だったかを話していた。 その時、私たちの目の前の車が盗難にあった。
136We are stopped at a roundabout, awaiting the green light.ロータリーで止まって、信号が青になるのを待っている時だった。
137The car rolls backwards as the driver jumps out to pursue the robber among the waiting cars.盗難車がバックし、運転手が停車中の車の間から飛び出して泥棒を追った。
138I feel the slow rush of panic as I lock the doors of Wongo's car.じわじわとパニックの波がこみあげてきて、私はウォンゴ氏の車のドアをロックする。
139We are stuck.私たちの車は立ち往生し、逃げることもできない。
140We cannot escape.ただじっと待つだけだ。
141All we can do is wait.ウォンゴ氏は落ち着き払っている。
142Wongo is completely calm.赤信号が青に変わり、車は走り出した。
143The red light changes to green, and we continue on our way.氏は和平合意や「希望の窓」について話す。
144He talks about the peace agreement and “the window of hope”-that ceasefires might eventually develop into peace.停戦によって、いずれは平和がもたらされるかもしれない、と。 市場にいた少女ときょうだい。
145A girl and her sibling at the market in Yei.南スーダンは若い国であり、人口の3分の2が30歳未満である。
146South Sudan is a young nation, with two-thirds of the population under the age of 30.写真:ペルニル・ベレントセン
147Photo: Pernille Bærendtsen.あなたのせいじゃない。
148IT'S NOT YOU-IT'S ME悪いのは私
149On August 27 the president finally signed the agreement.8月27日、大統領はついに合意に調印した。
150What its impact will be, however, is far from clear, and there are no wild celebrations apart from the usual loud crowd in the hotel bar.しかし、どんな影響があるかははなはだ不透明で、ホテルのバーでも特にお祭り騒ぎはなく、通常のにぎわいぶりだ。
151“This is a kind of peace, and all kinds of peace are better than war,” says a guy in the bar who “works in oil” and who can down tequila like there's no tomorrow.「これでも平和には違いないし、どんな平和だって戦争よりはましだよ」とバーにいた「石油業」の男は言う。 彼は、後先考えずにテキーラをあおっているようだ。
152I smile back.私は微笑み返す。
153I was in South Sudan when the war began in December 2013.戦争が始まった2013年の12月、私は南スーダンにいた。
154On the way to the airport as I was being evacuated from Juba, a young SPLA soldier in khaki military uniform and broken Ray-Ban sunglasses waved our car off the road at a makeshift checkpoint.ジュバ市内から避難して空港へ向かう途中、ひとりの若いスーダン人民解放軍の兵士が、私たちの車を道路から簡易検問所へ誘導した。 彼はカーキ色の軍服に壊れたレイバンのサングラスという姿だった。
155He appeared to be fuelled by a mixture of alcohol and relief that the fighting in Juba had subsided.ジュバ市内の戦闘が下火になったことで、アルコールも入り気が緩んでいるように見えた。 彼は開いた窓から首を突っ込んできて、脱出しようとする私たち外国人居住者の顔をじろじろ見た。「
156He stuck his head through the open window and stared us, the departing expats, in the face.戻ってこいよ! --なんであんたたちは、いつだって出ていかなきゃならないんだよ?」
157“Come back!そう言って、順にひとりひとりの顔を見て同意を求めた。
158Why do you always have to leave?” he said, looking at each of us in turn, seeking reciprocated contact.一通り検分を終え、彼は私に目をとめた。「
159His eyes met mine as he completed his inspection.愛してるぜ」彼は言った。「
160“I love you,” he said.行っちまえよ!」
161“Just go!”この愛の告白に、これまでの自分の恋の終わりが残らず頭をよぎった。
162That declaration of love put all my previous break-ups in perspective.こんなふうに南スーダンを出て行くのが、恥ずかしかった。「
163I was embarrassed to leave South Sudan this way.あなたのせいじゃない。
164The old break-up cliché “it's not you, it's me” had never been more fitting.悪いのは私」古い別れの決まり文句が、これほどぴったりくることはなかった。
165The resilience of the South Sudanese-their apparent ability to adapt easily to stress and adversity-is what keeps this country going.南スーダン人には明らかに、ストレスや逆境に容易に適応できる能力が備わっており、彼らのその打たれ強さがこの国の推進力となっている。
166But it can also be ruthless.しかし、それは冷酷さにもなりうる。
167South Sudan is not for the faint-hearted.南スーダンは気の弱い人には向いていない。
168There were many days when South Sudan got the better of me.私が南スーダンに打ちのめされた日は多かった。
169I have sat back in resignation and felt I would cry at even the slightest injustice.手をこまねいて座って見ているだけで、ほんのささいな不法行為にあっても泣きたくなっていた。
170There have been days where I severely doubted the whole concept of South Sudan-doubts which, in the end, were less about the country than about my own capacity to deal with it.南スーダンに対する概念が根本から揺るがされた日々だった。 揺らいだのは結局、この国に対してというより、自分自身の処理能力に対してだったが。
171“Why South Sudan?”「なぜ南スーダンに?」
172a colleague asked before I left this time.今回出発する前に同僚に聞かれた。
173It is true, but also a bit feeble, to say that South Sudan is unlike any other place.確かに、南スーダンのような場所は他のどこにもないと言える。 でも、そんな言葉では言い尽くせない。
174Freedom of expression is under pressure, but I keep finding people who defy it and think in original and innovative ways.表現の自由は圧迫されているけれど、それをはねのけて独創的で斬新な方法を考える人々は、いつでも見つけられる。
175People who get up each morning and move forward in spite of the most impossible conditions.最もありえない状況にあっても、毎朝起き上がって前進する人々。
176In South Sudan, I've always found people who long for deeper conversations about the space in between life and death.南スーダンでは、生と死の狭間について深く語り合うことを心から望む、そんな相手には事欠かない。
177To me, South Sudan is all about them.私にとっての南スーダンとは、そうした人々のことだ。
178In Kakwa, the local language of the areas of Yei and Morobo, “‘Kodyo na…?'”means “What about me?!'.カクワ語(イエイ郡やモロボ郡あたりの地方言語)では、「Kodyo na…?」 は「私はどう?!」
179Photo: Pernille Bærendtsenの意。
180Pernille Bærendtsen worked with a community radio station in South Sudan from July to September 2015.写真:ペルニル・ベレントセン ペルニル・ベレントセンは2015年7月から9月まで、南スーダンのコミュニティ・ラジオ局の仕事をしていた。
181She previously worked with South Sudanese refugees in northern Uganda in 2005-2007, and carried out short term assignments in South Sudan in 2013 and 2014.以前には2005年から2007年、ウガンダ北部で南スーダン難民に関わる仕事をし、2013年と2014年には南スーダンで短期間の任務に就いている。 校正:Natsumi Ohta